ニシキウズガイ - みる会図書館


検索対象: 水の生き物
4件見つかりました。

1. 水の生き物

朝を 0 の ハナチグサガイ ・ニシキウズガイ科■殻高 ちょうかんたい 1 師・日本各地◆潮間帯 かいそう の岩や石の間や、海藻など あか の上にすみます。赤やむら きいろ さきの地色に白や黄色のな なめもようがあります。 ・ニシキウズガイ科ー殻径 8mm ・殻高 5mm ■房総半島 アシャガイ かくちまう き 0 うし 0 う ちょうかんたい ~ 九州◆潮間帯の石の下にすみます。殻頂はあわい紅 ■ニシキウズガイ科■殻高 1 cm ・本州 色で、そのほかは黒っぽい色をしています。 き 0 うし 0 う ちょうかんたい こいしあいだ ~ 九州◆潮間帯の小石の間にすみます。 せんたい いつけん ちい 全体にひらたく、一見すると小さいアワ ビのような形をしています。 にほんかくち いわいしあいだ チグサガイ かくこう はっかいどうなんぶ ■ニシキウズガイ科■殻高 1 .5 ・北海道南部 ちょうかんたいすいしん かいそう うえおお 以南◆潮間帯 ~ 水深 20m くらいの海藻の上に多 いろあんりよ ( しよくあんこうしよく くすんでいます。からの色は暗緑色、暗紅色のも いちまっ のから、しまもよう、市松もようまであります。 じいろしろ ほんし 0 う オニノハガイ ■ニシキウズガイ 科・殻高 3.2cm ほうそうはんとういなん ・房総半島以南 ちょうかんたいぶきんがん ◆潮間帯付近の岩 礁にすみます。か らはかたく、こぶ ぜんたいなみ のために全体が波 打ったようになっ ています。 しよう いなん メクラガイ かくこう ・ニシキウズガイ科■殻高 1 .5 ほうそうはんとういなん うよっかんたい 第房総半島以南◆潮間帯の がんしようちたい なみ 岩礁地帯にすみ、波しぶきでぬ れた石ころの上をはっています。 こなうめんみどりいろ からの表面は緑色をおびた地に しこうしよくおお いちまっ 紫紅色の大きな市松もようがあ ります。 いし チクサカイとたまご ナッモモガイ ■ニシキウズガイ科■殻高 1 .5 ほうそうはんとういなん ちょうかんたいか ー房総半島以南◆潮間帯下 ぶかんしまう かくちょうあか 部の岩礁にすみます。殻頂は赤 いろ なか く、れんが色のつぶつぶの中に たんおうしよく くろいろ 淡黄色と黒色のつぶつぶが組み になってちらばっています。 かくこう 工ゾチグサガイ かくこう ■ニシキウズガイ科■殻高 1 .2 とうほくちほういほく ちょうかんたいかいそうあいだ ・東北地方以北◆潮間帯の海藻の間 に見られます。かたくてあついから を持っています。 、をい クロッケガイ はっかいどうなんぶいなん ■ニシキウズガイ科■殻高 1 .85 ・北海道南部以南 ちうかんたいじようぶいし がんしよう うえ ◆潮間帯上部の石ころや岩礁の上にすみます。潮が引 いている時はじっとしていますが、潮か満ちてくると いわうえ しぶきのかかる岩の上をはい回ります。 イシダタミガイ にほんかくち 5 ようかん ■ニシキウズガイ科・殻高 2.5 ・日本各地◆潮間 たいがんしよう 帯の岩礁や石ころの所に最もよく見られる貝の 1 つで す。からはあっくてかたく、表面は石だたみもようで もっと 岩の上をはうイシダタミカイ 殻頂とは、巻貝のてっぺんで巻きはじめの所です。子どもの時のからか残っている場合もあります。 じよ 1 めんいし 59

2. 水の生き物

ぶんぶ かめい おお ・科名■大きさ■分布◆主な特ちょう おもとく ダンべイキサゴ とうはくちほういなん かくけい ■ニシキウズガイ科■殻高 2.5 ・殻径 45 ■東北地方以南 がいようすいしん すなかいてい ◆外洋の水深 1 Om くらいの砂の海底にすみます。キサゴ類の なかも 1 とおお 中で最も大きい。 m くらいの岩礁にすみます。からは クボガイににていますが、やや小形 ていめん で底面のまわりが角ばっています。 クポガイ かくこう ほうそうはんとう ・ニシキウズガイ科・殻高 4 ■房総半島 ちょうかんたい いわいし 以南◆潮間帯の岩や石ころの所にすみま し 0 うろくせいちょうせん す。からの表面にはななめの縦肋と成長線 がまじわり、むしろ状になっています。 かくこう いなん : なうめん 。九い 岸円 う道す し海ます ラむみま ンにあ ガ 6 嶄か 力。高のね か売やの わ岩し状 コか科のん オイ」帯せ オガ一蜀ら キ 3 底 シ巒序 ・。州形 cm ・日本各地◆内湾の潮間帯 すいしん すな かいてい ニシキウズガイ ~ 水深 10m の砂やどろの海底 かくこう きいはんとういなんちょうかんたい じようめん ・ニシキウズガイ科■殻高 5 師■紀伊半島以南◆潮間帯 にすみます。からの表面のもよ かんしまう しかいこくしょ ( かくていし 0 うへん うは、黄かっ色の地に灰黒色の ~ 10m くらいのサンゴ礁や岩礁にすみます。殻底周辺の はうしやしよう ていめんすこ 放射状のしまがあります。 角はかなりするどく、底面は少しくほんでいます。 60 キサゴの貝がらは、以前は、おはじきなどのおもちゃとして使われました。 コシダカガンガラ かくこう ■ニシキウズガイ科■殻高 3 師・日本各地 ちょうかんたい ◆潮間帯の岩や石の間によく見られます。地 くろてんこま 色はそうげ色で、黒い点が細かくちらばって います。 にほんかく′ち いわいしあいた いろ いろ キサゴ かくけい ■ニシキウズガイ科・殻径 3 師・北 かいとうはくとうぶ にはんぜんこく かいよう 海道北東部をのそく日本全国◆外洋 ちょうかんたい すなし すいしん に面した砂地の潮間帯から水深 1 0 m すななかからだ くらいの所にすみます。砂の中に体 はんぶん まわ を半分うずめるようにしてはい回り ますが、ヒトデなどにおそわれると あしでとびはねます。 ノヾテイラ かくこう ■ニシキウズガイ科・殻高 ぼうそうはんとういなん ちょうかん 5cm ■房総半島以南◆潮間 たいすいしん 帯 ~ 水深 1 Om くらいの所に ていめん すみます。底面のまわりは するどく角ばっています。 クマノコガイ ■ニシキウズガイ科・殻高 3.5 師■房 そうはんとういなん ちょうかんたいかんしよううえいし 総半島以南◆潮間帯の岩礁の上や石こ ろの下によく見られます。へそあな ( 底 めんち 0 うおう みどりいろてん 面の中央 ) には緑色の点があります。 かんたいすいしん 間帯 ~ 水深 20m くらいの岩 し 0 うへん しょっ 礁にすみます。からの周辺に は短いとっきが出ていて、底 はぐるましようみ 面からは歯車状に見えます。 かん かくこう ( い

3. 水の生き物

は 0 おもとく ぶんぶ かめい ■科名■大きさ・分布◆主な特ちょう コウダカスカシガイ スソカケガイ かくちょう かくふく ・スソキレガイ科■殻長 1 .5 x 殻幅 かく 5 よう ・スソキレガイ科■殻長 1 .7x 殻幅 1 .2 とうほくちはういはく あかんたいきたたいへい 1 師■東北地方以北・亜寒帯北太平 ほうそうはんとういなん ちょうかんたい がんしよう テンガイガイ ( コムソウガイ ) cm ・房総半島以南◆潮間帯の岩礁に付 よう えん かくちょう 洋◆円すい形のカサガイで、殻頂は かくちょう か ( ふく ぼん ひょうめん ・スソキレガイ科第殻長 2x 殻幅 1 .5 着しています。からの表面には 30 本く わずかに後ろにかたむいています。 ほうそうはんとういなんにしたいへいよう よう はうしやろく スカシガイ ふと ■房総半島以南・西太平洋 ~ インド洋 らいの太くてあらい放射肋があり、から せんほう こき 0 うこう その前方にスリット状の呼吸孔があ かくちょう ひくえん かくちょう かくふく ぜんたんあさ ・スソキレガイ科・殻長 2.5 x 殻幅 1 .2 ◆からは低い円すい形で、殻頂にあなが の前端に浅い切れこみがあります。 すいしん ります。水深 10 ~ 50m くらいの岩 ほうそうはんとう さどいなん じようめん ちょうかんたいがんしよう じよっ 師・房総半島・佐渡以南◆潮間帯の岩礁 あります。からの表面はこうし状になっ ふちゃく 礁に付着しています。 いわふちゃく とき いしした ちょうかんたい にすみ、潮の引いた時は、石の下などにひ ています。潮間帯の岩に付着しています。 なか そんでいます。体はナメクジのように長く、 まえはう ■スソキレガイ科■殻長 2x 殻幅 1 .5 師・房総半島・能登半島以南 ちょうかんたい ◆潮間帯の岩礁に付着しています。 かくちまうちい 殻頂に小さなあながあいています。 おお 巻貝のなかま まきがい かくふく がん ■スソキレガイ科ー殻長 4.5 ・北海道北部をの ぜんこく ちょうかんたい そく全国◆潮間帯にすみます。生きているときは、 がいとうまく からは黒っぽい外套膜におおわれているため、ウミ ウシのように見えます。 ハリエビスガイ かくこう ・ニシキウズガイ科■殻高 3 ほうそうはんとうきはうし 0 う すいしん 第房総半島 ~ 九州◆水深 すなかいてい 1 OO ~ 200m の砂の海底に し 0 んはくしよく すみます。貝がらは純白色で れつ 列になったとげがあります。 マキアゲエビスガイ コシダカエビスガイ すいしん かくこう ほうそうはん ・ニシキウズガイ科■殻高 4 師■本州 ~ 九州◆水深 ■ニシキウズガイ科■殻高 2.5 師■房総半 すなかいてい すいしん とうき 0 うし 0 う ちょうかんたいかぶ 50—-1 OOm の砂の海底にすみます。からの表面には、 島 ~ 九州◆潮間帯下部 ~ 水深 50m くらいま いろ ふきそく あか かんしよう あか あらいいぽが 8 列あります。赤かっ色の地にこい色の での岩礁にすみます。赤かっ色の地に不規則 はんてんはうしやじよう くもしよう はんもん 斑点が放射状にちらばっています。 な雲状の斑紋があります。 58 ェヒスガイの名は、七福神の恵比寿がど。かりすわ。たすがたからついた名です。 ギンエビスガイ さがみわんき 0 うし 0 う ■ニシキウズガイ科・殻高 5.5 ■相模湾 ~ 九州 すいしん すなかいてい ◆水深 50 ~ 200m の砂の海底にすみます。からはう きんいろ すくて、銀色をしています。肩には大きないぼの列が あります。 き 0 うし 0 う ほんし 0 う ひょうめん おお

4. 水の生き物

トラノオガニ トラフカラッパ・・ C 記〃〃 / 0 〃んの トラフシャコ・・ トラフナマコ・・ トリガイ・・ ナガイトカケガイ・・・ A 〃Ⅲどロ〃Ⅲ g 〃 c 住 ナガイモガイ・・ ナガウニ EC んⅲ 0 襯に作住′〃〃 ~ 住ビ / ナガウバガイ・・ ナガザルガイ・・ Vi 住行 c rd れィ川ど〃 Od ど ナガジャコガイ・・ ナガタニシ・・ ナガニシ・・ ナガレハナサンゴ・・・ E “〃〃 ancora ナッモモガイ・・ ナデシコガイ・・ C カ川 ) , 、ゞわアど g ″ r な ナナトゲコプシ・・ Arcania ん〃 c ロれ ナマコ・・ ナミウズムシ・・ Dug ゞなノロ〃 0 ⅲ c ロ ナミガイ・・ P 砒 10. 〃どノ〃 0 ⅲ c 住 ナミギセルガイ・・ & 夜で 0 〃んど d ロノ〃 0 ⅲ c ナミノコガイ・・ ナミヒメムシロガイ・・ ナミマイマイ・・ ″カ dr 住、ゞ住〃イ住 / CO 〃″れ″〃な ナメクジ・・ / 〃 C 〃住わ / 〃れど ta ナメクジウオ・・ ナワメグルマガイ・・ 170 ・ 23 ・ 43 ・・ 124 ・ 97 ・ 85 ・ 82 ・・ 102 ・ 97 ・ 96 ・ 62 ・ 78 ・・ 136 ・ 59 ・・ 124 ・・ 142 ・・ 106 ・・ 105 ・ 75 ・・ 141 ニオガイ・・ ニクイロヒタチオビガイ・・・ FuIgoraria ん ra 、肥 / ニシキアマオブネガイ・・ ル群ゾ ta 〃 0 〃 ニシキウズガイ・・ ニシキウミウシ・・ C 夜 tO 、 0 川な〃 0 わ tu 川 ニシキエビ・・ ニシキッノガイ・・ ニシキノキパフデガイ・・ イ″ド住 C rd / 〃 / な ニシキヒザラガイ・・ ニシキミナシガイ・・ ニセクロナマコ・・ 〃 0 / 0 Ⅲ・″ co 挈″ 0 ニチリンクラゲ・・・ So / 〃おな 0d0 / 0 〃Ⅲ ニチリンヒトデ・・ SO st 夜・〃仕ⅵ〃 tus ニッポンマイマイ・・ S 住な″川ノ〃 0 〃 / C ニッポンヨコ工ビ・・ ニホンクモヒトデ・・ 0 〃ん 0 〃 / 0 ロハノ住〃 0 ⅲ c ニンジンイソギンチャク・・ P r 住 CO 〃 d ) c 行、ゞ / 灯ル / g / ヌノメアカガイ・・ C ″ c ″ / にわ ヌノメイトマキヒトデ・・ ハ立夜・ⅲわ″肥 ヌマエビ・・ ヌマガイ・・ ヌマカイメン・・ S 〃 0 れ g 〃ロ岱な ネコガイ・・ Eunaticina 〃ロ〃〃ん ネジガイ・・ Gyroscala / 〃 el / 0 、 6 ・ 109 ・ 80 ・ 62 ・ 60 ・ 53 ・ 33 ・ 79 ・ 82 ・・ 124 ・・ 127 ・・ 123 44 ・・ 120 ・ 86 ・・ 122 ・ 32 ・ 94 ・・ 139 ・ 69 ・ 85 ネジボラ・・ ノ〃に〃 0 〃〃のゾ co 勧〃 0 〃 ノウサンゴ・・・ Platygyra lamellina ノコギリウニ お ,r / 0 〃 OC / えゞわ C ″ / 0 、 ノコギリガザミ ScyIIa 、夜・ ra ノコギリガニ 立んた 0 〃ん ) 、、仏甲ど ra ノシガイ・・ お 0 わ ) / 0 〃ノ住〃 0 ⅲ c 住 ハイガイ・・ g ″ / の℃ granosa バイカナマコ・・ バイプウニ / / ど roc 〃な 0 々イ、川 a 川 / 〃れハ バカガイ・・ ハクセンアカホシカクレエビ・・ ハクセンシオマネキ・・ Uca c バクダンウニ P / リ / ca 〃ⅲ面われパ ハコ工ビ・・・ ハゴロモガイ・・ A 〃 d r 〃ゾ C に〃 / CO 、一 ハサミシャコ工ビ・・ ハスノハカシバン・・ 立〃 / 肥勧ⅲ〃行 ra わ〃な ハダカカメガイ ハダカモミジ・・・ D ゆ、 c 仏、 r 〃 r に行 0 、仏ゞ ハタゴイソギンチャク・・ & / c / 10 面 0 gigantea ハチジョウダカラガイ・・ ハッキガイ・・ Siratus 〃〃 c 旅 ro ゞ ハッユキダカラガイ・・ バテイラ・・ ・ 76 ・・ 136 ・ 77 ・ 76 ・・ 124 ・・ 103 ・ 32 ・ 26 ・ 33 ・ 37 9 ・ 52 ・ 60 ・ 67 ・ 67 ・・ 1 31