脱原発 - みる会図書館


検索対象: 総理の夫 = First Gentleman
329件見つかりました。

1. 総理の夫 = First Gentleman

の活性化が必要であり、そのための規制緩和や支援策に政府も動く。 エネルギー政策については相馬内閣の目玉でもあった。二〇一一年三月に起こった東 日本大震災で、福島第一原子力発電所が被災し、最悪の「レベル 7 」の危機に陥ったこ しまだに私たち日本人のトラウマとなっている。その後、あなたもご存じの通り、 日本における原発の保有と稼働については国民の強い反発もあり、全国の原子力発電所 は休止したり廃止されたりして、日本は脱原発に向けて一定の歩みを記してきた。一方 で、政府・経産省・産業界のぎりぎりの駆け引きもいまだに続いている。さまざまな利 権が複雑に絡み合う電力業界を思い切って再編しなければ、原発を断ち切ることがなか なかできないのも事実である。旧政権の保守派には「電力族」と呼ばれて電力会社と癒 着する議員も少なくなかったから、彼らが暗躍してなかなか総理に「脱原発」宣一言をさ せなかったのだ。凛子は最初から脱原発派だったが、実は原久郎も旧政権においては脱 原発を誰よりも強く訴えていた。意外な気もするが、ふたりは脱原発で一致したのだ。 凛子は早くから風力・太陽光エネルギ 1 発電へのシフトと、全国の電力周波数 ( ヘル ッ ) の統一、電力会社の自由化などの政策を唱えていた。さて凛子を矢面に立たせて原 氏が何を狙っているのかは、現時点で私が知るところではない。 驚くべきことに、凛子の所信表明演説は、要所要所で賛同の拍手を得たものの、野次 のひとつも飛ばされすに終了した。

2. 総理の夫 = First Gentleman

「消費税のこと。それから脱原発に関してだよ。ほかはどうでもいい」端的に兄が言葉 を継いだ。 「総理の掲げている欧州型の『複数税率』は、正直、経済・産業界の足を引っ張りかね ない。おれが役員を務める経済同朋会会員の企業にとっては、現行の十 % から十五 % へ の引き上げは収支に大きく影響するし、一時的に赤字に転落する企業も出て来るだろう。 引き上げ分を商品の価格に上乗せするところも出るだろうから、物価高も招く。消費税 が高ければ消費マインドも冷え込むだろうし、結果的には市場を萎縮させ、日本の国際 競争力を弱める可能性もある」 急に経営者の口調になっている。私は黙って兄の言い分を最後まで聞くことにした。 「それに、脱原発。確かに世論は脱原発でほば一致している。長い目で見れば、いずれ 避けられはしないだろうが : : : それにしても、原子力もエネルギー政策の一選択肢とし て、せめて総電力の二割程度は原子力でまかなうべく、原発は残すべきだとおれは思う。 夫さもなければ、原発関連の雇用も失われるし、各電力会社の株もさらに下落する」 そこまで一気に話してから、「お前はのんきなおばっちゃまだから、年金の心配など しなくてもいいから知るまいが」と前置きして続けた。 「電力会社の株ってのは、かっては高配当の安定株だった。福島のあの事故でそうでは ) 。念理が言ってるよ、つに電力会社の自由化 なくなったが、年金の組み入れ率はまだ高し糸

3. 総理の夫 = First Gentleman

1 12 なんかしてみろ、いまの電力会社の株が軒並み下がって、ただでさえ少ない年金はもっ と少なくせざるを得なくなる。とにかく、あの事故以来、停止廃止で原発はなくなる流 れにあるんだから、何もいますぐ脱原発を掲げる必要はあるまい 「ソウマ」は父の代に「関東電力」の大株主でもあった。あの事故で大変な損失があっ たわけだが、 いまもまだ株主ではある。関東電力ばかりではない、兄の会社は世界各国 の電力会社に大口投資もしている。既存のエネルギービジネスとは深いかかわりを持っ ているから、原発の利権にも何らかの関係があると考えるのが自然だ。とどのつまり、 消費税率引き上げも、 ' 脱原発も、「ソウマーとその仲間たちの企業にとってはメリット よりもデメリットのほうが大きい、との判断のようだ。 そういえば、凛子が先頃アメリカを訪問したとき、経済界から二十名ほどが訪問団を 作って同行した。経済同朋会会長をはじめ、同会役員のお歴々ばかりだったが、現地の 経済界との交流パ ーティーに引っ張り出された私は、彼らに取り囲まれて大変な目にあ った。もちろん、相馬家の次男ということもあったからだろうが、自分の父親ほどの年 齢のお偉方におべつかを言われたり持ち上げられたりで、どう対処していいものやら、 ありがとう ) 」ざいます、よろしくお願いいたします、がんばります、などと、当たり障 りのない返事をしてどうにか逃げ切ったのだった。 彼らにしてみれば、かっては長らく政権の座にあった民権党と癒々着々をしてきたの

4. 総理の夫 = First Gentleman

レベルに戻す」ことにした。 国家予算歳出の徹底的な見直し。これは、かって民権党内閣が行った「仕分け」とは 一線を画するもので、官僚の天下り先となっていたかたちばかりの政府系財団法人や、 どう見ても必要のない公共事業など、予算的にインパクトのある案件を廃止したり凍結 させたりを断行した。これは、第一次相馬内閣のときから徐々に実行され、一年経って いっそう大掛かりに見直されることとなった。 エネルギー政策も、脱原発に大きく舵を切った。現在、すべての原発は停止状態にあ ったが、それらの再稼働を凍結。風力や他の再生可能エネルギーによる発電所を増築し、 各地の原発は廃炉に向けてのプロセスに入る。すべての原発の廃炉完了には数十年を要 するし、使わなくなった核燃料をどう処分するかなど、なおも課題は山積していたが 「とにかくもう原発には頼らないーという強い意志を、凛子は貫く決意であった。 そして、雇用・少子化・高齢化対策。各企業の正社員雇用の増強を促すために、正社 夫員をより多く雇用する企業には給与補助や減税をする。契約社員やパート社員の社会保 障を強化、これについても政府が補助する。契約社員に対して安易な契約打ち切りを許 さないため、労働基準法の改正にも乗り出した。 各自治体主催の「婚活」イベントに補助金。出産一時金のほかに、出産にかかる費用 への健康保険の適用。ゼロ歳児から中学生まで、育児・教育にかかる費用は、各家庭個 393

5. 総理の夫 = First Gentleman

374 去年に引き続き、真夏の合戦となった今回の総選挙は、原久郎爲相馬凛子の対立がく つきりと浮かび上がった戦いだった。 再増税に異を唱え、再び強力な保守派支持層を後ろ盾として、べテラン議員で勝ち抜 こうとした原久郎 対する凛子は、再増税あっての経済再生・脱原発・相互に助け合う社会の構築を目指 して、理想論ではなく、あくまでも現実に即した政策を国民に提案することで、原氏が 振り下ろす鋭い矛をかわそうとした。 そして、迎えた投票日。 ふたを開けてみれば、凛子一派が辛くも勝利を収める結果だった。 全国で直進党が擁立した新人候補が次々に当選、そしてその多くは女性候補だった。 また、直進党と政策を同じくし、第二次相馬内閣の連立与党となった暁には合流すると 「まぶしいんでしょ ? 凛子総理が」 図星だった。我が妻ながら、目を開けていられないほど、私にはまぶしく見えたのだ。 第一一一一代内閣総理大臣、相馬凛子率いる第一一次相馬内閣。 この日、堂々、再出発を果たしたのだった。

6. 総理の夫 = First Gentleman

として知られる人。政治家を目指す若者で、凛子のポリシーに強く共感している人。有 能な起業家、アントレプレナーにも、立候補の打診をすることにした。 選挙戦が始まるやいなや、凛子イチオシの候補者たちは「凛子キッズー「鳥合の衆」 やゅ 「ド素人集団」等々、マスコミから揶揄された。これは、当然、原久郎サイドが焚き付 けてのことに違いなかった。 このようなマスコミのあおりもあって、選挙戦は、相馬凛子原久郎の様相がくつき りと浮かび上がった。 凛子が掲げたマニフェストには「日本再生のための再増税ー「脱原発」「個々が自立し、 助け合う社会の実現。の三点が挙げられた。 国家予算を一から見直し、無駄を徹底的に省いた上で、意味があったと実感できる再 増税をおこなう。 原発以外のエネルギー供給源を確保し、脱原発に向けてロードマップを作り、実践す の 理 少子化対策に力を入れ、企業の雇用システムを抜本的に変え、女性と若者が働きやす い社会を構築する。そして、個々が自立し、互いに助け合うことのできる社会を創出す る。 もちろん、いまの日本には、数え切れないほど幾多の問題が山積している。が、凛子 367 しろうと

7. 総理の夫 = First Gentleman

の反発が強まったり相馬内閣の支持率が急落したりしたら、国民に是非を問うために解 散総選挙ということはないだろうか。いや、それはじゅうぶんあり得る事態だ。 そうなった場合、国民が消費税率アップと美人総理を天秤にかけ、やはりいくら美人 総理でも消費税を上げられるのはいやだと判断したら、相馬内閣はそれで終わりになる。 しからば、凛子は晴れてもと通り直進党党首、一国会議員となり、私とともに週に一 度くらいは食事をしたり、プライベートで外出したりすることもかなうだろう。 しかし、私はそれで満足を得るとしてーーーこの国は、日本は、どうなるのだ。 ま 総選挙に敗けて凛子が総理でなくなったあと、いまや当然のように消費税率据え置き を唱えている民権党に政権は戻るだろう。声高には言わないけれど、彼らは原発の存続 を密かに推進しているから、現政権が脱原発路線に舵を切ってきたエネルギー政策も、 もくあみ 再び「原発村」議員たち主導となって、もとの木阿弥になりかねない。タイムマシンに 乗ったみたいに、この夏以前の状態に戻るわけだ。そうなったら、日本はどうなるのだ。 夫そりゃあ、あと数年はどうにか持つかもしれない。しかし、もはやどうすることもで 理 きない財政難を抱えた難破船となって、遅かれ早かれ、この国は沈没するだろう。 総 「いや。それは断じて困る」 私は箸を握ったまま、思わずひとりごちた。いくら妻とともに心静かに食卓を囲みた いからって、日本に沈没されたらおしまいじゃないか 1 別

8. 総理の夫 = First Gentleman

たのか、確信を持てないほど動揺していた。あまりにも阿部氏がみつめるので、私はい たたまれない気持ちになった。コロンボに追い詰められた容疑者も、こんな気分になる のだろうか 「そんなことを言うために、あなたは私をわざわざご自宅へ呼び出したのですか ? 」 エラそうなことすんな、と言っているように聞こえた。私は「はいつ。すみません とあっさり詫びてしまった。ああやつばり、私は絶対に罪を犯せない。刑事さんでも奥 さんでも、誰かに追及されたらすぐに白状してしまいそうだ。という以前に、盗撮され てカネを要求されて謝ってる私っていったい : 気を取り直して、私は、阿部氏をまっすぐに見て言った。 「私は、あなたの写真の中に写っていた女性と、断じておかしな関係ではありません。 しかし、写真にうつかりと写ってしまったことは私の責任です。だから、私は、本件を 誰にも話すつもりはありませんし、自分だけでなんとか解決しようと決心しました。私 は、このことで、妻をーー・相馬凛子を煩わせたくはないのです」 私は無力な夫ですが、妻を、凛子を守りたいのです。 消費税率引き上げについて、矢面に立ち、苦しみ抜いている凛子。脱原発政策に舵を 切ったことで、経済界や原発族から激しく突き上げを食っている凛子。 凛子をいま、支えているのは、世論。国民の支持だけなんです。しかし彼女は、国民

9. 総理の夫 = First Gentleman

198 いから、見つけ出して、暴いてやる。財源確保だと ? 脱原発だと ? ふざけるな。い い気になるなよ。しよせん、女のくせに 総理づらしていばってられるのは、せいぜいいまのうちだ。 「まるで薄い氷の上を歩いているみたいよ」怖いほど静かな声で、凛子が言った。 「そのうちに、足下から割れてしまうかもしれない・ それは、凛子という人を知り得てから初めて聞いた、弱音だった。いや、本音だった。 ぎりぎりのところで、彼女は、ひとり、闘っている。 ームよ。 それなのに、私は 私は、彼女のために、何かしてあげただろうか ? いや、何も。 私は、何もしていない。何も、できないのだ。 日本初の女性総理大臣。美しく、聡明で、人心をつかむ術を持つ、女神のような私の 妻。 私は、浮かれていなかっただろうか ? 凛子が国民にもてはやされていることに。国 際舞台にあっては、各国の首脳と堂々とわたり合っていることに。果ては自分にも追っ かけが登場して、注目を集めていることに。 自分が、総理の夫であることに。 凛子は、うつむいて、マグカップを両手で包み込んだ。小さなカップの中の熱を、確

10. 総理の夫 = First Gentleman

理ということもあり、まずはお手並み拝見、黙 0 て聴いてやろうじゃないか、と紳士風 を吹かせてみたのだろう。しかし、想定外に聴きごたえのあるスピーチに、野党議員諸 氏はすっかり黙り込んでしまったのだった。 凛子の所信表明では、そのポリシーが大きく五つの指針に分けて示された。 一、国民主権の再認識、旧体制からの脱却 二、社会保障の財源確保のための再増税 三、地方自治制の強化、自治システムの変革 四、少子化・雇用・経済の活性化を同一のものとした改善策の実施 五、脱原発に向けたエネルギー政策と環境政策の実施 再増税については、民権党政権では長らく開けてはいけないヾ ノンドラの箱として放置 されてきた。しかし、日本の財政の累積赤字はべらばうな数字に膨れ上がり、もう待っ たなしの状況で、これ以上放置すれば破綻するのは目に見えていた。しかし、旧政権は なかなか「ネコの首に鈴をつける」ことができす、二の足を踏んでいた。米沢内閣が手 をつけられずにぐずぐすしていた面倒な課題に、勇気と信念を持って着手する。その一 点を倒閣の旗印に掲げていた凛子は、選挙で「消費税を十五 % にする」と堂々訴えた。