走る - みる会図書館


検索対象: 自動車・飛行機
158件見つかりました。

1. 自動車・飛行機

0 サファリバス 動物がはなしがいになっているサファリバークの中を、ゆっくり おお まど そと と進みます。大きなガラス窓からは、外のようすがよく見えます。 0 マーズバスファインダー 0 ハーフトラック なか どうぶつ まえ うし 前にタイヤ、後ろにゴムのクローラがついたトラックで、 ぬかるんだ道などでも、走ることができます。 きしんしや 0 起震車 みち はし 0 移動ステージ車 0 霊きゅう車 なくなった人を運ぶ てら 車です。お寺やお宮な どを乗せたような形に なっているものもあり ます。 0 移動広告トラック しようひん まちじ 0 うはしくるま 商品などを広告するために町中を走る車です。左右の いんさつ かべに広告などを印刷したフィルムがはられています。 かせいちゃくりく 火星に着陸して、さ かんそく まざまな観測をした、 たんさ機です。こっこ かせい ひょうめん ノ っとした火星の表面を 走りながら、き重な写 ちきゅうおく 真を地球に送ってくれ ました。 区調まⅡ」亠 ~ 噎き第 2 物 地しんが起きたとき、家が どのくらいゆれるのかを、体 くるま 験できる車です。どうやって あんぜんこうどう 安全な行動をするかの、くん れんができます。 ちょうしゃ いえ けん いどう ぶぶん 荷台の部分がステー ジになっているので、ぶ 台がない所でもコンサー トなどができます。 ひとはこ くるま ・宿講 88 当 85 ーし一どらし・ ・空をとぶ自動車・ 「地面を走る自動車を使って、自 ゆうそら おも 由に空をとびたい」と思った人がい ました。アメリカのモルト・テイラ ーさんです。テイラーさんは、 けんき 0 う かいはっすす 1 948 年から研究と開発を進め、 1949 年におりたたみ式のつばさを つく もった「エアロカー」を作りまし。 きろく 最高時速 176km を記録したほか、全會上の写真は、フォード・ピントという自動 ひこうおこな 車につはさとプロペラを取り付けたものです。 米でテスト飛行を行いました。 クローラがついているため、悪路にとても強いハーフトラックですが、最高速度は意外と速くて、時速 70km 以上のスピードで走ることができます。 じどうしゃ さゆう つか じめんはし こうこく ひと ねん ねん うえ 63

2. 自動車・飛行機

しやりようじ 0 うりよう けいしきはいきりみう はりき せいさんこく ・全長 x 全幅 x 全高・車両重量■工ンジン形式・排気量・馬力・生産国 をそのほかの自動車など せんちょうせんぶくせんこう そのほかの自動車など ミュラーカー しとうしゃ せかいしゅう 自動車のレースは世界中のいろいろなところで行われています。なかで も、もっともスピードが出るのが、フォーミュラーカーとよはれる、速さ しとうしや をきそうために作られた自動車です。フォーミュラーカーのじようけんは、 さ席が 1 つで、 4 つのタイヤが外に出ていることです。いろいろなところ はやはし に、速く走るためのくふうがあります。 OF 1 フォーミュラーカーのしくみ リアウイング 0nic コックビット ドライハーのからだに、びったり合わせて作ら れています。ハンドルのホタンをおしてギアをか えます。 つく そと ティーエフ トヨタ T F 106 ■ 4530 x 1800 x 950 (mm) プイかたきとう ・ 600kg ・ V 型 8 気筒・ やく 2398CC ・約 740PS ・日本 タイヤ ふつうの乗用車の約 2 倍のははが あり、路面にせっする面せきが大き いので、エンジンからの力をむたな くったえます。 しようようしややく らから EMC 上、 50.. ィ 0 すお ~ 0 馬力が出るのはもちろんですが、軽くてしようぶに つか 工フワン 作られています。 F 1 レースに使われるエンジンは さいこうしつりよく 2500ccC 、最高出力は、約 740 馬力にもなります。 はりき フロントウイング ウイングのはたらき はやはし かるつく フォーミュラーカーは、少しでも速く走るために、とても軽く作られてい はや ようりよく いじよう さいこうしそく て、最高時速は 320km 以上です。しかし、あまりスピードが速いと、揚カ しやたい しやたい うえ という、車体を上に上げる力が発生し、車体がうき上がってしまいます。そ しやたい せんご こで、前後にウイングという小さなっはさをつけて、車体を路面におさえつ けるようにしています。 はっせい ちから ろめん ビット タイヤなとの部品をかえたり、燃料をほきゅうするとこ ろで、チームのメカ二ックがたいきしています。レース中 の作業のおくれは、しゅん位にえいきようするので、全員 がす早く作業をします。 ねんリよう ぶひん ち 0 う せんいん ねんど F 1 で 20 年度に優勝したチームは、 フランスのルノーです。 ドライバーのチャンピオンは、フェルナンド・アロンソです。

3. 自動車・飛行機

飛行船 空をとぶ乗り物 そ ら 4 の ひこうせん くうき 飛行船は、空気よりも軽いへリウムなどのガスを船体 ( 工ンべ せんたい ローフ ) の中に入れて空をとびます。船体の中には、前後 2 くうき つに分かれた、空気ぶくろ ( バロネット ) があって、 さ 上がったり下がったりするときなどに使います。 ひと また、人が乗るゴンドラの両がわのプロペ まえ ラで前に進みます。後ろには、高度や 方向をかえたりするための、テー ルフィンがあります。 も の わ つか あ の 4 : ひこうせん 0 飛行船のとび方 ようりよく 揚カ ようりよく 揚カ こうーまう 後方ハロネット そうき 送気ダクト せんほう 前方ノヾロネット しようこうだ 昇降舵 しようこうた しようしよう せんしゅ 昇降舵を上けると、船首が上へ向き、揚力が大きくなります。 會上昇のし方 びこうせん ・地上での飛行船・ ひこうせんせんしゅ けいりゆう 地上では、飛行船の船首を係留マストにつなぎます。地面には ひこうせん かざかみせんしゅ む ついていないので、飛行船はいつも風上に船首を向けるように、マ かいてん ちゅうしん ひこうせん きおんてん ストを中心にして回転します。また、飛行船の浮力は、気温や天 き 気によって少しずつ かわるので、地上に じかん いるときも、 24 時間 ひと ずっと人がついて調 整しなければなりま せん。浮力の調整は、 なまり 鉛のおもりをつみお ろしして行います。 おおおく しようしよう くうさ 會上昇しせいをたもつ後ろのノヾロネットに空気を多く送りこむと、後ろか重 くなるので、昇降舵を動かさなくても上がり続けます。 ようらよくおお しはつうーこ ちしよう しめん ちしよう ま 左に曲がる ほうこうた 方向舵 ふりよく ちしよう せい せ ふりよく かた はうこうた ま 會曲がリ方 方向舵を左 に曲けると左に、右に曲け ると右に曲がります。 ま みき 右に曲がる ま 126 ひこっせんせんしゅ にんげん ひこうせんう 飛行船の船首し ープがついています。地上では、このロープを人間が引っぱって、飛行船を動かします。 ヨーラインというロ こは、

4. 自動車・飛行機

ちから しようき どうぶつかせちから リよう 動物や風の力を利用したものから、蒸気のカ、ガソリンエンジン、シェッ でんき しどうしや ひこうき はったっ トエンジンを利用したものへと、自動車、飛行機は発達してきました。電気 ねんリようつか すいそ かいはつ の力や、水素などの燃料を使って走る自動車も開発されています。 シモン・ステファンの帆走車 ( 1599 年・オランダ ) かぜちから 風のカで走ります。 20 人を乗 せ、時速 30km 以上で走りました。 自動車・飛行機の歴史 リリエンタールのグライダー ( 1891 ~ 96 年・ドイツ ) 250m 以上もとぶことにせいこうしました。 クノーの蒸気自動車 ( 1 771 年・フランス ) じようききかん 世界ではじめて、蒸気機関 で走ることにせいこう しました。 リよう ちから はんそうしや シュメールの馬車 きげんせん ( 紀元前 2500 年ころ ) しやりん シュメール人は、車輪をつけ た馬車を使っていました。 ねん の いしよう ばしやっか 0 ねん レオナルド・ダ・ヴィンチの 自動推進車 ( 1490 年代 ) ↓ダ・ヴィンチが 考えた、ぜんまい のカで走る車です。 ばりき 馬力・風力 などの 時代 いしよう かんが くるま ちから アテールの工オル号 ねん ( 1890 年・フランス ) じようきひこうき 蒸気飛行機で、 20cm の高さを、 50m ほどとびました % - ーー ぶうりよく 1 工ー じようき 蒸気の時代 しようきしや トレヴィシックの蒸気車 ( 1803 年・イギリス ) こうりんちょっけい 後輪の直径が 2m 以上ありました。 ねん いしよう ( 1903 年・アメリカ ) 世界ではじめてのガソリンエ ンジン飛行機ですま ダグラスöC-3 を 時速 300km 以上で、 1 4 人 の乗客を運びました。 カール・べンツの さんリんしとうしや 三輪自動車 ねん ( 1886 年・ドイツ ) せかい 世界ではじめて、ガソ リンエンジンで走った実 用車です。 しすうき 0 くはこ ようしや 第を ; ( ( 1969 年・アメリカ ) にんいじよう き ジャンボ・ジェット機です。 500 人以上の乗客を運 べるものもあ ます。 ティーがた T 型フォード ( 1908 年・アメリカ ) なか さぎよう 流れ作業で、 1 500 まんだいいしよう つく 万台以上も、作られま フォルクスワーゲン ( 1938 年・ドイツ ) 會 こくみんしゃ ドイツの国民車とし せかい て作られました。世界 中の人々にあいされま え さいしょ した。上の絵は、最初 つく しさくしや に作られた試作車です。 ねん トヨタブリウス S ( 1997 年・日本 ) でんき 電気モーターとガソリンエンジンを組 み合わせた、ハイブリッドカーです。 く レシェ 911 あ ねんきゃうにし ( 1964 年・旧西ドイツ ) スポーッカーとしての せいのう あ きほんせつけい 性能を上げ、基本設計 いま を守って今でも作られて います。 つく じ 0 うひとびと つく うえ

5. 自動車・飛行機

自し はくぶつかん 0 飛行機の博物館 うくうかがくはくぶつかん 0 航空科学博物館 の 物 館 こうくううちゅうかがくはくぶつかん 0 かかみがはら航空宇宙科学博物館 ひこうきせんもんはくぶつかん じつぶつひこうき 飛行機専門の博物館です。屋外には実物の飛行機があり、屋上から なりたくうこう ひこうき は、成田空港の飛行機をすぐそばで見ることができます。 ちはけんさんぶぐんしばやままちいわやま でんわ 千葉県山武郡芝山町岩山 1 1 1 -3 電話 0479-78-0557 http://www.ae 「 omuseum. 0 「 . jp/ あおもりけんりつみさわこうくうかがくかん 青森県立三沢航空科学館 あおもりけんみさわしおおあざみさわあざきたやま 青森県三沢市大字三沢字北山 1 58 ßO 176-50-7777 http://www.kokukagaku.jp/japanese.html ところざわこうくうはっしようきねんかん 所沢航空発祥記念館 さいたまけんところざわしなみき 埼玉県所沢市並木 1 ー 1 3 谷 04-2996-2225 http://tam-web.jsf.0 「 . jp/cont/index. htm いなげみんかんこうくうきねんかん 稲毛民間航空記念館 ちはしみはまくたかはまちょうめはんごう 干葉市美浜区高浜 7 丁目 2 番 2 号容 043-277-9000 http://www.cga.0「.jp/00401 2/main. html ロ自動車・飛行機のホームページ クルマこどもサイト ( トヨタ自動車 ) http://www.toyota.co.jp/jp/kids/index.html キッズ につさんじどうしや Kid's NISSAN ( 日産自動車 ) http://www.nissan.co.jp/KIDS/ ほんだぎけんこうきよう HONDA キッズ ( 本田技研工業 ) http://www.honda.co.jp/kids/ キッズミュージアム ( マッダ ) http://www.mazda.co.jp/philosophy/kids/index-gate.html みつびししどうしや こどもクルマミュージアム ( 三菱自動車 ) http://www.mitsubishi-motors. CO. jp/social/exchange/kids/index. html しつもんばこ スズキこども質問箱 ( スズキ ) http://www.suzuki. CO. jp/cpd/kids/ せかい 世界のはたらく車 ( いすゞ ) http://www.isuzu. CO. jp/w_car/ トラック & ディーゼルゼミ ( いすゞ ) http://www.isuzu. CO. jp/semi/index. html きようしつ 知ってナットクスモールカー教室 ( ダイハッ ) http://www.daihatsu.co.jp/kids/ ヒノボンチョ ひのじどうしゃ HINO Pon!cho ( 日野自動車 ) http://www.hino.co.jp/poncho/index.html 155 べーシと 156 べージにあけた住所や電話番号、ホームペーシのアドレスは 2006 年 10 月のものです。変更されていることもありますので、利用するときは 必すこ確認くたさい。 ←アンリ・ファ ルマンの複葉機 です。 おくがい ↓屋外にある、 飛行機とヘリコ プターです。 ふくようき はくぶつかん 工ストールじつけんき ← STOL 実験機 あすか じつけんひ の飛鳥や実験飛 こうていユーエフェックスエス 行艇の UF-X S などの、めすら み しい飛行機も見 られます。 ちゅうしんかすおお ひこうき 国産機を中心に数多くの飛行機がてんじされています。また、航 ひこうたいけん 空シミュレーターでアクロバット飛行を体験することもできます。 きぶけんかかみがはらししもきりちょう ちょうめばんち でんわ 岐阜県各務原市下切町 5 丁目 1 番地電話 058-386-8500 http://www.city.kakamigahara.gifu.jp/museum/ いしかわけんりつこうくう 石川県立航空プラザ いしかわけんこまっしあたかしんまちへい ばんち 石川県小松市安宅新町丙 92 番地谷 0761-23-481 1 http://www.p 「 ef. ishikawa.jp/aviation/ カワサキワールド ひょうごけんこうべしち 0 うおうくはとばちょうばんこう 兵庫県神戸市中央区波止場町 2 番 2 号谷 078-327-8983 http://www.khi. CO. jp/kawasakiworld/ おくじよう おくがい こくさんき くう にほんじどうしやこうきようかい こどものページ ( 日本自動車工業会 ) http://www.jama.0 「 .jp/children/ ケンケンキッキ ( コマッ ) http://www.kenkenkikki.jp/ しようがっこう とうきようとこうつうきよく みんくる小学校 ( 東京都交通局 ) http://www.kotsu.met 「 0. tokyo.jp/fan/minku 「 u/school.html きようかい にほん 日本バス Web ( 日本バス協会 ) http://www.bus.0「.jp/ こくどこうつうしようとうほくちほうせいびきよくどうろしりようかん ドレミファどうろ ( 国土交通省東北地方整備局道路資料館 ) http://www.sketts. CO. jp/ 「 oadkids/ とうよう TOYO キッズ ( 東洋タイヤ ) http: 〃 toyoti 「 es.jp/kids/ こどもこうくうきようしつ にほんこうくう 子供航空教室 ( 日本航空 ) http://www.jal.co.jp/kodomo/ にほんこうくうきようかい ひ 空の日ネット ( 日本航空協会 ) http://www. SO 「 anohi. net/ にっぽんひこうき こどもひろば ( 日本飛行機 ) http: 〃 www.nippi.co.jp/kids/index kids. html じどうしや ト くるま し ( んわはんこう 156

6. 自動車・飛行機

じようしやていいん せいさんこく しやりようじ・うりよう ぜんちょうぜんぶくせんこう ・全長 >< 全幅 x 全高■車両重量■乗車定員・生産国◆特ちょう じかんはし ろせん 路線バスは、毎日決められた道を決められた時間に走っています。学校や会社、買い物に行く うんてんしゅ リようきん ときなど、生活の足として使われています。料金の受け取りやドアの開けしめなどは、運転手が ひとリ 1 人でできるようになっています。 0 路頼バス はたらく自動車 がっこうかいしや まいにちき ろせん 0 ハイプリッド路線バス アールユー ひのじどうしや プルーリポン RU 日野自動車 さいだい ・ 1 1 150 x 2490 x 2935 (mm) ■ 9990 ・最大 92 人 いま はいき ・日本◆今までのディーゼルエンジンとくらべて、排気ガスやニ すく さんかたんそ 酸化炭素を出す量がとても少なくなりました。 つか しどうしゃ ハイプリッドシステム ティーゼルエンジンで電力を作り、ハッテ リーにたくわえます。スタートのときなどに でんリよくつか ねんりようせつやく その電力を使ったりして、燃料を節約したり、 ー排気ガスを少なくしたりしています。 に りよう うんてんせき 運転席 つんてんせき 運転席のスイッチは、使いやすくならんで くるま います。もし事故でほかの車などとしようと うんてんしゅまも はあい つした場合は、運転手を守るために、ハンド ルの形がかわるようになっています。 つか / ヾッテリー ゆか下に 2 5 こありま す。たくわえられた電気 つか は、さまさまなことに使 われます。 しやこうちょうせい 車高調整システム ふじゅうひと お年よりやからたの不自由な人が乗りおりしやすいよ うに、車高を下けることができます。 りようきんはこ 料金箱 ノヾスの運ちんを入れる 箱です。乗るときにお金 を入れる先はらい式と、 おりるときに入れる後は らい式があります。 ほうこうまく 方向幕 さきひょうじ ハスの行き先を表示しま す。遠くからでもわかるよ うに、大きな文字で書いて よるでんき あり、夜は電気をつけます。 うえ。はし ・レールの上を走るガイドウェイバス・ あんない 車がこんざっするところでは、専用のガイドウェイ ( 案内レ ール ) に入って走るのが、ガイドウェイバスです。ガイドウェ イに入るときは、専用の案内輪が車体の内がわから出て、自動 てき 的にハンドルをそう作するようになります。 うえはし おな でんしや 電車がレールの上を走るのと同じように、カ ーブをスムーズに曲がっていきます。げんざ おはたりよくちかん あいちけんなごやし おおぞね い、愛知県名古屋市の大曽根 ~ 小幡緑地間 で専用道路を走っています。 せんよう くるま 6 る 1 ー ゴムでできた案内輪は、車体の 左右に 2 っすっ、全部で 4 つつい ています。 あんないりん せんようどうろ はし 52 日本で最朸にワンンバスが走。たのは、昭和 26 年の大阪・ 今里 ~ 阿倍野間でした。 0

7. 自動車・飛行機

ろせん 0 いろいろな路線バス 自ー 都営バス ル 6 レ ~ 000 こがたろせん ノンステップバス 小型路線バス ラッビングバス だんさ しやたいぜんめんとく 乗こうロがひくく、ゆかにほとんど段差があ 車体の全面に特しゅなフィルムをはって、さまざ ニバスともよばれています。車体が くるま こまわ しようひんこうこく りません。車いすでも大じようぶなように、ス 小さいので小回りがきき、せまい道路で まな商品の広告をします。フィルムは、はりかえる ばん ロープ板がついているものもあります。 も通ることができます。 ことができます。 入口 M ・ E366 0. Lipton じよう しやたい どうろ とお まちなか 町中などで乗客を乗せて、乗客の目的地まで運ぶのがタクシーで しゃない す。車内には料金メーターがあり、きよりや時間におうじて金がくが 表示されます。 もくてきち しようきやく じようきやく リようきん ひょうし 福祉タクシー 0 しんだい 車いすやストレッチャー ( 寝台 ) のまま乗るこ とができます。お年よりやからだの不自由な人た ちが、病院などに行くときに利用されています。 IKK 2 に 3 訂 2111 ( 中野 ) ! : 325 ぶくし くるま とし ふじゅうひと りよう びよういん い 日本のタクシー 0 とどうふけんかいしゃ 都道府県や会社のちがいによって、さまざまな色、デザ こがたち 0 うがた インのタクシーがあります。車の大きさで、小型、中型、 おおがたわ 大型に分かれています。 ワゴンタクシー バンタイプの車なので、 大きな荷物やたくさんの荷 物ものせることができます。 いろ くるま くるまおお にもつ おお もつ タクシーのじゅ命は何年 ? タクシーのじゅ益は、 3 犖から 4 犖と言われ ています。たとえば東景都内のタクシーは、 1 日に平きん約 38 走ります。すると 1 犖間で 10 万くらい走ることになります。ですから、 ロンドンタクシー 0 イエローキャプ 0 3 犖か 4 犖で 30 万 ~ 万 km も走ることにな ゆうめい り、車体のじゅがきてしまうのです。タクシ イギリスで有名なのがロンドンタクシーで アメリカの、ニューヨークなどで走ってい ーは、ふつうの葷の 5 憘くらいは走っているこ かたち す。黒ぬりで古めかしい形と、向かい合ってす る黄色いタクシーが、ボディの大きなイエロ とになるのです。 ひろしゃないとく わることができる、広い車内が特ちょうです。 ーキャブです。 日本のタクシーの、屋根の上についているランプは、タクシー -n みようなんねん おお ふる きいろ 紅をすためのもので、好とよばれています。 53

8. 自動車・飛行機

せいさんこく はりきキロワットビ - 工ス はいきりよう くどうほうしき けいしき ■全長 x 全幅 x 全高・車両重量・乗車定員・駆動方式■工ンジン形式・排気量・馬力 ( kW/P S) ・生産国 サイドミラー あんせんそうこう 安全に走行するため運転 こっーまう 者が車体の後方をたしかめる ためのかがみです。 しようしやてし一いん しやりようし 0 うりよう ぜんちみうせんぶくせんこう 自動車のしくみ しどうしゃ 自動車のしくみ 自動車に乗っている にんけん 人間がぐらぐら動かな いよう、腰や背中をつ つみこみます。 ふひん 自動車のなかには、いろいろな機械や部品がたくさん組みこま にんげん はねきんにくないぞう れています。これは、人間のからだが骨や筋肉、内蔵などででき つく ているのとにています。力を作り出す工ンジン、曲がるためのス プレーキプースター どうろ テアリングホイール、力を道路にったえるタイヤ、道路のでこば プレーキはスピードを落とし きゅうしゅう しどうしや たり、自動車を止めるための装 こを吸収するためのサスペンションなどがあり、自動車のなかに 置です。ブレーキプースターは、 ふひんすうせんしゆすうまんてん 組みこまれている部品は数千種、数万点にもなります。 プレーキペダルをふむ力を助け て、かくしつにブレーキがきく はしよそうち ようにする補助装置です。 ちから ちからとうろ らヤら メルセテス・べンツ C240 ・ 4535 x 1 730 x 1425 (mm) 工ファール ・ 1 520 kg ・ 5 人・ F 日 プイかたきとう ・ V 型 6 気筒・ 2597CC ・ 125kW ( 170PS) ・ドイツ ヘッドランプ トンネルの中や、夜走るとき、前方の道路な とをてらします。 ラジェター ないねんリよう 工ンジン内で燃料がもえると工 こうおん ンジンが高温になるので、エンシ ないみすじ 4 をかん ン内に水を循環させてひやします。 カソリンなどの燃料をもやし しどうしやはし て、自動車を走らせるためのカ を作り出します。 ねんりよう せんはう よるはし フロントサスペンション きうし 0 う 道路のでこばこを吸収して、車 たいにんけん 体や人間のゆれを少なくします。 ナンバープレート とうろく 自動車を登録したときに発行されま しとうしやせん す。自動車は前後につけます。 フロントプレーキ 速度を落としたり、止めるた めの装置です。 タイヤ ろめん しんこうはうこう 進行方向を決めたり、エンジンで作り出した力を路面にった くうき さ 0 つし 0 つ えたりします。空気などが入っていて、ショックを吸収します一一一一一一 - ー せつめい しやたいかくぶ ・車体各部のくわしい説明は、後ろのページを読んでください。 ステアリングホイール 工ンジン ( 26 ページ ) ( ハンドル・ 32 ページ ) らなづ ボディ ( 44 ページ ) タイヤ ( 38 ページ ) 2 。 うんてんめんきよしよう 自動車を運転するためには、運転免許証がひつようです。日本では、 18 歳からテストを受けることができます。

9. 自動車・飛行機

ひこうき ひこう 飛行機の生産と飛行システム バイロットになるには ひこうき 飛行機のそうじゅう、とくに離陸や着陸には、むすかしい きしよう なか ぎじゅっがひつようです。また、悪い気象のじようけんの中 ち でとぶときには、いろいろな知しきやはんだんがようきゅう されます。ハイロット ( そうじゅうし ) になるためには、さ Q.— まさまな勉強やくんれんをしなくてはなりません。 せいさん りリく ちゃくリく わる 1 ようせいけんしゅうせい 會日本航空のノヾイロット養成研修生たちです。 もくてき 目的によるしゆるい ていきうんそうよう 定期運送用 こくないせん こくさいせんリよかくき 国内線、国際線旅客機のノヾイロットで、日本航 くうせんにつくう りとうほんと 空や全日空、離島と本土なとをむすぶコミュータ こうくうがいしや せんこくやく ー航空会社などで仕事をします。全国で約 1 OOO 人のノヾイロットが活やくしています。 0 バイロットのしゆるい 飛行機のしゆるい ジェット機 ヘリコプター にはんこうくう おおがたき プロペラ大型機 がたき プロペラ小型機 き ひこうせん グライダー 飛行船 こかたひこうき おおかた じえいたいせん しゆみで空をとぶ小型飛行機やジャンホジェットのような大型の旅客機、また、自衛隊の戦 とうき めんきよ 闘機なと、飛行機のしゆるいによって、パイロットの免許も細かく分かれています。 0 バイロットになる道 大学卒業 航空大学校 たんたい こうせん こうくうがいしや 短大・高専・ 航空会社の せんもんがっこうそっきよう ようせいせいと 専門学校卒業 バイロット養成制度 ひこうき 飛行機そうじゅうしの 高校卒業 めんきょ 免許を取る リよかくき わ しぎようよう 事業用 ひこうき かもつゆそうき 遊らん飛行機や貨物輸送機のパイロットです。 みんかんかいしや かいじようはあんらよう こっくっきよく しはうほう 民間の会社のほか、海上保安庁、航空局、消防、 かんこうちょう じんめい けいさつなどの官公庁で、人命きゅうしよやばう さいなどの仕事をするパイロットもいます。また、 じえいたい ゆそうき せんとうき 自衛隊では、輸送機や戦闘機なと、さまさまなし ひこうさ ゆるいの飛行機のパイロットが活やくしています。 たいがくそっきよう こうくうたいがっこっ こうくうがいしや 航空会社 かんこうちょう ひこうき 官公庁・飛行機を つかかいしや 使う会社など こうくうだいがっこうはい こくさいせん 国内線、国際線のパイロットになるには、 2 つの道があります。航空大学校に入って 2 年 4 こうくうかいしや じしやようせいせいど けんし 0 う けつかんべんきよう ねんはん か月間勉強する道と、航空会社の自社養成制度で 2 年半から 4 年半ほとの研修をうける道です。 0 バイロットの仕事篠京← + ロサンゼルスのフライト ) かんせいかん ひこうまえ ひこうき ①副そうしゅうし、フライト ②飛行前の飛行機を ③管制官と交信して、 工ンジ二ア ( 航空きかんし ) 、 点検します。 いよいよ出発です。 ひこうけい ティスパッチャ - と、飛行計 画の打ち合わせをします。 しかよう こうこうそっきよう 自家用 自分のしゆみなと、仕事ではない目的で空をと ぶパイロットです。 と もくてきそら じぶん こくないせん ねんはん かんせいかん ④離陸します。管制官 こうど と交信して、とぶ高度 の指示を受けます。 ⑤雲のうすいところを えらんでとひます。 しゅコはつ てんけん 140 ん め りよかくき ん め りよかくき 旅客機の免許は、機種によってちがいます。ちがうしゆるいの旅客機をそうじゅうするためには、新しい免許をくんれんしてとらなくてはなりません。

10. 自動車・飛行機

はたらく自動車 はやげんば きうし バトカーや白バイは、きん急時にす早く現場にかけつけたリ、取りしまリをした せいかつまも りします。わたしたちの生活を守るために、はたらいています。 しどうしゃ ・千葉 88 ・ せ 74 ・引 0 高速バトカー こうそくどうろ 高速道路などでスピードいはんを取りしまります。いはん車に追いつく くるまおおっか ことができるように、スポーティーカータイプの車が多く使われています。 0 警らバトカー まちなか ふだんは町中をバトロールし こうつうじこ て、交通事故やはんざいが起 , / ちゅうい きないように注意 しています。 0 ぶく面バトカー しゃない 見かけはふつうの車ですが、バトライトが車内にしまってあ こうつう り、交通いはんを見つけるとライトを出して取りしまります。 くるま かいてんとう 回転灯 反しや板といっ しょに、くるくる かいてん 回転します。 アメリカのバトカー ( 州によってちがいます。 ) そうび 警らバトカーの装備警らパトカーの中には、交通事故現場で使用 ひょうじはんゆうどうとう するロードコーンや表示板、誘導灯などがあります。また身を守る はうだん ためのヘルメット、防弾チョッキなとがあります。 ・世界のバトカー・ 世界中のほとんどの国で、バトカーが走っています。いろいろな 国のバトカーをしようかいしましよう。 す 28 -87 けんば こう : ) うじ けい ーせーかい - バトライトのしくみ バトカーの屋根には、ほかの車にバトカーが走っていることを知 らせるために、バトライトがついています。どの方向からでもはっ がた きりわかるように、ブーメラン型のものがふえてきました。 せかいじゅう くるま ほうこう , 第ド くうき 空気ていこうを リ 0 うせん へらすために流線 形になっています。 1 学 スピーカー サイレンの音を しゃない 出します。車内の ることができます。 はん しう 66 いろいろなしゆるいのスポーティーカータイプの葷か使われています。 高速パトカーには、スカイライン G T - 日など、