<ORE お金を自然に貯める 3 つのルール 、マエ、 こ C 工 ? お金を貯めるコツは、自然に貯まるしくみをつくるのが一番 というのはお話ししましたね。しくみをうまく、挫折せずに実 践していくためには、次の 3 つのルールがあります。 以下に説明していきますので、ぜひ、この 3 つだけは心にと めておいてくださいね。 ルール 1 ) お給料をもらったらまず貯蓄 たとえば、給与天引きで「積立定期預金 ( 貯金 ) 」や「財形 貯蓄」などをしているという人もいるかもしれませんが、それ もお金が自然に貯まるしくみです。定期積立をやっている人 は、いつの間にかお金が貯まっているのではないですか ? お給料をもらって最初の行動が人生を左右します。「年収分 くらいは貯金をしている」という人のほとんどは、給与天引き でまず貯蓄をし、その口座には絶対に手をつけないというルー ルを守っています。 ちなみに、定期預貯金というのは、 1 年間、 3 年間など、 定期間引き出せないことを前提にしている預貯金です。 普通、預貯金は、自由にお金を引き出せるものですが、一定 期間引き出せない定期預貯金のように流動性が低くなるほど金
*(ORE とにかく ひと月やってみる ! ここまで、貯金体質がどうしても身につかなかった人でもで きる、「お金が自然に貯まるしくみ」のつくり方、実行の方法 を解説してきました。 わたしにできるかな・・ ・・ ? と不安を持っていらっしやる方 も多いかもしれません。 でも、とにかく、やってみること ! これが一番の不安解消 法です。実際に 1 カ月生活して、 ひと月のあなたのお金の流れ を把握してみてください。 まずは、ひと月の集計をするために、支出を全部メモしま しよう。おこづかい帳などのアプリを使うのもおすすめです。 ただし、ひとつだけ守ってほしい約東があります。 それは、絶対にクレジットカードは使わないこと ! もし、今月、支払いがある人は、預貯金は来月からのスター トでかまいません。預貯金の予算分以上の支払いがある場合 は、今ある預貯金から支払うなどして、生活費の予算分は確保 してください。 1 カ月経ったら、お給料日の前日を締め日にして集計しま しよう。メモした支出を合計して、「ひと月の集計表」 ( 次ペー ジ ) に記入すれば OK です。 C 工、 90
利は高くなります。 お金を貯めるための口座は、比較的金利が高めのネット銀行 を利用するのもいいと思います。ネット銀行は、コンビニに設 置された A T M を利用できるので、給料が振り込まれたらまず 貯金してしまいましよう。 ルル口座は 2 つつくる お給料をもらって最初の行動が人生を左右する、ということ はすでにお話ししましたが、会社でお給料を 2 つの口座に分け ルールです。 「口座は 2 つつくる」。 て振込をしてくれるなら、そうしましよう。 これがお金を自然に貯める 2 つめの 「生活口座」は、この総合口座にしておきましよう。 のは、普通預貯金や定期預貯金などが 1 つになったものです。 今は、ほとんどが総合口座だと思いますが、総合口座という 手をつけないこと ! 確実に貯蓄をするコツですね。 定期積立てをすることもできます。「貯める口座」には絶対に 行で手続きをすれば、口座から毎月決まった金額を引き去って ふたつめの口座は、貯蓄をしていく「貯める口座」です。銀 き落とされる生活に使う「生活口座」です。 ひとつめの口座は、お給料が振り込まれ、家賃や光熱費が引 そして、自由資金からいくらかを、この定期預貯金に入れて 3 章・お金が自然に貯まるしくみをつくろう
いくら貯金すれば いいの ? んマエ第 こ C 工 3 でも、預貯金は一体、どのくらいしていけばよいのでしよう そんなこと、これまで教わったこともないし、よくわからな い、という人が多いと思います。ここでは、その目安をお教え します。 無理は禁物ですが、少なくとも 10 % 、可処分所得の 15 ~ 25 % くらいは貯蓄ができるといいと思います。 ポーナス時にプラスできると、貯蓄のスピードはアップしま すね。 具体的には、所得 ( 手取り年収 ) が 38 万円の人なら、 15 % を 貯蓄すれば、年間 45 万円。月にすると、 3 万 75 開円になります。 月に 2 万円すっ、ポーナス時に 10 万円ずっというようにし てもかまいません。 月々、貯蓄していくのが難しければ、ボーナス時だけでも貯 蓄をするようにやりくりしましよう。 そして、ある程度の金額がまとまったら、定期預貯金にした り ( 82 ページ参照 ) 、一部を運用していく ( 4 章参照 ) といい でしよう。 か ?
きません ます。 0 ここでは、少し大きな視点で考えていきたいと思い お金を定期預金に預け入れると、微々たるものではあります が、利息がつきますね。今は、定期預金で 0.025 ~ 0.03 % ほど です。 麻衣子さんのお母様の時代は、信じられないかもしれません が、定期に預ければ 7 ~ 8 % の利息がついた時代です。 たとえば、 100 万円を利率 7 % で 30 年間、定期預金に預け ておくと、 761 万 2255 円にもなるのです。銀行に預けるだけ で、お金はどんどん増えていきました。 でも、今は、利率 0.03 % です。 30 年経っても 100 万 9039 円 にしかなりません。預貯金をすることはとても大切ですが、そ れだけでは昔のように、お金を増やすことができない時代だと いうことは知っておいてください。堅実であることだけで、安 心をつくれる時代ではないのです。 ゑ「そうなんだ。母のときとは時代が違うのね」 0 、麻衣子ちゃん、ちょとおもしろい『 72 の法則』というもの があるのだけど。 100 万円を預けると、 200 万円になるのに 何年かかるかがわかるの。たとえば、銀行の金利が 7 % だと して、 72 を金利で割ると ? 」 ゑ「 72 → 7 = 10.28 ですね」 .0 、「そう。つまり、約 10 年で 200 万円になるということ。じゃあ、 今の定期金利 0.03 % で割ってみて。 1 00 万円を 200 万円
運用のためのおもな資産の種類 種類 預貯金等 保険商品 外貨建て 株式 債券 REIT 特徴 ー元本確保型商品の代表格 一定の時期にあらかじめ約束した金額が 支払われる定額保険と、運用実績により 受取額が変わる変額保険がある。変額保 険は元本は保障されていない ー会社が事業をするのに必要な資金を多く の人から少しずっ集めるしくみのこと。株 式の保有者 ( 資金を出した人 ) を株主とい う。株式は市場で売買され、価格は企業の 業績や経済環境によって変動する。値上 がり益、配当金、株主優待などがわたした ちが得られる収益 お金を調達したい国や会社などが発行す る借用証書のようなもの。国が発行するも のを「国債」という。債券は元本や利子の 支払い時期や金額があらかじめ約束され ている R 曰 T ( リート ) とは、「 R e 引 E s t 0 t e lnvestment Trust 」の略。多くの投資家か ら集めた資金で、オフィスビルや商業施 設、マンションなど複数の不動産などを購 入し、その地期待収入や売買益を投資家 に分配する商品。日本では、」 APAN の「」」 をつけて「」 - R 日 T 」と呼ばれることもある 米ドルやユーロなど円以外の通貨の商品で、 預金、保険、債券、株式、投資信託などがあ る。金融商品固有の価格変動の他に、為替 変動の影響を受け、為替手数料もかかる 運用商品 を預貯金、 MMF 、 MRF など 第個人年金保険、養老保険、変 を額年金保険など を個別の日本株や外国株、株 式に投資する投資信託・ ETF 参日本債券・外国債券 ( 国債、 社債、債券に投資する投資 信託・ ETF など ) ・個別の」 - R 日 T 、」 - R 日 T に投 資する投資信託・ ETF ・海外 R 日 T に投資する投資 信託・ ETF 外貨立ての預金・保険・債 券・株式・投資信託など はまったく期待できません。 収益性が期待できます。儲かるかもしれない。でも、損するか 元本が保証されていない ( 安全性が期待できない ) 商品は、
リスクとリターンの関係 大 このあたりの 商品はリスクも リターンも高い 外貨建て 株式 債券 投資信託 リターン リスクも リターンも まん中くらい 蕷貯金 保険商品 リスクが低く、 リターンも低い リスク ※商品のしくみによっては必ずしも一致しない場合があります 小 ・収益性 高い利回りや値上がり益が期待できる商品です。「リスクを とって大きなリターンを狙っていく商品」なんて言い方をしま す。株式や投資信託、外貨建て商品がこれにあたります。 一般的には、「安全性と収益性は相反する関係」です。つま り、安全性が高ければ収益性は低くなります。 みなさんに知っておいてほしいのは、この 3 つの性質を全部 満たす夢のような商品はこの世にはないということです。 たとえば、普通預貯金は、いつでも出し入れができますし ( 流動性が高い ) 、元本割れもしませんね ( 安全性が高い ) 。で も、とても低金利。リターンは低いでしよう ? 今は、収益性 4 章・お金を育てる ! 資産運用の A B C 1 1 1
•€ORE 予算を立てれば、 どれくらい貯まるかがわかる 自由資金は使い切ってもいいというけれど、本当に貯蓄プラ ンにそってお金がきちんと貯まっていくのか不安・・・・・・という方 もいらっしやると思います。 プラン通りに予算を達成できているか、定期的に確認するこ とも大事ですから、 こでは「貯蓄額推移表」のつくり方をお 教えします。 お金が「貯める口座」に入ることを「キャッシュイン (CI) 」、貯蓄計画表②の期日がきたら「貯める口座」から出て 行くことを「キャッシュアウト (CO) 」とします。 貯蓄額推移表のつくり方 STEP 1) ビジョンシートから C 0 を記入する 1 年目 ( 2012 年 ) は 9 ~ 12 月になっているので注 意してください。 年間の預貯金の金額をに記入する STEP ? ー 貯蓄額を計算する STEP 3 1 年目に現在の貯金残高をプラスするのを忘れすに。 麻衣子さんの場合、次のように推移しています。みなさん も、麻衣子さんのように目標を達成しながら、お金は増えて いっていますか ? OC 工 7 20 88
支出を減らすということは、つまり、ムダ遣いをなくして、 貯蓄を増やすこと。あなたが、今、支出を減らせるところ、ム ダ遣いをなくせるところって、どこでしようか ? きっと、なんとなく心当たりはありますよね。でも、「なんと なく」のままでは「余ったら貯金」体質から抜け出せません。 予算は、あなたの消費行動の目安になります。目をふさぎた くなる気持ちはわかりますが、こで、あなたが毎月 ( 毎年 ) いくら使っているのか、明らかにしていきましよう。 まず、どうしても削れない住居費や光熱費、食費などの基本 の生活費を確保します。 基本の生活費以外の残りは、何に使っても大丈夫ということ 次ページの図をご覧ください。これは、全国平均から算出し た配分です。 になります。 るのではなく、前もって別にお金をとっておきます。月々に余 旅行や大きな買い物の予定がある場合は、預貯金をあてにす 使い道もぜひ考えてみてください。 また、スキルアップや人脈、見聞を広げるのに有効なお金の 回せますね。 ていて住居費も食費もいらないという人は、他の項目にお金を いと思えば、他の項目を削ることになります。ご自宅で生活し あなたならどうでしよう ? わたしは美容代にもっとかけた 裕がない人は、ボーナスのときなどにキープしておきましよう。 3 章・お金が自然に貯まるしくみをつくろう
ら ORE ' ( マエ、 27 投資ってこわいもの ? 「なるほど、自分が投資したお金が経済成長の糧になる。てこ とですか。投資ってそういうことなのですね。でも、やつはり 怖いです。だって、投資って損することだってあるんですよね ? 」 0 、「もちろんリスクはあるわ。それが投資だもの」 ゑ「リスク。て、危険。てことですよね ? や。ばり、投資は危険 なんですね ! 」 0 、「日常生活で『リスク』といえば、事故や危険という = 。アン スで使われているわね。でも、投資の『リスク』は、少し違 うの。大切なことなので、わかりやすく説明するわね」 預貯金とか株式とか債券のことを「金融商品」といいます が、大きな 3 つの性質があります。それは「安全性」「流動性」 「収益性」です。 ・安全性 「元本や利息の支払いが保証された商品」のこと。定期預貯金 や、個人向け国債や社債です。「利率〇 % 、満期〇年」と、あ らかじめ決められているのですね。 ・流動性 いつでも出し入れが自由にできることです。普通預貯金や MMF 、 MRF という商品などです ( マネーレッスン参照 ) 。