イチョウガニ とうきようわんとさわん すいしん こうふく は の横のヘりには 1 2 の歯がならんでいます。 て、全体がでこぼこで、小さなつぶつぶでおおわれています。甲 ちい せんたい 1 OOm の海底にすみます。甲はイチョウの葉のような形をしてい かいてい ・イチョウガニ科■甲幅 1 Ocm ー東京湾 ~ 土佐湾◆水深 50 ~ 全体がでこぼこになっています。 ぜんたい む小形のカニです。甲はもり上がって、 こがた 中国北部◆岩礁から水深 IOOm まです すいしん がんしよう ち 0 うこくほくぶ 湾 ~ 北海道・アラスカ・日本海・韓国・ かんこく にほんかい わんはっかいどう ■イチョウガニ科■甲幅 1 .5 師直相模 さがみ こうふく コイチョウガニ こうふく かで、赤い紋が美しいカニで あかもんうつく 海底にすみます。甲はなめら かいてい インド◆水深 IO ~ 50m の すいしん 相模湾 ~ 九州・ホンコン・ さがみわんき 0 うし 0 う ■オウギガニ科■甲幅 45 師 べニホシマンシュウガニ イチョウガニ イボイチョウガニ ほっかいどう こうふく ・イチョウガニ科・甲幅 5.5 師■北海道 ~ すいしん かいてい 九州◆水深 30 ~ 1 OOm の海底にすみます。 こうよこ おお 甲の横のヘりの歯がするどく、大きいものと 小さいものがたがいちがいにならんでいます。 き 01 し 1 アカモンガニ ■アカモンガニ科■甲幅 9.5 あまみしよとういなんにしたいへい ■奄美諸島以南・西太平 しょ 1 洋 ~ インド洋◆サンゴ礁に おおがた すむ大形のカニで、 1 1 この おお まるい紋があります。大きな はさみを持っていますが、つ かまえてもじっとしていま こうぶく おおがた さがみわんとさわん こうぶく アカマンジュウガニ おお よこなが なく、不規則な黄色い斑点のあるものも多い。 ふきそくきいろはんてん までの海底にすみます。甲はなめらかで、赤一色だけで あかいっしよく かいてい で横長のカニです。岩の多い海岸から水深 20m くらい すいしん いわおおかいがん ■オウギガニ科■甲幅 1 Ocm 相模湾 ~ 土佐湾◆大形 スベスペマンシュウガニ こうふく ・オウギガニ科■甲幅 5 さがみわんとさわん えんがん 一相模湾 ~ 土佐湾◆沿岸の いしした 岩礁の石の下やわれめにもぐ せいかっ って生活しています。毒があ るので、食べるのは矣です。 がんしまう きけん ヘリトリマンジュウガニ こうふく 甲のヘりの後ろの部分がまるくな ぶぶん マンジュウガニににていますが、 らいまでの海底にすみます。アカ かい ( い ◆低潮線の岩礁から水深 50m く すいしん ていちょうせんがんしみう 総半島以南・西太平洋 ~ インド洋 そうはんとういなんにしたいへいよう ■オウギガニ科■甲幅 1 Ocm 房 こうぶく ホシマンジュウガニ りしています。 ある板のようなふちどりがはっき いた す。甲にしわが多く、甲のヘりに おお ~ 1 5m の岩の多い海底にすみま いわおおかいてい 京湾 ~ 九州・ホンコン◆水深 5 すいしん きようわんを 0 うし 0 う ・オウギガニ科・甲幅 8 東 っています。 スベスペマンジュウガニの毒は、食べるえさの中にふくまれていて、それがカニの筋肉中に残ると考えられています。 きんにくら 0 う のこ 21
イボガサミ こうふ ( ・ワタリガニ科■甲幅 7 師■東京 わんいなんにしたいへいよう よう 湾以南・西太平洋 ~ インド洋◆甲 はたいらでつぶつぶが集まっていま すいしん す。水深 30 ~ 80m にすみます。 はんとう すいしん すなかい レー半島・オーストラリア◆水深 30 ~ 200m の砂や貝 おおかいてい がらの多い海底にすみます。甲はひし形で、いほのよう なつぶつぶがたくさんあります。 ジャノメガサミ こうふく ・ワタリガニ科■甲幅 1 2 とうきうわんいなんにしたいへい ■東京湾以南・西太平 ガサミ ( ワタリガニ ) すいしん 洋 ~ インド洋◆水深 IO ~ こうぶく はこだてき 0 うし 0 うかんこくたいわんちうこくはくぶ ■ワタリガニ科・甲幅 15 ■函館 ~ 九州・韓国・台湾・中国北部 30m の砂やどろの海底に すいしん ◆カニ料理にはかかせない味がよいワタリガニです。水深 10 ~ 30m つよ すんでいます。泳ぐ力が強 ないわんすなし さゆうなが の内湾の砂地にすみます。甲の左右に長くてするどいとげがあります。 はんもん い。甲の後ろにまるい斑紋 しろはんもん あおみつよ めすは暗かっ色で甲の後ろに白い斑紋がありますが、おすは青味が強い。 が 3 つならんでいます。 ヒラツメガニは、その甲のもようから、 H ガニと呼ばれています。 とうきよう コマチガニ ゼプラガニ こうぶく とうきようわん き 0 う こうふく するがわんか ・ヒシガニ科・甲幅 1 .5 ■東京湾 ~ 九 ・ヒシガニ科■甲幅 1 .55 ■駿河湾 ~ 鹿 うみいわ あさ 州◆浅い海の岩についているコマチ ( ウ 児島湾・オーストラリア東岸・インド ミシダ ) のまいた枝の部分にひそんでい ◆ラッパウニ・シラヒゲウニなどのとげの うつく るカニです。 間にすみます。美しいしまもようなので、 とげの間では目立ちません。 カノコガニ こうふく ・ヒシガニ科・甲幅 5 ■鹿児 しまいなんにしたいへいよう 島以南・西太平洋 ~ インド洋◆サ しようおお ンゴ礁に多くすみます。サンゴの すきまにひそんでいます。 こしまわん し 0 う とうかん ぶぶん タイワンガサミ こうふく さがみわんいなんにしたいへいよう ■ワタリガニ科・甲幅 15cm ■相模湾以南・西太平洋 ~ インド洋・地中 おな すいしん すなし 海◆ガザミと同じように水深 10 ~ 30m の砂地にいますが、やや南の方 ほん にすんでいます。ひたいのとげはガザミは 3 本、タイワンガザミは 4 本 しよくよう です。食用にします。 シワガサミ こうふく ・ワタリガニ科・甲幅 2.5cm とうをようわんいなんにしたいへいよう ・東京湾以南・西太平洋 ~ イン すいしん ド洋◆水深 10 ~ IOOm の砂や かいてい どろの海底にすみます。甲にた くさんの横しわがあります。 ようちち 0 う みなみ ほん ノコギリガサミ ■ワタリガニ科・甲 さがみわんい 幅 20 師■相模湾以 なんにしたいへいよう 南・西太平洋 ~ イン よう ないわん ド洋◆おもに内湾の かこうちか 河口近くに見られる おおがた 大形のワタリガニ ワタリガニのなかま では最大です。 ヒラツメガニ こうふく ・ワタリガニ科■甲幅 IOcm ・東京湾 ~ 九州・ ち 0 うこくほくぶ 中国北部◆甲がまるいワタリガニです。食用に すいしん かいてい します。水深 30 ~ 1 OOm の海底にすみます。 さいたい きはうし 0 う とうきようわん しよくよう : イチ 1 9
おもとく ぶんぶ おお 平や 2 太藻 し西 2 海 南す 島み 半す ガ房亠礁 * , ズ・ ( 岩す を = ク師のほ ノ 4 罌市し わ科洋ど ニドな ガンン モイメ ク ~ イ ・洋カ カニのなかま コシマガニ こうちょう とうきようわんき 0 うし 0 う すいしん ■クモガニ科・甲長 7cm ■東京湾 ~ 九州◆水深 30 ~ 1 OO すな かいてい おおかた m の砂やどろの海底にすむ大形のクモガニです。甲とあしに イソギンチャクをつけています。 コワタクズガニ か とうきようわんいなん にしにいへいよう ■クモガニ科・甲長 2.5 ■東京湾以南・西太平洋 ~ イ かんしよう かいかん ンド洋◆岩礁の海岸でふつうに見られますが、たいらな こうめだ いろ 甲、目立たない色などで見つけにくい。 ワタクズガニ とうきようわんいなんにしたいへいよう ・クモガニ科■甲長 3cm ー東京湾以南・西太平洋 ~ インド 洋◆コワタクズガニににていますがひたいの形がちがいま すいしん すなかいてい す。磯では見られす、水深 20 ~ 1 OOm の砂の海底にすみ かいそう ます。甲のかき、形のつめに海藻やカイメンをつけています。 ・カニのあしのいろいろ・ カニのあしには、そのカ とくせい ニの特性によって、いろい かたち ろな形をしたあしがありま およ す。泳ぐあしはひらたく、 物をせおうあしは短くて特 別なつめがあります。歩く あしは太くてじようぶです。 カイメンガニ とうきようわんいなん ・クモガニ科■甲長 3.5cm ・東京湾以南・オースト すいしん いわおおかいてい ラリア・インド洋◆水深 IO ~ 30m の岩の多い海底 かいそう にすみます。甲ゃあしに海藻やカイメンやこみををつ けています。 イソバナガニ ・クモガニ科■甲長 1 .5cm さがみわんいなん 第相模湾以南・オーストラ すいしん リア◆水深 1 0 ~ 20 m の うみ 海にすむイソバナについて います。あまり動かず、甲 たいへんはそなか は大変細長くてイソバナに いろ にた色なので見つけにくい。 こうちょう こうちょう こうちょ 1 こうちみう こうちょう ャワラガニ ソバガラガニ こうふくとも むつわん き 0 うし 0 う こうふく むつわんきゅうし 0 う ■ャワラガニ科・甲長・甲幅共 5mm ■陸奥湾 ~ 九州 ・ヤワラガニ科■甲幅 1 .5cm ■陸奥湾 ~ 九州◆甲 ちょうかんたい かいそう こかた さんかくけい こかくけい あさ ◆潮間帯の海藻の根もとにすむ小形のカニです。動き はやわらかく、三角形から五角形でたいらです。浅 うみかいそう かおそく見つけにくい。甲がやわらかい。 い海の海藻のはえている所にすんでいます。 歩くのによいあし こううよう いそ こ ある よ一水 お、ン 物をせおうのによいあし もの ふと イソガニゃべンケイガニなど カイカムリやヘイケガニなと ガサミやキンセンガニなど 1 8
おもとく ぶんぶ おお かめい ・科名・大きさ・分市◆主な特ちょう テナガエバリア こうふく ・コプシガニ科■甲幅 7mm とうきようわんいなんにしたいへいよう ・東京湾以南・西太平洋・ すいしん オーストラリア◆水深 50 すな ~ 100m の砂やどろ、貝が らのかけらの多い海底にす みます。おす、めすともに 長いはさみを持っています。 シュウイチトゲ コプシ ・コプシガニ科・甲 とうきようわんき 0 う 幅 2cm ー東京湾 ~ 九 すいしん 州・インド◆水深 かいてい 50— 100m の海底 うつ ( にすむ美しいカニで、 いちめんちい 一面が小さなつぶつ ぶにおおわれ、甲の ぽんちい へりに 1 1 本の小さ なとげがあります。 カニのなかま し 0 う おおかいてい なが テナガコプシ とうきようわんいなん こうふく ・コプシガニ科■甲幅 3cm ■東京湾以南・ にしたいへいよう よう おお 西太平洋 ~ インド洋◆大きなおすのはさみ すいしん こうはは はいいしよう は、甲の幅の 3 倍以上にもなります。水深 すなかいてい 30 ~ 80m の砂の海底にすみます。 おすのはさみは長い ナナトゲコプシ さがみわんき 0 うし 0 う すいしん ■コプシガニ科■甲幅 1 .5 師■相模湾 ~ 九州・シンガポール◆水深 さゆう はん 50 ~ 100m にすみます。へりに 7 本のとげがあり、左右のヘりのも とくおお のか特に大きい。 ヒシガタコプシ ・コプシガニ科・甲 きいはんとう 幅 1 .2 ・紀伊半島 いなんき 0 うし 0 うせいがん 以南・九州西岸◆水 ゞいい 深 5 0 ~ 1 OO m の砂 かいてい やどろの海底にすみま さゆうまえ す。甲の左右で前のヘ りと後ろのヘりがくい ちがっています。 マメコプシガニ こうちょう こうふくとも とうきようわん ヘリトリコプシ コプシガニ ・コプシガニ科■甲長・甲幅共 1 .5 師■東京湾 とうきようわんき 0 うし 0 うかんこく かんこくたいわんち 0 うごくほくぶ こうふく とうきようわんき 0 うしう こうぶく ・コプシガニ科・甲幅 1 .5 師ー東京湾 ~ 九州・韓国・ ~ 九州・韓国・台湾・中国北部◆内湾のひがたに ■コプシガニ科■甲幅 3 師■東京湾 ~ 九州・スリランカ なか すいしん 5 0 うこくほくぶ すな すいしん すなかいてい かいてい 中国北部◆砂やどろのひがたから水深 30m ほどの海底 すむカニでコプシガニの中で最もふつうに見られ ◆水深 50 ~ 1 OOm の砂の海底にすみます。甲には 6 この しおひが に 0 うはくしよく にすみます。甲のまわりにはばのせまいふちどりがあり、 まるい紋があります。幼ガニは乳白色で、甲にたくさんの ます。潮干狩りのころから夏にかけて、おすがめ おなかんかく しよくせん かっ色の線があります。 1 2 このいほのようなつぶが同じ間隔でならんでいます。 すをだきかかえているのを見ることができます。 コプシガニ類は漁港の網ほし場で拾えます。乾燥するととてもきれいです。 こうふく ツノナガコプシ こうふく ・コプシガニ科■甲幅 ほうそうはんとう 2.5cm 房総半島 ~ 九 州・インド・オースト こうしろもん ラリア◆甲の白い紋と あかしろ あしの赤と白のもよう うつく すいしん が美しい。水深 3 0 ~ すなかいていおお 1 OOm の砂の海底に多 くすみます。 しろはんもん 白い斑紋がある き 0 う し 0 う ないわん き 0 つし 0 つ もっと なっ
ぶんぶ しゆるい おもとく おお ■科名・大きさ■分布◆主な特ちょう毒のある種類 カニのなかま ムツハオウギカニ こうぶく さがみわんいなんにしたいへいよう よう ・オウギガニ科・甲幅 4cm ■相模湾以南・西太平洋 ~ インド洋 ◆オウギガニによくにていますが、甲のヘりにある歯が 6 つありま かいがん す。石ころのある海岸でこくふつうに見られます。 ウモレオウギガニ かこしまいなんにし ・オウギガニ科・甲幅 9 師・鹿児島以南・西 よう うつ ( 太平洋 ~ インド洋◆サンゴ礁にすむ美しいカニ 死んだぶりをする こうめんこま です。甲の面は細かく分かれていて、つやがあ きけん ります。毒があるので、食べるのは危険です。嵂 オウギガニ 0 オウギガニ オウギガニのなかまは、 こうふく ・オウギガニ科・甲幅 3.5 ー房総半 きけんかん 危険を感じるとあしをち とういなんにしたいへいよう 島以南・西太平洋 ~ インド洋◆石ころ ちめて動かなくなり、死 かいかんおお のある海岸に多いカニで、石の下にすん こうめん んだふりをします。これ でいます。甲の面はでこほこで目立たな いろ い色をしています。つかまえられると、 を、擬死といいます。 あしをちちめて死んだふりをします。 こうふく とうきようわんいなんにしたいへい ・オウギガニ科■甲幅 3 師・東京湾以南・西太平 よう かいがんてし巧ようせん すいしん 洋 ~ インド洋◆石ころのある海岸の低潮線から水深 いちめんちい 300m まですんでいます。一面に小さなつぶつぶで おおわれていて、深い所にすむものほどっぷがとが ってざらざらしています。 トガリオウギガニ ヒッメガニ とうきよう タマオウギガニ こうふく ■オウギガニ科・甲幅 2.5 師・東京 とうきようわんいなんにしたいへいよう こうふく さがみわんき 0 うし 0 う かいがんおお ■オウギガニ科・甲幅 4.55 ■東京湾以南・西太平洋 ~ インド洋◆石 ・オウギガニ科・甲幅 4 ■相模湾 ~ 九州・ホンコ 湾 ~ 九州◆石ころのある海岸に多く かいがん ゆびさきふか こうめんこま ころのある海岸やサンゴ礁に多くすみます。はさみの指先が深くくぼん ン・オーストラリア◆短い毛を取ると甲の面は細かく すんでいます。甲はたいらで、ひた あさ うみ まえほう でいて、ウマのひづめににていることから、この名がつけられました。 分かれています。浅い海のトゲトサカについています。 いが前の方にとびだしています。 22 毒ガニの持っている毒は、サキシトキシンという名前です。 こうふく たいへいよう をイれ ぼうそうはん 人につかまり、死んたふりをす るオウギガニ べニオウギガニ こうふく さがみわんいなんにしたいへいよう ・オウギガニ科■甲幅 3 ■相模湾以南・西太平洋 ~ イ すいしん かいてい ンド洋◆水深 10 ~ 20m の海底にすみますが、サンゴ礁で せいちょう いろか ちい も見られます。成長につれて色変わりし、小さいうちはま おお せんたいあか っ白で、大きくなると全体が赤くなります。 ふかところ わんき 0 うし 0 う しようおお
スナホリガニ ヤシガニ ■オカヤドカリ科・甲長 よろんとういなんにし 12cm ・与論島以南・西 たいへいよう 太平洋 ~ インド洋◆ココ はやし 平洋◆腹部はいつ ヤシやタコノキの林にあな 、第もおりたたんでい よるかっとう をほってすみ、夜活動し さいこ ようせいうみそだ 贒ま・ヤよ . 3 ますが、最後の節 ます。幼生は海で育ちま す 0 当、 ] はいつめのよう こうきようせい すが、後期幼生になると かたち りくしようせいかっ 貝がらに入って陸上生活 ちょうかんたいすななか こだっぴ 潮間帯の砂の中で をします。その後脱皮し ・・げな生活しています。 まきかいはい ようたい て幼体のときは巻貝に入 おや りますが、親になると貝 つか がらは使いません。 イボトゲガニ ・タラバガニ科・甲幅 1 .5 師 はこだてき 0 うし 0 うせいがん ン ・函館 ~ 九州西岸◆甲、あし ともにたいらで、つぶつぶや短 ていちょう い毛でおおわれています。低潮 せんがんしようかいそう ところせいかっ 線の岩礁の海藻のある所で生活 します。 こうちょう こうぶく タラバガニ こうふく ■タラバガニ科■甲幅 25 にほんかいきたたいへいよう 師・日本海・北太平洋・北 きよくかい ひろ 極海◆あしを広げると 1 m しようひん いしよう すいさんしよう 以上になり、水産上、商品 たいへんたい すいおん 価値が大変高い。水温 1 OC うみ いか 以下の海にすみ、タラの漁 しようかさ 場と重なるため、この名が すいしん つきました。水深 3 0 ~ かいてい 360m の海底にすんでいま イガグリガニ こうふくとも とうきようわんとさ こうちょう ・タラバガニ科■甲長・甲幅共 1 3cm ■東京湾 ~ 土佐 すいしん 湾◆水深 300 ~ 600m にすみます。腹部はやわらか みきかわま く、めすでは右側に曲がっています。甲はとげにおおわ き 0 1 けい れて球形をしています。 ふくぶ わん イバラガニモドキ ・タラバガニ科・甲 こうふくとも 長・甲幅共 1 5 師■ ほっかいどう きいはんとうとう 北海道 ~ 紀伊半島東 部◆形はタラバガニ とよくにていますが、 甲がまるみをおびて います。小さい個体 なが ではとげが長い。水 深 300 ~ 600 m に すみます。 ハナサキガニ こうぶくとも ほっかいどう ■タラバガニ科■甲長・甲幅共 15 師・北海道 ~ カムチャッカ はっかいどうだし、じよう 半島◆ケガニとともに北海道を代表するカニとして知られてい あさうみ いそかいそうに ます。浅い海にすみ、小幵彡のものは磯の海藻の間でも見られま ねむろはんとうはなさききんかいおお す。根室半島の花咲近海に多いのでこの名がつきました。 タラバガニやハナサキガニは 1 対のはさみのほか、あしが 3 対しかないように見えますが、おしまいのあしは小さくてかくれています。 すい はんとう
トラフカラッ / ヾ こうふく ・カラッパ科■甲幅 1 3 cm とうきようわんいなん ・東京湾以南・オーストラ リア・インド・東アフリカ すな すいしん ◆水深 30 ~ 100m の砂の かいてい 海底にすみます。甲やはさ いろ みにむらさき色のトラのよ うなもようがあるのでこの 名がつきました。 メガネカラッパ こうふく とうきようわんいなん ■カラッパ科・甲幅 9cm ■東京湾以南・オーストラリ こうかい すいしん かいてし、 すな ア・インド・紅海◆水深 30 ~ 50m の海底で、砂にも せいかっ ぐって生活しています。目をとりかこむようなまるい紋 があるので、めがねをかけているように見えます。 おお にていますが、甲のヘりに大きな歯があります。 ◆寒い海にすむ食用のカニで磯では見られません。ケガニに いそ しよくよう さむうみ ・クリガニ科■甲幅 10cm ・日本海全域・東京湾 ~ サハリン にほんかいせんいきとうきようわん こうふく トゲクリガニ わんき 0 うし 0 う とうきよう 地で見られます。 ようなカニで、石がころがっている砂 すな 湾 ~ 九州・ハワイ◆ちょうど碁石の ■オウギガニ科・甲幅 2.5 師■東京 こうぶく ゴイシガニ ヤマトカラッパ とうきようわんい ・カラッパ科■甲幅 15 師・東京湾以 なんにしたいへいよう よう 南・西太平洋 ~ インド洋◆カラッパの さいだい いろ なかまでは最大。甲にはむらさき色の ふちどりのあるいほ、のようなふくらみ すいしん がたくさんあります。水深 30 ~ IOO m の海底にすみます。 かい ( い 、チなドを第。 こうぶく キンセンガニ 7 イ ■カラッパ科■甲幅 45 とうきようわんいなんにしたいへいよう ■東京湾以南・西太平洋 ~ よう なみしず インド洋◆波の静かな内 わんすなかいてい 湾の砂の海底にすみます。 おお 甲には、いろいろな大きさ いろてん のあずき色の点がたくさん あります。泳ぐのがとくい。 ない ケガニ ( オオクリガニ ) こうろよう ぶくいけんおきみやきけんおきいほく ・クリガニ科■甲長 IO ■福井県沖・宮城県沖以北・ はっかいどうえんがん さむうみ すいさんしまうじ 0 うよう 北海道沿岸・べーリング海◆寒い海にすむ水産上重要な しよくよう すいしん すな かいていおお 食用ガニです。水深 30 ~ 60m の砂やどろの海底に多く います。とがったつぶつぶとかたい毛におおわれています。 カラッパのなかまははさみの大きさは左右同じですが、形が違います。右のはさみのこぶを貝がらにかけて、かん切りのように貝をこわします。 みぎ さゆうおな 1 5
シマイシガニ こうふく とうきようわんいなんにしたいへいよう よう すいしん ■ワタリガニ科・甲幅 15cm 第東京湾以南・西太平洋 ~ インド洋◆水深 10 ~ 30 すなかいてい おおがた しよくよう m の砂の海底にすむ大形のワタリガニです。食用にしますが、あまりとれません。 べニイシガニ ・ワタリガニ科 さがみ ・甲幅 8cm ・相模 わんきうし 0 う 湾 ~ 九州・ホンコ すいしん ン◆水深 10 ~ 30 いわおおかいてい m の岩の多い海底 にすむ美しいワタリ こうよこ 甲の横のヘりにある とげがするどい。 べニッケガニ ・ワタリガニ科 【 - うふく ・甲幅 7 師ー房 そうはんとういなんにしたい 総半島以南・西太 へいよう ヒケガニ 平洋 ~ インド洋 ちょうかんたいかんしよう ◆潮間帯の岩礁か ■ヒゲガニ科■甲長 4cm 相模湾 ~ 九州 すいしん すなかいてい すいしん ら水深 20 m くら ◆水深 30 ~ 100m の砂の海底にすむたて なが すな せいかっ いにすみます。た 長のカニです。砂にもぐって生活し、長い みすと とお くさんいます。 ひげを通して水を取り入れ呼吸しています。 20 ■科名■大きさ・分布◆主な特ちょう物毒のある種類 フタホシイシガニ ■ワタリガニ科■甲幅 3.5 せんだいわんいなんにしたいへい cm 第仙台湾以南・西太平 すいしん よう よう 洋 ~ インド洋◆水深 20 ~ すな 400m の砂やどろの海底 にすむ小形のワタリガニで す。甲のやや後ろに 2 つの はんもん 小さな斑紋があります。 ぶんぶ おもとく おお しゆるい カニのなかま こうふく イシガニ こうふく とうきようわんいなんかんこくたいわんち 0 うこくはくぶ ・ワタリガニ科■甲幅 7 師東京湾以南・韓国・台湾・中国北部 ちょうかんたいがんしようかこうちか おお ちはう ◆潮間帯の岩礁や河口近くに多いワタリガニです。地方によっては食 ときち 0 うい ひつよう 用にします。はさみがするどいので、つかまえる時は注意が必要です。 めす よう おす こうふく うつく アカイシガニ こうふく とうきようわんみなみきうし 0 う すいしん ■ワタリガニ科■甲幅 8cm 東京湾 ~ 南九州・インド◆水深 すなかいてい うつく こうしろ 10 ~ 100m の砂の海底にすむ美しいワタリガニで、甲の白い はんもんめだ 斑紋が目立ちます。はさみが大きく、するどいとけがあります。 おお ヒメべニッケガニ こうふ ( ■ワタリガニ科■甲幅 2.5 さかみわんいなんにしたいへいよう 、相模湾以南・西太平洋 ~ イン よう すいしん かいそう ド洋◆水深 10 ~ 30m の海藻 かいてい こかた のある海底にすむ小形のワタリ あか ガニです。赤い色できれいです はんもん が、色変わりが多く、斑紋もい ろいろです。 メナガガサミ こうふく さがみわんいなん にし ・ワタリガニ科・甲幅 1 Ocm 相模湾以南・西 たいへいよう よう 太平洋 ~ インド洋◆目のえの長いワタリガニで すいしん かいてい す。水深 1 0 ~ 50m の海底にすみます。南の方 うみ の海でたくさんとれます。 フタバべニッケガニ こうふく ・ワタリガニ科・甲幅 とうきようわんいなんにし 4.5cm 東京湾以南・西 たいへいよう よう 太平洋 ~ インド洋◆岩の おおかいがん 多い海岸にふつうに見ら ははひろ れます。ひたいが幅広く、 2 つに分かれています。 いろ おお なが はう いろが いわ みなみ なか
かめい おお ・科名・大きさ・分市◆主な特ちょう ぶんぶ おもとく カニのなかま トゲアシガニ こうふく ほうそうはん 、イ三川 ・イワガニ科■甲幅 3.5cm ■房総半 とういなんにしたいへいよう かいがん 島以南・西太平洋 ~ インド洋◆海岸 がんしようおお の岩礁に多いカニで美しい色どりをし ています。甲はたいらで、岩の下やす きまをすばやく動きまわります。 かんごくたい ほっかいどう き 0 うし 0 う こうふく ほっかいどう / 、マガニ き 0 う ・イワガニ科■甲幅 3 ・北海道 ~ 九州・韓国・台 ■イワガニ科・甲幅 2.5cm ■北海道 ~ 九 わんち 0 うこくほくぶ かいがんかこうふきん ほうそうはんとういなんたいわん かこうふきん こうふく し 0 うかんこくたいわんちはうごくはくぶ かいがんがんしようおお 湾・中国北部◆ややよこれた石ころの海岸や河口付近 ・イワガニ科・甲幅 45 師ー房総半島以南・台湾◆河口付近 州・韓国・台湾・中国北部◆海岸の岩礁に多 おお ゆび しっち ゆひ のひがたに多くすみます。おすははさみの指のつけ根 の湿地にあなをほってすんでいます。アシハラガニににていま いカニです。おすのはさみの指のつけ根の部 すが、甲のまん中のみそが深く、鐙い毛でおおわれています。 ぶん に、やわらかい毛のふさがあります。 分にやわらかいふくろがあります。 こうふく け クロべンケイ こうぶく ほうそうはんとうおきなわおがさわら ・イワガニ科■甲幅 4 ー房総半島 ~ 沖縄・小笠原 しよとうかんこくたいわんち 0 うこく かいがんちかしっちそうげんすい 諸島・韓国・台湾・中国◆海岸に近い湿地、草原、水 でん 田などにすむカニです。 カクベンケイ こうふく さがみわんき 0 うし 0 う ■イワガニ科・甲幅 2cm ■相模湾 ~ 九州・ かんこくたいわんち 0 うこく かこうちか えんぶん 韓国・台湾・中国◆河口の近くで、塩分のな ゆびぶぶん い水の所にすんでいます。はさみの指の部分 に 1 8 ~ 1 9 の細かいつぶつぶがならんでいま べンケイガニ とうきまうわんおきなわかんこくたいわん ・イワガニ科■甲幅 3.5 師■東京湾 ~ 沖縄・韓国・台湾・ ち 0 うこく しかくこうよこおお 中国◆アカテガニににていますが、甲が四角で甲の横に大 きな歯が 1 つあります。 アシハラガニ こうふく あお ・イワガニ科・甲幅 3.5 師■青 もりけんおきなわかんこくたいわんち 0 うこくはく 森県 ~ 沖縄・韓国・台湾・中国北 かこうちか 部◆河口近くの土手やアシのしげ みにすみます。おすには目をおさ めるくほみの下に 16 ~ 18 のつぶ つぶがあり、はさみのうでをこす おとだ りつけて音を出します。 ・ヒライソガニもようのいろいろ・ イソガニは個体による色の変化はあり ませんが、ヒライソガニはさまざまです。 ヒライソガニ こうぶく ・イワガニ科・甲幅 2.5cm き 0 うし 0 うかんこくたいわん ほっかいどう ・北海道 ~ 九州・韓国・台湾・ ち 0 うこくほくぶ かいかん 中国北部◆石ころのある海岸に もっとおお 最も多いカニで、石の下にもぐ りこんでいます。色は個体によ ってちがっています。 こうふく 当論ゞ ン年 . : 講 よう いろ いわした うつ ( いろへんか いしした いろ 28
せいぶつからだおお せいふつ あらわ 大きさの装し 生物の体の大きさを表すきじゅんは、その生物のなかまによってほば決まっ かくけい どくとく かくにん ています。甲長や殻径など独特の言い方がありますので、確認してください。 ニ枚貝 こうちょう まきがい にまいがい 巻貝 イカ こ か士 かくこう 殻 かくちょう 殻長 く几 ツノガイ ヒサラガイ がいとうちょう 外套長 かくちょう くル たいちょう かくふく シャコ ヤドカリ こうちょう 甲長 こうちょう 甲長 たいちょう 甲幅 体長 たいちょう 体長 クモヒトテ ばんけい 盤径 たいちょう ナマコ たいちょう 工ビ 体長