準備編 献立の作り方 CHAPTER-2 自分のレバートリーの傾向や強化ポイントは見つかりましたか ? 次に、自然と安く仕上がる献立のルールについてお話ししますね。ポイントは「旬 の野菜」「セール品の肉をまとめ買い」「冷凍」です。 「旬の野菜」を使う 野菜をたつぶり取り人れたいけれど、たくさん購入すると高くなってしまう : そんな人は旬の野菜を買いましよう。野菜の旬は約 3 か月間で、その時期にたくさん 収穫されるため、手ごろな値段で手に人ります。そして栄養価が高くおいしいのが魅 力です。 たとえば、春はたけのこごはんや菜の花のおひたしを作ってみましよう。 ズッキーニは、冬は 2 5 円程度で高級品ですが、夏は— c 円で手に人るので、 グリル焼きがおすすめです。 通年売っているトマトの旬は夏。冬は水っぽいのですが、夏は完熟していて最高の おいしさなのでメイン食材としても。値段も冬と比べて数十円円違います。 おなじみのほうれんそうの旬は冬で、年間でもっとも栄養が多く、えぐみが減って
調理編 晩ごはんの準備 cHAPTER-3 魚料理は煮魚がおすすめです。 この 3 つが「時差あり食卓」を円滑にまわすポイントです。献立を考えるときの参 考にしてください また、避けておきたい献立も紹介しておきます。 ハスタ料理は避ける ゆでたパスタを温めても、伸びてしまって汁気がなくなり、おいしさは半減。だか らといって、その都度パスタをゆでるのも気が滅人ります。パスタは、家族全員がそ ろっているときに出しましょ一つ。 でも、ペンネは時間がたって温めなおしても、そうかんたんに伸びません。以前働 ーティーメニューによくべンネアラビアータやミートソース していた飲食店では、。、 和えを出していました。時間がたってもおいしく食べられるからです。
こが取り出しやすくなると調理のストレスが激減し ます。 まず、味つけの際に使用するので、「火まわり」です。 できるだけコンロの近くに収納しましよう。 ポイントは何の調味料なのか、ひと目でわかるよう にすること。 そのためには、「こしよう」「酢」「チリソース」など、 名称を記したラベルシールを調味料のふたに貼りま す。すると、引き出しを開けたときにどこに何がある かが一目瞭然になるのです。上から見渡せるように、 目線よりも低い引き出しがベスト ラベルシールを貼る作業は手間ですが、引き出しを 開けた瞬間に、何の調味料かが一発でわかって、瞬時 に取り出せるのは快感ですよ。手に取っていちいち確認していると、圧倒的に時間の ロスになります な宅のド 一瑁℃わか 5 スどードアッフ卩 物サい 1 4 8
収納・片づけ編 食器の拭き方 CHAPTER-3 食器洗いと切っても切り離せないのが、食器を拭く作業。 「我が家は放置して、自然乾燥しているからお皿は拭きません」 とい一つ人かいました でも、乾いたあとの食器をもとの位置に戻していますか ? 翌日、食器を洗うまで そのまま放置していませんか ? あなたに自分の家があるように、食器にも帰る場所 があります。 「洗一つー拭く・ - ↓しま一つ」を、羽白置化しましょ一つ。 拭き方のポイントは、乾いたふきんで拭きあげること。 あたり前のようですが、じつはこの「乾いたふきん」が重要なのです。 : などの経験は 重ねたボウルから嫌なにおいかしたり、グラスかくもっていたり : ありませんか ? それは、拭いたつもりでも、じつはまだ水分が残っていて、そこから菌が繁殖して いるからです。とくに気温や湿気が高い時期は、注意が必要です。
ロロ基本的な冷凍庫の使い方 手作り惣菜の冷凍は、 2 週間以内に食べきります。長期間保存していると、冷凍焼 けが発生するからです。冷凍庫を開けると空気が人り、食材が溶けて水分が出ます。 その水分が凍り、食材のまわりに霜のようにくつつきます。このくり返しで食材がひ からびてしまった状態が冷凍焼けです。腐るわけではありませんが、 2 週間以上たっ と味が劣化するのはそのためです。 また、製氷機の氷に嫌なにおいがつく原因にもなります。 冷凍庫をじようずにまわすために、見やすくて取り出しやすい冷凍庫にする必要が あります。 そのためには次のポイントを押さえましよう。 ①「何の惣菜か」「いっ作ったのか」をわかるようにラベルを貼る 惣菜や食材の名称と、冷凍した日付をラベルシールに記入して貼りましよう。プラ
調理編 まな板の使い方 cHAPTER-3 毎日使うまな板。どんなふうに使っていますか ? 野菜を切っては洗い、肉を切っては洗い、また野菜を切っては洗うという作業をく り返していませんか ? これでは効率が悪いし、素材が水っぽくなったり、においが残ってしまったりする ことも。だからといって、まな板を何枚も持っ必要はありません。ここでは、まな板 を洗うのが 1 回で済む、まな板のルールについてお話しします。 まず手に人れたいのが、 —円ショップなどで売られるシート状のまな板。ペラ ペラでプラスチック製のものです。そして一般的なまな板 ( 木製でも樹脂製でも ) を 1 枚準備しましよう。 まな板を使うときのポイントはふたつ。 ・肉、魚は、シート状のまな板を使う ・野菜は、白いものから切り始める 肉や魚は雑菌があり、においもっきやすいのでシート状のまな板と決めます。最近 ( ) 7 5
おつまみにもびったりー ねぎ塩ツナサラグ〈 2 人前〉 どっさりねぎがポイントです。いっしょにわ かめも摂りましよう。お好みでミックスビー ンズを加えても。 ・ツナ缶 」 1 缶 ・乾燥わかめグラム ・レタス 1 / 4 個や ・きゅうり 1 / 2 本や ・にんじん 1 2 本 ・ねぎ 1 / 2 本や , 日」ま・小さじ 1 塩小さじ 1 ごま油大さじ 1 材料 里 ( こしょ一つ少一々 ・わかめは水につけて戻し、ざるにあげて水気を 切っておく。 ・きゅうりは輪切り。にんじんは千切り。ねぎは みじん切りにしておく ・ツナは缶汁を切っておく。 ①食べやすいサイズにちぎったレタスを器に人 れ、きゅうり、にんじん、わかめ、ツナを盛 り・つける。 ②ボウルに < とねぎを混ぜ合わせ、①の上にたっ ふりとかけ、黒こしようをふったらできあが 下準備 2 2 2
収納・片づけ編 食器洗いの順序 CHAPTER-5 ②大きいものを洗う 次に、鍋や大皿など、大きいものを洗いましよう。洗ったら伏せてかごに人れてい きます。これらの水を切っている間に、先ほどのグラスを拭き、すぐに棚にしまいます グラスを伏せていたタオルで、大きな鍋や大皿を拭いて、こちらもすぐにしまいま す。 大きいものは台所を占領します。まずはスペースを確保するためにも大きいものか ら洗って、すぐに片づけましよう。 ③小さいものを洗う 次に、水につけておいたごはん茶碗や小皿、箸などを洗い、大きいサイズから兵隊 さんのように整列させて、水切りかごに置いていきます。 上にどんどん重ねるのではなく、左右に整列させていくことがポイントです。水も よく切れて、たくさんの食器を置けますし、後片づけの時間が短縮できます。茶碗や 器はひっくり返して重ねても大丈夫ですが、底の部分は水がたまりやすいのでよく拭 きましょ一つ
収納・片づけ編 台所の収納 CH APTER- 5 「うちの台所はせまくて : : : 」よく耳にするみです。いろんな工夫をしようと思っ : ルールを知れば、スペー ても、どうせ我が家はせまいからとあきらめないでくださし スが生まれて使い勝手のよい台所に変わります。 料理をするうえで欠かせない動作は「シンクで洗う・作業場で切る・コンロで加執 する」です。 つまり、「洗うスペースが充実している」「切って置いておくスペースがある」「コ ンロまわりがスッキリしている」かポイントです。 台所の作業にイライラしている人は、おそらくそれぞれの場所がせまくて、ストレ スを抱えているのではないでしようか ? ある友人の家に遊びに行ったときのこと。せまいシンクのなかに大きな三角コー ナーがドンと置かれ、わずかな作業場には大きな水切りかごが置かれ、 2 ロコンロの まわりにはものがあふれていました。 せまいから、食卓テープルで野菜を切っているとのこと。これでは行ったり来たり
収納・片づけ編 台所の収納 cHAPTER-5 この章では、道具の整理、食器洗い、掃除など、台所周辺の収納や片づけについて お - 詁ししましょ一つ。 まずは台所の収納から。 台所の収納に頭を悩ませている人は多いです。台所がせまくてものが人らない。何 をどこにしまえばよいかわからない、など。引っ越したその日に、とりあえず収納し たという人も多いのではないでしようか 収納の専門家が台所収納をレクチャーする番組や本がありますが、いつも腑に落ち ない点があります。それは、いかに台所をきれいに見せるかに重きが置かれていて、「調 理と掃除がしやすい」という視点が抜けていることです。 台所収納とは、見た目がきれいなことがポイントではありません。 道具があるべき場所に配置され、調理と掃除がしやすい台所。これに導くのが正し い収納です。 飲食店の厨房では、料理人が流れるようになめらかな動きで調理しています。なぜ ならそのとき必要な道具が、つねにベストな位置に置かれているからです。鍋や調味 ふ