冷蔵庫編 冷蔵庫の収納 CHAPTER-4 この章は、冷蔵庫の収納や冷凍庫の活用についてのお話です。 ほとんどいま 胸を張って「冷蔵庫はいつもきれいです ! 」といえる人なんて : せん。料理教室の生徒さんも「冷蔵庫がぐちゃぐちゃ」「ものが取りにくい」「入りき らない」など、悩みを抱えている人が多くいます。 友人に冷蔵庫を見せてほしいと伝えたところ、けんもほろろに断られました。冷蔵 庫を見せるということは、下着を見せるようなものなのです。 台所まわりで、冷蔵庫はいちばん個性が出ます。他人はのぞかないので、甘えが出 る場所なのですね。 けれど、冷蔵庫は「食」を保存する場所。ここが料理を支える主要ターミナルです。 冷蔵庫が交通整理されていれば、もっとスピーディーに調理が進みます。 そう考えると、一度見直す必要があると思いませんか ? まずは、いちばん気にな る冷蔵庫収納のルールについてお話ししましよう。
Kangaenai CONTENTS CHAPTER CHAPTER 4 冷蔵庫編 冷蔵庫のルール 中身を全部出して、自分の目で見る。 冷蔵庫のルール 野菜室は「立てる」「まとめる」でスッキリさせる。 冷蔵庫のル 食材が煇く特等席を決める。 冷凍庫のルール 希凍庫は 6 つに区切って、立てて保存する。 冷凍庫のルール 肉は小分けに冷凍し、葉野菜はゆでて冷凍する。 冷凍庫のルール 冷凍品の賞味期限を、カレングーで「見える化、する。 5 収納・片づけ編 台所収納のルール 調理道具は「水まわり」と「大まわり」に分ける。 台所収納のルール 見えるところに、ものは置かない 台所収納のルール 「いっか使うだろうグッズ」は個数を決める。 台所収納のルール せまい台所は、「洗う・切る・加熱する」のス。ヘース確保から。 片づけのルール 食器既いは、繊細なグラスから始める。 136 132 126 1 18 1 1 4 108 166 160 156 146 142
冷蔵庫編 冷凍庫の収納 cHAPTER-4 冷蔵庫の次は、冷凍庫のお話です。 いろいろな人の冷凍庫を見てきましたが、使いこなしている人はほとんどいません でした。作った料理を凍らせてみたものの、いっ作ったものかわからなくなって捨て る人。買ってきた冷凍食品をそのまま放り込んでいるだけの人。ぐちゃぐちやで収拾 のつかない状態になっている人。 冷凍庫は凍らせるだけの場所ではありません。私は、ラクをしながらおいしさを保 てる部屋だと思っています。冷凍庫の発明をした人に、心から感謝しているほどです。 毎日の食事、お弁当作り、料理教室の食材保存など、冷凍庫がなければ、私は疲労で 死んでいることでしよう ( 笑 ) 。 冷凍庫をじようずに使うと、節約にもつながります。まずは収納のルールから見て しきましょ一つ。
考えない台所 冷蔵庫編 CHAPTER-4 冷凍庫は 6 つに区切って、 立てて保存する。 冷凍庫のルール 使いきれずに 捨てることかなくなります
考えない台所 冷蔵庫編 CHAPTER-4 肉は十分けに冷凍し、 葉野 ~ 釆はゆでて冷凍する。 冷凍庫のルール パーから買ってきたまま 冷凍してはいけません
①フリーザーバッグに肉と塩を入れて、冷蔵庫で 保存。 2 日で、食べごろに。 ②使うときは好みの大きさにカットし、塩を洗い 流してから調理する。 冷蔵庫で約—週間、保存可能。 材料 保存 こんなときに 豚肉のかたまりを買ったときに 塩漬け豚 豚肉のかたまりを買ったけれど、冷凍庫がいっ ばい。でも 3 日以上、日もちさせたいとき。 ・ロースや肩ロース、ばら肉など、脂身がある豚 肉がおすすめ ・塩 ( 肉の重量の 8 % 。 10 グラムの場合は 8 グラム ) こんなレシビに そのまま焼いたり、ゆでたりして食べても サラダ、和え物、冷麺・冷やし中華のトッピ ングに。チャーシューのよ一つに使える。
私が考える使いやすい冷蔵庫とは、 ・見やすい ・取り出しやすい ・掃除しやすい あたり前に聞こえると思いますが、これが意外とむずかしいのです。 この 3 つが整うと、食材をあますことなく使えて、調理がスムーズに、そして冷蔵 庫を開けている時間が短くなります。 そのためには、冷蔵庫には本当に必要なものだけを残し、少しスカスカぐらいにす るのが目標。そうすれば全体が見渡せて、必要なものを取りやすくなります。また掃 除もしやすく、食材もよく冷えますし、ケーキなどの急ないただきものや、作りおき をすぐに入れられます。 それでは、冷蔵庫をスカスカにするためにはどうすればよいのか
考えない台所 冷蔵庫編 CHAPTER-4 冷凍品の賞味期限を、 カレングーで「見える化。する。 冷凍庫のルール 日月ズ水本金上 7 8 9 国ハは i3 ロ慮巧 20 れル 25 1 ワ 28 四 30 引 冷凍品をごみに出すのは 卒業しましよう 0
冷蔵庫編 冷蔵庫の収納 cHAPTER-4 そしていよいよ、いちばん開け閉めの多いメインの冷蔵室の収納です。 ごはんを作るたびに、食材を大捜索していませんか ? この間買ったはずなのに : とあきらめた翌日に見つかったりすると、がく然としますよね。もちろん探す時 間もムダです。 効率的な冷蔵庫にするためのルールは食材の「特等席」を決める こと あれ、どこにしまったんだっけ ? をなくし、 2 度買いを防ぐた めにも、ジャンル別にいつもの場所を決めてしまいましよう。 また、ぜひ用意してもらいたいのが、取っ手つきのストッカー これに人れておけば、一気に引き出せて、奥に入れた食材も行方不 明になりません。— 0 0 円ショップでも売っています。 次に食材たちが力を発揮する、それぞれの特等席を紹介しましょ 取埓フきヵ、、、 イれた
ロロ冷凍庫を 6 つに区切る それでは、どこに立てて入れていくのか まずは種類別に定位置を決めます。庫内を①肉②魚③手作り惣菜・下ごしら え野菜④市販の冷凍食品 ( 野菜類 ) ⑤市販の冷凍食品 ( 肉類 ) ⑥パン・ごはん、 以上の 6 つに区切って、それぞれを立てて人れていきます。 こうすれば、「あの冷凍品どこいった ? 」が激減するはずです。 あきスペースができても、無理に詰めないで。少しあいているくらいのほうが、急 ないただきものなどを入れられます。 ロロ急速フリージングコーナーを活用する ご自宅の冷蔵庫には、急速フリージングコーナーは備えつけられていますか ? も しあるなら、ぜひ活用してください。ない場合は、冷凍庫の一角にステンレス製のト レイや板を入れてみましよう。これで急速フリージングコーナーのできあがりです。