家族 - みる会図書館


検索対象: 考えない台所
29件見つかりました。

1. 考えない台所

見ただけでちょっと憂うつですよね。 「いますぐやらなくちゃ ! 」と思っていても、「あとでやろう」「疲れてるし」「仕事 が忙しいから」「「卞どもかいるからしょ一つかない」と , 目〈刀に一一口い聞かせていませんか ? 家事も仕事も、緊急を要することにはがむしやらにこなす一方、重要ではないけれ ど、やらねばならぬことは、ついつい後まわしに。 いっか、いっかと思っているうちに、あっという間に日が暮れて、今日もできなかっ たことにモヤモャ。自分にもモヤモャ。最後には、家族や友人にあたってしまい、さ らにストレスがたまる。こんな状況、よくありません。 では、なぜ私はそんな状況から脱出できたのか。 それは、「意識して、正しいルールを習慣にしたから」です。 正しいルールとは、効率的でムダのない動きのこと。 ( ) 2 ( )

2. 考えない台所

準備編 献立の作り方 cHAPTER-2 ・・朝 0 ↓新たなメニューに挑戦してみる。 早く帰宅できる日 ↓揚げたての天ぶら、コロッケ。ゆでたてのパスタにする。 家族がそろう日 帰宅が遅くなる日↓煮込み料理を保存しておく ↓メインは温めるだけのものや、そのまま出せる 家族がバラバラに帰宅する日 ものにする。 このように、自分と家族のおおよその予定を頭に入れておくと、献立の方向性を決 めやすくなりますよ。 ( ) 4 3

3. 考えない台所

全部、あたり前のことですが、自分が納得すると、自分の行動の意味 ( 役割 ) がク リアになって、気もちが前向きになるのです。 職業柄、私はひたすら台所に立っています。 新しいレシピを考えて何度も試作して、そのあとには自分の家族の食事を作らなく てはいけません。嫌気がさすときもありますが、なぜ、自分がそうしているのかを思 のか」を改めて思い出すことです。 たとえば私の場合、 ・なぜ献立を考えるのか↓子どもにバランスよく栄養を摂らせたい。 ・なぜ買い物をするのか 自分の目で安全な食材を買いたい。 なぜ料理をするのか おいしいと喜ぶ、家族の笑顔を見たい。 ・なぜ掃除をするのか 家族が気もちよく暮らすため。 () 3 ( )

4. 考えない台所

その日に出すべきメニューがある 結婚当初、食事作りには相当気合いが入っていました。喜んでほしいからと夫の好 きなものばかりを作っていましたが、それだとまったく収支のバランスも栄養のバラ ンスも悪く、あまってしまう食材も多く出てきました。 1 週間で食材を使いきれるという本も参考にしましたが、夫は出張が多く、私は撮 影などで仕事が長引いてタ食時に帰れないこともよくあり、この使いきり献立作戦は 逆にすべての予定が狂ってしまい、それもストレスのもとになりました。 家族の予定はバラバラです。毎日料理をする人もいれば、たまには外食というご家 庭もあると思います。 そこでおすすめなのが、自分と家族の予定を把握して、献立を考えること。 夫が不在の場合、子どもが塾で遅くなる場合、家族そろってタ食の時間をとれる場 合。それぞれに合った献立を考えるのです。 ( ) 4 2

5. 考えない台所

朝ごはんの準備 cHAPTER-3 ぐ。パンをトースターで焼く。シリアルを器 朝は湯を沸かしてお茶とコーヒーに注、 に人れる。たった、それだけのこと。なんだかできそうな気もちになってきませんか ? 朝は戦争状態です。みんなピリピリしています。けれどある日「自分と家族の朝を 決める権利は私にある」と実感したときから、意図的に朝のゆとりをつくり、家族の 好きなものを出すようになりました 1 日をハッピーに過ごせるだけでなく、効率的に朝をまわせた自分を誇らしく思え るはずです。

6. 考えない台所

準備編 献立の作り方 CHAPTER-2 この章では、献立作りや買い物などの準備についてお話ししたいと思います。「台所」 というと、調理ばかりが注目されますが、じつはそれ以前の準備が肝心です。すぐに 献立が決まったり、スムーズに買い物できたりするとストレスがなく、調理へのモチ べーションも高まり、時間短縮にもつながります。 まずは献立の作り方から。 今日のごはんは何にしよう : : と、台所に立つ前から気もちが重くなってしまう人 か多いです 何を食べたいか家族に尋ねても「何でもいいよ」といわれ、いざ作ってみたら、微 妙な顔をされたり ( 何でもいいっていったじゃないー ・と叫びたくなりますね ) 、アイ デアが思い浮かばず、結局いつもと同じメニューになってしまったり ( それを家族に 指摘されるとカチンときますしね ) 。 でも家計や健康のことを考えて、なるべく市販の商品に頼らず作りたいものです。 献立を考えるということは、「メイン」を決めることです。 ( ) 3 9

7. 考えない台所

調理編 晩ごはんの準備 cHAPTER-3 魚料理は煮魚がおすすめです。 この 3 つが「時差あり食卓」を円滑にまわすポイントです。献立を考えるときの参 考にしてください また、避けておきたい献立も紹介しておきます。 ハスタ料理は避ける ゆでたパスタを温めても、伸びてしまって汁気がなくなり、おいしさは半減。だか らといって、その都度パスタをゆでるのも気が滅人ります。パスタは、家族全員がそ ろっているときに出しましょ一つ。 でも、ペンネは時間がたって温めなおしても、そうかんたんに伸びません。以前働 ーティーメニューによくべンネアラビアータやミートソース していた飲食店では、。、 和えを出していました。時間がたってもおいしく食べられるからです。

8. 考えない台所

収納・片づけ編 台所の収納 CHAPTER-5 た段差が生まれる収納ポックスを人れて空間を有効活用するのもおすすめです。 毎日使うスポンジと食器洗い用洗剤も、洗ったらシンク下にしまいます おそらく多くの人がスポンジ受けをシンクに取りつけていると思いますが、掃除の 邪魔です。取りつけたスポンジ受けの下はなかなか手が届かないですし、水あかの原 因にも。掃除のたびにはずすのは面倒ですから、最初から撤去します。 台所の収納は、 1 回やったら終わりではありません。ライフスタイルの変化や家族 の人数によって、使う道具や調味料も変わっていきます。ですから、半年に 1 回見直 して、アップデートしてみてください。その都度、調理や片づけがスピードアップす るはずです。

9. 考えない台所

。働「手作りの呪縛」を手放す とくにお子さんがいる場合は「手作りの呪縛」から逃れられない人が多いです。子 どもがロにするものは安心・安全の絶対手作りでなければいけないという考えです。 たしかに手作りがいちばんですが、ストレスを抱えながら作ったごはんを、家族は 喜ぶでしようか ? 現代の女性は多忙です。だから惣菜を売るお店や、冷凍食品があるのです。既製品 はけっして手抜きではなく、必然的に生まれた存在です。 だから、深呼吸して「手作りの呪縛」を手放しましよう。 どうしても抵抗がある人は、レトルトパウチ食品などの常温でも劣化しないものと カット野菜は避けます。多くの薬品を使っているからです。あくまで、安心できる産 地の商品、しつかりした原料・材料の商品を選んで使えば大丈夫です。 。働既製品を使って、早くておいしい料理 () 9 2

10. 考えない台所

・どうしてもだめなときは休む 私もあります。何も手につかないときが。そんなときは体みます。家族には「閉店」 の看板を出します。けれど、電源をオフにすると充電されて、翌日はもっとがんばろ う ! と思えるから不思議なものです。 たくさん紹介しましたが、要は「楽しんでやろう ! 」という気もちが大切なのです。 たったそれだけで台所で起きることが変わっていきます。 だから手段は何でもよいのです。自分の気分があがるコツを知っておくと、負のス パイラルから抜け出しやすくなります。 料理をつまらなくするのも自分。楽しくするのも自分。すべては自分次第。どうせ やるならゲーム感覚で楽しくこなすのがいちばんです。 そして料理は、食べる人が自分であっても他人であっても、食べる人のために心を こめて作り、楽しんで作ったほうが、ずっとずっとおいしくなるのです。 C) 3 6