の袁に花がさく 花だんの植物夏 あさばん たいよう つゆがあけると夏の太陽が照りつけ、暑い日がつづきます。朝晩のすすし はな い時間だけさく花や、暑さに負けすどんどん大きくなる植物もあります。 ・生活のすがた△科目・嵩さ・開花時期マ原産地◆主な特有毒植物 ゼニアオイ オシロイバナ ケナフ タチアオイ いちねんそう いちねんそう ・こ年鞏△アオイ科・ lm 前後 いちねんそう ・一年草△オシロイバナ科・ 60 ~ 100 師 ・一年草△アオイ科■ 2 ~ 5m ■一年草△アオイ科・ 1 ~ 2m がつ がつ がつねったい やせいか がっちうごく ・ 6 ~ 8 月マ申国・シリア ・ 8 ~ 9 月 v アフリカ ( インドで野生化 ) ・ 6 ~ 7 月マヨーロッノ ( ・ 7 ~ 10 月マ熱帯アメリカ◆午後 4 時ころか かいか ごぜんちはう ◆くきのせんいが紙の原料になります。 じつ ◆花色はピンク、赤、白などがあります。◆こほれた種からもよくふえます。 ら開花し、よく日の午前中にとじます。 ルコウソウ アサガオ ョウジロアサガオ ソライロアサガオ がつ いちねんそう がつ いちねんそう がつ ■亠犖鞏△ヒルガオ科・ 7 ~ 9 月 いちねんそう がつ ・一年草△ヒルガオ科・ 7 ~ 8 月 ・一年草△ヒルガオ科・ 7 ~ 9 月 ・一年草△ヒルガオ科・ 8 ~ 10 月 ねったい せいしよくぶつはなあか せいしよくぶつはなそうちょう せいしよくぶつよう ぶぶんしろ ねったい せいしよくぶつは ねったい ▽熱帯アメリカ◆つる性植物。花は赤く ◆つる性植物。曜とよばれる部分が白く ( 曜 マ熱帯アメリカ◆つる性植物。葉はハ 熱帯アジア◆つる性植物で花は早朝 ごぜんち物う がた かいかあき しようりん 白 ) 、日中までさきます。 ート形で、開花は秋までつづきます。 小輪で、葉は細く切れこみがあります。 さいて、午前中のうちにとじます。 ヨルガオとユウガオ おな アサガオと同じくヒルガオ科の花はヨル えんげいてん ガオといいます。園芸店ではユウガオとよ んでいますが、ほんとうのユウガオはウリ 科で、果実をカンビョウにします。 ヨルガオ ( ヒルガオ科 ) ねったい 熱帯アメリカ原産 ホウセンカ ( ツマクレナイ ) ニチニチソウ ( ビンカ ) イン / ヾチェンス ( アフリカホウセンカ ) いちねんそう ・一年草△キョウチクトウ科 ・一年草△ツリフネソウ科 いちねんそう がつ ・一年草△ツリフネソウ科■ 30 ~ 50cm ・ 30 ~ 60cm ・ 7 ~ 8 月 ■ 30 ~ 60 師・ 7 ~ 9 月 ねったい がつ はないろあかしろ まいにち ち物うごく ・ 6 ~ 10 月マアフリカ◆花色は赤、白、 マインド・中国◆種はじゅくすとはじ マ熱帯アメリカ◆毎日つきつきさく ち物うしんしろ オレンジなど。中心が白いものもあります。 のでこの名があります。 けて飛びちります。 しよくぶつ しよくぶつなっ よう につち 0 う はな げんさん くユウガオ 熱帯アジア原産 いちねんそう ( ウリ科 ) けんさん うはいしゅ きんねんつく ョウジロアサガオは、アサガオとアサガオのなかまのマルバアサガオの交配種で、近年作りだされたものです。
■生活のすがた△科目・言さ・開花時期マ原産地◆坙な特有毒植物 センニチコウ クレオメ ( セイヨウフウチョウソウ ) みえるのでこの名があります。 いちねんそう がつ いちねんそう ■一年草△ヒュ科■ 20 ~ 50 師・ 7 ~ 10 月 ■一年草△フウチョウソウ科■ 50 ~ 80 師・ 6 ~ 9 月 はさきたけ 葉の先を竹ぐしでふれると葉をと マ熱帯アメリカ◆千日たっても花色があせにくい マ熱帯アメリカ◆こぼれた種からもよく発芽します。 意でこの名があり、ドライフラワーにも尚きます。 じ、つけ根のところが下がります。 花は夕方から開花し、よく日の午前中にとじます。 フウセンカズラ コリウス ハッユキソウ ショウジョウソウ がつ いちねんそう いちねんそう がつ ・一年草△シソ科・ 20 ~ 30 師・ 7 ~ 8 月 ■一年草△トウダイグサ科 ■一年草△トウダイグサ科 ■一年草△ムクロジ科・ 7 ~ 8 月 あかみどり がつきた がつ しよくぶつふう せい v ジャワ島◆葉はこいピンク、赤に緑のふち取・ 60 ~ 80 師・ 8 ~ 9 月マ北アメリカ ・ 50 ~ 60 師・ 8 ~ 9 月マ北アメリカ マ熱帯アメリカ◆つる性の植物で風 きみどり はな しようか なまえ はあか さけ しょ光ようでん かじつ りや黄に緑のふち取りなど。花はむらさきの小花◆葉の白いもようを雪にたとえた名前 ◆葉の赤いもようを酒によった猩々 ( 伝 船のような果実をつけることからこの おもは しよくぶつ せつじうどうぶつ かおみた なまえ なまえ 説上の動物 ) の顔に見立てた名前です。 です。主に葉を観賞する植物です。 です。 名前があります。 ヒオウギ ( ヌバタマ ) ヒメヒオウギズイセン ルドベキア ・多年草△アヤメ科■ 50 ~ 100 師・ 7 ~ 8 月 v 日本◆葉の形をおうぎに見立てた ( モントプレチア ) ・多年鞏△キク科・ 50 ~ 805 がつ がつ なまえ はな あき 名前です。花はオレンジ色で 10 輪ほど集まってさきます。秋になると果皮がやぶ・多年草△アヤメ科■ 60 ~ 1 師・ 7 ~ 8 月 ・ 7 ~ 9 月マ北アメリカ はなおお こがた たね ◆花が大きく、たくさんさきます。 マ南アフリカ◆ヒオウギよりも小形です。 れて黒くじゅくした種がみえます。これをヌバタマといいます。 32 たねくろ まくらことば ヒオウギの種が黒く美しいことから和歌では「ぬばたま」は、枕詞というものにもなっています。 花だんの植物夏 こー廴 しよくぶつなっ がつ 一ッ いちねんそう いちねんそう ねったい とう かんしよう せん たねんそう みなみ いろ あっ くろ
マ原産地◆坙な特物有毒植物 ■生活のすがた△科目・高さ・開花時期 アンスリウム アローカシア カラジウム ビカクシダ ( プラチケリウム ) かんようしよくぶつ かんようしよくぶつ ・観葉植物△サトイモ科・ 60 ~ 80 師 ・観葉植物△サトイモ科・ 30 ~ 50 ・観葉植物△サトイモ科・ 30 ~ 40 師 ■観葉植物△ウラボシ科■ 50 ~ 100 師 あかほうしろはなこせい ち 0 うなんべい はいろ うつく せかいねったい マ熱帯アメリカ◆赤い苞と白い花が個性 師マ熱帯アジア◆葉みやくと葉のふ ▽中南米◆葉の色やもようが美しく、すず しろみどりほう なまえ 的です。白や緑の苞もあります。 ちが白くきれいな葉の形の植物です。 しげにみえます。 から、この名前があります。 : 食一寸ツ フィリべンジャミンゴムノキ オリツルラン ( ヒロハオリツルラン ) プライダルべール ゼプリナ かんようしよくぶつ かんようしょ ( ぶつ かんようしよくぶつ かんようしよくぶつ ・観葉植物△クワ科・ 50 ~ 200 ・観葉植物△ュリ科■ 10 ~ 30 師 ・観葉植物△ツュクサ科・ 30 ~ 50cm ・観葉植物△ツュクサ科■ 20 ~ 30 とうなん せかいねったい はうら はち物うおうしろ ねったい マインド・東南アジア マ世界の熱帯◆葉の中央に白いふが入 マ熱帯アメリカ◆カスミソウににた白い なかぶ はなはな ◆えだや葉をおると白いしるがでます。 るものを中斑といいます。 花を花よめのべールにたとえた名です。 銀白色のふが入ります。 食虫植物の虫をとらえる部分は、葉が変 形したものです。落としあなのように、ふ しようかえき くろ状の葉の中に虫をさそい、消化液をだ ぶん して、虫のよう分をきゅうしゅうします。 また、虫をはさみつけるものもあります。 ウッポカズラ△ じよう 葉の先がふくろ状にな り、虫をとらえます。 カボック ( ホンコンカボック ) アイビー ( へテラ ) かんようしょ ( ぶつ かんようしょ ( ぶつ ■観葉植物△ウコギ科 ■観葉植物△ウコギ科・つる性 ちうごくたいわん かたち ■ 50 ~ 200 師マ中国・台湾◆葉の形がお ▽北アメリカ・ヨーロッパ・アジア はい もしろく、黄緑色のふが入るものもあり ◆ふが入るものや単色のものなどがあり ます。戸外でも冬こしできます。 ます。戸外でも冬こしできます。 サトイモ科の植物は仏炎雹という独特の形の花をつけます。 日本のミズバショウやザゼンソウ ( 1 ~ 137 ページ ) も同じっくりです。 しよくぶっしつないおんしつ 花だんの植物室内・温室 かんようしよくぶつ ねったい かんようしよくぶつ ねったい よう しよくぶつ てき はい ぎんばくしよく はい しよくち 0 うしよくぶつむし ぶぶん じよう はな サラセニア 葉のふくろで虫を とらえます。 ′ハエトリソウ 葉ではさみつけ て、虫をとらえ ます。 さき は は おうりよくしよく ふゆ たんしよく ぶゆ 46
げんさんち かもく かいかじき おもとくちょうゆうどくしよくぶつ せいかっ ■生活のすがた△科目■高さ・開花時期マ原産地◆主な特徴物有毒植物 ドイッスズラン アガバンサス ( ムラサキクンシラン ) シラン ムラサキッュクサ たねんそう たねんそう たねんそう たねんそう ・多年草△ラン科・ 50 ~ 60 師 ・多年草△ュリ科■ 15 ~ 20cm ・多年草△ツュクサ科・ 50 ~ 100Cm ・多年草△ュリ科■ 40 ~ 80 につぼんちうごく がつ はなあか がつ につほんやせいしゅ あいだ がつみなみ がつ はないちにちばな ・ 4 ~ 5 月マ日本・申国◆花は赤むらさ ・ 5 月マヨーロッパ◆日本の野生種より花・ 6 ~ 7 月マ南アフリカ◆葉の間から花け ・ 6 ~ 8 月マ北アメリカ◆花は一日花です おお ゆうどくぜんそう はな が大きく庭植え向きです。有毒 . 全草いをのばして花をつけます。 きのほか、白もあります。 が、つきつきにさきます。 テルフィニウム ルピナス ( シュッコンルピナス ) アスチルべ たねんそう たねんそう ・多年鞏△マメ科・ 80 ~ 100 師 ■多年草△キンボウゲ科■ 1 ~ 2m ・多年草△ユキノシタ科■ 60 ~ 80cm がつ がつ たいへいようがん がつねったい ・ 4 ~ 10 月ヨーロッパ・シベリア ・ 5 ~ 7 月マアメリカ太平洋岸 ・ 6 ~ 7 月マ熱帯アメリカ きはな にわうようかいりようし ◆切り花にもします。 ◆ノボリフジともいいます。 ◆庭植え用の改良種です。 アルストロメリア ( ュリズイセン ) カラー アマリリス アリウム・ギガンチウム き物うこんしよくぶつ き 0 うこんしよくぶつ き 0 うこんしよくぶつ ・球根植物△ヒガンバナ科・ 60 ~ 80 師 ・球根植物△ヒガンバナ科 ・球根植物△サトイモ科 ・球根植物△ュリ科・ 90 ~ 150 師・ 5 がつ ちつけい がつみなみ はなあっ がつねったい がっちうおう ■ 60 ~ 90 ・ 5 ~ 6 月マ熱帯アメリカ◆置径 ・ 60 ~ 100 師・ 6 ~ 7 月マ南アフリカ ~ 6 月▽申央アジア◆小さな花が集 ・ 5 ~ 7 月マチリ・ベルー◆インカノュリと きばな はな ひんしゅ おお き物うじよう もいいます。切り花にもなります。 20 ~ 25 師ほどの大きな花をつけます。 ◆品種がいろいろあります。 まって、大きな球状にさきます。 26 生するものにはトリアシショウマ ( 1 ページ ) 、チダケサシ ( 159 ページ ) などがあります。 アスチルべのなかまで日本に 花だんの植物初夏 しよくぶっしよか はな にわう ゼラニウム ( テンジクアオイ ) たねんそう ・多年草△フウロソウ科 がつみなみ ■ 30 ~ 50 師・ 5 ~ 10 月マ南アフリカ はないろあか ◆花色は赤、ピンク、白など。 き物うこんしよくぶつ おお
マ原産地◆塋な箝春有毒植物 ■生活のすがた△科目■高さ・開花時期 すいせいしよくみつ すいめんすいじう 水の上にうかんでみえる花ですが、根は水底の土の中にあって、葉や花を水面や水上にだしています。 0 水生植物 0 オオオニバス スイレン ネッタイスイレン たねんそう がつ たねんそう たねんそう がつ せかいおんたい せかいったい ・多年草△スイレン科・ 8 ~ 9 月マ南アメリカ ・多年草△スイレン科・ 5 ~ 8 月マ世界の温帯 ・多年草△スイレン科・ 7 ~ 9 月▽世界の熱帯 はおお はないちにちめよる いじようそだ はないろ しろきあか すいおん はなすいめん うえか ◆葉の大きさは 1 ~ 2m にもなります。花は 1 日目は夜 ◆花色はピンク、こいピンク、白、黄、赤むらさきなど。 ◆水温 1 5 ℃以上で育ちます。花は水面よりも上に花け ふつかめ はなすいめん さいて白く、 2 日目はピンクになります。 花は水面にうかぶようにさきます。 いをのばしてさきます。 まことばす < 誠蓮 花弁 はな のこいピンクの花で すいてい はな っち はな しよくぶつなっ みなみ へきだいれん 碧台蓮 花弁数が 18 ~ 1 まい はくしよくはな の白色の花で、花台の 色が美しい緑色をして います。 ' 即非蓮 ' 古代ハス / 、ス たねんそう っちなかなんねんき 0 うみん ・多年草△スイレン科・ 7 ~ 8 月マインド ◆ハスの果皮はかたく、土の中で何年も休眠することができ ハス ( ハ重ざき種 ) はなあさ ごせんち 0 う みつかめはな ねんいじようまえちそう はつけん おおがはかせ ◆花は朝さいて午前中にとじ、 3 日目の花 かべんすう ぜんごひとえ ます。 2000 年以上前の地層から発見され、大賀博士の名を はなお へんか かべん ◆花弁数が 20 まい前後の一重ざきの花の雄しべが変化して花弁 につち 0 うひら よっかめ そくひれん おおが けんせつげんは はつけん は日中も開き、 4 日目にちります。・即非蓮 ' か もつ大賀ハスをはじめ、建設現場などからも発見されていま かべんか ほそなが に変わったものです。雄しべが花弁化したものは細長いのですが、 かべんすう せんご ひんしゅ かべんすう ひとえ いろはな という品種は、花弁数が 20 まい前後です。 す。花弁数が 1 4 ~ 20 まいの一重ざきでべに色の花です。 ち 0 うしんあっ はないろ 中心に集まってみばえがします。花色はこいピンクや白があります。 ハスの葉の観察 すいち 0 うよう すいめん うえ ハスの葉には水中葉と水面の上に 出る葉があります。ハスの葉は左右 ひら えんけい からまいた形で開くと円形になりま す。オオオニバスの葉は、葉みやく がかたくあみ目のようになって全体 をささえています。 ミズアオイ ホティアオイ がつ いちねんそう ・一年草△ミズアオイ科・ 8 ~ 10 月 ・一年草△ミズアオイ科・ 8 ~ 10 月 につばん みずべ マ熱帯アメリカ◆葉の柄がうきぶく ▽日本◆水辺の野草でしたが、少な はな ろのようにふくらんでいます。 くなった花です。 36 日本生のミズアオイは減少しましたが、ホティアオイはあたたかし、ところでは野生化しています。花は一日花で、塋に水にうかべて観します。 みとりいろ いろうつく そくひれん かんさつ ぜんたい △ハスの葉のまき方 うらがわ くオオオニバスの葉の裏側 いちねんそう ねったい やそう
さきはな くきの先に花をつけます。 ちゃ ( せいしゅ ゲッカビジン タマサポテン ちせいしゅ ■地生種△サポテン科■ 6 ~ 8 師 ・ 3 ~ 5 月マメキシコ たまじようぶりんじようはな ◆玉の上部に輪状に花がつきます。 ウチワサポテン ・地生種△サポテン科■ 50 ~ 1005 ・ 5 ~ 6 月マメキシコ きいろはな ◆つやのある黄色の花をつけます。 ゴクラクチョウカ ( ストレリチア ) かんようしょ ( ぶつ ・観葉植物△バショウ科・ 1 ~ 2m はあいだ みなみ マ南アフリカ◆葉の間からくきをのばし、 かたちはな 鳥のような形の花をつけます。 コーヒーノキ ゆうようしよくぶつ ■有用植物△アカネ科■ 1 ~ 10m せかいねったい あか マ世界の熱帯◆チェリー・ビーンという赤 みなか い実の中に、 2 こ入っている種がコーヒー まめ 豆です。 とり ちせいしは バナナ ( 三尺バナナ ) ねったいかじつ ・熱帯果実△バショウ科・ 2 ~ 3m マインド・マレーシア・ポリネシア あかほうあいだはな ◆赤い苞の間に花をつけ、実がなります。 さんしやく 第 しよくぶつ 花だんの植物 バイナップル ねったいかじつ ■熱帯果実△バイナップル科・ 30 ~ 50 師 ちい はなあっ マブラジル◆小さい花が集まってさき、花 ぶと かじつ じく ( 21 1 ページ ) が太って果実になります。 はい かんようしよくぶつ トロピカルフルーツです。 隊が発見して、世界に広まった せかいひろ はつけん ◆ 1 6 世紀にスペインのたんけん せいき ■ 1 ~ 5m マ熱帯アメリカ ねったい ・熱帯果実△ババイヤ科 ねったいかじつ / ヾイヤ くそまります。 うが入り、開花期に十心部が赤 かいかきちうしんぶあか をユ◆葉に黄白色のたてのしまもよ はおうはくしよく ・・ 10 ~ 30 師マブラジル ・観葉植物△バイナップル科 ネオレゲリア ■着生種△サポテン科■ 50 ~ 100 師 がつ ち 0 うなんべい ・ 6 ~ 8 月マ中南米◆かおりのよい白い はないちゃ 花を一夜のみ開きます。 クジャクサポテン ちゃ ( せいしゅ ■着生種△サポテン科■ 50 ~ 100 師 はなゆうがた ち 0 うなんべい ・ 5 ~ 7 月マ中南米◆花は夕方からさい ふつか て、 2 日ほどでとじます。 トロピカルフルーツの種をまくと、 多肉植物 ちせいし 0 たにくしよくぶつ せきどうちいきみなみはんき 0 う ・地生種△べンケイソウ科■ 5 ~ 8 マ赤道地域 ~ 南半球 ひまつり みどりわかみどり あか じよう ◆赤いクラッスラ・火祭 ' 、緑の・若緑 ' 、スプーン状のゴーラム ' 、白緑色のセダムなど、 はくりよくしよく 形やいろどりがゆたかです。水やりの回数を少なくして育てます。 かいすうすく かたち 観葉植物として楽しめますが、果実がつくには日照量や温が必要です。 47
しよくぶつ 花だんの植物 ヒャクニチソウ ( ジニア ) ヒマワリ ( サンフラワー ) べニノヾナ ■こ年鞏△キク科・ 50 ~ 100 師・ 6 ~ 7 月 ・こ犖鞏△キク科■ 50 ~ 80 師 ■こ年鞏△キク科■ 1 ~ 3m ・ 7 ~ 8 月マ北アメリカ西部◆主に花を楽しむものと はな りよう がつ あかちゃいろひんしゅ マ西アジア◆花がべに色 ( 赤 ) のせん料に はなたの しゆるい ・ 7 ~ 9 月マメキシコ◆暑い夏に、つぎつ 油をとるものがあります。花を楽しむ種類には八重ざきや赤茶色の品種もあります。 なるのでこの茗があります。 ぎと花をさかせるのでこの茗があります。 ぶぶんかんじようか きいろかべんせつじようかち 0 うしんくろ まわりの黄色の花弁を舌状花、中心の黒っぽい部分を管状花といいます。 マッパギク マッパボタン ポーチュラカ ( ハナスペリヒュ ) がつ がつ いちねんそう がつ ■こ年鞏△スペリヒュ科・ 10 ~ 15 師・ 7 ~ 9 月 ・一年草△スペリヒュ・ 15 ~ 30 ・ 6 ~ 10 月 ・一年草△ツルナ科・ 15 ~ 25 師・ 6 ~ 7 月 はなにつち 0 う よる こせんち 0 う はんにちはな みなみ はな たの マ南アメリカ◆庭植えやつりはちでも楽しめます。花マブラジル◆もとは午前中だけさく半日花でしたが、改マ南アフリカ◆花は日中さいて、夜はとじます。葉をマ なまえ はな し 0 うじつ いろあかしろき ツに、花をキクにたとえた名前です。 色は赤、白、黄、ピンク、オレンジなど。 良されて終日さく種類もあります。 ばな ばな じゅぶん はな つる性のウリ科の植物はアーチやたなにはわせると夏の日よけになります。お花とめ花がさき、め花は受粉 日よけの風物詩 すると果実をつけます。 ツルレイシ ( ニガウリ、ゴーヤ ) ヒョウタン オモチャカボチャ へチマ ■こ犖鞏△ウリ科・ 8 ~ 9 月 がつ ・こ年鞏△ウリ科・ 7 ~ 8 月マ熱帯アフ■一年草△ウリ科・ 8 月マ西アフリカ ・一年草△ウリ科・ 7 ~ 8 月 めじよう かじつなかたね ねったい マ中央・南アメリカ◆皮がかたくて餐べらリカ◆果実から種をとるとあみ目状の◆果実の中の種をとり出したあとの果皮 マ熱帯アジア◆果実は食用になり、 うつわ に沖縄料理に矣かせない野業です。 せんいカ残り、ヘちまたわしになります。を加工すると器になります。 れませんが、かざって楽しみます。 いろあか あつなっ あぶら いちねんそう みなみ しゆるい りよう なっ しよくぶつ ぶうぶつし いちねんそう ハナスペリヒュやマッパボタンは野簟のスペリヒュ ( ページ ) と同じなかまです。 31
タケ・ササのなかま タケ・ササのなかま 熱帯のタケ 日本ではふつうタケは耒のなかまとし ているのですが、南米のコロンビアなど こは鞏本性のタケのなかまがはえてい おおがた ます。暑いところでは大形になるタケで すが、これは小形のタケです。 熱帯アメリカのファルス・ラティフォ リウス。 だいしやしん タケのだん面のかく大写真トウモロコシやススキ もくしつ ににていますが、かたい木質です。 0 タケの成長速度 しよくぶつ ぶぶん せいちょう ふつうの植物のくきは先にだけ成長点という部分があり、ここで細胞をふやして成長しま ぶぶん すが、タケはたくさんある節ごとに成長する部分があるので、速く成長することができます。 土からではじめたタケノコ 3 日後 86 ねったい タケやササはイネ料の植物なので、イネと しよくぶつ はな よくにた花がさきます。昔はみきを利用する ときはタケ、葉を利用するときはササといっ たので、同じものがタケになったりササにな げんざい かわせいちょう ったりしました。現在はタケノコの皮が成長 すると落ちるものをタケ、何年もついている くべつ ものをササといい区別しています。 タケやササはアジアの暑い地方に多く、す すしい地方ほど小形になります。大きくなる ちゅうごく モウソウチクやマダケは中国から入ってきた もので、もともと日本に自生していたものは おもに小形のササです。 なんべい リよう むかし リよう おな なんねん ちほうおお あっ ちほう はい につばん 0 タケは木か草か せいちょう タケは 1 か月ほどで成長し、後は大きくなら ねんりん いちどはな ないし年輪もなく、一度花がさくとかれるので、 木か草かといわれます。木でもヤシやユリ科の たんしようるい ねんりん ドラセナなど単子葉類では年輪ができないのが ふつうですから、やはり木というべきでしよう。 あとおお ねったい くさ せいちょうそくど さいぼう せいちょうてん さき はやせいちょう せいちょう っち ご 20 日後皮が落ちはじめました。 1 0 日後 タケノコがのびる力はく、石をももち上げます。人家の下などに入りこんだ場合にはたたみもおし上げるほどです。 30 日後 10m 以上になりました。 いじよう
はち植えの花や観葉植物などは室内に置いたり、鹽室でさいばいします。 しよくぶつ 度や光のかんりがしやすくなり、身近なところで植物を楽しむことができます。 かもく ■生活のすがた△科目・高さ・開花時期マ原産地◆主な特徴物有毒植物 シクラメン セントボーリア ホクシア ( フクシア ) クンシラン き 0 うこんしよ ( ぶつ たねんそう らくようていほく ・多年鞏△ヒガンバナ科・ 60 ~ 80 ■球根植物△サクラソウ科■ 15 ~ 30 師 ■多年草△イワタバコ科■ 10 ~ 20 ・落葉低木△アカバナ科・ 30 ~ 100 師 ちち物うかいえんがんたいりん はなことば がつ がつ そとがわ うちがわ ・ 10 ~ 3 月マ地中海沿岸◆大輪やミニな ・ 9 ~ 5 月マアフリカ◆花言葉は「小さな ・ 5 ~ 6 月 v 中南米◆外側のがくと内側 ・ 3 ~ 5 月マ南アフリカ◆ランのなかまで ひんしゅ しつないはんひ かべんいろ かしよくぶつ ど、たくさんの品種があります。 愛」。室内の半日かげで育ちます。 の花弁の色がとてもきれいです。 はなく、ヒガンバナ科の植物です。 ポインセチア ( ショウジョウソウ ) ハナキリン キンカチャ トケイソウ じようりよくていぼく じようりよくていほく じようりよくていほく たねんそう ・常緑低木△トウダイグサ科 ■常緑低木△トウダイグサ科・ 30 ~ 100Cm ・常緑低木△ツバキ科・ 1 ~ 7m ・ 11 ~ ■多年草△トケイソウ科・つる性 がつ かべんみ ち 0 うごく ぶぶん ねんどうに 0 う きいろ ねったい ・ 50 ~ 150 師・ 3 ~ 5 月▽マダガスカル 4 月マ中国◆ 1980 年に導入され、黄色の ・ 11 ~ 2 月マメキシコ◆花弁に見える部分 ・ 7 ~ 9 月マ熱帯アメリカ はなあか はう ち 0 うしんちい ぶぶんはな ひんしこうはい つか ◆時計の殳字ばんににた花がさきます。 ◆えだにとげがあり、花は赤です。 ツバキ品種の交配にも使われます。 は苞で、中心の小さな部分が花です。 プラントハンター ったいげんさんしょ ( ふつ かすおお 帯原産の植物がヨーロッパに渡ったのは、数多くの植物 たんけん豕 ( プラントハンター ) たちの活やくによります。 プーゲンビレアは、フランスのたんけん家・ブーガンヴィユ を記念するゑ前です。ランのなかまのリカステスキンネリは プラントハンターのスキンナーのゑ前をつけたものです。 エキサカム ミッキーマウスノキ 球根べゴニア ・一年草△リンドウ科 ・常緑低木△オクナ科・ 1 ~ ■球根植物△シュウカイドウ科 がつ みなみ △プーゲンビレア ・ 20 ~ 30cm ・ 4 ~ 10 月 2m ・ 6 ~ 10 月マ南アフリカ ■ 30 ~ 110Cm ・ 5 ~ 11 月 くろみ ( オシロイバナ科 ) みなみ マアラビア海ソコトラ島 ◆赤いがくと黒い実をミッキー マ南アメリカ はな なまえ いろ たすう ◆かおりのよい花です。 マウスに見立てた名前です。 ◆花色が多数あります。 , 点や晃を調整できる植物園などの温室では、 家庭などでははち植えで育てる植物でも、花だんにじかに植えた植物をみることができます。 ~ 温 しよくぶっしつない おんしつ 花だんの植物室内・温室 しつない かんようしよくぶつ はな し よく ぶ つ しつない みちか ひかり おもとくちまうゆうどくしよくぶつ げんさんち せいかっ ち 0 うなんべい みなみ △リカステ ( ラン料 ) いちねんそう じようりよくていほく き 0 うこんしよくぶつ がつ あか
マ原産地◆塋な特有毒植物 ・生活のすがた△科目■高さ・開花時期 グラジオラス ダリア カンナ き 0 うこんしよくぶつ き 0 うこんしよくぶつ がつ こうげん き 0 うこんしよくぶつ ・球根植物△キク科・ 50 ~ 150 ・ 7 ~ 10 月マメキシコ高原 ・球根植物△アヤメ科■ 60 ~ 90 師 ・球根植物△アヤメ科・ 80 ~ 150 にっぽん えどじだいこうきった てんじくぼたん がつ みなみ き物うこんう がつ ねったい むかしはな ・ 6 ~ 10 月マ南アフリカ◆球根を植えて ◆日本には江戸時代後期に伝わり、はじめは天竺牡丹とよばれていました。昔は花が ・ 7 ~ 10 月マ熱帯アメリカ◆フランスで にちごかいか えんげいか さいきん しうりんにんき 大きくみごとなものが好まれましたが、最近ではホ輪も人気です。 から 70 ~ 90 日後に開花します。 改良されて園芸化されました。 ナッズイセン クリナム ( インドハマユウ ) ヒメュリ カノコュリ き物うこんしょ ( ぶつ き 0 うこんしよくぶつ き 0 うこんしよくぶつ き・うこんしよくぶつ ■球根植物△ュリ科・ 30 ~ 50 師 ・球根植物△ヒガンバナ科■ 50 ~ 60 師 ■球根植物△ヒガンバナ科■ 100 ■球根植物△ュリ科・ 100 ~ 150 師 につぼんちうごく あかはなうわむ につほん がつ がつ にほんさん がつ うつく はなしたむ ひら ・ 6 ~ 7 月マ日本・十国◆赤い花が上向き ・ 7 ~ 8 月マ日本◆美しい花カ下向きに開 ・ 7 月 v インド◆日本産のハマユウより ・ 8 月マ日本◆開花期は花けいだけで葉 ひら はないろ ひろかべんはな ゆうどくせんそう はば広い花弁 ( 花びら ) です。 きます。花色はこいピンク、白。 に開きます。 がありません。有毒 . 全草 へメロカリス ( ティリリー ) き 0 うこんしよくぶつ ・球根植物△ュリ科 ・ 50 ~ 100 師・ 6 ~ 7 月 につぼんち物うごく マ日本・中国◆カンゾウのな .- ・イこ′ ' いちにちはな かまで一日花です。 スカシュリは野生のもの ( 171 ページ ) はオレンジ色ですが、園芸種はたくさんの花色があります。切り花用によくさいばいされています。 おお かいりよう 34 ばなよう はないろ えんげいしゅ いろ