スミレ - みる会図書館


検索対象: 植物
19件見つかりました。

1. 植物

・生活のすがた・嵩さ・実のなる時崩◆塋な箝 0 帰花物着毒植物 里山の植物春 さとやま せんたい 全体に毛がはえ ています。 スミレを見分ける目安 ・たく葉の形 スミレは日本に 70 種ちかくあり、地 上のくきがあるものとないものに分け はなきょ られます。花に距とよばれるつきでた ぶぶん かたちおお 部分があり、この距の形や大きさ、葉 タチッポスミレ距はやや コスミレ距はやや太く色が のもとにあるたく葉の形やっき方など いろ めやす ほそ長くむらさき色です。 うすめです。 がスミレを見分ける目安となります。 花のつくり け 果実 しよくぶつはる りようせいか 両性花 はな お花 はな かじつ セントウソウセリ科 ・多年鞏■ 10 ~ 25 師 はな ◆根もとから葉と花のくき がでています。 ランナーをのはし てふえます。 アオイスミレスミレ科 ・多年草・ 3 ~ 8 師 ノ。 ◆スミレのなかまでは花のさく季節 かじつき・う が早いのが特ちょうです。果実は球 けい 形です。 たねんそう ャプニンジン セリ科 たねんそう ・多年草■ 40 ~ 90 師 ◆小さい花が 5 ~ 10 こ集まってさきます。 かじつ なが 果実はほそ長い。林の下にはえます。 根けいは木 化します。 くきや葉の柄に け 毛があり、葉は やや丸みがあり ます。 はな あっ はやしした まる さき くきの先に 5 まいの葉が輪 生します。 せい はな タチッポスミレスミレ科 たねんそう ■多年草・ 5 ~ 30 師 ◆葉はハート形。くしの歯状のたく葉が あります。 マ ) レヾスミレスミレ科 ナットウダイトウダイグサ科 たねんそう たねんそう ■多年草■ 5 ~ 10 師 ■多年草■ 20 ~ 40 師 は がた しろえき ◆葉は丸いハートルをしています。 ◆くきをおると白い液がでます。 筌草に毒があります。 葉に毛があるものをケマルバスミレ といいます。 ニオイタチッポスミレスミレ科 ・多年草・ 5 ~ 30 師 はな ◆花にあまいかおりがあります。 はじよう た彡 よう たねんそう めやす ・距のいろいろ 、タチッポスミレた は く葉にくしの歯のよう な深い切れこみがあり ます。 にっぽん しゅ じよう は なが はな 距 ッポスミレたく きよなが ナガハシスミレ距は長く、 アカネスミレ 距はほそくて 葉に切れこみはほと 天ぐの鼻のような形です。 まっすぐです。 んどありません。 花弁 かべん 花弁 てん だん面 90 ナットウダイはゑ前 0 こナッ ( 夏 ) がついていますが、春から開花します。

2. 植物

たはた のはらしよくぶつ 田畑・野原の植物 かじつき さき 果実が着ているものによくつくので、シラ なまえ ミにたとえられてこの名前があります。 がくの先がそり 返っています。 花果実 葉のうらは いろ むらさき色 をおびます。 コケリンドウリンドウ科 ■ニ年草・ 3 ~ 10 師 こがたあっ ◆くきの葉は小形で集まって つきます。 にねんそう かじつひょうめん 果実は表面にと けがあります。 オヤプジラミセリ科 にねんそう なっ あき ・ニ年草・ 30 ~ 80cm ・夏 ~ 秋 はなえ ◆葉の切れこみがほそく、 花の柄が葉より も高くなっての こまかくなっています。 びます。 ャプジラミセリ科 にねんそう ・ニ年草■ 30 ~ 100 師 はな ◆くきに下向きの毛があり、花がつ うわむ コスミレスミレ科 くえだには上向きの毛があります。 たねんそう ■多年草・ 5 ~ 13cm なまえ はな ◆名前に小がついていても花はスミレよ り大きく、高さがスミレより小さいので なまえ この名前があります。 け しゆくして 3 つにさけた かわくとちちみ、船のそ つぎつざと種子をはしき しゅし 果実。さけるときに種子 このような部分のははが とはします。 が散るわけではありませ せはまり、種子をはしき ます。 おお はなうえ 花は上の 2 まいが後ろに かえ そり返っています。 むらさき色の すじが目だち ます。 なが 葉の柄が長く、 せまい翼があり ます。 ながさんかくじよう 葉はほそ長い三角状に なり、ヘりにこまかい きょ歯があります。 ヒメスミレスミレ料 たねんそう ちい ・多年草・ 4 ~ 10 師◆スミレより小さくかわ なまえ いらしいようすなので、ヒメとついた名前です。 えなか 葉や葉の柄にこまかい はうよう 毛があります。 フモトスミレスミレ科 たねんそう ノジスミレスミレ科 ・多年草・ 5 ~ 7 あか はなきょ いろ ・多年草■ 5 ~ 10 師 ◆花の距の色がうすい赤むらさき はな ◆スミレより花はうすい色をしています。 色をしているものもあります。 ひら はなへいさか スミレは開かないままの花 ( 閉鎖花 ) がよく実をつけます。果 しゅし 実はじゅくすと 3 つにさけ、これがかわくとき種子をはじきます。 たねんそう スミレスミレ科 たねんそう ・多年草■ 5 ~ 10 師 は ◆葉が根もとから多数でます。 スミレの種子の散り方 との柄の中 よとに苞葉 戸あります。 いろ いろ しし じつ カネスミレスミレ科 たねんそう 多年草・ 5 ~ 20 師 へいさか 閉鎖花からできた果実。 ながきょ はな ・花にほそ長い距があります。 スミレのゑ前は花の形が夫工具のすみ入れににているのでついた前です。すみ入れがスミレに なったものです。 65

3. 植物

一ツィ : ン、噌 、を心をいす 3 、 深い山の植物春 ぶかやましよくぶつはる しよくぶつ 深い山の植物 とおふかやま リんきよう さと 里から遠い深い山は林業など ひとはい とき で時たま人が入るだけで、自然 ちか がそのままに近いじようたいで せいなんにほん のこされてきました。西南日本 とうほくに ではスダジイやカシ類、東北日 しせんはやし 本ではブナやナラ類が自然の林 だいひょう しよくりん の代表です。スギなどの植林の あいた につばんとくゆう 間に昔ながらの日本特有の植物 が生きながらえています。 しようようしゅリん せいなんにほんだいひょう シイの林スダジイやタブノキ、常緑のカシのなかまの林を照葉樹林といい、西南日本を代表する林です。 せいかっ ・生活のすがた■高さ・実のなる時期◆主な箝徴 0 帰化植物有毒植物 岩かけにさくイワウチワ 花弁はヘりがこまかぐーーーー、 . 、 0 、 切れこんでいます。 ハシリドコロナス科 たねんそう ・多年草・ 30 ~ 60 師 はなしたむ ◆葉はやわらかく、花は下向きに どくつよしよくぶつ さきます。毒が強い植物です。 はなかたち 花の形がヤマ プキににてい ます。 工イサンスミレスミレ科 たねんそう ヤマプキソサシ科 ■多年草■ 15 師くらい はな たねんそう 花 ヒナスミレスミレ科 ◆花にかすかにかおりがあります。 ・多年草■ 25 ~ 40 師 いろ あか たねんそう の色はうすい赤むらさき色が多く、 ・多年草・ 4 ~ 10 ◆葉やくきを切るとオレンジ色 いろはくしよく ぜんそうどく い色や白色のものもあります。 ◆ほかのスミレに先がけてさきます。 液がでます。全草に毒があ しぜん ほん むかし しよくぶつ はやし じようリよく はやし はやし しよくぶつ 0 に花がさく植物 はな 花のヘりがこまかく切れ こんでいて、下向きにさ きます。 くイワカガミ イワウメ科 ■常緑の多年草 ■ 10 ~ 30 師 まる ◆丸くてつやのある 葉をかがみにみたて、 いわば 岩場にはえるのでつ なまえ いた名前です。 △イワウチワイワウメ科 じようりよくたねんそう ■常緑の多年草■ 3 ~ 10 師 いわおお ◆岩の多いところにはえ、葉が なまえ うちわににるのでついた名前です。 たねんそう じようりよく 葉は 3 つに 分かれて、 へりは深い 切れこみが あります。 ミヤマスミレスミレ科 たねんそう ■多年草・ 5 ~ 20 師 ははなえ ◆くきがなく、根もとから葉と花の柄をだします。 134 さき 葉の先が とがって います。 はな いろおお いろ さき えき

4. 植物

はやし フクジュソウの群落林の下には、 さき 早舂にほかの植物に先がけて、日を あびてフクジュソウがさきます。 はやしとうほくにほん しぜんりんだいひょう ぐんらくなっ はやし ブナの林東北日本の自然林の代表。 ヤナギランの群落夏には林のヘりに げんせいりんあまみず ヤナギランが色あざやかにさきます。 何百年も生育している原生林は雨水 をたくわえ自然のダムの役目もする 林です。 なまえせいいくち 名前で生育地がわかるスミレ きほんしゅ 日本には基本の種だけで も 70 種くらいのスミレがあ かいがんちか り、海岸の近くから高山ま ではえています。この中に なまえ せいいく は名前だけで生育している ばしょたか 場所の高さがわかるものが あります。フモトスミレの ていち ように低地から高地まで広 くはえるものや、タカネス ミレのようにかきられた地 方にしかはえないものもあ はんしゃう △ミヤマスミレ本州で りますが、おおよそのすみ は 1000m 以上のところ 分けがみられます。 にはえています。 をふ第 日本 マイソスミレ のすなはまに ー集ま ってはえます。 △フモトスミレ日当 はやし たりのよい林のヘりや くさち 草地なとにはえます。 ぐんらく しよくぶつ そうしなん いろ なんびやくねんせいいく しぜん やくめ 花弁にみえるがくが IO ~ 1 2 まいつきます。 につほん こうざん なか はないろしろ 花の色が白い キクサキイチ ケもあります。 とうほくち △タカネスミレ東北地 こうさん 方の高山にたけある黄色 はなしゆるい い花の種類です。 ひろ こうち キクザキイチゲキンボウゲ科 ・多年草・ 10 ~ 30cm はな ◆ 1 本のくきに 1 つの花がつきます。 たねんそう ぽん いじよう ははな 葉は花がさきお あと わった後ものび おお て大きくなりま ノジスミレ人家 たはたちか や田畑近くの道はた なとにはえます。 雪の中でさく フクジュソウ。 7 クジュソウ ( ガンジッソウ ) キンボウゲ科 たねんそう ー多年草■ 10 ~ 30 師 こがねいろはな しようがつ 昔のこよみの正月に黄金色の花をさかせることから、 ぶくじなそうなまえ くさ でたい草という福寿草の名前がついたものです。 ぜんそうどく 全草に毒があります。 キクザキイチゲとフクジュソウの花はどちらも日がさすと開き、日がかげるととじます。 にほん はな 135

5. 植物

花を観察してみよう はな 花がさく種子植物を観桑してみましよう。花の形にはい にはおしべやめしべやがくなどあって、種子植物にとって はなかまをふやし、子孫をのこすための大切なはたらきを ろいろなものがあります。また、花というと花弁ばかりが はな 目だちますが、ほかにもいろいろなっくりがあります。花 しています。 はな かたち 0 いろいろな形の花 しゅししよくぶつ しゅししよくぶつ たいせつ カワラナデシコなど ど な ア が幵オ とガ うサ ろア フジバカマなど キキョウ・ジギタリスなど ナス・ワスレナグサなど スミレ形 スミレなど チョウ形 クズ・フジなど こうはいじよう つほ形 つつ形 ち灣うしんか アセビ・ドウダンツッジなど ヒマワリの中心花など 高杯状 サクラソウなど ススキ・イネなど サクラなど アブラナ・ショカッサイなど くちびる形 シソ・オドリコソウなど せつじまう 舌状 タンポポなど 0 花のつくり ハマダイコン めしべ 1 本 ヤマュリ 内花被 3 まい リンドウ がいかひ 外花被 3 まい めしべ 1 本 おしべが 1 本かくれている ないかひ 花弁 5 まい ぼん おしべ 6 本 おしべ 5 本 ぼん めしべ 1 本 花弁 4 まい がく片 4 まい おしべ 6 本 花弁にみえる内がわの 3 まいを内花被、外が 4 まいの花弁が十字の形にみえます。おしべ がいかひ わ 3 まいを外花被といいます。これらはがく は 6 本ですが、図では 1 本がめしべのうしろ が変化したものです。 にかくれているので 5 本しかみえません。 ュリ科の植物は、 6 まいの花弁があるようにみえますが、外がわの 3 まいと内がわの 3 まいは、外花被、内花被といい区別します。 がく片 1 まい 5 まいの花弁が根もとでロわさっています。 ないかひ 193

6. 植物

しよくぶつ 永辺や川原の植物 かわなが 川を流れる水は、雨の多いつ 新に、 すい たいふう ゆ時や台風の時などにぞう水し かわら しよくぶつ ます。川原の植物はこう水にも せいかつのうリよく たえる生活能力をもっています。 かわぎし 川涬にはえるヤナギタテ、ミゾ しゅし おおみす ソバなどの植物は、種子が大水 ときなが きしなが の時に流されてべつの岸に流れ すい 着き、そこにはえます。こう水 たねんそう くん の少ないところには多年草の群 、気ー、ゾド こうばくリん ていばくリん の低木林、高木林がみられます。 、 33 第第、社ッい 下部の葉は おおがた 大形でロゼット じよっ 状になります。 水辺や川原の植物春 みすべ 春のようす かわら しよくぶつはる あめおお しよくぶつ のに花がさく はな せいかっ ■生活のすがた・嵩さ・実のなる時期◆主な特徴 0 帰化植物有毒植物 はな 花はうすいむらさき色の線があります。 さきはな くきの先に花が 1 こ すつつきます。 おもとくちょう いろせん がくにこま かい毛があ ります。 カワチシャ ゴマノハグサ科 にねんそう ィ ■ニ年草・ 30 ~ 60cm ◆葉はくきをだき、向か たいせい い合わせ ( 対生 ) につき ます。 はな ハルリンドウ リンドウ科 ・ニ年草・ 5 ~ 20 師 ◆くきの葉はまばら一、一 つきます。 ミゾコウジュシソ科 にねんそう ■ニ年草■ 30 ~ 70 師 かど しかく ◆くきは四角ばっていて、角 に下向きのとげがあります。 かじっ クリンソウサクラソウ科 たねんそう を・多年草■ 40 ~ 80 師 第◆花が何だんにもなってさきます。 ッポスミレ ( ニョイスミレ ) スミレ科 ■多年草・ 5 ~ 25cm したかべん ◆下の花弁にむらさき 色のすじがあります。 たねんそう いろ アリアケスミレ スミレ科 たねんそう ■多年草・ 5 ~ 9cm ながさんかくけい ◆葉はほそ長い三角形 をしています。 154

7. 植物

根のいろいろ おお っち しよくふつ なか ひろ ふか 植物は土の中に根を広げたり、深くまっすぐにのばしているものが多いのです えいようぶん ふちゃくこん が、ものにしがみついたり ( 付着根 ) 、空中に根をだしたり ( 気根 ) 、栄養分をも きせいこん すいちゅう しよくふつ じぶん らうためにほかの植物に自分の根をくいこませたり ( 寄生根 ) 、水中に根を広げ いたじよう こんはんこん すいちゅうこん たリ ( 水中根 ) 、こきゅうをするためのこきゅう根や板根とよばれる板状の根や しちゅうこんはったっ しよくぶつ 体をささえる支柱根を発達させている植物もあります。 くうちゅう ひろ ちょっこん 直根 ( 主根・側根 ) - ( ラン科 ) 。あたたかい ツ海序近くにはえていて、木のみき - ' , メにしがみつき、空中の水分をすう 気根をだしています。 コウボウムギ ( カヤツリグサ科 ) 海 なが 洋のすな地にはえ、長い根けい ( くき が変化したもの ) で横にはって広がり、 節からひけ根をたします ( 168 べージ ) 。 ちちゅうふか ンポポ ( キク科 ) 地中深 ふとしゅこん くにまっすぐ太い主根をの ヨましています ( 48 ページ ) 。 しゅこんそっこん 主根・側根 なさ うく よた るを れね根 らけ けひ みと。 ふな 一に直 人し地 し仄 ) か科か ネ、ま はて シろは ヒこの オ」とん スミレ ( スミレ科 ) しほう 根を四方にのはして います ( 65 べージ ) 。 ひげ根 すいきこん きゅう水気根 みャプラン ( ュリ科 ) たんのほそいひ ~ け根をたしています ( 133 べージ ) 。 かいがん ノ、ボウフウ ( セリ科 ) 海涬の な地にはえるため、ゴホウのよ ふとね ちちゃうふか うな太い根をまっすぐ地中深くの はしています ( 170 べージ ) 。 ちょっこん しゅこん そっこ ( 主根・側根 ) 直根 ひげ根 ひげ根

8. 植物

おもとくちょうゆうどくしよくぶつ げんさんち かいかじき せいかっ かもく ■生活のすがた△科目・高さ・開花時期マ原産地◆主な特徴有毒植物 バンジー ( サンシキスミレ ) ビオラ いちねんそう ひとかおみ がつ がつ はなくろ おも ・一年草△スミレ科・ 15 ~ 30 ・ 10 ~ 5 月マヨーロッパ◆花の黒いもようを思いにふける人の顔に見 ・一年草△スミレ科・ 10 ~ 20cm ・ 10 ~ 5 月 v ヨーロッパ おな はなおお なまえ ひんしゅしろ ◆パンジーとビオラは同じなかまですが、花の大きさが 2 ~ 4 の 立てたといわれ、バンセ ( 思考 ) にちなんだ名前がつきましたが、もようのない品種や白いふち取りのあ しうりん 小輪のものをビオラとよんでいます。 ひんしゆみき たいりんち物うりんはないろたすう る品種 ( 右 ) もあります。大輪、中輪、花色も多数あります。 スイートビー ネモフィラ ( ルリカラクサ ) がつ がつ いちねんそう いちねんそう ・一年草△マメ科■ 50 ~ 200Cm ・ 4 ~ 6 月マシチリア島 ・一年草△ハゼリソウ科■ 15 ~ 30cm ・ 4 ~ 6 月 はなみずいろ はないろ マ北アメリカ◆花は水色のほか、白地にこいむらさきのはん ◆花色にはピンク、むらさき、白、赤などがあります。つる性で葉の先 きばな てんはい にまきひげがあります。切り花には葉をつけずにつみ取ります。 点が入るタイプもあります。 花だんの植物春 しよくぶつはる いちねんそう とうか スイートピーの豆果 ゆうどくたね 有毒 . 種、さや ( 工ンドウににて いますが、食べられません。 ) とう さき せい しろあか は は クリスマスローズのなかま がつ ・多年草△キンボウゲ科■ 20 ~ 40cm ・ 12 ~ 4 月 アルメリア 工ビネ マアジア西部、ヨーロッパ◆花びらは退化しており、 じようりよくたねんそう いろしろあかちゃ はな たねんそう ■常緑多年草△イソマッ科 花びらにみえるものはがくです。がくの色が白、赤茶、 ・多年草△ラン科・ 30 ~ 40cm しゆるい みどり おお はないろひん てんはし、 がつ がつ 緑、はん点が入るものなど多くの種類があります。ロ ・ 1 0 ~ 25 ・ 4 ~ 5 月マアメリカ ・ 4 ~ 5 月マ日本◆花の色や品 はないろ ほくぶ しゆたすう ーズの名がつきますが、バラのなかまではありません。 北部◆花色はピンクや白です。 種が多数あります。 14 切り花で黄色のスイ ートピーがありますが、白花のスイートピーに黄色の色素をすわせたものです。 たねんそう

9. 植物

じゅうリよくさんぶがた 重力散布型 かじつおも クヌギ果実の重みで落下 し散布します ( 104 べージ ) 。 さんぶ ひしよくさんぶがた 被食散布型 あか ツルウメモドキ赤い目だ つ色の果実で鳥に食べられ て散布します ( 96 べージ ) 。 みすさんぶがた 水散布型 さんぶ かせさんぶがた 風散布型 △ココヤシ ( ヤシ科 ) かいすい なが 海水にうかんで流さ さんぶ れて散布します。 タンポポ冠毛が風 にとはされて散布し ます ( 48 ページ ) 。 じリよくさんぶがた 自力散布型 スミレ果実の皮がや ぶれて種子を散布しま す ( 65 べージ ) 。 かじつかわ さんぶ ゲンノショウコ ( フウロ ツ卩 かじつかわ ソウ科 ) 果実の皮がはし けて種子を散布します。

10. 植物

しよくぶつ 植物のぶえ方 かじつ 果実のいろいろ しししよくぶつ 種子植物はなかまをふやし子孫をのこすた めに、実 ( 果実 ) をむすびます。果実の中に は種子が入っていて、そのまわりを皮や果肉 しゅし がおおっています。 " 果実 " とは子房と種子 しゅし からできたものをさす言葉で、子房と種子だ かじつ けでできている果実を、本当の果実という意 しよくぶつ はな 味で " 真果 " とよびます。しかし、植物の花 じゅふん が受粉し、実をむすんだもののなかには、子 かかん 房のほかに花冠 ( 花弁 ) やがくも実になった しほういがい ぶぶん はったっ ものや、子房以外の部分が発達したものなど もあります。これらを " 偽果 ( にせものの果 実 ) " と区別することもあります。 はな 0 花のどの部分が果実になるの ? = = : : ーーー しほうはったっ 果実は子房が発達したも ので、その中にある種子は せいちょう はいしゆが成長したもので す。このような果実を真果、 いがい ぶぶん それ以外の部分でできたも のを偽果といいます。真果 になるか偽果になるかは、 はな 子房が花のどの位置にある かが深くかんけいしていま カエデ なか スミレ かわ ことば ほんとう イネ モクレン アヤメ コムギ タンポポ かべん ぶぶん なか やく おしべ 花弁 花床 ( 花たく ) はな 花の柄 ( 花こう ) しぼうち 0 うい しぼうかい 子房中位 子房下位 おしべ、花弁、がくの下に 子房のなかほどに花弁、がくが 子房があります。 あります。 か しぼうじようい 子房上位 子房が花弁やおしべよりも上に あります。 0 子房が果実になったもの / 真果 モモ かじつ ミカン 子房 がいかひ 外果皮 子房中果皮 内果皮 しほうち 0 うかひ ないかひ がく かくか えきか 核果ともよはれます。 種子をつつむかたい部 分は、子房の内がわが 変化したものです。 液果ともよばれます。 実の部分は、子房の内 がわの毛が発達したも のです。 ぶぶん はったっ 210