思っ - みる会図書館


検索対象: 結局、いくら貯めればいいの? : 30歳からはじめる私らしく貯める・増やすお金の習慣
134件見つかりました。

1. 結局、いくら貯めればいいの? : 30歳からはじめる私らしく貯める・増やすお金の習慣

ら 10R ど 26 投資ってなに ? 「たしかに、わたしも老後のことは不安です。年金もどうなる 。退職までにできるたけお金を貯めてお かわからないし・・ きたいとは思います。でも、もうこれ以上は節約もできないし、 お給料もそんなには増えないだろうし・・ 0 、「そうね、たから、一緒にお金を育てていきましよう」 ゑ「お金を育てる ? 」 0 、「そう。だ。て、預貯金ではなかなかお金は増えないでしよう ? お金を増やすには 3 つの方法しかないってお話ししたわよね。 3 つめのお金に働いてもらう、つまり、投資について考えて みましよう」 ゑ「投資ですか ? わたし、投資はちょ。と・・ だって、難し そうだし、それになんたか怪しい感じがしますし・・ 。そもそ も投資するお金なんてありませんよ」 0 、「や。ばり。予想通りのリアクションだわ」 「投資」という言葉を聞くと、たいていの人は麻衣子さんのよ うに、拒否反応を示します 投資をはじめた 0 、けれこなかなか一歩を踏み出せな 0 、の も、やはり投資に対するイメージが悪いからだと思います。 実は、わたしもそうでした。 F P になるずっと前ですが、 4 章・お金を育てる ! 資産運用の A B c 1 07

2. 結局、いくら貯めればいいの? : 30歳からはじめる私らしく貯める・増やすお金の習慣

「そうなの ! でも、どうすればいいの ? 」と、思ったあな た。ご安心ください。それは、そんなに難しいことではありま せん。はじめに「しくみ」をつくっておけばいいのです。必要 以上のムダな支出を減らして、お金を増やすしくみをつくり、 安心して生きていけるライフスタイルをつくるのです。 だから少し勉強を・・・ からいやですって ? えっ ? マネーの勉強は難しそうだ この本は、そんなあなたのために書きました。 みなさんと同じく、「お金」の勉強は初めて、という麻衣子 さん ( 33 歳 ) に登場してもらい、お金の A B C からわかりや すくお話ししていきますね。 麻衣子さんは、中堅化粧品メーカーにお勤めです。思うよう に貯金ができず、「このままでよいのだろうか・ ・・・」と不安を 覚えているようです。 お金をただ増やす方法だけを知りたいのなら、それにふさわ しい本は書店に行けばたくさんあると思います。 でも、この本は、なぜお金を増やしたいのか ? ちゃんと自 分の人生と向き合って考えていくところからはじめたいと思っ ています。 なぜなら、お金の使い方は、どう生きていくかということと とても深い関係があるからです。 みなさんに質問があります。あなたにとって「幸せ」って何 ですか ? はしめに

3. 結局、いくら貯めればいいの? : 30歳からはじめる私らしく貯める・増やすお金の習慣

第、第を第を * 登ゞ第第第ま黶′を第 3 最都事鉢を名を略第を金業高余臺 3 義ををら巻第 3 ま第 マネーレッスン A B C リポ払いのしくみ リボルビング払いのしくみはこうです。たとえば、 1 0 万円の買 い物をしました。月々の返済額は 1 万円です。手数料は 1 5 % です。 1 万円の返済額のうち、元金 ( この場合は 10 万円 ) の返済に充 てられるのは、利子分 1 , 250 円を差し引いた 8 , 750 円です。リポ 払いは、手数料 ( 実質年率 ) が高いので、こうなってしまいます。 計算すると、 1 0 回の支払いで完済しますが、利子手数料合計は 7 , 426 円でした。支出を減らすためには、リポ払いはもう使わない ほうがよさそうですね。 第 } 物第萎的を第まをキ第要を物女 : 級今も第を・要第業驂第ま 8 ◆使わないクレジットカードはこの際処分 ! クレジットカードには、年会費がいるものといらないものが あります。カードのうれしい特典といえば、ポイント還元。 カード払いにすればポイントが還元され、 1 ポイントいくらで 換算できるというものです。でも、たまにしか使わないのに 年会費に何千円となるとソンですね。この際、使わないカード は処分してしまいしよう。よく利用するお店の年会費無料のも の 1 、 2 枚だけを持つようにすればいいと思います。 ◆クレジットカードはかしこく使う をクレジットカードの引き落としにすれば、ポイントが貯まり 共料金、新聞代、保険料、プロバイダー料金、携帯料金代など クレジットカードもかしこく使えばお得です。たとえば、公 ます。 1 枚のカードに集約しましよう。 3 章・お金が自然に貯まるしくみをつくろう 99

4. 結局、いくら貯めればいいの? : 30歳からはじめる私らしく貯める・増やすお金の習慣

大切な人と一緒に笑っているところや、好きな仕事に打ち込 んでいる姿を思い浮かべた人もいるでしよう。 そう。多くの人は、ただお金持ちになることを幸せだと思っ てはいないはす。みなさんの心の中には、 5 年後、 10 年後、 20 年後、 30 年後、こんな風に暮らしたい、こんな女性でいた いというイメージがきっとあると思うのです。 好きな仕事をしながら、輝いている大人の女性。美しく年を 重ね、精神的にもきちんと自立している女性。きっと、みなさ んの身の回りにも、憧れの先輩がひとりはいらっしやると思い ます。 そんな素敵な女性たちの多くは、生き方上手。お金の使い方 も上手です。自分の価値観に合ったお金の使い方ができている のです。 " 将来の自分 " のビジョンが明確で、 " 今の自分 " に合ったお 金の配分です。今月も赤字 ! 貯金がない ! どうしよう ! なんてことは絶対ないはず。 みなさんには、そんなお金とのつきあい方をめざしてほしいの です。お金からの " ストレスフリー " な生き方です。 この本を手に取ってくださった方の中には、 30 歳をひとつ の節目のように感じている方も多いのではないでしようか ? 20 代には気にもしなかったことが、現実味をもって身に迫っ てきて、そろそろちゃんとしなくちゃ・・ ・・つて。 思えば、わたしも 30 代の頃、今のみなさんと同じようにい

5. 結局、いくら貯めればいいの? : 30歳からはじめる私らしく貯める・増やすお金の習慣

20 ~ 35 年と長いため、家計にとって大きな負担です。 このところ、持ち家にこだわらない賃貸派も増えてきました が、金利が低い分、家を買いたい人もたくさんいます。 5 章・女性の「安心」のつくり方 1 71 といわれています。売却するときに価格の 5 ~ 10 % くらいの そもそもマンションは買ったとたん、資産価値が 2 割下がる 括返済となるからです。 高を下回っていれば売ることはできません。ローンの残金は一 住宅は、売りたいと思ったとき、不動産価格が住宅ローン残 るのがなかなか難しいようです。 定してくださいね。単身向けのマンションは、このところ、売 じです。借り手がタイミングよく見つからない場合のことも想 また、結婚したら、賃貸に出せばいいと安易に考えるのも同 せん。 ん。ローンを組んでまで購入するのは、あまりおすすめできま ます。居住者が変わるたびにリフォームもしなくてはいけませ 賃貸に出すにしても空室リスクもあります。管理費もかかり せん。 のも同じです。むしろ、こちらのほうがもっと深刻かもしれま シングル向けのマンションなどを、投資物件として購入する 値上がりが期待できる」は、もう期待はできません。 まず、昔は住宅購入の大きな動機だった、「資産として将来 についてどう考えればいいのでしよう。 持ち家派とどっちが得なの ? という疑問。結局、住宅購入

6. 結局、いくら貯めればいいの? : 30歳からはじめる私らしく貯める・増やすお金の習慣

商談の前、友人と会う前、セミナーの前、わたしはなるべく これを読むようにしています。忘れてしまうこともあるし、読 む余裕のないこともあります。 でも、逆に言えば、「じぶんクレド」の存在を忘れてしまう ときは要注意なのですね。ココロが疲れているときなのです。 そういうときは、ゆっくり半身浴をしたり、小説や映画に没 頭したりしてリフレッシュして、自分をリセットします。 結局、ココロも元気でいることが大切なのですね。 夢は、「こうなりたい」と思って育てていくと、さまざまな 出会いやチャンスを呼び寄せてくれると思います。ぜひ、自分 の人生を素敵にプロデュースして、 100 % 自分を楽しんでくだ さし、 ! その思いが強ければ強いほど、周りには応援団も増えるよう な気がします。家族や友達。お仕事でも応援してくれる仲間が 増えていくと素敵ですね。 188

7. 結局、いくら貯めればいいの? : 30歳からはじめる私らしく貯める・増やすお金の習慣

時には、さばりたくなることも、ムダ遣いをしたくなること もあるでしよう。でも、 ーこで誘惑に負けてしまったら、お金 は貯められませんし、目標も叶えられません。 成長し続けることができる人、成功をする人は、「プレない 軸」を持っています。それは、きっと自分に課したルール、自 分との約東事を守るということなのだと思います。 自分で決めたルールは、あなたの行動の指針になるはす ! 挫折しそうになったら、ぜひ、この「ビジョンシート」を思い 出してほしいのです。 ちなみに、わたしはこれを縮小コピーして手帳に入れ、とき どき取り出して読んでいます。 きっと「がんばってよかった ! 」と思える日がきます。どう か、幸せな未来をイメージすることを忘れないでください。資 格をとりたい。社会的な活動をしたい。あるいは家事代行サー ビスの会社を経営する彼女のように起業をしたいと思っている なら、未来の自分がどれだけ社会の役に立っているのかをイ メージしてみましよう。 今、欲しいものをガマンしたり、眠いけどがんばって勉強し ているのは、大きな夢や目標のためですよね。不満やつらいこ ともいろいろあるけれど、まあ、とりあえずは決めたことを 守っていこう ! と、さらりと開き直ってしまうのも、ひとつ のコツかもしれませんね。 2 章・「今のわたし」について知ろう

8. 結局、いくら貯めればいいの? : 30歳からはじめる私らしく貯める・増やすお金の習慣

集計表はなるべく全部埋めてほしいところですが、どうして もわからないところは大体の金額でかまいません。まずは書け るところから記入してみましよう。 「ビジョンシート」は、今後つくり直すこともできますので、 まずは思いっくまま自由に書いてみてくださいね。 具体的なプランが思いつかない人は、今なんとなくやってみ たいな、と思っていることで O K です。 「ひと月の集計表」では、予算と実際の支出を比較します。 いかがでしたか ? ムダ遣いはなかったですか ? 予算よりも実際の支出が大きかった人は、その原因を考えて みてください。 その場合、修正・改善していくのは「消費行動」から、で す。すぐに予算を増やしたりしないでくださいね。 食費が予算をオーバーしていれば、少し外食を控え、お弁当 を持っていく、夜は自炊する日を増やすなどして、支出を抑え る努力を少しだけしてみてください。 携帯電話代のプランを変えるなど、削減できるところはまだ まだあるかもしれません。 支出を減らす方法については、次項を参考にしてください。 それでも、どうしてもうまくいきそうもないときは、やはり 予算にムリがあったといえるでしよう。再検討が必要かもしれ ません。 ところで、麻衣子さんは、どうだったのでしよう ?

9. 結局、いくら貯めればいいの? : 30歳からはじめる私らしく貯める・増やすお金の習慣

ミ ORE を それでも、続けるのが ・・と感じたら しんどい・・ 毎日ちゃんと支出を記録できていたのに、うつかりレシート をもらい忘れたら、モチベーションが下がって、その後続かな くなってしまう・・ ・・という人は多いと思います。 ちゃんと家計簿をつけなくちゃ ! という意識が強いほど、 中断してしまったことに挫折感を覚えてしまうようですね。な ぜでしよう ? もしかしたら、 目的を見失ってしまっているからかもしれま せん。そもそも、あなたは、何のために支出の記録をしている のでしよう ? ムダをなくして、目安の範囲の中で生活をし、そして「貯 蓄」をするためです。 貯蓄の目的を思い出してください。わたしたちは、将来の幸 せのために、自分のために貯蓄をしています。自分らしい人生 を送るために、今、少しだけガマンをしているのです。 もしかしたら、みなさんの中には、「支出を記録する ( 家計 簿をつける ) = 節約しなければならない = 苦しい」というイ メージがあるのかもしれません。 そうだとすると、「レシートをもらい忘れた ! 」→「いくら だったかわかんない ! 」→「もういいや ! 」「もうやめた ! 」 ・ヘマエ 4- ′ ) C 工 7 24 100

10. 結局、いくら貯めればいいの? : 30歳からはじめる私らしく貯める・増やすお金の習慣

きだったわけではありません。人生初のオンエアのあとは、緊 張で腰が抜けて立てなかったくらいですから。それでも、続け るうちに少しずつ楽しくなってきました。 今、畑違いの F P の仕事をしていますが、 F p としてセミ ナー講師、執筆、相談業務をする中で、人前で話すことは、セ ミナーをするのに大いに役立っています。 次に就職したセミナー会社ではコミュニケーション研修をし ていましたので、コミュニケーションの楽しさを知っています。 これは相談業務に役立っていますし、セミナーにも役立ちます。 余談ですが、この会社で、金融機関の研修を担当したのが F P 業との出会いです。人生、どう転ぶかわかりませんね。 プライベートでも「強み = 好き」はつくれます。わたしは小 説を読むことが大好きで、いつか自分も小説を書きたいと思い、 一時期、熱心に書いていたことがありました。小説のほうはな かなかモノにはなりませんが ( 笑 ) 、書くことが好きなので、分 野は違いますが、今、こうして本の執筆などに役立っています。 本を読むことで身につくことはたくさんありますね。たとえ ば、物事を論理的に考える能力は、セミナーなどの構成を考え るのにも役立ちます。 このように、好きで続けてきたことは、年を重ねるとともに 少しすつ「自分の強み」になっていくのだと思います。 コッコツ行なう資産形成と同じですね。人生も「時間」を味 方につけて少しずつ前進していきましよう ! 184