①蛇ロのとなり ②コンロのとなり ③まな板 ( 作業場 ) のとなり の 3 か所に置きます。 使い方はかんたんです。それぞれの場所で、水や油が飛んだらすぐに拭く。牛乳や しようゆを含んだ煮汁がふきこぼれたときも、熱いうちにぞうきんで覆いましよう。 「あとでやろう。明日、掃除しよう」と思っていると、痛い目に遭います。汚れが汚 れを蓄積させて、掃除スプレーを使っても、ちょっとやそっとでは落ちない頑固な汚 れと化すからです。つまり台所の掃除とは、「水と油をすぐに拭く」ということ。それが、 あとでわざわざ掃除する手間を省いてくれます。 では、なぜ 3 枚なのか 実家でも、友人に招かれた先でも、ぞうきんといったら 1 枚。これですべてをやり くりするのはとても困難でした。 火まわり、水まわり、作業場周辺、そして食卓テープルをすべて同じぞうきんで拭 1 7 8
収納・片づけ編 ぞうきんの使い方 CHAPTER-5 ここでは、台所掃除についてのお話です。毎日、台所が汚れてしまって掃除が大変 な人。もしかしたら、それはぞうきんを用意すれば済む話かもしれません。 お寿司屋さんをイメージしてください 大将はネタを切っては包丁を拭き、まな板を拭き、握っては手を拭き、お客さんと 会話をしているときは、調理台やカウンターをいつも拭いていませんか ? お寿司屋さんは鮮魚を扱うので、とにかく清潔な状態を保っているのです。家庭で はそこまでしなくても大丈夫ですが、やはり衛生面には気をつけたいところ。 日本は湿気が多く、とくに汚れやすい台所の水まわり掃除を怠ると、自分自身や家 族の衛生と健康に大きくかかわってきます。 でも、毎食後、おおがかりな掃除は必要ありません。強力な洗剤も、不要です。ぞ うきん 3 枚さえあれば、台所はいつでも清潔で、ピカピカに保てます。 それぞれのぞうきんを
収納・片づけ編 台所の収納 CHAPTER-5 基本的にものはすべて収納します。コンロの横に調味料を置いたり、壁面にフライ 返しゃ鍋を吊り下げたりしません。なぜなら、ものがあればあるほど、掃除がしにく いからです。 調理中は油や水が飛び散るので、そこにものがあれば必ず汚れます。でも何もなけ ればシンクや壁面をサッと拭くだけで済むのです。 ある生徒さんの台所は一見きれいでしたが、コンロ横にメインの調味料ケースがズ ラリと並んでいて、油でギトギト、ほこりだらけ。壁面にかかった調理道具をはずし たら、汚れがこびりついていました。いかに掃除しにくい台所だったかかわかります。 自分が掃除しやすい台所にするために、ものを出しておかないルールを意識してみ てください それでは、種類別に収納法を見ていきましよう。 ・調味料 調味料は数が多く、容器の形状もバラバラなので整理しづらいジャンルですが、こ
収納・片づけ編 台所の収納 cHAPTER-5 この章では、道具の整理、食器洗い、掃除など、台所周辺の収納や片づけについて お - 詁ししましょ一つ。 まずは台所の収納から。 台所の収納に頭を悩ませている人は多いです。台所がせまくてものが人らない。何 をどこにしまえばよいかわからない、など。引っ越したその日に、とりあえず収納し たという人も多いのではないでしようか 収納の専門家が台所収納をレクチャーする番組や本がありますが、いつも腑に落ち ない点があります。それは、いかに台所をきれいに見せるかに重きが置かれていて、「調 理と掃除がしやすい」という視点が抜けていることです。 台所収納とは、見た目がきれいなことがポイントではありません。 道具があるべき場所に配置され、調理と掃除がしやすい台所。これに導くのが正し い収納です。 飲食店の厨房では、料理人が流れるようになめらかな動きで調理しています。なぜ ならそのとき必要な道具が、つねにベストな位置に置かれているからです。鍋や調味 ふ
収納・片づけ編 台所の収納 CHAPTER-5 た段差が生まれる収納ポックスを人れて空間を有効活用するのもおすすめです。 毎日使うスポンジと食器洗い用洗剤も、洗ったらシンク下にしまいます おそらく多くの人がスポンジ受けをシンクに取りつけていると思いますが、掃除の 邪魔です。取りつけたスポンジ受けの下はなかなか手が届かないですし、水あかの原 因にも。掃除のたびにはずすのは面倒ですから、最初から撤去します。 台所の収納は、 1 回やったら終わりではありません。ライフスタイルの変化や家族 の人数によって、使う道具や調味料も変わっていきます。ですから、半年に 1 回見直 して、アップデートしてみてください。その都度、調理や片づけがスピードアップす るはずです。
収納・片づけドー 掃除の仕方 cHAPTER-5 そして最後は、から拭き。 シンク内に残った水滴は、そのまま乾くと白い筋になり目立ちます。あの正体は水 あかやせつけんのかす。水あかは水道水のミネラルが固まったものです。から拭きを すれば、この白い筋が現れずに済むのです。から拭きは 5 秒で終わります。面倒に思 わずやってみましよう。 ③魚焼きグリル 網や受け皿は食器用洗剤で洗います。 ひどい汚れは、重曹をふりかけて川分ほど放置して、スポンジやたわしでこすると 落ちます。 ④換気扇 理想は 3 か月に—回の掃除です。つまり年に 4 回。そう思うとやる気が出ませんか ? 一般家庭の換気扇の汚れは、 3 か月間分なら食器用洗剤で簡単に落とせます。
収納・片づけ編 掃除の仕方 CH APT ER- 5 前項では、 3 枚のぞうきんを使って、調理中に汚れを残さないルールのお話でした。 しかし、それでも台所は汚れてしまうもの。ここでは汚れてしまったあとの掃除法 の紹介です。 持別なグッズは必要ありませんが、「油汚れには重曹」というキーワードだけ覚え ておきましよう。重曹は食用にも使えるので安心なアイテムです。 ①ゴトク ゴトクとは、鍋ややかんを火にかける際にのせる台のことです。 油や汁もので、結構汚れます。調理後は、お皿と同じようにゴトクを洗う習慣をつ け・ましょ一つ 重曹を溶かした水をスプレーポトルに入れ、シュッとスプレーしてスポンジで洗う だけです。もちろん、市販の台所用洗剤でもかまいません。 とくに、鍋を熱したあと、すぐにスプレーしておくと、油汚れもスルッと落ちます。 私は調理が終わったらスプレーしておいて、食後の片づけの際に、拭き取ります。
CHAPTER 片づけのルール 掃除のルール 掃除のルール ごみのル 6 道具編 調味料のルール 調味料は、週に 3 回以上使うものを残す。 調味道具のルール 調理道具は、「覚えておける」ものだけにする。 付録仕込み & 栄養満点レシピ かんたん仕込みレシ。ヒ 肉をゆでておく・ : 幻 塩もみ野菜・ : 川塩漬け豚 : 残り物肉のマリネ : 王ねぎをみじん切りにして冷凍する : ・幻野菜。ヘースト 野菜をゆでておく : ・幻 かんたん栄養満点レシ。ヒ サーモンの白みそグラタン : 元シーフードチチミ : しいたけと桜えびのスープ : 卓し / 爲きん」で拭きあげる。 食器は「乞、、 : 、冫れない台所は、ぞうきん 3 枚で作られる。 汚れは「重曹」、シンクの仕上げは「から拭き」。 嫌なにおいは、コーヒーと重曹が効く。 223 ねぎ塩ツナサラ、タ : 2 13 222 217 2()0 192 186 180 176 172 2 1 () 2 1 8
考えない台所 収納・片づけ編 CHAPTER-5 見えるところに、ものは置かない 台所収納のル ノレ ものがあると、 掃除の邪魔になります
考えない台所 収納片づけ編 CHAPTER-5 掃除のルール 油汚れは「重曹」、 シンクの仕上げは「から拭き」。 洗剤をあれこれ集める必要は ありません