■表紙をめくったところ 「なんのでこぼこかな ? 」のこたえ 0 つ 工ア・クッション ざいりよう ものをつつむ材料です。出つばりが、 つつんだものをまもります。 オルゴール 出つばりが板をはじいて、 いた ついています。 出つばりが つなげられるように しつかり プロックを プロックと プロック おと 音を鳴らします。 ぐんて 手ぶくろ ( 軍手 ) 手ぶくろをした手が すべらないように、 出つばりがついています。 ニガウリ ( ゴーヤ ) キュウリと同じなかまですが、 おお ひょうめんに大きな 出つばり ( いぽ ) があって、 食べるとにがいです。 おな ボール 出つばりがついていると、 おも 田いがけない方向に ノじ、 はすんでいきます。 インドサイ ひふにいぼのような出つばりが たくさんあります。ひだがあるのも とくちょうです。 しやもじ どうぐ こはんをよそう道具です。 出つばりが、ごはんを くつつきにくくします。 スパイクシューズ サッカーややきゅうをするときに 足がすべらないように、くっそこに 出つばりがついています。 あし キイロイボウミウシ うみ 海にすむウミウシという生きものの なかまです。いくつかの出つばり ( いぽ ) は、 くろ 黒いわでかこまれています。 1 89
リンジュースをつくってみよう 0 よういするもの とうふん かわをむいて 8 等分に 切ったリンゴ * 1 わかるかな ? かわをむくと色が かわるものは、リンゴの ほかにもあるよ。 みつ 下から 3 つえらぼう。 ①ミカン なるのが すりおろしたリンゴは茶色く はやいよ。 * 2 ①リンゴをおろし器ですりおろす。 き ( 手をすらないように気をつけよう ) ちゃいろ き ②バナナ 3 ダイコン 0 ゴボウ ②リンゴを全部すりおろしたら、 ふきんでつつんでしぼる。 0 リンゴがちゃいろくならないわざ リンゴのかわをむいたら、 みす すぐにしお水につけましよう。 レモンのしるをかけるのも ききめがあります。 こうそのはたらきを おさえられるからです。 できあがり ! 0 ナス 0 キュウリ こたえ 1 41 ページ * 2 リンゴを切ったときよりも、すりお * 1 すりおろすときに子 ろしたときのほうが、たくさん酵素が出 どもがもちやすいように、 ひょうめんせき ちょうせつ おお ます。また、表面積が増えて酸素に触れ リンゴの大きさを調節し へんしよくはや やすくなるので、変色が速まります。 てください。 生活体験 なし さんそ 139
0 うんちが ちゃいろいのは 、つんち いろ どんな色のものを食べても、 ちゃいろ 茶色いうんちが出てきますね。 なぜなのでしようか。 ちゃいろ おなかの中で茶色くなる えきがまざるからです。 ちょうの入り口で、うんちを ちゃいろ 茶色くする「たんじゅう」と いうえきが出ます。これが 食べたものにまざります。 なか ぐち たんじゅう 大ちょう 小ちょう ちょうはへその 下みたリにあるよ ! 食べたもののえいようが 小ちょうですいとられて、 大ちょうへうつります。 大ちょうでは、食べたものから すいふん 水分をすいとります。のこったかすが、 うんちになって外へ出ます。 体験につなげるヒント毎日の便通は健康の八ロメーターです。便通をよくするために しよくてきせつりよう すいぶん 3 食を適切な量で食べる、繊維質のものや水分をとる、適度な運動をするということを心がけましよう。 まえ はいべんしうかん あさで おや 朝出かける前にトイレに入るよう促すなど、排便の習慣をつけるといいですね。また、親が気づかないう べんび ちに便秘になっている子どももいます。「うんちはちゃんと出ているかな ? 」など、声をかけてみましよう。 そと うんち かんぞうつく たんじゅう * 1 胆汁は、肝臓で作 しようかえき られる消化液です。脂 ほうさんしようかき物うしゅうたす 肪酸の消化・吸収を助 けます。 まいにちべんつう けんこう べんつう たいけん せんいしつ うんどう てきど うなが 98
0 こたえ とまるときの おお おお いくつかあります。 多いとくちょうが ガのなかまに 多いとくちょう、 チョウのなかまに 見わけかたはあるのでしようか。 チョウとガはよくにていますね。 みわけるの ? どうやって チョウとガは わかるかな ? どちらがチョウで、どちらがガか しょっかくの こたえよう。こたえは下に かたち ボーズ おお あります。 さき 先が丸いものや、 とがっているものが多い。 おお 毛がついているものや、 おお ひろ おお ぎざぎざのものが多い。 はねをとじるものが多い。 はねを広げるものが多い。 れい れい たいけん 体験につなげるヒントこのページでは、チョウの例としてモンキチョウ、ガの例としてヤママュ しようかい とくちょう こんちうすかん を絵にしています。紹介した特徴が当てはまるチョウやガはほかにもいますので、昆虫の図鑑な さが どで探してみましよう。当てはまらないものを探すのも、おもしろいでしよう。なお、チョウは、 ガのなかまのひとつのグループで、チョウとガをとくに区別しない国もあります。 さが 38 こたえ おおとくちょう チョウのなかまに多い特徴・・・① 3 0 ② おおとくちょう ガのなかまに多い特徴・・・② 0 0 0
0 0 0 0 ねんどでアリをつくろう しょっかく 0 よういするもの * 1 頁むね はら くろ ほん 黒いねんど 白いねんど つまようじ 2 本 黒いゆせいペン ] O センチメートル あし ぼん ねんどばん 黒いモール 8 本 ち 0 うだま おおだま 玉 中玉 大玉 から むし 虫の体は頭、むね、はらの 3 つにろかれているんだよ。 ちゅう おお なか ぼん 0 黒いねんどで大きい玉、中くらいの ②小玉を ] 本のつまようじの真ん中まで ちい っく とお 玉、小さい玉を作る。 通す。中玉と大玉をはしにさす。 おおたま ち 0 うたま まる 3 白いねんどを丸めてつぶし、 ち 0 うたま め 中玉におしつけて、目にする。 * 3 はんにち 0 半日くらいおいてかわかす。 め かわいたら、 ゆせいペンで目をかく わかるかな ? 女王アリのしごとは何かな ? 0 しよおう ①たまこをうむ。 ち 0 うたま ほん ②えさをあつめる。 0 中玉にしよっかくをさしこむあなを 0 2 本のモールはしょっかくのように、 ぼん 3 ダンスをする。 ふたっ、小玉にあしをさしこむあなを 6 本のモールはあしのように こたえ 39 ページ 6 つ、つまようしでかるく あける。 まげてからあなにさしこむ。 しほう かがく ぶんるい め ほんらい のを分類する手法を理解することは、科学 * 3 アリの目は本来、 巧緻性、生物の生態、分類 33 ページのこたえ ふくがん 自然観察 ( 生活科 ) 、昆虫の体 的なものの考えかたの基礎になります。な 複眼 p. 44 ) ですが、子 クモ・・・ 8 本カプトムシ・・・ 6 本 ( 理科 ) こんらう お、アリのなかまは腹のつけねにこぶがあ どもの親しみやすさを クモは昆虫ではありません。 8 しようりやく こんち、う ぼん ります。ここでは省略していますが、昆虫 考慮し、ヒトのような 本のあしは、クモの特徴のひと すかんしら め の図鑑で調べてみるのもいいでしよう。 目にしています。 つです。 かんヤ ぼん ほん はら とくちょう 3 7
おうちのかたへ * は、小学校受験問題に関連する項目 ◆は、生活科、理科の教科書に関連する項目 コーンフレークス ゆ コーン油 子どもの歯 / にゆうし こぶ ごへいもち ゴマフアザラシ ゴリラ こんち物うむし 昆虫 / 虫 * ◆ ちょうネクタイ ちょうむすび ちょんまげ 心、ぞう◆ 針葉樹 っ 0 っ 0 1 130 ~ 1 31 59 141 141 108 / 108 115 155 123 35 / 3 乙 44 ′ 46 しんようじゅ は す すいじようき 水蒸気◆ みず 水てき / 水のつぶ◆ スケートリンク スナック菓子 145 106 ~ 107 ′ 174 174 / 82 ′ 83 ′ 106 ′ 174 175 141 つき 月 * ◆ つきみそう 月見草 ックックボウシ ツバキ * ツバメ * ◆ つま先 つめ 78 ~ 79 ′ 81 79 43 57 33 129 1 10 ~ 1 1 1 さき さいきん さいきん ( 細菌 ) 魚 ざぜん 五月晴れ サツマイモ * ◆ さとう サトウキビ さなぎ◆ サバ * サボデイラ ザリガニ * ◆ サングラス さんそ◆ サンマ * 97 ′ 100 ~ 101 22 ′ 24 ~ 25 ′ 4 乙 67 129 69 145 ′ 156 156 39 ′ 40 ′ 46 67 156 121 30 ′ 54 ′ 122 ′ 138 67 せ 背 せいくらべニ せいぎ 正座 せいでんき 静電気 セーター せきがいせん 赤外線 せきたん 石炭 せつけん セミ * ◆ セロリ さかな 1 12 ′ 1 13 112 128 178 ~ 179 1 78 164 ~ 165 1 69 176 ′ 1 77 42 ~ 43 55 てて て 手のあらいかた テレビ 電波 でんぶん◆ 177 164 ~ 165 162 ~ 163 54 ′ 155 と「ど ドイットウヒ とうにゆう どうぶつ 動物 トウモロコシ * ◆ トカゲ * トビウォ * とびこ トルティーヤ トンボ * ◆ とんぼのめがねニ 59 151 14 ′ 18 ~ 19 ′ 20 ~ 21 ′ 61 140 ~ 141 22 ~ 23 23 141 44 44 ゾウ * ◆ そうさんニ そんきょ 15 15 68 ~ 69 ′ 70 ′ 75 129 しお しがいせん 紫外線 四季 * ◆ 地しん◆ しっぽ * じどうかいさつき◆ じどう水せん じどうドア しぼう しやっくり ジャム じゅひょう 小ちょう◆ じようりよくじゅ 常緑樹 しよ ( ひん 食品サンプル し日ぶつ 植物 * ◆ ( 生きものの ) しよっかく * ◆ シロップづけ 白身 しんけい しんごう * ◆ 20 ~ 21 64 ~ 65 ′ 144 ~ 145 120 ~ 121 88 86 ~ 87 18 ~ 19 ′ 31 166 165 165 150 ~ 151 104 ~ 105 145 91 98 57 158 ~ 159 48 ~ 49 ′ 51 ′ 54 29 ′ 3 乃 38 145 149 128 170 大気 ダイズ◆ 大ちょう◆ 太陽◆ ( 力の ) だえき タコス ( ニワトリの ) たまご * ◆ たんじゅう たんぱくしつ タンポポ * ◆ 76 151 98 68 ~ 69 ′ 71 ′ 73 ′ 89 1 1 6 141 148 ~ 149 98 150 ~ 151 50 ~ 51 たいよう ナイチンゲール ながれ星 夏 * ◆ なます なみだ ナミハタ 118 ~ 1 19 76 ~ 77 53 ′ 89 145 102 ~ 103 25 血◆ 地球 チクル 血の池じごく チョウ * ◆ をらたなか ( 体の中の ) ちょう◆ ちょうしんき◆ ニイニイゼミ にさんかたんそ◆ にほんがみ にゆうし / 子どもの歯 に・ういうけん 入場券 ニワトリ * ◆ 42 54 111 108 / 108 167 148 114 ~ 115 ′ 1 1 6 ~ 1 1 128 ′ 1 5 () 64 ′ 71 ′ 76 ′ 79 156 90 38 ~ 39 51 ′ 97 ′ 98 ~ 99 130 ち ! 0 う 187
0 おいしやさんは ちょうしんきで なにをしているの ? 「ちょうしんき」は、おいしやさんがきみの体に当てる どうぐ 道具です。何をする道具なのでしようか ? からだ 体に当てるところ ここで体の音をあつめま宅 びよういん からだ ちょうしんき ふふん くだの部分 音がったわっていきま おと おと なか からた 体の中の音を聞いています。 心そうの音やいきをする音がおかしくないか、 リズムがみだれていないかを聞いています。 おと おと ・いきをするおと スースー ヒューヒュー、ゼイゼイ しんそうがうごいているおと ドクドクドク ザーザーザー おと はけんこうなときの音です。 からだ は体にわるいところがあるときの音です。 おと しんぞう おと はくどう たいけん 体験につなげるヒント心臓の「ドクドク」という音は、「拍動」と ぜんしんけつえきおく うんどうおと いって全身に血液を送るための運動の音です。このリズムが脈 むねいがい となります。胸以外に脈を感じられるところを親子で探してみ ましよう。 みやく さが みやくかん おや 130
を、 3 叫ノ 1 とお 風にのせてたねを遠くへとばすために わた毛になります。 しよくぶつ 植物は、自分であちこち行くことができません。だから、 たねにくふうをして、なかまのいる場所を広げるのです。 かぜ げ じぶん ひろ げ わた毛 いちど はな 花がしぼむと、くきは一度たおれます。 わた毛ができるとくきは立ちあがり、 長くのびます。風をうけやすくして、 たねを遠くへとばすためです。 わかるかな ? 色ヾ げ なが たね とお タンポポのくきをみてみよう ・サツマイモをきってみてみよう * 2 くち 、切り口の はしの方に 白いしるが 出ます。 も」第ド サツマイモの白いしるは、 なか 食べると体の中のちょうを げんき 元気にするといわれています。 こたえ 5 3 ページ ちょう 97 ・ 98 ページ ぷふんげんみつ 47 ページのこたえ・・・ 3 観察、生物の生態 * 1 この部分は厳密に * 2 サツマイモはかたいので、おとなが し確し 自然観察 ( 生活科 ) 、 いうと、種子が入った 切りましよう。サツマイモから出る白い 植物のつくり ( 理科 ) えき せいぶんふく 液にはヤラピンという成分が含まれてい 「果実」です。 べんつう て、便通をよくする働きがあります。 からだ 51
わかるかな ? おならのようなもので身を まもる動物はどれかな ? ①アルマジロ どうぶつ ②八リネズミ 3 スカンク 0 おならが くさいのはなぜ ? こたえ 99 ページ こたえ なか おなかの中にいる「さいきん」が くさいガスを出すからです。 胃からおくられてきた 食べものをさいきんが食べると、 くさいガスが出ます。 このガスがおならのもとに まじって、くさくなります。 胃の下に、「ちょう」という とお 食べものが通る長いくだがあります。 つく ここに、においのもとを作る さいきんがいます。さいきん oo ~ 101 ページ おならが、出るのは 右ようわヾ、元氤よ なが ちょう おなら 95 ページのこたえ・・・① においのもとになるもの 生活体験 わりあい どうぶっせい 体のつくり・臓器 ( 理科 ) おならのにおいは、空気と細菌が出すガスの割合でかわります。肉類などの動物性 しつおお しっぷんかい たんばく質を多く食べると、たんばく質を分解するときに出るガスで、においの強 こんさい いおならが出ます。果物や根菜、イモ類では、においはそれほど強くなりません。 にくるい つよ くだもの つよ 97
どうなるかな ? 組みたてると、きみがよく知っているものが できあがります。考えてみましよう。 かんが なが ベルトの長さを ちょうせっする ぶひん 音 5 ロロ ふたを とめる ふひん 部品 * メーカーなどによって 異なりますが、ランドセ いしよう ルは IOO 以上のバーツで できているため、紹介し ているパーツが全てでは ありません。 ぶひん たくさんの部品からひとつの ものができているのです。 しようか、、 すべ ランドセル 1 85