使い方 - みる会図書館


検索対象: 考えない台所
24件見つかりました。

1. 考えない台所

④油がついたものを洗う 最後に油がついたものを洗い、シンクのなかを洗い、水切りかごに置いたものをす べて拭き上げ、棚にしまっていきます。 いままで無意識に洗っていた人、食器がジェンガのように危うい状態で積み上がっ ている人は、ぜひこの方法を試してみてください ちなみに、水切りかごの水受けは、シンクに直接水が流れるタイプだとより効率が 上がります。 0 食器用洗剤は 1 回につき 1 ブッシ、だけ さらにお伝えしたいのが、食器用洗剤の使い方です。 —回の食器洗いで、スポンジに何回洗剤を足していますか ? 3 回 ? 5 回 ? ある一人暮らしの友人は、すぐに使いきってしまうので、 1 リットルの詰め替えポ

2. 考えない台所

使い方は、切った野菜を用途別に皿に入れ ていく。ただこれだけです。スープ用の玉ね ぎ、ポテトサラダ用の玉ねぎ、野菜炒め用の 玉ねぎ。つまり大きさや形の異なる玉ねぎを、 別々の皿に入れていきます。 だから玉ねぎを切るタイミングは 1 回だけ で済むのです。そして、中途半端にあまった 野菜をふり分けられるので、食材を使いきる こともできます。 この方法にしてから失敗がなく、調理が驚 くほどスムーズになりました 私の料理教室では、カットした野菜、計量した調味料を事前に準備しています。切 るものは切る、計るものは計るなど、まとめて済ませてしまいます。そのときに活躍 するのがこのプラスチックのお皿。用途別に分けて、ラップフィルムをしてマジック ホテトサラワ用 スーフ。用 野葉いため甲 ( ) 68

3. 考えない台所

道具編 そろえるべき 調理道具 CHAPTER-6 ④ゴムへら ( 耐熱性スパチュラ ) 耐熱性のゴムへらは、混ぜるだけでなく、炒め物や煮込み料理 にも使えます。最後までキュッとぬぐい取ることができますし、 焦げやすい鍋の底、脇、細部まで行き届きます。柄の部分がゴム と一体になっているタイプが衛生的でおすすめ。 ⑤横ロレードル・大小 ソースをかけたり、すくってお椀に入れたりするので、片端が。 とがった横ロタイプがおすすめ。 丸いタイプは鍋や大皿料理を取り分けるときには便利ですが、 調理の際は鍋の端まで行き届きにくく、扱いづらいです。 ⑥皮むき器 芻でもお話ししたとおり、皮むき以外にもさまざまな使い方 ができます。 l-occ 円前後から優秀な商品が存在します。安すぎ 2 ( ) 3

4. 考えない台所

①蛇ロのとなり ②コンロのとなり ③まな板 ( 作業場 ) のとなり の 3 か所に置きます。 使い方はかんたんです。それぞれの場所で、水や油が飛んだらすぐに拭く。牛乳や しようゆを含んだ煮汁がふきこぼれたときも、熱いうちにぞうきんで覆いましよう。 「あとでやろう。明日、掃除しよう」と思っていると、痛い目に遭います。汚れが汚 れを蓄積させて、掃除スプレーを使っても、ちょっとやそっとでは落ちない頑固な汚 れと化すからです。つまり台所の掃除とは、「水と油をすぐに拭く」ということ。それが、 あとでわざわざ掃除する手間を省いてくれます。 では、なぜ 3 枚なのか 実家でも、友人に招かれた先でも、ぞうきんといったら 1 枚。これですべてをやり くりするのはとても困難でした。 火まわり、水まわり、作業場周辺、そして食卓テープルをすべて同じぞうきんで拭 1 7 8

5. 考えない台所

ロロ基本的な冷凍庫の使い方 手作り惣菜の冷凍は、 2 週間以内に食べきります。長期間保存していると、冷凍焼 けが発生するからです。冷凍庫を開けると空気が人り、食材が溶けて水分が出ます。 その水分が凍り、食材のまわりに霜のようにくつつきます。このくり返しで食材がひ からびてしまった状態が冷凍焼けです。腐るわけではありませんが、 2 週間以上たっ と味が劣化するのはそのためです。 また、製氷機の氷に嫌なにおいがつく原因にもなります。 冷凍庫をじようずにまわすために、見やすくて取り出しやすい冷凍庫にする必要が あります。 そのためには次のポイントを押さえましよう。 ①「何の惣菜か」「いっ作ったのか」をわかるようにラベルを貼る 惣菜や食材の名称と、冷凍した日付をラベルシールに記入して貼りましよう。プラ

6. 考えない台所

調理編 塩の使い方 cHAPTER-3 塩は味をつけるだけのものではありません。「水分を出す」「変色を防ぐ」「色を鮮 やかにする」「保存力を高める」「食材を引き締める」など、さまざまな効果があります。 また、食材によって用いるタイミングも異なります。魚、肉、野菜の順に見ていき 亠ま 1 ) よっ ①魚 魚は塩をふって事前に水分を出しておくと、生臭さやアクが取れます。魚を調理す るときには大事な下ごしらえです。 ーで拭 少なくとも焼き始める分前には塩をふり、出てきた水分をキッチンペー き取りましよう。臭みも抜けて身もキュッと締まり、うまみを閉じ込めて焼けます。 塩をふると、塩の作用で魚の身のたんばく質が変成し、これを焼くことで硬くなって 身が締まるのです。 煮魚の場合も、煮崩れを防ぎます。

7. 考えない台所

調理編 まな板の使い方 cHAPTER-3 毎日使うまな板。どんなふうに使っていますか ? 野菜を切っては洗い、肉を切っては洗い、また野菜を切っては洗うという作業をく り返していませんか ? これでは効率が悪いし、素材が水っぽくなったり、においが残ってしまったりする ことも。だからといって、まな板を何枚も持っ必要はありません。ここでは、まな板 を洗うのが 1 回で済む、まな板のルールについてお話しします。 まず手に人れたいのが、 —円ショップなどで売られるシート状のまな板。ペラ ペラでプラスチック製のものです。そして一般的なまな板 ( 木製でも樹脂製でも ) を 1 枚準備しましよう。 まな板を使うときのポイントはふたつ。 ・肉、魚は、シート状のまな板を使う ・野菜は、白いものから切り始める 肉や魚は雑菌があり、においもっきやすいのでシート状のまな板と決めます。最近 ( ) 7 5

8. 考えない台所

収納・片づけ編 ぞうきんの使い方 CHAPTER-5 ここでは、台所掃除についてのお話です。毎日、台所が汚れてしまって掃除が大変 な人。もしかしたら、それはぞうきんを用意すれば済む話かもしれません。 お寿司屋さんをイメージしてください 大将はネタを切っては包丁を拭き、まな板を拭き、握っては手を拭き、お客さんと 会話をしているときは、調理台やカウンターをいつも拭いていませんか ? お寿司屋さんは鮮魚を扱うので、とにかく清潔な状態を保っているのです。家庭で はそこまでしなくても大丈夫ですが、やはり衛生面には気をつけたいところ。 日本は湿気が多く、とくに汚れやすい台所の水まわり掃除を怠ると、自分自身や家 族の衛生と健康に大きくかかわってきます。 でも、毎食後、おおがかりな掃除は必要ありません。強力な洗剤も、不要です。ぞ うきん 3 枚さえあれば、台所はいつでも清潔で、ピカピカに保てます。 それぞれのぞうきんを

9. 考えない台所

調理編 まな板の使い方 CHAPTER-3 ハーっコーナー ープなど においの強い に′ルに、〔ャ 1 しょ一つかハ は、切る場所を決めておくとよいでしよう。そうす れば、途中でまな板を洗わずに済みます。 多くのまな板はメーカーのマークや持ち手がある ので、毎回同じ方向にそれがくるようにまな板を セットし、右下を「にんにく・しようがコーナー」 右上をパセリやしそなどの「ハープコーナー」、左 上を香りの影響を受けたくない「パンコーナー」と 決めます。薬味系を切ったあとは、まな板を洗剤で 洗ってもかすかに香りが残ります。こうやっていっ も場所を決めておけば、食材へのにおい移りも気に ならずにまな板を使えます。 料理をするうえで、素材のもっ香りを活かし、大切にすること。 このちょっとした自分のルールが、おいしい料理に反映されるのです。 0 カ十 . い 7 7

10. 考えない台所

調理編 既製品の使い方 CHAPTER-3 感がよく合います。炒め物や、マヨネーズの量を減らしたポテトサラダ、和風パスタ の味つけにも使えます。 お気に人りは、ささみにフォークで穴をあけて、和風ドレッシングをかけて数時間 マリネしておくこと。そのままスライスして、とりわさにしてもおいしいですし、表 面だけサッと焼くとなんとももっちりして絶品なのです。 ・ごまだれ いんげんやほうれんそうのごま和えにはもちろん、ラー油をちょっと足すと冷しゃ ぶサラダ、薬味たつぶりの冷や奴にもびったりです。マヨネーズと和えるとディップ になり、ごまだれ 2 に対して、酢 1 を入れるとごまドレッシングになります。 0 冷凍ぎようざ スープや鍋に凍ったままポトンと人れるだけ。よいだしも出て、子どもが大好きで す。添加物が気になる場合は、安心できるお気に入りの中華料理店の生ぎようざをお 持ち帰りして冷凍しましよう。 ( ) 9 5