年 - みる会図書館


検索対象: 植物
239件見つかりました。

1. 植物

しよくぶつ 植物の体 しよくぶつからだ 植物の生活のすがた なんじ物うねんなんびやくねん 木は芽ばえてから、何十年、何百年と生きつづけます。 つき 草 ( 草本 ) には、その年にかれるもの ( 一年草 ) 、次の ふゆがたいちねんそう 年にかれるもの ( 冬型一年草 ) 、それ以上生きるもの ( ニ年草、多年草 ) があります。冬をこす木や草は、寒 さから身を守るために、さまざまな冬じたくをします。 ふゆがたいちねんそう ・冬型一年草 アブラナ ( ナタネ ) そうほん いちねんそう ふゆ ふゆ いちねんそう 0 一年草 アサガオ 舂に種子から発芽し、夏に成長し はな て花をさかせた後で実をむすび、 その年のうちにかれてしまう植物 いちんそう を一年草といいます。 0 ニ年草 いちねんめ 種子が秋または舂に発芽し、一年目の夏は成長して体を大 にんめ はな きくします。おもに二年目に花をさかせて実をむすんだ後、 かれる植物をニ年草といいます。 ながあいだい 草とちがい長い間生きつづける木には、冬になる前にいっせいに葉を落 らくようじゅ いちねんじゅうは じようりよくじゅ としてしまう落葉樹と、一年中葉がしげつている常緑樹があります。 一年中葉がしげつて あきこうよう 秋に紅葉した葉は冬にな 0 常緑樹壑ッ会洋 まえぜんぶらくよう る前に全部落葉します。 はる はつが はる なっせいちょう しくぶつ ふゆ はつが しよくぶつ 種子から発芽した植物が、 はな その年のうちには花がさか はな すに、冬をこしてから花を さかせて、実をむすんでか しよくぶつふゆがたいちねんそう れる植物を冬型一年草とい います。 アブラナは 8 月末 ~ 9 月末 に種子をまいて、よく年の 5 月 ~ 6 月に実をむすびま あき ぶゆ なっ がっすえ がっすえ はる たねんそう 0 多年草 秋になると地上にでている部分はかれますが、地下けいや 根が生きのこり、よく年の舂になるとこれらの部分から新 しいくきや葉がでてくる植物を多年草といいます。 あき ぶぶん ぶぶん しよくぶつ ふゆ しよか 初夏 はる はる はつが なっせいちょう しよくぶつ ふゆ 0 落葉樹 いちねんじ 0 うは らくようじゅ ふゆ じようりよくじゅ はるあき 春 ~ 秋 サクラ なっ あき 夏 ~ 秋 ツバキ ぶゆ ふゆ はる 冬のおわり ~ 舂 吊緑樹の葉は、いつまでも生きるわけではありません。 ふつう 2 ~ 3 年くらいで落葉し、つねに なん じよう、一 202

2. 植物

ドングリ ブナ科のナラやカシなどのなかまの果実をドング したはんぶん リといいます。ドングリの下半分をおおうおわん形 のものを殻とといいますが、シイのなかまのドング せんたいかく リはほば全体が殻とにつつまれています。 リスやノネズミなどにとって、ドングリはたいせ つなえさとなります。ドングリ自体は食べられると 芽ばえることができませんが、動物の食料となるこ しんリんない どうぶつしよくぶつ とで、森林内での動物と植物がバランスよく生きつ やくだ づけるために役立ちます。こういう樹木は大量の果 どうぶつ 実をつくってばらまくので、動物に食べられても、 発芽したコナラの果実のだん面 ( 左 ) と発芽して葉をだしたよう のこったものが発芽できれば足りるのです。 す ( 右 ) ドングリの中身はほとんどが養分をためているふた葉 です。 0 クヌギの果実 かじつ はるはな ドングリのなる木はどれも舂に花がさきますが、果実 としあきみの つきとしあきみの はその年の秋に実るものと、次の年の秋に実るものとが はな つぎとしあきみの あります。クヌギのように次の年の秋に実るものは、花 はな まえとし の時期にえだをよくさがすと、前の年にさいた花のわか かじつ 、果実がみつかります。クヌギのほかに、アベマキ・ウ ( メガシ・アカガシ・ツクバネガシ・ウラジロガシ・マ としあきみの がつかじつ がつうえふゆめ テパシイ・シリブカガシはよく年の秋に実ります。その 6 月果実がついて少 12 月上は冬芽で、下 はな としあきみの おお し大きくなりました。の丸いのがわかい果実。 ほかのものは花のさいた年の秋に実ります。 ドングリのいろいろ がたかく ドングリは、はりのようなりんべんのある殻とや丸いおわん形の殻とに つつまれているものが多く、見分けるときのめやすになります。 ①クヌ ③カシワ ④ナラガシワ ⑦アカガシ ⑤コナラ ⑥ミズナラ ⑩ラカシ ⑨イチイカシ ⑩ウハメガシ ⑩ウラジロガシ ⑩スダジイ じたい どうぶつしよくリよう じゅもく たいりよう じつ なかみ はつが ようぶん めんひだり はつが みぎ はつが かじつ - 年目 ーまな はな つス め花 ( 上 ) とお花の穂。 4 月 ニ年目 まる かく おお はな はなした 4 月花粉をとはすお花とめ花の下 実をむすんで一年 せんねん に前年のわかい果実がみえます。 たったわかい果実。 いちねん かふん ⑧シラカシ ⑩シリプカガシ ⑩マテハシイ ⑩コジイ 夏になってはりのようなりんべんが目だっ殻とにつつまれた果 ねんめあき 実 ( 左 ) と、 2 年目の秋にじゅくした果実 ( ドングリ ) 。 じつ ひだり 127

3. 植物

花だんの物 庭や花だん、プランター、つ はなおも りばちなどでみかける花は主に えんげいしまくぶつ せかいかくち げんさん 園芸植物で、世界各地に原産す しよくぶつ る植物を、さいばいしやすく改 良したものです。糧まきをした り、球根を植えたり、なえを植 えんげいてん かいか えて育てます。園芸店では開花 はや でまわ 時期よりも早めになえが出回り、 いちねんじゅうはな はな 一年中、花がたえませんが、花 にはそれぞれ、開花にてきした . 、 , 、 季節があります。 せいかっ かもく ・生活のすがた△科目・高さ・開花時期▽原産地◆主な特徴有毒植物 あき たねんそう きゅうこんしよくぶつ かばく 秋まき一年草、多年草、球根植物、花木などがあります。 0 に花がさく物 花だんの植物春 しよくぶつはる リよう そだ げんさんち おもとくちょうゆうどくしよくぶつ いちねんそう ナノハナ ( ハナナ、アプラナ ) ショカッサイ スイートアリッサム ( オオアラセイトウ、ムラサキハナナ ) にねんそう いちねんそう ■ニ年草△アブラナ科■ 30 ~ 60 ・一年草△アブラナ科・ 15 ~ 20 師 にねんそう がっち 0 うごく ちち 0 うかいえんがん ■ニ年草△アブラナ科・ 30 ~ 40 師・ 4 ~ 5 ・ 2 ~ 4 月マ中国ほか ・ 3 ~ 10 月マ地中海沿岸 はないろしろ がっち 0 うごく ◆チリメンハクサイの改良種など。 ◆花色は白、むらさき、ピンクなど。 月マ中国◆ 50 ページにもでています。 ストック ( アラセイトウ ) いちねんそう ■一年草△アブラナ科■ 20 ~ 60 師 テージー ( ヒナギク ) クリサンセマム・バルドーサム ティモルフォセカ キンセンカ いちねんそう ( ノースポール ) ( アフリカキンセンカ ) ・一年草△キク科・ 10 ~ 20 師 ・一年草△キク科・ 15 ~ 50 いちねんそう いちねんそう ・ 3 ~ 5 月 v ヨーロッパ ■一年草△キク科・ 15 ~ 20cm ・一年草△キク科・ 10 ~ 30 師 ・ 12 ~ 5 月マ南ヨーロッパ はないろあかしろ がつ きた がつみなみ はないろ ◆花色は赤、白、ピンクなどがあります。・ 3 ~ 5 月マ北アフリカ ・ 4 ~ 6 月 v 南アフリカ ◆花色にはオレンジ、黄などがあります。 12 はなそうしよう ナノハナはキャベッ、ハクサイ、ダイコン、カブ、コマツナなどの「菜」の花の総称で、どれも黄色の花をつけます。 かいりようしゅ いちねんそう がつみなみ はな

4. 植物

花だんの植物初夏 はな サトザクラ ( ヤ工ザクラ ) の花がさき終わって、葉の緑色がこくなるこ しよか ろからっゆが明けるころまでを初夏といいます。 みどリいろ しよくぶつ ■生活のすがた△科目・高さ・開花時期マ原産地◆主な特有毒植物 ゴテチア ( イロマッョイ ) カンバニュラ・メテイウム ( フウリンソウ ) ロべリア がつ いちねんそう がつ いちねんそう がつ ・一年草△アカバナ科■ 30 ~ 70 ・ 5 ~ 6 月 ■ニ年草△キキョウ科■ 60 ~ 100 師・ 5 ~ 6 月 ・一年草△キキョウ科■ 10 ~ 25 師・ 5 ~ 6 月マ南アフリカ おな かべん はないろあお ち禮うしんしろ マ南ヨーロッパ◆ホタルブクロ ( 70 ページ ) と同じなかま ▽北アメリカ◆サテンフラワーともいい、花弁 ◆花色は青、うすむらさき、ピンク、白などがあり、中心が白い きばな はな はな ( 花びら ) に独特のつやがあります。 で、切り花にもします。 花もあります。 しよくぶっしよか ガサニア ( クンショウギク ) キンケイギク ( オオキンケイギク ) ナスタチウム ( キンレンカ ) いちねんそう たねんそう がつ いちねんそう いちねんそう ・一年草△キク科■ 15 ~ 30 師・ 5 ~ 10 月 ■一年草 ~ 多年草△キク科■ 30 ~ 60 師・ 6 ~ 7 月 ・一年草△ノウゼンハレン科■ 20 ~ 40 師・ 5 ~ 10 月 みなみ はなち 0 うしんくろ みなみ はなこがねいろは かたち マ南アフリカ◆花の中心に黒いもようがあり マ北アメリカ◆こほれた種からもよくふえます。道路 v 南アメリカ◆花が黄金色で葉がハスの葉の形ににているので そだ きんれんか はなみ ぞいなどでもじようぶに育ちます。 金蓮花といいます。葉も花も実も食べられます。 ます。 ラグラス ( ウサギノオ ) コバンソウ ( タワラムギ ) ルナリア ( オオバンソウ ) クロタネソウ ( ニケラ ) いちねんそう いちねんそう にねんそう いちねんそう ・一年草△イネ科■ 20 ~ 40 師 ・一年草△イネ科・ 30 ~ 70 ・ニ年草△アブラナ科・ 60 ~ 80cm ・一年草△キンボウゲ科■ 60 ~ 80 がつ ちち物うかいえんがん ちちゅうかいえんがん はなあとふう みなかきんばくしよく がつ ちちうかいえんがん ・ 5 ~ 6 月マ地中海沿岸 ・ 5 ~ 7 月 v 地中海沿岸◆じゅくすと黄 ・ 5 ~ 6 月マ地中海沿岸◆花の後に風 ・ 4 ~ 6 月▽ヨーロッパ◆実の中に銀白色のま がねいろ やそうか ◆ドライフラワーにも向きます。 金色になります。野草化しています。 船のような実ができます。 くがあり、ドライフラワーにも向きます。 22 みくら ロべリアは野草のミゾカクシ ( 70 ページ ) と同じなかまです。花の形がそっくりなので見比べてみましよう。 みなみ みなみ どくとく は せん はな

5. 植物

・生活のすがた・言さ・実のなる時期◆主な 0 帰化植物有毒植物 里山の植物春 さとやましよくぶつはる ばな はな お花 アカガシブナ科 じようりよくこうぼく はな としあき ・常緑高木■ 20m くらい・花のよく年の秋 ざいあか なまえ ◆みきの材が赤いのでついた名前です。葉のヘ りにはふつうきょ歯はありません。 ウラジロガシブナ科 じようりよくこうぼく ・常緑高木■ 15 ~ 20m はな としあき ・花のよく年の秋 めんしろ ◆葉のうら面が白っぽいので なまえ かじつ ついた名前です。果実 ( ドン クヌギの葉に としはる おお にています。 グリ ) はよく年の春から大き あき アベマキブナ科 くなり、秋にじゅくします。 アベマキの采の皮は、コルク質が発達し いじよう はな としあき ・落葉高木・ 15m 以上・花のよく年の秋 ていて、たてに深いわれ目が目だちま魂 ◆葉のうらに毛がはえて白っぽくみえます。 ばな お花 果実 はな クヌギの木の皮 殻と コナラの木の皮 ツ ~ ・果実 ( ドンクリ ) はよく年の秋に じゅくします。 うえ 果実 ( ドングリ ) は上 ひろ 少 のほうがははが広くな っています。 果実 ( ドングリ ) の殻とはあさい がた おわん形です。 , ド義わ 7 、を アラカシブナ科 じようりよくこうぼく あき ・常緑高木・ 20m くらい・秋 せんたい なまえ ◆全体があらいようすからついた名前です。 としあき 果実 ( ドングリ ) はよく年の秋に じゅくします。 シラカシブナ科 じようりよくこうばく あき ・常緑高木■ 10 ~ 20m ・秋 ざいしろ なまえ ◆みきの材が白っぽいのでついた名前です 葉のヘりにあさいきょ歯があります。 は ばな お花 なみ 葉のヘりは波うちます。 はな め花 ばな お花 はな め花 は らくようこうばく 果実 はな ′・お花 はな め花 はな お花の穂 殻とにはほ そ長いりん ペんが多数 あります。 なが かしわもちはカシ ワの葉につつまれ ます。 は ノチ - 果実 ( ドングリ ) - イ としあき はよく年の秋に しゆくします。 クヌギ ( シダミ ) ブナ科 カシワブナ科 としあき らくようこうほく はな らくようこうほく あき ・落葉高木・ 10 ~ 15m ・花のよく年の秋 ・落葉高木■ 10 ~ 15m ・秋 はあき おお なみがた ◆葉は秋にかれてもよく年までのこっています。 ◆大きな葉のヘりは波形になっています。 104 コナラやカシのなかまのドングリの殻とには、りんべんのあるものと、横向きのしまのあるものとがあります。 コナラブナ科 あき ■落葉高木・ 5 ~ 10m ・秋 け ◆葉のうらに毛があって白っぽくみえま らくようこうぼく

6. 植物

ちしよくぶつ 街・空き地の植物 さくもつ アカサ科の作物 果実 アカザ科は野生種が多く、まれな筰 としてホウレンソウやサトウダイコ ンがあります。カエンサイやフダンソ ウはもとはサトウダイコンと同じもの です。ほかに、ホウキギ ( コキア ) が かんしよう用に庭などに植えられます。 ホウレンソウ カエンサイ サトウダイコン 工ノキグサ ( アミガサソウ ) トウダイグサ科 いちねんそう ■一年草・ 30 ~ 50 師 ねぶぶん ながほ はな ◆ほそ長い穂になっているお花のつけ根部分に ばな め花がつきます。 工ノコログサイネ科 ゼクサ ( ミチシバ ) メヒシ / ヾイネ科 セイ / ヾンモロコシイネ科 イネ科 いちねんそう ■多年鞏・ 30 ~ 70 師◆葉しよう ( 葉 ・一年草■ 30 ~ 100 師 ・一年草・ 20 ~ 80 ・多年草・ 60 ~ 150 師 はなほ ーさやのようになったもの ) のヘりに ◆オヒシバよりくきがほそく、葉がや ◆花の穂ににかたい毛があります。穂が ◆葉がススキににていて、まん中のみやくは白く たすう せん きかしょ ( ぶつ わらかです。畑ゃあれ地にはえます。 多数つき、先たんはあまりたれません。 い毛があります。道ばたにはえます。 目だちます。 0 帰化植物 メヒシバににたオヒシバは、 ページにでています。 わかい葉 葉はシロサ おお より大きい。 はな はな うえ 上のほうの葉は なが ほそ長い。 おな いろ 赤むらさき色 のわかい葉。 くきや葉に 毛があります。 ケアリタソウアカサ科 アカザアカサ科 ・こ年鞏・ 60 ~ 150 師 ■一年草・ 60 ~ 80 師 あか ◆わかい葉は赤むらさき色で、大きくな ◆葉のうらにせん点があり、どく特 みどりいろ のにおいがあります。 0 帰花植物 ると緑色になります。 葉のつけ根にお はなは はな はな 花とめ花がまさ 花の穂はほほまっ すぐで、あまりた ってつきます。 れません。 3 け シロサアカサ科 いちねんそう ・一年草・ 60 ~ 170 師 はくしよくこなは ◆白色の粉が葉のうらや芽の部分に あります。 いちねんそう とく いろ おお ぶぶん . 小穂 苞があります。 しよっすい 小穂 ばな め花 クワクサクワ科 ・一年草・ 30 ~ 80 師 ◆葉のうら表に毛があり、ざらざらし ています。 はな お花 いちねんそう キンエノコロイネ科 いちねんそう ・一年草・ 20 ~ 50 師 こがねいろ はな ◆花の穂に黄金色のかたい毛が あります。 アキノエノコログサイネ科 いちねんそう あき ・一年草・ 40 ~ 100 師・秋◆エノコログ ふと はな は サより花の穂が太めで先たんがたれます。 おもてけ ほ せん いちねんそう なか はたけ 59

7. 植物

しよくぶつ 花だんの植物 スプレーカーネーション ペチュニア カーネーション たねんそう いちねんそう たねんそう ・一年草△ナス科・ 20 ~ 30 師・ 4 ~ 10 月 ■多年草△ナデシコ科・ 40 ~ 50cm ■一年草 ~ 多年草△ナデシコ科△ 30 ~ 40 ・ 4 ~ 6 月 なんぶ おお ひんしゅ みなみ きばな はな でまわ マブラジル南部・アルゼンチン◆多くの品種があり、花 ・ 4 ~ 7 月マ南ヨーロッパ マ南ヨーロッパ◆切り花やはち植えで出回ります。いろいろな ひとえ なかそだ きばな はないろ 色もさまざまで、一重のほか八重もあります。 ◆ハウスなどの中で育て、切り花にします。 花色があります。 ジギタリス ( キツネノテプクロ ) いちにねんそう ■ー ~ ニ年草△ゴマノハグサ科 はなした ・ 80 ~ 100 師・ 5 ~ 6 月マヨーロッパ◆花は下 ゆうどくせんそう からさき上がります。有毒 . 全草 ハナビシソウ ( カリフォルニアポピー ) ヒナケシ ( ホビー、グビジンソウ ) いちねんそう いちねんそう ・一年草△ケシ科・ 30 ~ 40 ・ 5 ~ 6 月 ■一年草△ケシ科■ 40 ~ 60 師・ 5 ~ 6 月マヨーロッパ かべんはな ひとえあかはな マアメリカ西部◆花弁 ( 花びら ) は 4 まいで、ひし形に◆一重の赤い花から改良されて、白やピンクもできました。 はなびしそう みえるので花菱草といいます。 シャーレーポピーともいいます。 ペチュニアは遺イ云子組みかえをした品種があり、近年さまざまな花が作りだされています。 いちねんそう みなみ いろ : 率、卩ン ワスレナグサ ( ミオソチス ) バーベナ ( ビジョサクラ ) がつ たねんそう ・一年草△ムラサキ科■ 30 ~ 50 ・ 5 ~ 6 月 ・一年草 ~ 多年草△クマッヅラ科 はなことは がつみなみ マヨーロッパ◆「わたしをわすれないで」という花言葉で知られて ・ 20 ~ 60 師・ 5 ~ 10 月マ南アメリカ はな ひんしゅ はないろ います。花がピンクの品種もあります。 ◆いろいろな花色があります。 いちねんそう いちねんそう オニゲシ ( オリエンタルポピー ) たねんそう がつ ■多年草△ケシ科■ 60 ~ 100 師・ 5 ~ 6 月 はなあか ◆くきや葉にたくさんの毛があり、花は赤く、 ちょっけし、 おおがた 直径 15 師と大形です。 23

8. 植物

さとやま しよくぶつ 里山の植物 しよくぶつ 秋に花がさく植物木 せいかっ ■生活のすがた■高さ・実のなる時期◆主な特 0 帰化植物有毒植物 とうか 頭花はほそ なが かんじようか 長い管状花 からなりま 果実はよく年 の春に黒く じゅくします。 キッタ ( フュヅタ ) ウコギ科 せいもくはんはな としはる ■点緑つる性木本・花のよく年の舂 たすう ふちゃ ( こん いわき ◆くきから多数の付着根をだし、岩や木をはいの はどく ほります。物葉毒があります。 かじつあか 果実は赤く じゅくします。 はるくろ クコナス科 らくようていほく あき ■落葉低木■ 1 ~ 2m ・秋 ◆わかい葉はやわらかく、ふ つうえだにとげがつきます。 コウヤボウキキク科 らくようしようていぼく ■落葉小低木■ 50 ~ 100 師 とうか ねんめ ◆頭花は 1 年目のえだにつき ます。 じうりよく はな 果実は赤く じゅくします。 ツルグミグミ科 せいていぼく しよか じようりよく ■常緑つる性低木■ 1.5 ~ 2m ・初夏 せき しよく ◆葉のうらやつる状のえだは赤かっ色 をしています。 はな 果実はよく年 しよかあか の初夏に赤く じゅくします。 キハギマメ科 らくようていほく ・落葉低木 あき ・ 40 ~ 80 ・秋 ◆葉のつけ根にチョウ がた いろ 形のむらさき色がまざ しろはな った白い花をつけます。 かじつあか ワシログミグミ科 しよか 常緑低木・ 1 .5 ~ 3m ・初夏 えだ先や葉のつけ根にとげがあります。 じようりよくていほく さきは は じよう 果実はよく としなつあか 年の夏に赤 くじゅくし ます。 はな め花 カゴノキクスノキ科 ノロダモクスノキ科 じようりよくこうほく はな としあき 一緑高木■ 10 ~ 15m ・花のよく年の秋 ■常緑高木■ 10 ~ 15m ・花のよく年の夏 はなかじつ ◆采の皮がはげ落ちて、黄白色のまだらもよ 》葉はあっくつやがあります。花と果実が っしょにみられます。 うにみえます。 あら シロダモの種子からとれる油から、昔はろうそくをつくりました。 果実はよく年 あきあか の秋に赤く しゆくします。 ばな お花 お株 アキニレニレ科 らくようこうほく ・落葉高木・ 10m くらい・秋 あた ねちし、 ◆新しいえだの葉のつけ根に小さい はなあっ 花が集まってつきます。 としなっ はな じうりよくこうぼく し・し むルし 123

9. 植物

花だんの物 - な々を第 . 0 第 ケイトウ ハボタン ウモウゲイトウ ハゲイトウ いちねんそう がつ いちねんそう いちねんそう いちねんそう ・一年草△ヒュ科■ 60 ~ 100 師・ 6 ~ 9 月 ■一年草△ヒュ科・ 20 ~ 60 師 ・一年草△アブラナ科・ 10 ~ 60cm ・一年草△ヒュ科・ 60 ~ 100 師 あかはな がつ がつ がつは あか き ねったい ▽インド◆赤い花をニワトリのとさかにたと ・ 6 ~ 9 月マインド◆赤、黄、オレンジ ・ 11 ~ 3 月 ( 葉 ) △ヨーロッパ◆キャベッ ・ 8 ~ 10 月マ熱帯アジア◆ニ色葉や けいとう さんしよくばひんしゅ ひんし いろ おな かんしうよう と同じなかまですが、観用です。 えて鶏頭といい、いくつかの品種があります。 などの色があります。 三色葉の品種があります。 トレニア ( ナッスミレ、ハナウリクサ ) べゴニアセンバーフローレンス ( 四季さきべゴニア ) シュウカイドウ がつ いちねんそう いちねんそう いちねんそう がつ ・一年草△ゴマノハグサ科・ 20 ~ 25 師・ 6 ~ 10 月マベトナム ・一年草△シュウカイドウ科・ 40 ~ 50 師 ■一年草△シュウカイドウ科・ 20 ~ 30 師・ 3 ~ 11 月 がっちゅうごく やせいしゅ はないろあかしろ まふゆ あっ ・ 9 ~ 10 月中国◆野生種のべゴニアで、 マブラジル◆花色は赤、白、ピンクなど。真冬をのぞいて一年中 ◆すずしいとよくさきます。暑いときはあまりさきません。 ピンクの花が卞尚きにさきます。 さくのでこの名があり、花だんのいろどりによく植えられます。 花色はむらさき、ピンクなどがあります。 ワタの実 ワタの実は 3 師ほどの大き みどりいろ さで、はじめは緑色でじゅく なか △じゅくすとわれて、 すと案色になります。実の中 中から白いわた毛が は 3 ~ 5 室に分かれ、各室に 5 みえます。 ~ 11 この種があり、白いわた 毛におおわれています。 ゴシキトウガラシ ワタ ・多年鞏△ナス科・ 25 ~ 505 ・ 7 ~ 10 月マ中央 ~ 南アメリカ ・多年鞏△アオイ科■ 60 ~ 80 師 あか がつかき がつ ◆むらさき、赤、オレンジ、黄、白などの実をつけます。はち ・ 7 ~ 8 月 ( 果期 9 ~ 10 月 ) マインド・ でまわ しよくぶつ 植えで出回ります。 メキシコ◆わたをとる植物です。 がたひんし・ ワタはアジア原産のものと、申南米原産のものがあると考えられています。園芸では種から育てる小形品種があります。 にしよくば いちねんじ物う はないろ おお なか かくしつ しつ △さらにじゅくすと、 白いわた毛がはじけ てでます。 △若い実は緑色。 みみとリいろ げんさん ちうなんべいげんさん えんげい 39

10. 植物

の袁に花がさく 花だんの植物夏 あさばん たいよう つゆがあけると夏の太陽が照りつけ、暑い日がつづきます。朝晩のすすし はな い時間だけさく花や、暑さに負けすどんどん大きくなる植物もあります。 ・生活のすがた△科目・嵩さ・開花時期マ原産地◆主な特有毒植物 ゼニアオイ オシロイバナ ケナフ タチアオイ いちねんそう いちねんそう ・こ年鞏△アオイ科・ lm 前後 いちねんそう ・一年草△オシロイバナ科・ 60 ~ 100 師 ・一年草△アオイ科■ 2 ~ 5m ■一年草△アオイ科・ 1 ~ 2m がつ がつ がつねったい やせいか がっちうごく ・ 6 ~ 8 月マ申国・シリア ・ 8 ~ 9 月 v アフリカ ( インドで野生化 ) ・ 6 ~ 7 月マヨーロッノ ( ・ 7 ~ 10 月マ熱帯アメリカ◆午後 4 時ころか かいか ごぜんちはう ◆くきのせんいが紙の原料になります。 じつ ◆花色はピンク、赤、白などがあります。◆こほれた種からもよくふえます。 ら開花し、よく日の午前中にとじます。 ルコウソウ アサガオ ョウジロアサガオ ソライロアサガオ がつ いちねんそう がつ いちねんそう がつ ■亠犖鞏△ヒルガオ科・ 7 ~ 9 月 いちねんそう がつ ・一年草△ヒルガオ科・ 7 ~ 8 月 ・一年草△ヒルガオ科・ 7 ~ 9 月 ・一年草△ヒルガオ科・ 8 ~ 10 月 ねったい せいしよくぶつはなあか せいしよくぶつはなそうちょう せいしよくぶつよう ぶぶんしろ ねったい せいしよくぶつは ねったい ▽熱帯アメリカ◆つる性植物。花は赤く ◆つる性植物。曜とよばれる部分が白く ( 曜 マ熱帯アメリカ◆つる性植物。葉はハ 熱帯アジア◆つる性植物で花は早朝 ごぜんち物う がた かいかあき しようりん 白 ) 、日中までさきます。 ート形で、開花は秋までつづきます。 小輪で、葉は細く切れこみがあります。 さいて、午前中のうちにとじます。 ヨルガオとユウガオ おな アサガオと同じくヒルガオ科の花はヨル えんげいてん ガオといいます。園芸店ではユウガオとよ んでいますが、ほんとうのユウガオはウリ 科で、果実をカンビョウにします。 ヨルガオ ( ヒルガオ科 ) ねったい 熱帯アメリカ原産 ホウセンカ ( ツマクレナイ ) ニチニチソウ ( ビンカ ) イン / ヾチェンス ( アフリカホウセンカ ) いちねんそう ・一年草△キョウチクトウ科 ・一年草△ツリフネソウ科 いちねんそう がつ ・一年草△ツリフネソウ科■ 30 ~ 50cm ・ 30 ~ 60cm ・ 7 ~ 8 月 ■ 30 ~ 60 師・ 7 ~ 9 月 ねったい がつ はないろあかしろ まいにち ち物うごく ・ 6 ~ 10 月マアフリカ◆花色は赤、白、 マインド・中国◆種はじゅくすとはじ マ熱帯アメリカ◆毎日つきつきさく ち物うしんしろ オレンジなど。中心が白いものもあります。 のでこの名があります。 けて飛びちります。 しよくぶつ しよくぶつなっ よう につち 0 う はな げんさん くユウガオ 熱帯アジア原産 いちねんそう ( ウリ科 ) けんさん うはいしゅ きんねんつく ョウジロアサガオは、アサガオとアサガオのなかまのマルバアサガオの交配種で、近年作りだされたものです。