ぶんぶ おもとく おお しゆるい かめい ■科名■大きさ■分布◆主な特ちょう物毒のある種類 ヒトデのなかま クモヒトテのなかまとヒトテのなかまがあります。クモヒトテの ヒトデのなかま なかまは細い 5 本のうでか体の中央のまるい部分からのびています。 ほしがた かたち ヒトテのなかまは星形やモミジの葉のような形をしています。 うでをぶってえさをとる 物ふを 4 第 ウデフリクモヒトデはサンゴの あいだ ほん 間から出した 3 本のうでを、ふる かしちゅうゆうきぶつ ように動かして、海中の有機物を : すに えさとして集めます。 オキノテズルモズル ウデフリクモヒトテ なが さがみ はんけい なが ・テズルモズル科・盤径 3 ~ 5 師・うでの長さ 20 ■相模 ・フサクモヒトデ科・盤径 2 師・うでの長さ 20 師・奄美 わんひがし すいしん いじよう ところおお しよとういなんにしたいへいよう にはんかい しようあさせ 湾 ~ 東シナ海・日本海◆水深 1 OOm 以上の所に多い。うでは 諸島以南・西太平洋 ~ インド洋◆サンゴ礁の浅瀬にこくふ ひるいわ ほん たくさんに枝分かれしてくねくねと動きます。昼は岩かげに つうに見られます。サンゴの間に体をひそめ、 3 本のうで よる いわうえ あっ ひそんでいますが、夜になると岩の上にのぼり、うでをふっ をしきりにふりまわして、えさを集めます。 て動物プランクトンをとります。 ~ をドッ : ・ ゴマフクモヒトデ アカクモヒトテ チビクモヒトテ はんけい なが なが さがみわんいなん なが さがみわんい ・フサクモヒトデ科■盤径 1 .5 師・うでの長さ 6 ~ 7 師・相 ・フサクモヒトデ科■うでの長さ 8 師■相模湾以南・ ■チビクモヒトデ科・うでの長さ 1 ・相模湾以 みわんいなんにしたいへいよう よう よう しようすいしんすう いわば なんせかいじ 0 うおんねったい こがた ちょう 模湾以南・西太平洋 ~ インド洋◆磯の岩の下などにひそんで 西太平洋 ~ インド洋◆サンゴ礁や水深数 m の岩場にす 南・世界中の温・熱帯◆小形のクモヒトデで、潮 せんしんあか そくめん なか はんはい ひまうめん かんたい いわ なか かいそう います。全身赤だいだい色で、うでの側面には長いとげがあ みます。盤は灰かっ色で黒い点がまばらにあり、表面は 間帯の岩のさけめや貝がらの中、カイメンや海藻の ほん ります。 つぶでおおわれています。 根もとに付着しています。うでは 6 本あります。 ワモンクモヒトデ ばんけい ■クモヒトデ科■盤径 3 あま ・うでの長さ 1 0 師■奄 みしよとういなんにしたいへいよう 美諸島以南・西太平洋 ~ イ よう ンド洋◆サンゴ礁にすみま しろくろ す。うでには白と黒のあざ ウテナガクモヒトテ やかな色のおびがあります。 ぜんたい なが さがみわんいなんにしたいへいよう ・トゲクモヒトテ科■うでの長さ 50 師・相模湾以南・西太平洋 ~ インド◆サンゴ礁や磯の 全体がかたく、うではつる かん つるした感じがします。 石の下にすんでいます。灰かっ色でうでにはしまもようがあります。 120 幼生の形からクモヒトデはウニに近く、ヒトデはナマコに近いなかまと考えられています。 からだ ちゅうおう ぶぶん は あっ はんけい あまみ えだわ どうぶつ さが いそいわした にしたいへいよう いろ くろてん ニホンクモヒトテ ばんけい ■クモヒトデ科■盤径 1 .5 さがみわん ・うでの長さ 5 師■相模湾 いそ ~ 九州・オーストラリア◆磯 の石の下などに最もふつうに ばんひょうめんちい 見られます。盤の表面は小さ なうろこでおおわれています。 うでにしまもようがあります。 なが き 0 うし 0 う いし もっと なが いろ いそ しよう いしした ようせい ちか かんが
キイロイボウミウシ オトメウミウシ タテジマウミウシ とうきようわんいなん たいちょう ほうそうはんとういなんにし さがみわんいなん ・イボウミウシ科■体長 5 ~ 7cm ・房総半島以南・西 ・タテジマウミウシ科・体長 5 ■東京湾以南◆内湾 ・タテジマウミウシ科■体長 2 ~ 3 師■相模湾以南・ たいへいよう ふかがんしようかいそうおおところ ちょうかんたい すこふかところかいてい にしたいへいよう ちうかんたい すな せいかっ すいしん 太平洋 ~ インド洋◆潮間帯より少し深い所の海底にすみ 西太平洋◆潮間帯より深い岩礁の海藻の多い所にすみま の水深 1 Om の砂やどろの所にうもれて生活しています。 かわ せなか ほそくろ てん せなか ます。皮ふは革のようになってかなりかたく、背中には、 す。体には、細く黒いたてのすじと小さな点があります。 背中にはあざやかなたてじまがあります。 しよっかくあかいろ きいろ くろはんもん 白いいぽいほ、がならび、黄色っぽい地に黒い斑紋があっ 触角は赤色です。 て目立ちます。 スミゾメミノウミウシ メリべウミウシ ミノウミウシ たいちょう さがみわんいなん ちょうかんたい ぼうそうはんとういなん さがみわんいなん ・メリべウミウシ科・体長 8cm ・相模湾以南◆潮間帯 ・オオミノウミウシ科・体長 1 —3cm ・房総半島以南 ■オオミノウミウシ科■体長 5cm ・相模湾以南◆オウ かんてんしつはん めし、 たいへいようかわ ちょうかんたい ところがんしよううえ の潮だまりなどでみつかります。体は寒天質で半とう明 の太平洋側◆潮間帯より深い所の岩礁の上にすみます。 ギウミヒドラなどのヒドラ類の体の上でくらしています。 らたぜんほうす ひろ です。体の前方は頭きんのようになっていて、これを広 イソギンチャクなどを食べます。 とうぶつ げて小さな動物をとらえて食べます。 1 ツ、冫 ないわん たいちょう たいちょう たいちょう たいちまう ふか からたうえ サガミミノウミウシ ムカテミノウミウシ サキシマミノウミウシ さがみわん たいちょう さがみわんきい たいちょう ■クセニアミノウミウシ科■体長 3 ~ 4 師■相模湾 ~ ■フタスジミノウミウシ科・体長 5 師■相模湾 ~ 紀伊 ■サキシマミノウミウシ科・体長 1 師■本州中部以南 きいはんとう あさうみかんしまう かいそうおおがんしよう こなうめん かすおお おお 紀伊半島◆浅い海の岩礁にすみます。体の表面にならぶ 半島◆体は細長く、えらの数は多く、青味をおびていま ◆海藻の多い岩礁にすみます。小さいウミウシで、大き ち 0 うしんぶ いろ いろ しよくしゆとくちょう つし、 えらはピンクで 6 ~ 8 対あり、中心部はだいだい色をし す。触角はむらさき色のまだらになっています。 な触手が特徴です。 ています。 ・ヒドラのとげを利用する・ ミノウミウシのなかまはイ ソギンチャクやヒドラのなか まを食べます。食べたあと、 毒のあるとげ ( 刺胞 ) だけを 背中のみの ( えらとっき ) の 中にたくわえてしまいます。 敵におそわれると、このとげ でさして追いはらいます。 ほんし 0 うち 0 うぶいなん たいちょう はそなか はんとう あおみ しょっかく りよう ①刺胞もいっしょに食へます せなか なか ③おそってくる敵をさします ②刺胞がみのにたくわえられます 55
おもとく ぶんぶ おお ・科名■大きさ・分布◆主な特ちょう イカ・タコのなかま ャリイカ ・ヤリイカ科・外套長 40 はっかいどういなん ■北海道以南◆細長い はる イカです。舂になると、産 かいがんちか 卵のため海岸に近づき、海 そうきよもう かいてい 藻や漁網、さらに海底など にもたまこをうみつけます。 にくなま 肉は生で食べるほか、する めなどにします。 がいとうちょう ほそなが ジンドウイカ がいとうちょう はっかいどう ・ヤリイカ科■外套長 6 師■北海道 ~ えんがんすいしん かいてい 九州◆沿岸の水深 1 0 ~ 50m の海底に がいとうまく ぶとみし 0 すみます。外套膜は太く短い。あしのき やく ひろはんえんけい ゆうばんには約 20 このはは広い半円形 の歯がならんでいます。 き 0 うし 0 う ケンサキイカ ほうそうはんとういなん ・ヤリイカ科・外套長 35 ■房総半島以南◆ャリイカにくら らだ ふと べ、体は太めで、あしも太い。あしのきゅうばんには 8 ~ 9 この 先のとがっていない歯があります。肉はおいしい。 がいとうちまう ふと さき ソティカ か ・ソディカ科・外套長 70 さがみわんいなんにしにいへいよう ・相模湾以南・西太平洋 せかいじ 0 うたんり 0 う ~ インド洋・世界中の暖流 うみ : なうめんちか いきあたた 域◆温かい海の表面近くに おおかた すむ大形のイカです。あし ひろ には広いまくがあり、そで のようになっています。 かいとうちょう アオリイカ にしたいへいよう にほんかくち ・ヤリイカ科■外套長 45 ・日本各地・西太平洋 ~ インド洋 ひろ えんかんかんしよう ◆沿岸の岩礁、サンゴ礁などにもいます。ひれが広く、背から見 かいがんちか しよか るとうちわのような形をしています。初夏のころ海岸に近づい しょ ( よう かいそう て、海藻の上などにたまこをうみつけます。食用にします。 スルメイカ かいとうちまう ・アカイカ科■外套長 はっかいどういなん もっと 30 師■北海道以南◆最 しよくよう もふつうに食用にされる にほんかい ほっかい イカです。日本海や北海 ち 0 うしん 道、三陸を中心にとれま トビイカ す。生で食べるほか、す ようおんねったいいき がいとうちょう るめやくんせい、塩から ・アカイカ科■外套長 40 ■西太平洋 ~ インド洋の温・熱帯域◆筋肉がよくしまっています。ジェッ ぶんしゃうみうえかっくう などにします。 ト噴射で海の上を滑空するので、この名がつきました。 甲のないイカのなかまでも、ペラベラの「軟甲」をもっていて、これが貝がらのなごりです。 がいとうちょう うえ さんり ( なま にしたいへいよう 48
イケチョウガイ かくちょう ・イシガイ科■殻長 23 を琵琶 かすみがうら こすいけい 湖水系・霞ヶ浦 ( 移植 ) ◆琵琶湖 とくさんおおかたたんすいせいかい 特産の大形の淡水性の貝です。から ないめんしんじゅこうたくつよ の内面は真珠光沢が強く、これを淡 せん すいしんじゅようしよく りよう 水真珠の養殖に利用しています。全 たいへいこうしへんけい 体が平行四辺形をしています。 ウメノハナガイ かくちょう ・ツキガイ科■殻長 7mm ほっかいどうなんぶいなんないわん ・北海道南部以南◆内湾 ちょうかんたい の潮間帯のアマモのはえ すな ている砂やどろの所にす みます。からはまるみが あってあっく、よくふく にまいがい らんでいます。ニ枚貝と してはめずらしく、たま じようらん こをゼラチン状の卵のう にかためてうみます。 ウネナシトマヤガイ かくちょう ■フナガタガイ科■殻長 3.5 はんし 0 うきなうし 0 う かわみずえい ・本州 ~ 九州◆川の水の影 ないわんがんしよう 響する内湾の岩礁やくいに、足 糸で固着しています。かなりよ みずところ ごれた水の所でもすみます。 セタシジミ かくちょう びわこすい ■シジミ科ー殻長 3 師・琵琶湖水 けいかわぐちこ 系・河口湖 ( 移植 ) ◆琵琶湖にす ようがいおう むシジミ類です。幼貝は黄かっ色で らんせい す。卵生。 いしよく きよう トマヤガイ ・トマヤガイ科・殻長 3 師 とうはくちほういなん ちょうかんたい ー東北地方以南◆潮間帯の がんしようそくし 岩礁に足糸で固着していま ヤマトシジミ しへんけい す。からはあっく、四辺形を ほっかいどうき 0 うし 0 う かくちょう そくし ・シジミ科■殻長 4 師■北海道 ~ 九州 していて、からのヘりに足糸 ◆ふつう売られているシジミは、この種 の出るすきまがあります。 も 1 とおお せいがい 類が最も多い。からはあっく、成貝は黒 かいすいえいきよう いうるしをぬったようです。海水の影響 ウラキッキガイ きすいいきたいぐん のある汽水域に大群をなしてすんでいま じるかんぞう ・ツキガイ科・殻長 3 ・奄 す。シジミ汁は肝臓にいいといわれてい みしよとういなん らんせい 美諸島以南◆サンゴ礁の間の ます。卵生。 えんはんけい すなじ 砂地にすみます。からは円板形 であっく、よくふくらんでいま あか ないめんきいろ す。内面は黄色でヘりは赤い。 ッキガイ ■ッキガイ科ー殻長 8.5 師第紀伊半島以南◆サンゴ礁の あいだすなかいてい えんばんけい 間の砂の海底にすみます。からはあっく、大きな円板形で、 ないめんきいろ ふくらみは少ない。内面は黄色でヘりはピンクです。 きいはんとういなん おお かくちょう フナガタガイ ・フナガタガイ科■殻長 3.5 きいはんとういなんちょうかんたい 師・紀伊半島以南◆潮間帯の がんしようそくし 岩礁に足糸で固着しています。 しへんけいかくちょう からは白い四辺形で殻頂から後 かど ろにかけてするどい角がありま かくちょう かくちょう あま かくちょう ッキガイモドキ ・ツキガイ科■殻長 3.8 師 ほっかいどうなんぶ ないわん ヤエウメガイ ■北海道南部 ~ 九州◆内湾の かくちょう はっかいどうなん すいしん かいてい イセシラガイ ■フタバシラガイ科■殻長 2 師■北海道南 水深 IO ~ 50m のどろの海底 き 0 うし 0 う ちまうかんたし、すいしん かくちょう ほんし 0 ういなん し、わ えんけいちか ないわん ■ッキガイ科■殻長 8 師・本州以南◆内湾のどろの海底 部 ~ 九州◆潮間帯 ~ 水深 1 Om くらいの岩に にすみます。からは円形に近 あさ なかはし、 よわ 浅くあなをあけて、その中に入っていたり、 く、ふくらみの弱いレンズ形を にうもれています。からはまるみがあって、よくふくらん ふちゃ ( ないめん カジメの根に付着したりしています。 でいます。内面はつやのない白色です。 しています。 炎水産の貝にはマシジミのように、親の体内で大きくなるまで保護し、 貝の形でうむ胎生のものがいます。 かくち一う き 0 うし 0 う かいてい しろいろ 95
ぶんぶ おもとく おお ■科名■大きさ・分布◆主な特ちょう クモガニ こうちょう とうき , うわん すいしん ■クモガニ科■甲長 1 .5 置東京湾 ~ インド◆水深 いわおおかいてい 10 ~ 50m の岩の多い海底にすみます。甲がやわらか く、あしにカイメンをつけていることが多い。 ョッハモガニ にほんかくちかんこく ■クモガニ科・甲長 3 師■日本各地・韓国◆岩の おおかいがんかいそう いろ 多い海岸の海藻の間にすみます。色はいろいろで、 かいそういろ かいそう すんでいる海藻の色ににます。海藻をちき、って甲に つける性質があります。 モクズショイ とうきようわんい ・クモガニ科■甲長 3.5 師を東京湾以 なんにしたいへいよう よう すいしん 南・西太平洋 ~ インド洋◆水深 IO ~ かいそうおおかいてい 30m の海藻の多い海底にすみます。体は きいろ 黄色い曲がった毛におおわれていて、こ かいそう れに海藻やカイメンをつけています。 ・ヨッハモガニで実験・ かいそうおな ョッハモガニのまわりに、毛糸のくずをおいてみました。海藻と同じように体につけます。 16 カニのなかま アケウス ■クモガニ科■甲長 2cm ■東 きようわんき 0 うし 0 う なが 京湾 ~ 九州◆あしの長いクモ すいしん ガニで水深 1 0 ~ 50m の岩の おおかし、てい 多い海底にすみます。いつも カイメンでおおわれていて、 なかなか見分けにくい。 ハリセンホン ほうそうはんとうき 0 ういう こうちょう ・クモガニ科■甲長 2.2 師第房総半島 ~ 九州◆甲、 いちめん はさみ、あしなど一面にとげがはえているので、「針 せんほん すいしん すな 千本」の名があります。水深 30 ~ 200m の砂やど かいてい ろの海底にすみます。 こうちょう いわ おお こうちょう いわ イッカククモガニ こうちょう とうきようわん ■クモガニ科・甲長 1 .5cm 東京湾 ~ いせわんかんこくきた たいへいようがん てい 伊勢湾・韓国・北アメリカ太平洋岸◆低 ちょうせんすいしん かいてい 潮線 ~ 水深 30m のどろの海底にすみま んさがみわんはつけん す。 1 970 年に相模湾で発見されました いま が、今ではふつうに見つかります。アメ ふ宿 にほんはこ リカにいたものが船について日本に運ば れてふえたと考えられています。 かんが ◆世界最大のカニで成長した おすのはさみはあしよりずっ ひろ と長くなり、広げると 3 m を すいしん こえます。水深 200—400 はるさんらんき m にすみますが、舂の産卵期 うみ あさ には 20 ~ 30m の浅い海ま で移動してきます。 こうちょう なが からだ いどう じつけん けいと からだ よっはもがに ョッハモガニは、漢字では「四歯藻蟹」と書きます。
おもとく おお ■科名■大きさ■分市◆主な特ちょう ぶんぶ オオイソバナ くらあかいろ がたぐんたいつく ・イソバナ科・高さ 1 OOcm ■本州中部以南◆暗い赤色のおうき形の群体を作ります。茎や枝のこ じよう ぶ状にふくれたふしから細い枝が出ています。 トゲウミエラ ほんし 0 うち 0 うぶ ・トゲウミエラ科・全長 IO ~ 20 ■本州中部 ぶぶんふと いなん 以南◆えの部分は太くカイメンのようになってい さゆうようしようたいはったっ かさ ます。じくの左右に葉状体が発達して重なり合い、 こつべんあっ たくさんの骨片の集まったとげがつき出していま いじよう かいてい すいしん す。水深 15m 以上の海底のどろにすみます。 クダサンゴ ・クダサンゴ科・奄美 しよとうおかさわらしよとう 諸島・小笠原諸島◆直 べにいろくだじよう 往 1 ~ 2mm の紅色の管状 こっかく の骨格がたくさんなら んで、たばのようにな つく ぐんたい った群体を作ります。 みどりいろ ポリプは緑色です。 ポリプが開いた状態 イソバナ ・イソバナ科■高 ほんし 0 うち 0 うぶ さ 20 師・本州中部 いなん 以南◆おうき形に ひろ 広がった木の枝のよ うな群体で、黄、だ あか いろ いだい、赤などの色 ていちょうせん があります。低潮線 すいしん から水深 20m まで みずなが の水の流れのはやい いわふちゃく 岩に付着します。 サンゴのなかま トゲナシャギ ・トゲヤギ科・高さ 1 0 さがみわんいなん ~ 15 師・相模湾以南 いちへいめんえだわ ◆たての一平面に枝分か ぐんたい つく れした群体を作ります。 すうじ 0 う かいてい 数 m ~ 数十 m の海底の岩 ち 0 くせい に着生します。 いわ くきえだ ほんし 0 うち 0 うぶいなん ほそえだで 0 ウミウチワ きいはんとう ・トゲヤギ科・高さ 1 OOcm ■紀伊半島 いなん えだぶきそくわ へいめん 以南◆枝が不規則に分かれて平面にうち ひろ ぐんたいつく わのように広がった群体を作ります。水 かいてい ちゃくせい 深 IOO ~ 300m の海底に着生します。 アカヤギ ぜんちょう さがみ ・フトヤギ科・全長 50 ・相模 ぽんみき なんかいえたわ わんいなん 湾以南◆ 1 本の幹から何回も枝分 り 1. かれしながらまっすぐに立ちます。 うみいわちゃくせい あさ 浅い海の岩に着生します。右はボ ひら リプが開いたところです。 みき せんちょう ウミサポテン いしかりわんいなん せんろよう ・ウミサポテン科・全長 1 Ocm ■石狩湾以南◆ぽ いしよう うのような群体をつくり、のびると 50cm 以上にな すななか すな ひる ります。昼はちちんで砂の中にかくれ、夜のびて砂 つよはっこう うえ の上にあらわれます。手をふれると強く発光します。 ないわんすな 内湾の砂やどろの海底にすみます。 ぐんたい よる かいてい あまみ ちょっ しようたい ポリプがとした状態 134
オニヒトテ ちょっけい きいはんとうみなみしこく おきなわいなん にしたいへいよう ・オニヒトデ科■直径 40 ・紀伊半島・南四国・沖縄以南・西太平洋 ~ インド ◆サンゴ礁にすむ大形のヒトデです。うでは 1 1 おおがた ほん なか ~ 16 本あり、長さ 5 ~ 6 の毒 てんてき のあるとげにおおわれています。天敵はホラガイです。 ャッテヒトテ ・マヒトデ科・うでの長さ 5 ~ 6 ・本州 ち 0 うぶあまみしよとうおかさわらしよとう 中部 ~ 奄美諸島・小笠原諸島◆磯の石の下 でよく見られます。うではちきれやすいが、 さいせい ひょうめん また再生します。うでの表面にはいほのよう なとげがたくさんはえています。 0 ロ サンゴの敵 オニヒトデはウニにに たかわったヒトデです。 体にするどいとげがあり、 毒を持っています。サン ゴ礁にすみ、サンゴのポ リプを食べるので、サン ゴの天敵です。食べられ たサンゴは白くなってし まいます。 しよう てんてき さいせいりよく 第を岸の ヒトデの再生カ ヒトデはとても再生カ もの の強い生き物で、うでが ちきれても、すぐはえて ぽん きます。 1 本のうでから でも 1 びきのヒトデに再 生することができます。 しよう さいせいりよく つよ なが ほんし 0 う いそいしした せい ニチリンヒトテ ■ニチリンヒトデ科・うで なが とうほくちはう の長さ 6 ~ 7 師■東北地方 とうはくはっかいどうすいしん いはく 以北◆東北・北海道の水深 いじようかいていおお 1 Om 以上の海底に多くすみ はん ます。ふつう 8 ~ 12 本のう はうしやじようで でが放射状に出ています。 べにいろ あかよわよこ 紅色の地に赤い弱い横じま があります。 工ゾヒトテ ・マヒトデ科・うでの なが ほっかいどう 長さ IO 師■北海道 ~ とうきようわん 東京湾◆ひがたから水 タコヒトテ しんすうじ 0 う 深数十 m の砂やどろの はっかいどうとう かいてい ・マヒトデ科■うでの長さ 20 ・北海道 ~ 東 海底で見られます。う はくちはう すいしんすう かいてい 北地方◆水深数 m ~ 数十 m の海底にすみます。 ではかなり太いですが、 ほん うではまるくて細く、 20 ~ 40 本になります。 根もとで切れやすい。 マヒトテ ( キヒトテ ) ほっかいどうほん ■マヒトデ科■うでの長さ 1 5 ・北海道 ~ 本 ないわんすな し 0 うせいぶ 州西部・オホーック海◆内湾の砂やどろの海 ていおおみ あお 底に多く見られます。黄色のものや青むらさき おお さいせいのうりよくとくつよ いろ 色のものが多い。再生能力が特に強く、うで 1 ぽん 本からほかのうでがはえてきます。 なが きいろ なが すうじ 0 う ふと はそ らたせんたい かんせん はんぶんかえ ③その管足で体全体を引っぱっていく ⑤完全にもとにもどった ④半分返った 123
ぶんぶ おもとく かめいおお ■科名■大きさ■分布◆主な特ちょう ちゅうかん ヤドカリのなかまは、工ビとカニの中間にあたり、 1 対 いつばんふくぶ つい のはさみと 4 対のあしを持っています。一般に腹部が曲が ふくぶ っていて、ヤドカリ類は巻貝などで腹部を保護しています。 / 、サミシャコ工ビ たいちょう ふくしまけんえんがんおき ・ハサミシャコ工ビ科・体長 IO 師■福島県沿岸 ~ 沖 かこうすな ふか なわかんこくなんぶ 縄・韓国南部◆河口の砂やどろの所に、深さ 80 にも なるあなをほってすみます。 1 びきですんでいることが アナジャコ おお ほっかいどう 多いが、おす・めすですむこともあります。 ・アナジャコ科・体長 9cm ・北海道 ~ き 0 うしう あさうみすな かいてい 九州◆浅い海の砂やどろの海底にもぐ よる でかつどう せいかっ って生活し、夜あなから出て活動しま す。つりえさになります。 すあな アナジャコの巣穴 オオコシオリエビ ・コシオリエビ科・甲 ちょう きんかさんおきやま 長 4 ■金華山沖・山 簓県沖 ~ 九州◆水深 7 5 ~ 45 0 m に多くす みます。はらの下のお り曲げられている部分 第は第れ 4 の : ・、ぐ だけ白くなっています。 コマチコシオリエビ こうちょう ・コシオリエヒ科・甲長 1 .2 師■本州中部以南・西太平洋 ~ インド洋◆低潮線付近 ~ 水 うみ 深 120m くらいの海にすみま す。ウミシダ類にしがみつい せいかっ て生活しています。 つい 物ヤドカリのなかま まきがい たいちょう オオアカハラ とうきようわんい ■カニダマシ科・甲長 2cm ■東京湾以 なんにしたいへいよう よう 南・西太平洋 ~ インド洋◆カニダマシ しようちたい なかさいだい の中で最大のものです。サンゴ礁地帯の こいしした すきまや小石の下などにすみます。あし あかいろ したかわ の下側がこい赤色です。 イソカニダマシ さが ・カニダマシ科■甲長 1 ■相 はんとう がいようめん みわん 模湾 ~ マレー半島◆外洋に面し かいがん いし た石のころがっている海岸にふつ うに見られます。とらえようとす ると、はさみを動かしてすばやく 後ずさりします。 こうちょう こうちょう うこ コプカニダマシ こうちょう ・カニダマシ科■甲長 1 .5 師 ほっかいどう き 0 うしはう あさうみがん ・北海道 ~ 九州◆浅い海の岩 礁にすんでいます。はさみにい ぽ状のとっきが多くあります。 おお しよう おお しよう ウミエラカニダマシ こうちょう さがみわん ・カニダマシ科・甲長 1 師■相模湾 ~ マ ちゃくせい はんとうすいしん レー半島◆水深 20 ~ 30m に着生するウ ミエラなどに、ふつうおす・めすでついて います。 トウョウコシオリエビ ■コシオリエヒ牙斗・甲長 6 はこだてあまみしよとう mm ■函館 ~ 奄美諸島◆最 だいひまうてき も代表的なコシオリエビ ていちょうせんふきん で、低潮線付近から 200 うみ ふか m くらいの深さの海にすん でいます。 こうちょう もっと スナモグリ き 0 うし 0 う がいようめん ・スナモグリ科■体長 6 師・本州 ~ 九州◆外洋に面 ちまうかんたいすな せいかっ した潮間帯の砂やどろの海底にもぐって生活していま す。甲はやわらかい。 たいちょう ほんし 0 う 37
このなかまは、 1 つの体のこともありますが、ふつうは、た サンゴのなかま こちゅう くさんの個虫がはなれすに、木のような形をはじめ、いろいろ つく かたち な形の群体を作ります。ほかのものに付着して生活しています。 当ヤ第」らきを ウミアサミ き 0 うし 0 ういなん ちょっけい ・ウミアザミ科■高さ 2 師■四国・九州以南◆直径 1 .5 うえ しよく ほどのえの上にポリプが群生します。うすいかっ色で、ボリ ぼんしよくしゅ かいがんこいしちゃくせい プは 8 本の触手を持っています。海岸の小石に着生します。 ウミイチゴ はんし 0 うち 0 うぶいなん あっ ・ウミトサカ科・高さ 2 ~ 8cm ・本州中部以南◆ボリプがたくさん集まっ がたぐんたいつく ぶぶん すいしん すなかいてい て、つつ形の群体を作ります。根の部分で、水深 20 ~ 1 OOm の砂の海底に 立っています。 ュビノウトサカ さがみわんい ■ウミトサカ科・高さ IO 師■相模湾以 なんにしたいへいよう よう 南・西太平洋 ~ インド洋◆表面からたくさ ゆび んの指のようなとっきが出て、これに小さ ていちょうせん なボリプがついています。低潮線より少し がんいう ふちゃく 深い岩礁に付着します。 べニウミトサカ ほんし常うち 0 うぶ ■ウミトサカ科■高さ 1 5cm ■本州中部 ちゃくせい すいしん 以南◆水深 5 ~ 30m の岩礁に着生しま す。枝はこのなかまのうちではやわらか つく くボリプはこぶのようなかたまりを作り、 あっ 枝のはしに集まってつきます。 アオサンゴ おかさわら ・アオサンゴ科■小笠原 れっとういなん しよとう 諸島・トカラ列島以南 こっかく ◆板のようになった骨格 あっ おお がたくさん集まって、大 ぐんたいつく きなかたまりの群体を作 り、個虫の出る小さなあ ながたくさんあいていま ちか す。ときには、 1 m 近く にもなります。 オオトケトサカ はんとう ぶぶん さがみわんいなん ・チヂミトサカ科■高さ 20 師■相模湾以南・マレー半島◆太いえの部分 すうほんくき なんかいえだわ さきほう くき から数本の茎が出て、それそれの茎がさらに何回か枝分かれして、先の方は みしかゆび せんたいあかみ がいようめん てし、ちょうせん 短い指のようになります。全体は赤く見えます。外洋に面した低潮線から水 がんいう ふち 0 ( 深 50m までの岩礁に付着します。 個虫というのは、群体を作るひとつひとつの動物で、その群体を作る本来は独立生活のできる個体 ( ポリプ ) のことをいいます。 からだ ふちゃく ぐんたい 、い癶し - ぐんせい ボウウミイチゴ ・ウミトサカ科■高さ 9 ~ 15 ・本州中部以南◆たくさん うえ のたてのしわがある短いえの上 おおがた に、大形のボリプがたくさんつ ぶぶん こいし いています。えの部分で小石 ふちゃく や貝がらに付着します。 ほんし 0 うち 0 うぶいなん じようめん ふか がんしよう いなん 、ち 4 う どくりっせいかっ はんらい 133
おもとく ぶんぶ かめい おお ・科名■大きさ・分布◆主な特ちょう ナガウニ ムラサキウニ タワシウニ かくけい ほうそう なが かくけい かくけい ・ナガウニ科■殻径 5 師・とげの長さ 1 ■房総 ■ナガウニ科■殻径 7 ・とげの長さ 4 師■本州中 ・ナガウニ科■殻径 2.5 ~ 3 師・とげの長さ 2 ~ 3 ■房総半 さがみわんいなんにしたいへいよう よう いそ ぶき 0 うし 0 うたいわんち 0 うこくなんぶ とうさがみわんき 0 うし 0 う あさせいわ 半島・相模湾以南・西太平洋 ~ インド洋◆からは 部 ~ 九州・台湾・中国南部◆磯でよく見られるむら 島・相模湾 ~ 九州◆浅瀬の岩にあなをほってすみ、あなの入り よこなか いろ あんりよ ( しよく さんらんき しよくさきしろてん やや横長、とげの色はいろいろで、暗緑色・黒・ さき色のウニです。産卵期は 7 月 ~ 8 月。食用になり 口からむらさきかっ色で先に白い点のある細いとげをのそかせて ピンクなどがあります。 います。からは、岩をわらないと取り出せません。 ます。 バイプウニ クロウニ きいはんとういなんにしたいへいよう かくけい きいはんとういなんにしたいへいよう かくけい ■クロウニ科・殻径 9 師・とげの長さ 6 師■紀伊半島以南・西太平洋 ~ インド洋 ・ナガウニ科・殻径 8 師ー紀伊半島以南・西太平洋 ~ インド洋◆サンゴ礁にすみ、昼はサ ひょうめん しようあさせ かつどう ◆サンゴ礁の浅瀬でふつうに見られます。とげは黒く、表面がざらざらしていま ンゴの間でじっとしていますが、夜になると活動します。とげがひじように大きくてりつ せいしよくそう す。生殖巣はくさみがあるので、食用にはてきしません。 ばです。 ・ウニの体のつくり こうもん 食道 肛門 ゥニのなかま なが ほんし 0 うち 0 う なが ほうそうはん はんとう がっしよくよう いろ いわ なが ひる しよう おお よる あいに しょ ( よう ジンガサウニ いすしょ かくけい ■ナガウニ科・殻径 6 ・殻高 2 師■伊豆諸 とうおきなわおがさわらしよとう 島 ~ 沖縄・小笠原諸島◆見かけはウニらしく かめん じんがさ なく、陣笠ににています。下面がくぼんでい いそいわ て、あらい磯の岩にはりついています。体の主 ふと 面のとげは太くて短く、まわりのとげは四角い いた 板のようになっています。 からた アリストテレスのちょうちん しよくどう からだ しかく 管足 とげ せいしよくそう 生殖巣 じんがさ さむらいがかぶった陣笠によくにています。 ウニ・ヒトデ・ナマコは棘皮動物とよばれています。このなかまは、いずれも皮ふの中にとげのはえた小さな骨片をもっています。 1 1 8 こっ・ヾん きょ ( ひどうぶつ