15m - みる会図書館


検索対象: 植物
241件見つかりました。

1. 植物

しよくぶつ 花だんの植物 ヤ工ヤマプキ シロヤマプキ ポケ ( カラボケ ) らくようていほく らくようていぼく ・落葉低木△バラ科■ 1 ~ 2m ・ 4 ~ 5 月 ・落葉低木△バラ科・ 1 ~ 2m ■落葉低木△バラ科・ 1 —2m がつにつほん がっち 0 うごく v 日本◆ヤマブキとは別のなかまで花弁 ・ 4 ~ 5 月マ日本 ・ 3 ~ 4 月マ中国 ひんしゅ ひんしゅ あきくろみ ◆白、ピンクなど多くの品種があります。 ◆ヤマブキの八重ざき品種です。 は 4 まいです。秋に黒い実がつきます ユキャナギ オオテマリ ( テマリバナ ) コテマリ らくようていほく がつにつぼん らくようていほく らくようていほく がつ ■落葉低木△バラ科■ 1 ~ 3m ・ 3 ~ 4 月マ日本 ・落葉低木△バラ科・ 1 —2m ・ 4 ~ 5 月 ■落葉低木△スイカズラ科■ 1 ~ 3m ・ 4 ~ 5 月 しろはなゆき はなちい につほん ち 0 うごくち 0 うぶ べつ マ中国中部◆集まってさく花を小さな手まりに見立マ日本◆コデマリと別のなかまで、ヤブデマリの園 ◆白い花を雪に、たれ下がるえだをヤナギにたとえて、この なまえ げいひんしゅ なまえ 名前があります。 芸品種です。 てた名前です。 一重のヤマブキ ( 1 ページ ) は山に生もしています。 オオデマリの母種のヤブデマリはページと 120 ページにでています。 ハナカイドウ ( カイドウ ) らくようしうこうほく がっちうごく ■落葉小高木△バラ科・ 3 ~ 8m ・ 4 月マ中国 はな ながえ ◆花には長い柄があり、 4 ~ 6 こがたれ下がるよう にさきます。 アンズ ヒメリンゴ らくようしうこうほくこうぼく らくようしようこうほく がつ ■落葉ホ高木 ~ 高木△バラ科・ 5 ~ 15m ・ 3 ・落葉小高木△バラ科■ 2 ~ 5m ・ 4 ~ 5 月 ~ 4 月 ちうごくはくぶ がつ につほん はなあか マ十閠、または日本 マ中国北部◆ピンクの花と赤いがくが特徴。実は 6 月ころにオレン いろ ジ色にじゅくします。 ◆はち植えにもできます。 とくちょう み カリン らくようこうほく ■落葉高木△バラ科・ 6 ~ 10m がっち物うごく みあき ・ 4 ~ 5 月マ中国◆実は秋にじゅくし、 よいかおりがします。 らくようていほく につぼん おお あっ ひとえ 19

2. 植物

里山の物 ヤマツッジツッジ科 あき ・半落葉低木■ 1 —4m ・秋 はおお ◆舂にでる葉は大きく、夏には小さい葉がでます。 アセビッツジ科 ■常緑低木・ 1 —3m じようはな ◆えだの先に多数のっぽ状の花がたれて さきます。葉や花に毒があります。 きゅうけい 果実は平たい球形で黒くじゅくします。 はな , マウコギ ( ウコギ ) ウコギ科 キプシキプシ科 ・落彙底采・ 1.5 ~ 3m ・萩 ー彙低采■ 2 ~ 3m ・夏のおわり えだにとげがあります。葉の柄は、花の穂の ◆葉がでる前に、花が多覈つらなってたれ なが j より長めです。 てさきます。 モチッツジには、花の簓が変わったさいばし、品種がいくつもあります。 果実 毳にでた葉は 当をこします。 ーおしべの数は はん 1 0 本です。 おしべの数は はん 5 本です。 くコバノミッパッツジ ツッジ科 らくようていぼく ■落葉低木・ 2 ~ 4m りようめん ◆葉の両面に毛があり まえはな ます。葉がでる前に花 がさきます。 おもて 葉のうら表 にあらい毛 があります。 け しよく 果実はかっ色 です。 モチッツジツッジ科 じようりよくていほく あき ・常緑低木・ 1 ~ 2m ・秋 はなえ ・花の柄とがくは毛からねん液 をだしてねばねばします。 はんらくようていほく はる なっ め花 お株 かじつあか 果実は赤くじゅ くします。 ハナイカダミズキ科 らくようていほく ■落葉低木■ 1.5 ~ 2.5m ・夏 ◆花と果実が葉の上につき、さらに果実が黒くじゅく すと目だちます。 ・ツッジ科の花のつくり・」 かべん はな ツッジの花はサクラのなかまのように花弁がばらばら かたち になりません。ろうとやっぽのような形をしていて先が ほん ほん 5 つにさけています。めしべのまわりに 5 本または 10 本 のおしべがあります。 め株 じようりよくていぼく さきたすう なっ アオキミズキ科 じようりよくていほく ■常緑低木・ 1 —2m ・冬 ~ 舂 かじつ ◆葉と果実につやがあります。 ぶゆはる はな くろ かじつひら はな ツッジ ドウダンツッジ 花弁 はな お 花のだん面 花粉ーー ( 花糸につ いている ) おしべ かじっ かふん めしべ おしべ めしべ なっ 95

3. 植物

おもとくちょうゆうどくしょ ( ぶつ げんさんち かいかじき かもく せいかっ ・生活のすがた△科目■高さ・開花時期マ原産地◆主な特徴有毒植物 ジンチョウゲ ミツマタとアカバナミツマタ じようりよくていぼく らくようていほく がっち 0 うごく がつ ・落葉低木△ジンチョウゲ科■ 1 ~ 2m ・ 3 ~ 4 月 ・常緑低木△ジンチョウゲ科・ 1 ~ 1.5m ・ 2 ~ 3 月マ中国 ◆早舂にかおりのよい花がさきます。名前は花のかおりを香木のジンコウ ( 沈香 ) と香料のチョウジ ( 〒字 ) ▽中国◆えだ先が 3 つに分かれるのでこの名前があり にたとえ えんない はなあかひんしゅ そとがわあか うちがわしろはな りようがわ しろはな ます。円内のように花が赤い品種もあります。 てつけられました。外側が赤く、内側が白い花のほか、両側とも白い花もあります。 ドウダンツッジ アケポノアセビ らくようていほく じようりよくていぼく ■落葉低木△ツッジ科・ 1 ・常緑低木△ツッジ科・ 2 ~ 5m えんげいひんしゅ につぼん がつ にっぽん ・ 4 ~ 5 月マ日本 ・ 3 ~ 4 月マ日本◆アセビ ( 95 ページ ) の園芸品種 こうようたの はるはなあき はな で、花はピンクです。 ◆舂に花、秋には紅葉が楽しめます。 しよくぶつはる オオムラサキ じようりよくていぼく がつ ・常緑低木△ツッジ科・ 1 ~ 2m ・ 4 ~ 5 月マ日本 おお はな はなおお ◆ツッジのなかでは花が大きく「大きなむらさき」とたとえられる花です。 しろひんしゅ こうがい つよしゆるい ピンクや白の品種もあります。公害にも強い種類です。 につぼん トサミズキ ヒュウガミズキ サンシュユ ( ハルコガネパナ ) らくようていほく がつにつぼん らくようしようこうぼくこうぼく ■落葉低木△マンサク科・ 2 ~ 4m ■落葉低木△マンサク科・ 2 ~ 3m ・ 3 ~ 4 月マ日本 ・落葉小高木 ~ 高木△ミズキ科■ 5 ~ 12m ・ 2 ~ 3 月 につほん ◆ 1 ~ 3 この花を下向きにつけます。日向は宮屬県、主佐は嵩 ・ 3 ~ 4 月マ日本 マ朝鮮・中国◆早舂に黄金色の花をさかせ、秋に赤い実をつ はな したむ ちけんこめい さんち なまえ ◆ 7 ~ 8 この花をつけて下向きにさきます。 知県の古名で、産地の名前です。 けることからアキサンゴともいいます。 20 ミッタの朝虔のせんいを和紙の原料に用います。紙幣用紙としても使われます。 らくようていぼく

4. 植物

しよくぶつ 花だんの植物 プラシノキ アベリア ( ハナックバネウッギ ) ナツツバキ ( シャラノキ ) アマチャ じうりよくていばくこうぼく じようりよくはんらくようていぼく らくようこうほく らくようていぼく ■緑低木 ~ 高木△フトモモ科 ・常緑 ~ 半落葉低木△スイカズラ科 ■落葉高木△ツバキ科■ 1 0 ~ 20m ・落葉低木△ユキノシタ科・ 70 ~ 100 師 につばん はないちにちばな がっち 0 うごく がつ にっぽん ・ 2 ~ 3m ・ 5 ~ 6 月マオーストラリア ・ 6 ~ 7 月マ日本◆花は一日花で、さき ■ 1 ~ 2m ・ 5 ~ 11 月マ中国 ・ 6 月 Y 日本 はな はな こうえん ◆ブラシのような花がさきます。 終わると花こと落ちます。 ◆公園によく植えられています。 ◆葉にあま味があり、お茶にします。 ュリノキ ( チューリップッリー ) タイサンボク ハンカチノキ キリ じようりよ ( こうほく らくようこうほく らくようこうばく らくようこうほく ■落葉高木△モクレン科・ 60m ・常緑高木△モクレン科・ 10 ~ 20m ・落葉高木△ノウゼンカズラ科 ■落葉高木△ニッサ科・ 15m がつきた ・ 5 ~ 6 月マアメリカ◆直径 50 師ほど につぼん はな がつ ・ 5 ~ 6 月マ北アメリカ◆花をユリや ・ 8 ~ 15m ・ 5 月マ日本 ・ 4 ~ 5 月マ中国 なまえ おお はな ◆白いハンカチのような髱が特徴です。 チューリップにたとえた名前です。 の大きな花をさかせます。 ◆みきをたんすやげたなどに用います。 につばん アジサイの花のなかまは 1 ページにもでています。日本のアジサイは江戸後期にバンクスやシーポルトによってヨーロッパに渡りました。 らくようていほく アジサイ ■落葉低木 △ユキノシタ科 ・ 1 ~ 1.5m がつ ・ 5 ~ 7 月 につぼん ▽日本 セイヨウアジサイ ( ハイドランジア ) カシワバアジサイ ◆酸性の土だと青系、 らくようていほく がつ きた らくようていほく ちうせい せいっち 申性 ~ アルカリ性の土 ・落葉低木△ユキノシタ科・ 1 ~ 2m ・ 6 ~ 7 月マ北アメリカ ・落葉低木△ユキノシタ科■ 50 ~ 100Cm なまえ がいこくかいりよう はかたち はな がつ ◆葉の形がカシワ ( 104 ページ ) ににているので、この名前があ ・ 4 ~ 6 月◆日本のアジサイが外国で改良さ だとピンク系の花にな おお はなえん じよう れたもので、色があざやかなものが多い。 ります。花は円すい状につきます。 るといわれています。 にっぽん いろ ちゃ ち 0 うごく 29 はな

5. 植物

かいかじき せいかっ かもく ■生活のすがた△科目■言さ・開花時期マ原産地◆主な特徴物有毒植物 ミヤギノハギ シコンノボタン シラ / 、ギ らくようていほく がつ にっぽん らくようていぼく はんじようりよくていほく がつ ・落葉低木△マメ科・ 1 ~ 2m ・ 7 ~ 9 月マ日本 ■半常緑低木△ノボタン科・ 1 ~ 3m ・ 8 ~ 11 月 ■落葉低木△マメ科■ 1 ~ 2m ・ 8 ~ 10 月 はな につほんちょうせんはな かんとういせい ふゆ かのう ◆えだが下にたれるように花をつけます。トンネル状に仕マ日本・朝鮮◆花がさいてもミヤギノハギほどはえだ マブラジル◆関東以西では庭植えで冬こし可能です。 いし さむちほう ふゆいえなかお 立てたり、石だんのわきなどに植えるとみことです。 がたれません。 寒い地方ははち植えにして、冬は家の中に置きます。 ヒイラギモクセイ じようりよくしうこうほく ■常緑小高木 △モクセイ科■ 4 ~ 7m がつ ・ 10 月◆ヒイラギとギンな / 、 モクセイの雑種で、かお しろはな りのよい白い花をつけま くギンモクセイ じようりよ ( しようこうほく がっち 0 うこく きいろ ◆あわい黄色をおびた白 はなきん い花を銀にたとえてこの なまえ 名前があります。あまい かおりがします。 キンモクセイ ビワ じようりよ ( しようこうぼく がっち 0 うごく じようりよくこうほく がつ ■常緑小高木△モクセイ科・ 4 ~ 8m ・ 9 ~ 10 月マ中国 ・常緑高木△バラ科・ 4 ~ 10m ・ 10 ~ 12 月 はないろきん ち 0 うごく あきお はな しよか ◆っぽみのときから、あまいかおりがします。花色を金にたと マ中国◆秋の終わりに目立たない花をつけます。初夏 えてこの茗があります。 おお たいしようてき の大きな実 ( 188 ページ ) とは対照的です。 ササンカ ワビスケ ( コチョウワビスケ ) チャ ャッデ じようりよくしうこうぼく しようこうぼく じようりよくていぼく がつ ・常緑ホ高木△ツバキ科■ 1 —5m ・常緑低 ~ 小高木△ツバキ科 じようりよくていほく ・常緑低木△ツバキ科・ 1 ~ 3m ・ 11 ~ 12 月 ・常緑低木△ウコギ科・ 2 ~ 4m ・ 11 ~ 12 月 がつにつほんげんしゅしろ がつにつほん にっぽんちうごく しよかしんよう ふゆしろ につほん そだしゆるい ・ 11 ~ 12 月マ日本◆原種は白ですが、・ 1 ~ 4m ・ 11 ~ 3 月マ日本◆おしべのマ日本・中国◆初夏の新葉がお茶になります。 ▽日本◆日かげでも育つ種類です。冬に白い えんげいひんしゅあか かふんたいかへんけい はなこ はな はなあとみくろ 園芸品種は赤、ピンクなどがあります。花粉が退化、変形し、花が小ぶりです。花は白く、晩秋 ~ 朸にさきます。 花をつけ、花の後に実が黒くじゅくします。 42 日本の山野に生するヤ / 、ギはージ、ヤブッパキは 102 ージ、、キッパキは 138 ージにそれぞれでています。 おもとくちょうゆうどくしょ ( ぶつ げんさんち しよくぶつ あきぶゅ じよう ちゃ

6. 植物

さきはな くきの先に花をつけます。 ちゃ ( せいしゅ ゲッカビジン タマサポテン ちせいしゅ ■地生種△サポテン科■ 6 ~ 8 師 ・ 3 ~ 5 月マメキシコ たまじようぶりんじようはな ◆玉の上部に輪状に花がつきます。 ウチワサポテン ・地生種△サポテン科■ 50 ~ 1005 ・ 5 ~ 6 月マメキシコ きいろはな ◆つやのある黄色の花をつけます。 ゴクラクチョウカ ( ストレリチア ) かんようしょ ( ぶつ ・観葉植物△バショウ科・ 1 ~ 2m はあいだ みなみ マ南アフリカ◆葉の間からくきをのばし、 かたちはな 鳥のような形の花をつけます。 コーヒーノキ ゆうようしよくぶつ ■有用植物△アカネ科■ 1 ~ 10m せかいねったい あか マ世界の熱帯◆チェリー・ビーンという赤 みなか い実の中に、 2 こ入っている種がコーヒー まめ 豆です。 とり ちせいしは バナナ ( 三尺バナナ ) ねったいかじつ ・熱帯果実△バショウ科・ 2 ~ 3m マインド・マレーシア・ポリネシア あかほうあいだはな ◆赤い苞の間に花をつけ、実がなります。 さんしやく 第 しよくぶつ 花だんの植物 バイナップル ねったいかじつ ■熱帯果実△バイナップル科・ 30 ~ 50 師 ちい はなあっ マブラジル◆小さい花が集まってさき、花 ぶと かじつ じく ( 21 1 ページ ) が太って果実になります。 はい かんようしよくぶつ トロピカルフルーツです。 隊が発見して、世界に広まった せかいひろ はつけん ◆ 1 6 世紀にスペインのたんけん せいき ■ 1 ~ 5m マ熱帯アメリカ ねったい ・熱帯果実△ババイヤ科 ねったいかじつ / ヾイヤ くそまります。 うが入り、開花期に十心部が赤 かいかきちうしんぶあか をユ◆葉に黄白色のたてのしまもよ はおうはくしよく ・・ 10 ~ 30 師マブラジル ・観葉植物△バイナップル科 ネオレゲリア ■着生種△サポテン科■ 50 ~ 100 師 がつ ち 0 うなんべい ・ 6 ~ 8 月マ中南米◆かおりのよい白い はないちゃ 花を一夜のみ開きます。 クジャクサポテン ちゃ ( せいしゅ ■着生種△サポテン科■ 50 ~ 100 師 はなゆうがた ち 0 うなんべい ・ 5 ~ 7 月マ中南米◆花は夕方からさい ふつか て、 2 日ほどでとじます。 トロピカルフルーツの種をまくと、 多肉植物 ちせいし 0 たにくしよくぶつ せきどうちいきみなみはんき 0 う ・地生種△べンケイソウ科■ 5 ~ 8 マ赤道地域 ~ 南半球 ひまつり みどりわかみどり あか じよう ◆赤いクラッスラ・火祭 ' 、緑の・若緑 ' 、スプーン状のゴーラム ' 、白緑色のセダムなど、 はくりよくしよく 形やいろどりがゆたかです。水やりの回数を少なくして育てます。 かいすうすく かたち 観葉植物として楽しめますが、果実がつくには日照量や温が必要です。 47

7. 植物

おもとく 5 う せいかっ きかしよくぶつ ■生活のすがた■高さ・実のなる時期◆主な特薇 0 帰化植物物有毒植物 ′はな ゆうどくしょ ( ぶつ 里山の植物春 さとやましよくぶつはる 葉のうらは白 みをおびます。 かじつあか 果実は赤くしゆく し、ほそ長い柄で ぶらさがります。 なが ばな お花 白いてんてんの かじつあか ある果実は赤く じゅくし、かた まってつきます。 ナッグミグミ科 しようこうほく ■落葉低木 ~ 小高木・ 2 ~ 5m ・夏 はな ◆葉のつけ根から花が 1 ~ 2 こたれて さきます。 木の皮はとてもしよう ぶです。 果実は赤くじゅ くします。 オニシ / ヾリジンチョウゲ科 らくようていほく ・落葉低木・ 1 ~ 1.5m ・夏 はあきしんよう なっ ◆葉は秋に新葉がでて夏に落ちます。物毒があります。 果実はふくら んださや状に なります。 かじつあか アキグミグミ科 らくようていぼく あき ■落葉低木・ 1 ~ 2.5m ・秋 ◆がくははじめ白色で、あとで黄色にかわり ます。 らくようていほく なっ はくしよく きいろ なっ は どく はおお 葉の大きさが ふぞろいです。 しうよう 尓葉が 5 ~ 9 まいです。 果実がしゆくすと 果実は黒くしゅ 中から黒い種子が くします。 あらわれます。 かじつくろ くろしゅし なか はな お花 はな クロウメモドキ クロウメモドキ科 らくようていほく しようこうほく あき ・落葉低木 ~ 小高木・ 1.5 ~ 4m ・秋 じよう ◆小えだの先がするどいはり状になっています。 ・グミ科の特ちょう・ さき 花弁はなく、がくが花弁状で先が 4 つにさ けます。おしべは 4 本、めしべは 1 こです。 ぜんたいせいじよう あっ 全体に星状りんべんという毛の集まりがあり かじつあか ます。果実は赤くじゅくして、食べられます。 ゴンズイミッパウッギ科 らくようしようこうぼく あき ・落葉小高木■ 5 ~ 8m ・秋 ◆葉はあっくつやがあります。 ミッパウッギ ミッパウッギ科 らくようていほく あき ■落葉低木・ 2 ~ 4m ・秋 しうよう ◆葉は小葉が 3 まいずつで、ウッギに にた白い花がさくのでついたゑ前で さき は かべんじよう かべん け 果実は 5 つにわ れてしゅ色の皮 をかぶった種子 がでます。 いろかわ 果実 はな 花のつくり ( だん面 ) めん はな はな お花 め花 ツルウメモドキニシキギ科 らくよう せいていほく あき ■落葉っる性低木・秋 かじつまる ◆果実は丸く、じゅくすと 3 つにわれ、赤 の皮をかぶった種子がでます。 はな ツリバナ ニシキギ科 しうこうばく ・落葉低木 ~ ホ高木・ 2 ~ 5m ・秋 はな なが ◆花は葉のつけ根から長い柄でたれてさき ます。 せきしよ せいしよう 星状りんべん しゅし かわ 96

8. 植物

■生活のすがた・嵩さ・実のなる時崩◆塋な特徴 0 帰花植物有毒植物 海辺の植物夏・秋 うみペ 、 = 。 = , 強第 : 第さ乍のを第 ばな らせん状に集まったお花。 おしべ 種子 ーーお株 しよくぶつなつあき はな 果実は采の うえね 上で根がの びてから、 落下します。 オヒルギヒルギ科 じようりよくこうぼく ■常緑高木・ 8 ~ 10m あか かべん ◆赤いがくは花弁より目だ ちます。マングローブをつ しゆるい くる 1 種類です。 果実 メヒルギヒルギ科 じようりよく 50 うこうほく ・常緑中高木・ 4 ~ 7m しろかべんいとじようき ◆白い花弁は糸状に切れこんで います。マングローブをつくる 1 種類です。 果実はじゅくすと 3 つにわれて あかしゅし 赤い種子が でます。 / かいすいかわみす マングロープあたたかい地いきの、海水と川の水が はやし まさるようなところにできる林で、オヒルギやメヒル だいひょう はやし ギなどに代表される林です。 果実は赤くじゅく一一 ,.. 4 ノします。 しゆるい かじつあか しゅし 種子 はな 花はよい かおりが します。 め株 ばな お花 はな め花 / 、マナス ( ノ、マナシ ) バラ科 あき ・落葉低木■ 1 —2m ・秋 ◆くきにびっしりと、とげがはえています。 / 、マボウアオイ科 らくようていほく あき ・落葉低木・ 1 —2m ・秋 あさひら あか はな ◆花はつけ根のところが赤く、朝開いて ゆうがた 夕方しぼみます。 お株 トべラトべラ科 あき ■常緑低木■ 2 ~ 5m ・秋のおわり ~ 冬 えんけい ◆葉は長いだ円形で、ヘりがうらがわに まきます。 らくようていほく ふゆ じようりよくていほく はなが かじつおう 果実は黄かっ色に じゅくします。 めしべ じよう あっ こうえみ′ 自生しているソテッ公園など アダンタコギ科 にも植えられていますが、あた じようりよくていぼく ・常緑低木■ 3 ~ 5m たかいところでは自生していま ◆葉のヘりゃうらにとげがあります。太い支柱根 す。 をだします。花と果実は一年じゅうみられます。 172 きたぐにかいがんだいひう ハマボウは南国の海岸、ハマナスは北国の海岸を代する花です。 しゅし ばな め花 ソテッソテッ科 じようりよ ( ていほく ぶゆ ・常緑低木・ 1 —5m ・秋のおわり ~ 冬 ばな はな ねんりん ◆お花とめ花はべつの株につきます。木ですが、年輸はできません。 ばな しゅしどく め花のつけ根に種子がつきます。物みきや種子に毒があります。 め株 かぶ しち 0 うこん ふと ねしゅし なんごくかいがん はな

9. 植物

ふかやましよくぶつ 深い山の植物 はうち 0 うしんちい はな 苞の中心に小さい花 が集まっています。 はな はな 1 つの花 シナノキシナノキ科 らくようこうぼく ■落葉高木■ 8 ~ 20m ・秋 はなえ ◆花の柄のつけ根に 1 まいの ほうよう 苞葉があります。 なっています。 果実 果実はかっ 色にしゆく します。 ヤマボウシ ミズキ科 らくようこうぼく あき ・落葉高木■ 3 ~ 15m ・秋 かべん ◆白い 4 まいの花弁にみえ るものは苞です。 ハナミズキはヤマホウシ のなかまです。 リョウブリョウブ科 らくようしようこうほく ■落葉小高木・ 3 ~ 7m ・秋 はさきき 0 う ◆葉は先が急にとがっています。 果実はかたいかっ、一 色の毛におおわれ ています。 ヤマウルシウルシ料 らくようしうこうほく あき ■落葉小高木・ 2 ~ 5m ・秋 えせきしよ ( ◆わか葉や葉の柄は赤色です。 かぶれることがあります。 はな えだ先にお花の穂 がっき、その下部 はな にめ花が 1 ~ 3 こ つきます。 さき こうよう 黄葉 かじっしゅし トチノキの果実と種子 シラキトウダイグサ科 らくようしようこうほく あき ■落葉小高木・ 5 ~ 10m ・秋 なまえ ◆みきの材が白いのでついた名前 です。 チノキトチノキ科 らくようこうほく あき 落葉高木・ 10 ~ 30m ・秋 たすう ′、し、こう 多数の平行のみやくがある手の がたおお ら形の大きい葉がつきます。 果実はじゅくして 3 つにわれ、つやの ある黒っぱい種子をたします。 果実 はな 白いかさり花が 目だちます。 はなちょっ 花は直けい 155 前後 もあります。 つばみ さき かじつあか 葉はえた先 あっ に集まって つきます。 果実は赤く じゅくします。 はな 0 01 丁 イワガラミュキノシタ科 せいもくほん ナナカマドバラ科 ■落葉っる性木本 らくようこうほく あき ふ 5 や ( こん ■落葉高木・ 7 ~ 10m ・秋 ◆くきから付着根をだして岩や木 こうよう あき ◆秋に葉は紅葉します。 をのぼります。 ホオノキは、版画などの版耒 こ使われます。 ヤマウルシににたウルシは、 117 ページにでています。 ホオノキモクレン科 あき ・落葉高木・ 10 ~ 30m ・秋 ◆葉の長さは 20 ~ 40 師くらいあり、 めんしろ あっくうら面に白っぽい毛があります。 145 らくようこうぼく なが らくよう いわき

10. 植物

おもとくちょうゆうどくしょ ( ぶつ げんさんち かいかじき かもく せいかっ ■生活のすがた△科目・高さ・開花時期マ原産地◆主な特徴有毒植物 カワッサクラ ・落葉高木△バラ科 がつ ・ 5 ~ 10m ・ 2 ~ 3 月 にっぽんいずはんとう マ日本 ( 伊豆半島 ) ◆カンヒ シダレサクラ ( イトサクラ ) ケンロクエンキクサクラ ザクラとオオシマザクラの自 ぜんこうざっしゅ しようわ ねん らくようしようこうぼく らくようこうほく がつ 然交雑種。昭和 49 ( 1974 ) 年 ・落葉高木△バラ科・ 5 ~ 10m ・落葉小高木△バラ科・ 5 ~ 7m ・ 4 ~ 5 月 かわづさくらめいめい かくち につほん につほんいしかわけんかなざわし かなざわし けんろくえんった に河津桜と命名され、各地に ・ 3 ~ 4 月マ日本◆エドヒガンのえだ マ日本 ( 石川県金沢市 ) ◆金沢市の兼六園に伝わる ひろ ぜんご めいほく かべん 広まっています。 サトザクラの名木。花弁が 300 まい前後あります。 が下にたれるタイプのサクラです。 ' 大盃 ' ウメ にほんぜんこく らくようしようこうほく ・落葉小高木△バラ科■ 5 ~ 6m ・ 1 ~ 4 月マ中国中部◆日本全国でさいばいされています。実をとるウメは白かピンクの一 こうはいかんしようようみ はんやえはな はな 重、または半八重の花をつけます。花がこいピンクの紅梅は観賞用で実はとれません。 キクモモ スモモ らくようしようこうほく がつ らくようしうこうほく がつ らくようしうこうほく がっち 0 うごくち 0 うぶ ・落葉ホ高木△バラ科■ 3 ~ 5m ・ 3 ~ 4 月 ・落葉小高木△バラ科■ 7 ~ 8m ・ 4 ~ 5 月マ中国中部 ・落葉小高木△バラ科■ 3 ~ 8m ・ 3 ~ 4 月 ち 0 うごくほくぶ 50 うごく ひとえ はな かべんほそ はなかたち なまえ はなみ ◆実があまずつばい味なのでこの名前があります。花も実もモモより マ中国北部◆実をとるモモは一重ざきの花です。 マ中国◆花弁が細く、花の形がキクににているの やえはなかんしようよう なまえ こがた 八重の花は観賞用です。 小形です。プラム ( 188 ページ ) ともいいます。 でこの名前があります。 18 日本のサクラとその種類は 18 ページにでています。 花だんの植物春 しよく断つはる ら ( ようこうぼく 0 おおさかすき ' 思いのまま ' ひと がっちうごくち 0 うぶ