小さな花 - みる会図書館


検索対象: 植物
244件見つかりました。

1. 植物

マッ / ーイカヤツリグサ科 ■こ年鞏・ 3 ~ 10 師 ◆くきの先に小さい穂をつけます。葉は退花し、 じよう 赤みをおびたさや状になっています。 ながはな 長い花のくきの先 はなあっ に小さい花が集ま とうか った頭花を 1 こっ けます。 しよくぶつ たはた のはら 田畑・野原の植物 なが 長いのきがあります。 メガルカヤ イネ科 ■多犖鞏 ・ 70 ~ 100 ◆葉のつけ根から はなほ 花の穂がでます。 くきの苞のわ きに 25 くら しようすいすし いの小穂が へいひら 平に開いてつ きます。 は 葉のつけ根 はくきをだ きます。 ツルポュリ科 ホシクサ ( ミズタマソウ ) たねんそう ホシクサ科 ■多年草■ 20 ~ 40cm いちねんそう ◆花けいはまっすぐ立ち、多数の花 ・一年草■ 5 ~ 15 師 あっ あっ 3 本 が集まってつきます。 ◆葉は根もとに集まってつき、 みやくがあります。 はなひら ヒガンバナの花の開き方 はな そうはう そうはう ③総苞が外れて花が ①つばみをつつむ総苞 がさけはしめました。 さきはしめました。 あか オガルカヤイネ科 ・多年鞏・ 60 ~ 100Cm はなほ かたち ◆花の穂の形がスズメがむれてとま っているようにみえます。 コブナグサイネ科 ■一年草・ 20 ~ 50 師 さかな ◆葉の形が魚のフナににているの なまえ でついた名前です。 いちねんそう かたち さき は はな 葉はふつう 2 まいであ つくやわら かい。 しようすい 小穂にのぎがつきます とうか ススキ ( オバナ ) イネ科 ■多犖鞏・ 1 —2m ◆根もとにつく葉とくきにつく葉が あきななくさ あります。秋の七草。 頭莅 果実 ヤマラッキョウュリ科 たねんそう ・多年草・ 20 ~ 60cm さきちい はな なが ◆花けいが長くのび、先に小さな花 あっ が集まってつきます。 たすうはな ほん そうほう はな 花は花けいの先に数こすつつき、総苞とよばれるう ひら すいまくがさけると、開きはじめます。 ようなものがあら われてきました。 はなさき ④ 1 っ 1 つの花の先も せんぶひら ⑥全部開きまし 開きはしめました。 ススキににたオギは、 165 ペ ージにでています。 なが おしべは長く はなそと 花の外につき でています。 さきすう はず りんけい はな 花がさくときは 葉がありません。 ヒガン / ヾナヒガンヾナ科 たねんそう ・多年草・ 30 ~ 60 師 はな ◆葉は花がおわってからのび、冬にしげりま す。りんけいに毒があります。 花けい ②中から赤い部分が みえてきました。 ぶゆ 85

2. 植物

きかしよくぶつゆうどくしよくぶつ せいかっ ■生活のすがた■嵩さ・実のなる時期◆主な特徴 0 帰化植物物有毒植物 おもとくちょう 田畑・野原の植物夏 たはた 花 のはら 葉のつけ根に小さ はな な花をつけます。 しよくぶつなっ はな 花 え なが しほうはな 長い子房が花の柄 のようにみえます。 4 葉のヘりは とう明です。 ミゾ / 、コペミゾハコペ科 いちねんそう ・一年草■ 3 ~ 10 師 ひょうめん ◆くきはどろの表面をはい、節から白い根を すいでん だします。水田にはえます。 キカシグサミソハギ科 ・こ犖鞏■ 10 ~ 20 ・秋 ◆くきは下部ではい、節から根をだします ね ふし チョウジタデ ( タゴボウ ) アカバナ科 いちねんそ 一年鞏・ 30 ~ 100 師 ■ あか ◆くきは赤むらさき色をおびます。 、 ~ 果実のようすを小さ . ーいミカンにたとえて なまえ ついた名前です。 か いろ うえ くきの上に 5 まい りんせい の葉が輪生します。 は はな 花 果実はミカン かたち ににた形をし ています。 果実 タカトウダイトウダイグサ科 たねんそう ■多年草・ 40 ~ 70 師 はくしよくえき ◆くきをおると白色の液がでます。 ぜんそうどく 物全草に毒があります。 コミカンソウトウダイグサ科 いちねんそう ・一年草・ 5 ~ 30 師 はな ◆葉のわきに下向きに花がつきます。 ヒメミカンソウトウダイグサ科 ・こ年鞏■ 10 ~ 30 しよくちい せき はな は ◆葉のわきに赤かっ色の小さな花がつ きます。 ミヤコグサマメ科 ■多年草・ 30 ~ 50 師 ながえ ◆葉のつけ根から長い柄が直立して、 はな たんに花をつけます。 たねんそう は は せム ちよくりつ 小葉は 15 ~ 40 まいつきます。 はな 朝 せんらう 花は年前申し こさき、 お がくはすぐに落ち ます。 しようよっ 小葉は 7 ~ 1 1 まいつきます。 果実 ャブガラシブドウ科 たねんそう あき ・多年草・つる性・秋 はな ◆花ははじめは赤く、あとでオレンジ色になります。地下 はたいせい けいをのばしてふえます。まきひげは葉と対生します。 果実はかた く先がとが コマツナギマメ科 っています ・落彙ホ低木■ 50 ~ 90 ◆くきは緑色でほそいのですが、かたく てじようぶです。 さき 葉は 5 まいの示 からなります。 クララ ( クサ工ンシュ ) マメ科 たねんそう ・多年草・ 80 ~ 150 師 きいろはな ◆うすい黄色の花が穂になってつきます。 そうげん ススキの草原にはえます。 ぜんそうどく 全草に毒があります。 みどりいろ は あか いろ

3. 植物

ツ。イ 5 ゃ はな 葉ははは ひろ たく葉が マプキショウマバラ科 シモッケソウバラ科 ・多年草・ 30 ~ 120 師 ・多年草・ 30 ~ 80cm はな おお へいこう ◆シモッケににた花をつけます 》葉のみやくが多く、平行にならんでいます。 が草本です。 ふかやましよくぶつ 深い山の植物 はなは 花の穂は円すい形 をしています。 はな たねんそう トリアシショウマユキノシタ科 ■多年草・ 30 ~ 100 師 さきしろ ◆よくえだ分かれし、くきの先に白い にほんかい はなあっ ちい 小さい花が集まってさきます。日本海 ぶんぶ がわち 側の地いきに分市します。 たねんそう は アカショウマユキノシタ科 たねんそう ■多年草・ 40 ~ 80 師 ◆くきのもとや、地下けいが赤 いのが特ちょうです。 たねんそう そうほん あか とく まっすぐにのびた りようせいか じくには、両性花 がつきます。 葉は明かりにすかしてみると、 てん こまかい点 ( せん点 ) がちらはっ 上 ています。 はな あっ 葉は根もとに集 まってつきます。 は てん 果実 横にのびたえた はな には、お花がつ きます。 はな シュロソウュリ科 ・多年草・ 40 ~ 100 ◆根もとにシュロの毛 ににた毛があります。 せんそうどく 春全草に毒がある。 たねんそう ダイモンジソウユキノシタ科 たねんそう ・多年草■ 50 ~ 40cm ◆花弁のようすが夫の攴字 ( もんじ ) なまえ ににているのでついた名前です。 かじつ - ・ - け 果実 マッカゼソウ 7 ドト、 ミカン科 ■多年鞏・ 40 ~ 80 師 にっぽんじせい かそうほん ◆日本に自生するミカン科の草本はマッ カゼソウだけです。 さきちい 花けいの先に小さい はなあっ きゅうじよう 花が集まって球状に つきます。 。ツ第イ ギョウジャニンニク ュリ科 たねんそう ・多年草・ 40 ~ 70 師 せんそうつよ ◆全草に強いにおいが あります。 はな はな 花は 20 こほ -- ・一 -- -- - ーキを = - どっきます。 はな はな 地下けいが横に 長くのひています。 I じつあか ! 実は赤く ゆくします。 ズランユリ科 ユキザサュリ科 あき たねんそう ・多年草・ 20 ~ 40 師・萩 多年草・ 20 ~ 30 師・秋 は はなゆき 葉は根もとから 2 まいでて、うらが ◆白い小さな花を雪に、葉をサ せんそうどく なまえ っぽくみえます。全草に毒がある。 サにみたててついた名前です。 に花序がにているのでついたゑ前です。 ショウマのゑのつく植物は、キンボウゲ科のサラシナショウマ ( 131 ペ ージ ) マイツルソウュリ科 たれんそう ■多年草■ 10 ~ 25 師 うえはな がた ◆葉はハート形で、くきの上に花 が集まってつきます。 143

4. 植物

おもとくちょう せいかっ きかしよくぶつ ゆうどくしよくぶつ ・生活のすがた・高さ・実のなる時期◆主な特徴 0 帰化植物有毒植物 果実 ヤナギランアカバナ科 ■多年鞏■ 1 ~ 2m ◆葉の形がヤナギににているのでついた なまえ はなした ミヤマタゴボウ ( ギンレイカ ) サクラソウ科 名前です。花は下からじゅんにさきます。 たねんそう ・多年草・ 30 ~ 60 オオバノヤエムグラアカネ科 ちい さき はな ◆くきや横えだの先にまばらに小さい花がつきます。 たねんそう ・多年草■ 1 ~ 2m したむ ◆くきは下向きのとげがあり、ほかの ものにからみつきます。 深い山の植物夏から秋 ぶかやましよくぶつなっ さき は 葉の先はとがって います。 はなよこむ 花は横向きに ひら 開きます。 サワギキョウ キキョウ科 たねんそう ・多年草・ 50 ~ 100 は ◆葉には柄がなく、く じようぶ ちし、 きの上部では小さくな ります。 せんそうどく 全草に毒がある。 はな 花弁は 5 つに切れ こんでいます。 はなきょ がた 花の距はかき形に なっています。 ほん はな 花は 4 本の 距がでてい て、いかり ににていま キツリフネ ツリフネソウ科 いちねんそう ・一年草・ 30 ~ 80 師 ◆花は葉のわきにつきます。ゑ まえきいろ 前は黄色のツリフネソウという いみ 意味です。 葉は柄がなく、 ごせい 互生します。 ハナイカリリンドウ科 ・ニ年草・ 10 ~ 60 師 はな ◆花のつけ根から 4 本の距がでていかりの なまえ 形ににるのでついた名前です。 果実 にねんそう いろ 0 くきは葉が 変化してう ろこ状にな ってついて います。 ギンリョウソウ ( ユウレイタケ ) イチャクソウ科 きんこんしよくぶつ ・菌根植物・ 10 ~ 20 師 さきはな ◆くきの先に花が 1 こっきます。 せいかっ ほんきよ ギンリョウソウの生活 せんしんま みどり ギンリョウソウは全身真っ白で、緑 こっっせい 色の葉がないので光合成はできません。 きんこんきんきようせいかんけい 菌類のなかまの菌根菌と共生関係をも きんこんきん ようぶん きんこんしよくぶつ ち、菌根菌から養分をもらう菌根植物 こうごうせいおこな のなかまである。光合成を行わないた きようせいないよう いせん め共生の内容はまだ不明である。以前 ふせいしよくぶつ は、腐生植物のなかまとされていた。 かべん 花弁のように みえる総苞。 ふしあかぐろ 節が赤黒い。 そうはう まる 白くて丸い果実 は、ななめ横向 きにつきます。 花弁がない はな 小さい花の あっ 集まり。 ははな 葉は花がつくく きには 6 まいつ はな き、花がつかな いくきには 4 ま いつきます。 じよっ かじつあか 果実は赤く じゅくします。 フシグロセンノウナデシコ科 ■多年鞏・ 50 ~ 70 師 あかぐろ ◆節がふくれて赤黒くなるのでつ なまえ いた名前です。 142 ゴゼンタチバナ ミズキ科 じようりよくはんていぼく あき ・常緑半低木■ 5 ~ 15 師・秋 かべん そうほううえ ◆花弁はなく、 4 まいの総苞の上に ちい はなあっ 小さな花が集まっています。

5. 植物

葉のヘりに ぎさぎさは ありません。 アゼナゴマノハグサ科 一年草・ 7 ~ 15 師 ◆葉のつけ根からでる柄に小さい はな なっ あき 花がつきます。夏から秋にかけて さきます。 いちねんそう スズメノトウガラシゴマノハグサ科 いちねんそう 一年草・ 6 ~ 30 師 ◆トウガラシににた小さな果実をつけます。 夏から秋にかけてさきます。 かじつ なっ 葉のヘりに ざさぎさが あります。 アメリカアゼナマノハグサ科 一年鞏■ 10 ~ 30 師 いちねん なっ ◆夏から秋にかけてさきます。 きかしよくぶつ 0 帰化植物 スズメノトウガラシの はな 果実 じめん くきは地面を はいます。 ◆果実がマクワウリににているので かじつ 一年草・ 5 ~ 15 師 いちねんそう ウリクサゴマノハグサ科 果実 かじつ ついた名前です。 なまえ ています。 くとそり返っ かえ れこんで、開 ひら 花は 5 つに切 はな しよくぶつ のはら 田畑・野原の植物 果実 ゴマノハグサ科 アゼトウガラシ はな たはた はな じよう す。 まれていま ものにつつ に変わった がふくろ状 果実はがく なっ おお いちねん 夏から秋にかけてさきます。 あき ラシににているのでついたゑ前です。 ◆あぜに多くみられ、果実がトウガ かじつ 一年鞏■ 8 ~ 20 ・秋 イヌホォズキナス科 いちねんそ 一年鞏・ 30 ~ 60 師・夏 ~ 秋 ◆花はくきのとの間からでます。 全鞏に毒があります。 センナリホォズキナス科 ・こ犖鞏・ 30 ~ 50 師 したむ はな ◆葉のわきに下向きの花を 1 こずつつけます。 きかしよくぶつ 0 帰化植物 しよくぶつ アゼトウガラシの果実ナス科のトウガラシとはちが かたちいろ うなかまなのに、形や色つやがにています。スズメノ トウガラシも同じ意味でついたを前です。 やさいやくだものの箭がついた植物 アゼトウガラシなど、べつのなかまのやさいやくだものの名がつく植物があり いみ ます。こういうものは名づけた意味を知れば、その名がおぼえやすいものです。 コミカンソウ ( トウダイグサ科 ) の果実ミカン科のミ いろかたち カンとはちがうなかまなのに、色や形がにています。 なまえ おな ヒメミカンソウも同じ意味でついた名前です。 ッチアケビ ( ラン科 ) の果実アケビ科の アケピとはべつななかまですが、すがた かたち 形がにています。

6. 植物

きかしょ ( ぶつ ゆうどくしよくぶつ せいかっ ■生活のすがた・高さ・実のなる時期◆主な特徴 0 帰化植物春有毒植物 おもとくちょう 里山の植物夏 さとやま しよくぶつなっ 一ン まきひけ かじつきゅうけいあか 果実は球形で赤 くじゅくし、ふ さになってたれ 下がります。 果実はじゅくす と黒っぱくなり ます。 はな め花 かじつくろ 果実は黒っぱ くじゅくして 食べられます。 ホルトノキホルトノキ科 じようりよくこうぼく ■常緑高木■ 10 ~ 20m あきふゆ ・秋 ~ 冬 はあかいろ ふる ◆古い葉は赤く色づいて落葉 します。 おしべとめしべ ヤマブドウブドウ科 らくよう せいもくほん あき ■落葉っる性木本・秋 あきこうよう ごかくけい ◆葉は五角形をしていて、秋に紅葉します たかき 高い木にものぼります。 果実は黒くじゅくします。 イイギリイイギリ科 ら ( ようこうぼく ■落葉高木・ 10 ~ 15m ・冬 きみどりいろちい はな じよう ◆えだがほうしや状にでます。黄緑色の小さな花 が多薮たれてさきます。 ふゆ らくよう かじつくろ ばな お花 果実 吸はん かじつくろ 果実は黒く じゅくします。 - ; ばな め花 葉のヘりにきよ 歯があります。 かじつくろ 果実は黒く しゆくします。 サンカクツルブドウ科 あき らくよう せいもくほん ■落葉っる性木本・秋 なまえ はさんかくけい ◆葉が三角形でつるなのでついた名前です。 まきひけ ッタ ( ナツッタ ) ~ み ブドウ科 せいもくほん あき ■落葉っる性木本・秋 ◆吸ばんでかべなどをはいのほります。 ッタの吸ばん ふちゃくこん 工ビッルブドウ科 せいもくほんあき ■落葉っる性木本・秋 ぜんたいちし、 ◆ヤマブドウを全体に小さくし たようなようすをしています。 らくよう らくよう き 0 う きゅう きゅう きゅっ がふくれ、吸はんが できます。 せいもくほんはな としあき ・落葉っる性木本・花のよく年の秋 としはな あか ◆果実はよく年に花がさくころ赤くなり、 じゅくすと黒くなります。 1 16 ケンポナシクロウメモドキ科 らくようこうぼく あき ・落葉高木・ 10 ~ 15m ・秋 かじつ ◆果実がじゅくすころに、果実の柄がふくらみます。 らくよう かじつ かじつえ くろ

7. 植物

ちしよくぶつ 街・空き地の植物 - カ・カ すみ で赤 き黄ね根ま はけ . り - 弁つあ コメップッメクサマメ科 アメリカフウロフウロソウ科 いちにねんそう ■ー ~ ニ年草■ 20 ~ 40 師 にねんそう ■ニ年草■ 10 ~ 80 師 ちい はなこめ ◆小さい花を米つぶにたとえてついた はぶか ◆葉は深く 5 ~ 7 にさけています。 名前です。 0 花栃 きかしよくぶつ 0 帰化植物 じゅくすとさやがたて カタバミのすいみん運動 にさけて種子がとひだ します。 はひるひら カタバミのなかまの葉は昼は開いていま ゆうがた すが、夕方になるととじてしまいます。 うんどう ハ のような運動をすいみん運動といいます。 く晴れた日の はな 昼は葉や花は 開いています。 ゆうがたくら 夕方暗く なると葉も はな 花もとしま うんとう しゅし しゅし 果実 とびだす種子 ひる アカカタバミ カタバミ科 たねんそう ・多年草■ 5 ~ 15 師 せんそうあか ◆全草が赤むらさき色を しています。日なたには えます。 カタバミ カタバミ科 ■多年鞏■ 5 ~ 15 師 はな ◆花は 1 日でしおれます。 ちちゅうちい 地中の小さなりん けい ( いも ) でふ えます。 ムラサキカタバミカタバミ科 たねんそう ・多年草■ 10 ~ 20 はくしよくかぶん ◆おしべのやくは白色で花粉ができ きかしよくぶつ ず、種子はできません。 0 帰化植物 いろ しゅし ます。 ◆半日かげにはえ、どく特のにおいがあ ります。 イヌガラシアプラナ科 ・多犖鞏■ 20 ~ 50 師 ◆スカシタゴボウににていますが、 ながかたち 果実がほそ長い形をしています。 かじつ 葉はあつみがあって なめらかです。 はなにつち 0 うひら 花は日中開きます。 はな はなは 花は葉のつけ 根につきます。 はな ョウシュヤマゴボウ ( アメリカヤマゴボウ ) ヤマゴボウ科 ■多年鞏・ 1 ~ 2m ・夏 あか ◆くきは赤むらさき色をお きかしよくぶつ びます。 0 帰化植物 物筌鞏に毒があります。 果実は丸く、黒むらさき 色にじゅくします。 いろ 果実 スペリヒュスペリヒュ科 いちねんそう ・一年草・ 20 ~ 50 師 じめん ◆くきはえだをだし、地面を はいます。日あたりのよい畑 や庭にはえます。 ホソアオゲイトウヒュ科 イヌビュヒュ科 ■ー犖鞏■ 1 —2m いちねんそう ・一年草・ 20 ~ 50 師 みどりいろ はなほ ◆花の穂はほそく、緑色です。 ◆葉はやわらかく毛がありません。葉 さき 筅がややくほんでいます。くきは穂状 葉の先はとがっています。 しょ ( ぶつ に直立します。 0 花物 0 花植物 イヌガラシににているスカシタゴボウは、 67 ページにでています。 すいじよう かじつまる はたけ 55

8. 植物

しよくぶつ 花だんの植物 シテコプシ ( ヒメコプシ ) モクレン ( シモクレン ) らくようていほくしうこうぼく がつ らくようしようこうほく ・落葉低木 ~ ホ高木△モクレン科■ 4 ~ 5m ・ 3 ~ 4 月 ■落葉小高木△モクレン科■ 2 ~ 5m につほん はなかたちじんじゃ がつ ち 0 うごく マ日本◆花の形を神社などのしめなわや玉ぐしについてい ・ 4 ~ 5 月 v 中国 なまえ こかた はなうわむ ひら る四手に見立てた名前。コプシ ( 103 ページ ) より小形です。 ◆花は上向きに開きます。 ェニシダ ハナズオウ ギンヨウアカシア ( ミモサ ) らくようていぼく らくようていほく じようりよくしうこうほく ・常緑ホ高木△マメ科・ 5 ~ 10m ー落葉低木△マメ科■ 2 ~ 3m ・落葉低木△マメ科・ 2 ~ 5m がつ がっちうごく ちい はな がつ ・ 4 ~ 5 月マヨーロッパ ・ 4 ~ 5 月マ中国◆小さな花をえだに ・ 2 ~ 3 月▽オーストラリア はな たすうちい さき はな ◆えだ先をたれ下げて花をつけます。 びっしりとつけます。 ◆多数の小さな花がさきます。 ■落葉低木 ~ 小高木△ミカン科・ 2 ~ 6m ・ 4 ~ 5 月 ・落葉低木△モクセイ科・ 2 ~ 3m ・ 3 ~ 4 月 はな ようち 0 うこの しゆるい ち 0 うこく カカオの花 マ中国◆えだにとげがあります。葉はアゲハの幼虫が好んマ中国◆いくつかの種類があり、えだが下にたれるチョウセ で食べます。 ンレンギョウもあります。 モクレンのなかまは學名のマグノリアのゑ前でよばれることもあり、海外でも人気のある種類です。 ハクモクレン らくようこうほく がつ ち 0 うごく ■落葉高木△モクレン科・ 10 ~ 15m ・ 3 ~ 4 月 v 中国 はなひら まえ しろはな ちょっけい ◆葉がでる前にかおりのよい白い花がさきます。花は開くと直径 たいほく しゆるい が 12 ~ 15 もあります。大木になる種類です。 ・みきからさく花・ はな 木の花はえだにさくのがふつ ちよくせつ うですが、みきの節から、直接 はな はな さく花もあります。それらの花 を幹生花といいます。 かんせいか ち 0 うごく 21

9. 植物

植物の体 しよくぶつ からだ しよくぶつ 植物の体 からだ 0 はな はな や葉や花がつくわけではありません。種によってそ 植物にはきほん的に根やくきや葉があり、花がさ おな みの れそれ形がちがいます。観察してみましよう。 いたり果実が実ります。しかし、どの植物も同じ根 しよくぶつ かんさつ しよくぶつ はな 花はどんなっくりをしているの ? 花はどんなじゅんばんでさくの ? ? の るす ~ 〈【 = 一あを カ : 方 ~ 形び なの んな どん はど ~ 。根。根 かたち くきにはどんな形があるの ? くきの中はどうなっているの ? かたち 葉にはどんな形があるの ? 葉はどんなはたらきをするの ? かんさつ 観察ノートをつけてみよう それそれの植物の特ちょうを観察ノートにつけてみましよう。 はな かんたんなスケッチをして花の色や葉の形や、くきののび方や、 手ざわりなども書きこんでおきましよう。観察した日にち、場所 などもメモしておき、後から調べたこともつけくわえておくと、 手づくりの図鑑になります。 かんさつ こまかいところまで観察す るには虫めがねが便利です。 はな 小さな花の花弁や、おしべ、 めしべの数もこまかく数え ましよう。 かんさつ しよくぶつ いろ 中村 - 由ロ みなどの 届、くをマいく 6 # いオしン当 ^ は 0 い ニッコウキス午・ 地物良・で 「タンポポの根は なが こんなに長いんだよ。」 の 1 1 、 00 山 , と発・ ょ多で 192

10. 植物

はち植えの花や観葉植物などは室内に置いたり、鹽室でさいばいします。 しよくぶつ 度や光のかんりがしやすくなり、身近なところで植物を楽しむことができます。 かもく ■生活のすがた△科目・高さ・開花時期マ原産地◆主な特徴物有毒植物 シクラメン セントボーリア ホクシア ( フクシア ) クンシラン き 0 うこんしよ ( ぶつ たねんそう らくようていほく ・多年鞏△ヒガンバナ科・ 60 ~ 80 ■球根植物△サクラソウ科■ 15 ~ 30 師 ■多年草△イワタバコ科■ 10 ~ 20 ・落葉低木△アカバナ科・ 30 ~ 100 師 ちち物うかいえんがんたいりん はなことば がつ がつ そとがわ うちがわ ・ 10 ~ 3 月マ地中海沿岸◆大輪やミニな ・ 9 ~ 5 月マアフリカ◆花言葉は「小さな ・ 5 ~ 6 月 v 中南米◆外側のがくと内側 ・ 3 ~ 5 月マ南アフリカ◆ランのなかまで ひんしゅ しつないはんひ かべんいろ かしよくぶつ ど、たくさんの品種があります。 愛」。室内の半日かげで育ちます。 の花弁の色がとてもきれいです。 はなく、ヒガンバナ科の植物です。 ポインセチア ( ショウジョウソウ ) ハナキリン キンカチャ トケイソウ じようりよくていぼく じようりよくていほく じようりよくていほく たねんそう ・常緑低木△トウダイグサ科 ■常緑低木△トウダイグサ科・ 30 ~ 100Cm ・常緑低木△ツバキ科・ 1 ~ 7m ・ 11 ~ ■多年草△トケイソウ科・つる性 がつ かべんみ ち 0 うごく ぶぶん ねんどうに 0 う きいろ ねったい ・ 50 ~ 150 師・ 3 ~ 5 月▽マダガスカル 4 月マ中国◆ 1980 年に導入され、黄色の ・ 11 ~ 2 月マメキシコ◆花弁に見える部分 ・ 7 ~ 9 月マ熱帯アメリカ はなあか はう ち 0 うしんちい ぶぶんはな ひんしこうはい つか ◆時計の殳字ばんににた花がさきます。 ◆えだにとげがあり、花は赤です。 ツバキ品種の交配にも使われます。 は苞で、中心の小さな部分が花です。 プラントハンター ったいげんさんしょ ( ふつ かすおお 帯原産の植物がヨーロッパに渡ったのは、数多くの植物 たんけん豕 ( プラントハンター ) たちの活やくによります。 プーゲンビレアは、フランスのたんけん家・ブーガンヴィユ を記念するゑ前です。ランのなかまのリカステスキンネリは プラントハンターのスキンナーのゑ前をつけたものです。 エキサカム ミッキーマウスノキ 球根べゴニア ・一年草△リンドウ科 ・常緑低木△オクナ科・ 1 ~ ■球根植物△シュウカイドウ科 がつ みなみ △プーゲンビレア ・ 20 ~ 30cm ・ 4 ~ 10 月 2m ・ 6 ~ 10 月マ南アフリカ ■ 30 ~ 110Cm ・ 5 ~ 11 月 くろみ ( オシロイバナ科 ) みなみ マアラビア海ソコトラ島 ◆赤いがくと黒い実をミッキー マ南アメリカ はな なまえ いろ たすう ◆かおりのよい花です。 マウスに見立てた名前です。 ◆花色が多数あります。 , 点や晃を調整できる植物園などの温室では、 家庭などでははち植えで育てる植物でも、花だんにじかに植えた植物をみることができます。 ~ 温 しよくぶっしつない おんしつ 花だんの植物室内・温室 しつない かんようしよくぶつ はな し よく ぶ つ しつない みちか ひかり おもとくちまうゆうどくしよくぶつ げんさんち せいかっ ち 0 うなんべい みなみ △リカステ ( ラン料 ) いちねんそう じようりよくていほく き 0 うこんしよくぶつ がつ あか