かおり - みる会図書館


検索対象: 花
55件見つかりました。

1.

キャラウェイ ( ヒメウイキョウ ) フェンネ丿レ ( ウイキョウ ) ちち 0 うかいえんがん ティル ■セリ科・ 1 ~ 2m ・ 6 ~ 9 月■地中海沿岸◆ ・セリ科・ 30 ~ 80 師・ 5 ~ 7 月■ヨーロッパ東 りようり ばんのう ほくぶ くすりひろっか つよ ちち 0 うかいえんがん せいぶ 料理や薬に広く使われる万能ハーブです。種、葉、 部・アフリカ北部・アジア西部◆強いあまみのある ・セリ科■ 60 ~ IOO 師■ 5 ~ 7 月■地中海沿岸 ~ アジア西部 はな きいろはなき った ぶる ふうみ かおりがします。西アジアから伝わったハーブです 花ともにあまい味とかおりがあり、黄色い花は切り ◆北ヨーロッパでは古くから、魚料理やピクルスの風味づけにかか はな とうおうりようり 花にもできます。 が、東欧料理にかかせないハーブです。 せないハーブです。 コリアンダー ( コ工ンドロ・コウサイ ) ローズゼラニウム チャービル ちち 0 うかいえんがん ・フウロソウ科■ 1 OO 師・ 4 ~ 6 月・アフリカ南部 ・セリ科・ 20 ~ 50 ■ 6 ~ 7 月 ( 舂まき ) 4 ~ 5 月 ■セリ科・ 30 ~ 50 師■ 4 ~ 7 月■地中海沿岸◆葉 かいかちよくせんつよ なんぶ せいぶ つか あき ( 秋まき ) ■ロシア南部 ~ アジア西部◆あまさのあるや は独特のにおいで、エスニック料理によく使われ、種は ◆葉にはバラににたかおりがあり、とくに開花直前に強 ふうしや いろはな いろはな ふうみ りようり カレーにかかせないスパイスです。うすいピンク色の花 くなります。ピンク色の花びらは 5 まいで風車のような わらかな風味で、フランス料理などのいろどりに使われ かねつ ます。加熱するとかおりがなくなってしまいます。 めしべを出します。 をさかせます。 せいぶ さがなりようり ー 1 なんぶ がつはる りようり どくとく つか スイートウッドラフ ( クルマパソウ ) ターメリック ( ウコン ) べイ ( ゲッケイジュ ) ちち 0 うかいえんがん ■ショウガ科・ 100 ~ 150 師・ 8 ~ 9 月■インド ~ 東 ーアカネ科■ 15 ~ 40 師・ 6 ~ 8 月■ヨーロッパ・ア ・クスノキ科・ 8 ~ 10m ■ 4 ~ 5 月・地中海沿岸◆ せんたい こんけい ちゃくしょ ( りようつか はな 南アジア◆根茎は、香料や着色料に使われます。花びら ア◆全体にさくらもちのようなかおりで、星形の白い 先のとがった葉はかたくて、かおりがあります。シチュ けっしつ なし 0 うさんかしよ なか きいろはな 匕が集散花序にさきます。ワインやビールのかおりづけ に見えるのはほうで、中から黄色い花が出てきます。 ー料理などに使います。日本にはおかぶが多いため結実 いろはな つか はまれですが、クリーム色の花がさきます。 こ使われます。 カレーの独特の黄色い色は、ターメリックの色です。 なん おお つか りよ ) り 127

2.

- 一をを気ま第 げんさんち かいかじき じせいち おもとく ■科目・高さ・開花時期■原産地・自生地◆主な特ちょう ラベンダー ■シソ科■ 30 ~ IOO 師■ ちち 0 うかいえんかん 5 ~ 6 月■地中海沿岸◆花 どくとく には独特のあまいかおりがあ ふる り、ヨーロッパでは古くか さっきん ら、殺菌やいたみをやわらげ さようちりよう る作用を治療のために使いま ラベンダーには IOO 種類 さいばいしゅ ほどの栽培種があり、イング ラベンダー ( インクリッシュ系 ) リッシュ系、ラバンディン系、 スト工カス系、プテロスト工 ラベンダー ( スト工カス系 ) カス系などがあります。 ■シソ科・ 30 ~ 80 師・ 5 ~ 7 月◆葉はやわらかなよい ローズマリー ( マンネンロウ ) はな かおりがします。暖地では花がつきにくいようです。 なんぶ ■シソ科・ 30 ~ 80 ・ 5 ~ 7 月■ヨーロッパ南部 ■シソ科・ 20 ~ 200 ■ 1 1 ~ 3 月、 5 月■地中海 えんがん ◆葉につんとしたかおりと、びりつとしたからみがあり 沿岸◆茎が立つタイプと、はうタイプがあります。肉や ちょうしゅ け しようかたす ふる さむなりようり つか ます。古くから長寿や子だからにめぐまれるハーブとし 魚料理に使われ、くさみを消したり、しほうの消化を助 けたり、また殺菌の効果もあります。 て知られています。 ペインテッドセージ ( ムラサキサルビア ) ゴールテンセージ クラリーセージ ( オニサルビア ) ・シソ科•30—60cm ■ 9 ~ 1 1 月、 5 ~ 6 月■ヨー なんぶ ■シソ科■ IOO ~ 150 師・ 4 ~ 8 月■ヨーロッパ ~ ア ■シソ科■ 30 ~ 80 師・ 5 ~ 7 月◆ゴールデンセージ ロッパ南部◆葉をつぶすとにおいが出るので、昔はか ざいりようつか いろ ち 0 うおうぶ ふる はないろほうふ ジア中央部◆古くから薬草として栽培されてきたハーブで の葉は、あざやかな黄色いもようが入ります。セージよ きタバコの材料に使われました。花の色が豊富なので色 こうすい けしようひんつか す。香水やイヒ粧品に使われます。 ちがいで植えるときれいです。 りもかおりはやわらかです。 124 セージは、肉や魚のくさみをとるのでソーセージに使われます。 作物 / ハープ さくもっ かもく はな つか しゆるい ちち 0 うかい さっきんこうか さいはい もかし やくそう はい きいろ つか さかな

3.

おもとく じせいち げんさんち かもく かいかしき ・科目■高さ■開花時期・原産地・自生地◆主な特ちょう ホウセンカ ( ツマクレナイ ) 、、、、、上■ツリフネソウ科・ 30 ~ 60 峯 ! .7 ~ 9 月・インド・レー・中 国南部◆花は、紅むらさき・黄・ ひとえ 白・クリーム色などで、一重・八重 ざきがあります。日当たりがよく、 ばしょ あまりかんそうしすぎない場所でよ て く育ちます。 種をとばすホウセンカ ホウセンカの実はじゅくすと、自分でさけて種をはじ みみず うちがわ そとがわ イン / ヾチェンス ( アフリカホウセンカ ) きとばします。これは、実が水をすうと内側より外側が おんしつくさばな ちから ・ツリフネソウ科■ 30 ~ 50 師■ 7 ~ 10 月・東アフリカ◆もともと温室草花と 大きくのびて、ばねのような力がはたらくからです。 かいりようすす ようくさばな はな しゅあか して栽培されていましたが、改良が進んで花だん用草花になりました。花は、朱赤・ しろしろぶくしよくはし ピンク・オレンジ・白・白の複色星ざきなどがあります。 ツノナス ( フォックスフェース ) がつ ■ナス科■ 100—120cm ・ 8 月・熱 あお いろ はな 帯アメリカ◆花は、青・すみれ色で、キ いばな かたち きいろ ツネの顔ににた形の黄色い実を生け花に は 利用します。葉にはするどいとげがあり ます。 草花 / 夏 1 ・ 2 年草 くさばななっ いろ ねんそう じぶん ひがし おお さいはい ねっ かお りよう ゴシキトウガラシ がっち 0 うおう ダッラ ・ナス科■ 25 ~ 30 ・ 7 ~ 10 月・中央 ~ みどり みなあ なつみ ■ナス科・ 60 ~ 80 ■ 7 ~ 8 月・メキシコ・テキサス◆ 4 月下 南アメリカ◆夏に実をつけます。実は、緑・ あかいろっきつぎ がつげじんたぬじか なっかいか はな 旬 ~ 5 月下旬に種を直まきし、夏開花します。花はかおりを持ち、タ 黄・むらさき・オレンジ・赤に色が次々にかわ くさぜんたいどく しつ はなりよう 方開き、よく日しぼみます。草全体に毒があります。 ります。はち植えや切り花に利用します。 ホウセンカは昔、つめをそめるのに往われました。 がつげ ゆう じ 0 ん かたひら 46

4.

おもとく しせいち げんさんち かいかじき かもく ・科目・高さ・開花時期■原産地・自生地◆主な特ちょう アーテイチョーク ( チョウセンアサミ ) シャーマンカモミール ダイヤーズカモミール ちち 0 うかいえんかんきた ■キク科・ 1 ~ 2m ・ 6 ~ 9 月・地中海沿岸・北アフ ■キク科・ 30 ~ 60 師・ 4 ~ 7 月・ヨーロッパ ~ アジ ・キク科•30—50cm ■ 7 ~ 8 月・ヨーロッパ・西ア はな はな やくよう やえ きいろはな はな リカ◆がくと花のつけのふくらんだ花たくを食べます。 ア南部◆花にあまいリンゴのようなかおりがあり、薬用 ジア◆八重の黄色い花をさかせます。花をにて、そめも どくとく ぶうみ ちゃ しようえんはっかんさよう げんき くさ 独特の風味と歯ざわりがあり、フランスやイタリアでは のお茶には、消炎や発汗作用があります。元気のない草 のに使います。花だんにも使われます。 しよくさい はな かいふく こうか かかせない食材です。 花のそばに植えると回復させる効果があります。 サントリナ ( ワタスギギク ) ロケット ステビア なんぶ ■アブラナ科•5CWIOOcm ・ 6 ~ 7 月 ( 舂まき ) 、 4 ~ ・キク科・ 30 ~ 50 ・ 5 ~ 7 月■ヨーロッパ南部・ はくぶ さっきんこうか がつあき ちち 0 うかいえんかんにし ふうみ ・キク科■ 50 ~ IOO ・ 7 ~ IO 月南アメリカ中 5 月 ( 秋まき ) ■地中海沿岸 ~ 西アジア◆ゴマの風味と アフリカ北部◆葉には、防虫、殺菌効果かあり、はれを おうぶ しろちい はなたすう 央部◆白く小さな花を多数さかせます。葉をかむと、 からみがあります。サラダやいためもの、バスタ料理に使 おさえるはたらきがあることもかくにんされています。 かん よう ほのかにあまみを感じます。 用するほか、種はマスタードのかわりにもなります。 ステビアのあまいあじ ステビアは、カロリーのほとんどないステビオ サイドというあまい物質を持っています。とうに よう病やダイエット用甘味料として使用されてい ちゃ ます。古くは南米のインディオがマテ茶にいれる ばい 甘味料として使用していました。さとうの 300 倍 もあまいといわれています。 ホップ レモングラス ( レモンガヤ ) ・イネ科・ 100—•180cm ◆シトラールというかあ ■クワ科•30&1000cm 第 7 ~ 8 月一西アジ つか ばな せいぶん おな ア◆ビールのにが味のもとに使われます。お花と りの成分をふくんでいるので、レモンと同じかおり ばな はな め花があり、め花だけを利用します。つる性。 がします。工スニック料理にはかかせません。 サントリナを花だんに植えると、ほかの植物を害虫から守ってくれます。 作物 / ハープ さくもっ 0 い なんぶ つか つか がつはる ち 0 う みなみ がつ ほうち 0 う は りようり ぶっしつ しよう ようかんみりよう なんべい ふる しよう かんみりよう かっ にし せい りよう 1 26 しよくぶつがいち 0 う

5.

アニスヒソップ がつ ち 0 うおうきた ・シソ科■ 60 ~ IOO 師■ 6 ~ IO 月■中央 ~ 北ア メリカ◆ハーブティーにするとミントのかおりがしま せんし 0 うみん す。アメリカ先住民はせき止め薬として利用しまし ヒソップ ( ヤナギハッカ ) スペアミント ( オランダハッカ ) きたはんき 0 う なんぶ ・シソ科・ 20 ~ IOO 師■ 7 ~ IO 月・北半球◆あま ・シソ科■ 40 ~ 60 師・ 6 ~ 9 月・ヨーロッパ南部 ~ ア りようり つか ち 0 うおうぶ くきせん あおはな ったるいかおりが特ちょうで、料理によく使われます。ま ジア中央部◆茎の先たんに青い花をつけ、枝分かれが多い こうりようよう つか かいかし た、香料用のオイルはガムなどにも使われます。 ので開花時はみことです。ミントににたかおりがあります。 オレガノ ( ハナハッカ ) スイートマジョラム ( マヨラナ ) レモン / ヾーム ( セイヨウヤマハッカ ) なんぶ ちち 0 うかいえんかん ■シソ科・ 4æ-60cm ・ 5 ~ 8 月■地中海沿岸・ ・シソ科•50—70cm ■ 6 ~ 7 月■ヨーロッパ南部・地 ・シソ科•50—80cm ・ 6 ~ 9 月・ヨーロッパ・西ア なんせいぶ ち 0 うかいえんがん ほくぶ まる やまよろこ アフリカ北部 ~ アジア南西部◆丸く、小さな葉はビ 中海沿岸◆さわやかなレモンのかおりがあり、サラダやた ジア・北アフリカ◆オレガノはギリシア語で「山の喜び」 さきはな こはな : ようり つか いみ ロード状で、茎の先の花のほに小花をさかせます。ギ まこ料理の味つけに使われます。葉をハーブバスに使うと という意味で、すばらしいかおりからよばれるようになり りようりつか りようり ちゃ リシアではかかせないハーブで料理に使います。 リラックスでき、お茶はかせによいといわれています。 ました。イタリア料理によく使われます。 / ヾジ丿レ ( スイートバジル・バジリコ ) クリービングタイム タイム ( コモンタイム・タチジャコウソウ ) ■シソ科■ 50 ~ 80 師・ 7 ~ IO 月・アフリカ・ユ たいりくねったいちいき りようり どうようやっこう なんぶ ーラシア大陸の熱帯地域◆イタリア料理が広まると ■シソ科■ 20 ~ 40 ・ 5 ~ 7 月■ヨーロッパ南部 ・シソ科・ 20 ~ 40 師■ 5 ~ 7 月◆タイムと同様の薬効 ひんしゅおお にくりようり せいようりよ、 があり、肉のくさみを消し、スープやシチューなど西洋料 ともに人気が高まったハーブです。品種も多いので、 ◆さわやかなかおりがあり、肉料理によく使われ、ソーセ つよさっきんこうか ぶうみ さまざまなかおりが楽しめます。 ージづくりにはかかせません。強い殺菌効果があります。 理の風味になります。 オレガノは、ピザにはかかせないハーブです。 凵聾のを りよう おお つか つか つか 125

6.

こうはい 紅梅 一世界の図 ' ユキャナギ ノ、ナモモ がつ がつ ちうごく ■バラ科■ 4 ~ 5m ・ 3 ~ 4 月■中国 ・バラ科・ 1 ~ 3 m ・ 3 ~ 4 月・日 えだしろいろちい ほくせいぶ かじっしよくよう りよう はんち墻うこく 本・中国◆しだれる枝に白色の小さな 北西部◆昔から果実は食用に利用され、 花は観賞用につくられました。花びらは 花がたくさんついたすがたが雪のような こうばい こうよう なまえ あき 紅梅 ' 紅千鳥 ' のでついた名前です。秋には紅葉します。 5 まいで、ピンクまたは白です。 がつ コテマリ ・ロウバイ科■ 2 ~ 5m ・ 12 ~ 2 月 ■バラ科・ 30 ~ 200 ・ 2 ~ 4 月 ・バラ科・ IOO ~ 250 ■ 4 ~ 5 月 ち 0 うこくち 0 うぶ はな ち 0 うこく はなべにしろこうはく ち 0 うこく はないろ ・中国中部◆花がろうでつくったウメの ・中国◆花は紅・白・紅白まざったも ・バラ科■ 1 ~ 2m ・ 4 ~ 5 月■中国◆た ◆花の色は黄で、八重ざきのものはヤ工 なまえ きいろ えんけい きゅうしよう はな ようなのでついた名前です。黄色いかお のなどがあります。 8 ~ 9 月にだ円形の くさんの小さな花がてまりのように球状にさ ヤマブキといいます。八重ざきのものには はな なまえ はなしろ りのよい花が、葉の出る前にさきます。 いているのでついた名前です。花は白です。 実をつけます。 実はできません。 トサミズキ ・マンサク科・ 2 ~ 4m ・ 3 ~ でまえ 4 月◆葉の出る前にあざやかな きいろはな 黄色の花をさかせます。葉には、 えがあり、互生します。 ヒュウガミズキ ( イヨミズキ ) レンギョウ ライラック ( ムラサキハシドイ ) ・マンサク科・ 2 ~ 3m ■ 3 ~ 4 月 でまえ ・日本◆葉の出る前にあざやかな黄 ・モクセイ科・ 2 ~ 3m ■ 3 ~ 4 月・中国◆葉・モクセイ科■ 2 ~ 4m ・ 4 ~ 5 月・ヨーロッ がた きいろはなひら はな つよ 色の花がさきます。葉はたまこ形で、 が出る前に黄色の花を開きます。葉は対生し、下バ◆花はうすいむらさき色で、強いかおりがし うらに毛がはえています。 の方の葉をのぞき、ふちにはきざぎざがあります。ます。八重ざきのものもあります。 太田灌の有名な逸話に由てくる「七重八重花はさけどもヤマブキの羮のひとつだになきぞかなしき」という歌があります。 物 . 「ノ せかいす ー上 ウメ がつ ち 0 うごく ■バラ科・ 6 ~ IOm ・ 2 ~ 3 月・中国◆白 べに はな またはピンク・紅のかおりのよい花がさきま かじっしよくよう えんげいひんしゅ す。果実は食用にされます。園芸品種がたくさ かくち んあり、各地に植えられています。 むかし べにちどリ は にほん いろはな ち 0 うこく いろ たいせい

7.

おもとく げんさんち かもく ・科目■高さ・開花時期■原産地・自生地◆主な特ちょう しせいち チャイプ ( ェゾネギ ) ポリシ ( ルリチシャ ) アルカネット ( アンチューサ ) ちち 0 うかいえんがん ・ユリ科・ 30 ~ 50 ・ 5 ~ 7 月・日本・シベリア ~ ・ムラサキ科■ 20 ~ IOO 師■ 4 ~ 7 月・地中海沿岸 ■ムラサキ科・ 50 ~ 130 師■ 6 ~ IO 月■ヨーロッパ ひじようちかしゅ いろはな いみ くさせんたい あお くち ヨーロッパ◆アサッキに非常に近い種ですが、ネギ類ほ ~ 西アジア◆アンチューサは「紅」の意味で、根からロ ◆草全体がかたい毛でおおわれ、青むらさき色の花をさ つよ あか せんりよう ゆらい はなけねつ さよう どくさみは強くありません。赤むらさき色のネギほうず 紅などの染料がとれたことに由来しています。葉はロゼ かせます。花は解熱やいたみをしすめる作用があります。 かんしようよう ット状に出ます。 がかわいらしく、観賞用としても楽しめます。 丿レ / ヾープ ( ショクョウダイオウ ) チーゼル ) レー ( ヘンルータ ) ・タデ科•100—200cm ■ 4 ~ 7 月・シベリア南部 ・ミカン科・ 50 ~ IOO 師・ 6 ~ 7 月・ヨーロッパ南 ・マッムシソウ科・ 50 ~ 200 ■ 7 ~ 10 月・ヨー こはなあっ がた ぜんたし、せいどうしよくどくとく なが にくあつよう ち 5 0 うかいえんかん ロッパ◆小花が集まったたまこ形のほをつけます。ドラ 部の地中海沿岸◆全体が青銅色で独特のあまいかおりが ◆長く肉厚な葉へいをジャムなどにして食べます。葉は りよう つよさっきんさっち 0 うこうか イフラワーなどに利用されます。 あります。茎や葉には強い殺菌・殺虫効果があります。 毒があるので利用できません。 作物 / ハープ さくもっ いろ なんぶ は りよう は ・一工れー 3.0 乙 ソープワート ( シャポンソウ ) メリロット シャスミン ち 0 うこくなんせいぶ ・モクセイ科・ 2 ~ 3m ・ 7 ~ 9 月■中国南西部 ~ イ ■ナデシコ科■ 20 ~ 100 師・ 7 ~ 9 月■ヨーロッノい ■マメ科・ IOO ~ 150 ■ 6 ~ 9 月■ユーラシア大陸 おな さよう せいぶん はみす しろはな はな 西アジア◆葉を水にひたすと、石けんと同じ作用がある ンド・イラン◆かおりのよい白い花をさかせる、つる ◆花にクマリンというかおりの成分をふくみ、あまいか えんけい しよくぶつ だいひょう ( きこうりう たいようひん しつぶさいつか つか ため代用品として使われていました。だ円形の葉でうす 植物です。代表的な香料で、かおりには気持ちをしすめ おりがします。昔は葉をつぶして、湿布剤に使いました。 さよう いろはな る作用があります。 いピンク色の花がさきます。 たいりく は もかし 1 28

8.

げんしゅ 嶂嚀こ プラクテオスム ・ラン科・ 20 ~ 25 ・ 9 ~ 1 1 月 ・ニューギニア◆節から花茎を出し、 き 0 うしよう はな 球状に花をつけます。 スマイリア工 ■ラン科・ 15 ~ IOO 師■ 3 ~ 4 月■オ かけい ーストラリア・ニューギニア◆花茎の先 はな に 3 師ほどの花をふさ状につけます。 原種 ピエラルデイイ ・ラン科・ 150 ~ 180 師■ 4 ~ はんとう ちょっけい 7 月・マレー半島◆直径 5 ほど はな のうすいピンクの花がさきます。 アグレガタム ・ラン科■ 1 0 ~ 20 ・ 4 ~ 6 とうなん 月■東南アジア◆直径 3cm ほどの はな かおりのよい花がさきます。 ちょっけい キンギアナム ・ラン科・ 20 ~ 30 師■ 3 ~ 4 月・オーストラリア◆着生ラン。 かけい くきせんたん 花茎を茎の先端から出し、かおり はな のよい花がさきます。 フォーミテイプル ・ラン科・ 5 ~ 7 月、 12 ~ 2 月■日本 みす ていおんつよ なつあっ よわ ◆低温に強く、夏の暑さに弱い。水やりはノ ふゆ ビル系よりも多めにあたえます。冬ごしは最 ひつよう 低 5 ℃は必要です。 ドラコニス ・ラン科■ 30 ~ 45 師・ 3 ~ 4 月・ミャンマー・タ はんとう イ・インドシナ半島◆直 径 6 師ほどの白いかおりの はな ある花がさきます。 がつ ちゃくせい おお シルシフローラム ■ラン科・ 25 ~ 60 ・ 4 ~ 5 月・イン くきせんたん ちうこく ド・中国◆花茎は茎の先端から出て、たれ下 はな がってたくさんの花をつけます。 かけい かけいだ ソフロニテス ( クスペルトソニイ ) ・ラン科■ 5 ~ 8 師・ 8 ~ 12 月■ニューギニア はな ◆葉は茎より長く、花の 色がたくさんあります クリソトキスム ・ラン科・ 20 ~ 30 ・ 4 ~ 6 月 かけいうえ ・インド・中国・タイ◆花茎は上の つよ 節からたれ下がり、強いかおりのす きいろはな る黄色い花がさきます。 ち 0 うこく なが ふし / ヾフィオペティルム ファレノブシス / ヾンダ ふんぶ いろ ランの分布 セクンダム ・ラン科■ 25 ~ IOO 師・ 3 ~ 4 月■東南アジア ( インド・中国 いろはな なが をのそく ) ◆長さ 12 師ほどの花茎にろう質のピンク色の花をたく さんつけます。 フォーミティブルは、原種のインファンテブルムとフォルモスムの交配種で、日本で作りだされました。 シンビジウム カトレア オンシジウム ミルトニア リカステ テンドロビウム とうなん 99 にはんつく 、うはいしの げんしの

9.

つく 0 よせ植えを作ってみましよう ようい ①ます、用意したなえをイ メージどおりにならべて、 配置を決めます。草たけの にします。 ざいりよう 材料ゴールドクレスト、 ニバラ、ユリオプスデージー、マー ガレット、ブルーデージー、ゼラニウム ( 赤、ピンク ) 各 1 かぶ、 はいようど オリヅルラン 2 かぶ、はち、培養土、はち底石、ネット はいち ②はちの底にネットをしき、 ふか はち底石を深さの 20 % く らいまで入れます。はち底 石のかわりにくだいた発ぽ つか うスチロールを使うことも できます。 あか そこいし ぞこいし えう植えでま なにう植、え ない心をでう植 き一中花のに 大の草るわ方 はちのなの 番はかくろ ほな後 るす、がけ えでとい所だう 。植らるば場るよ ③かえるきし さいしょ 住第覊④最初に決めたイメージど おりに植えていきます。草 ばあい たけが低すきる場合は、は っち ちょうせつ ちに土を入れて高さを調節 します。 くさばな ⑤手前にくる草花を植えま す。なえとなえのすき間に はいようど 培養土を入れていきます。 2 ~ acm のウォータースペ ースをとっておくのをわす れないようにしてください。 しよか ゼラニウムをメインにした初夏のよせ植え。 植えこんだ後には・・・ 植えこみが終わったら、まずたつぶり水やりします。 はいようど はいようど 水やりして、はちの培養土がしずみこんだら、培養土を しうかん たします。 1 週間くらい日かげで休ませた後、日の当た る場所におきます。 145

10.

ロイ門 0 ハープを楽しむ る植物です。工夫しだいでハーブの利用法は広がっていき ハープは料理だけでなく、生活のなかのいろいろな場面 さいばい つか つか で使うことができます。栽培する楽しみ、使う楽しみがあ ます。 0 ボブリ はな ポプリというのは、かんそうさせた花や葉にスパイスなどを はな まぜたものです。使用する花などによって、いろいろなかおり ひつよう のポプリができます。ガラスやとう器の容器に入れ、必要なと きにふたをあけてかおりを楽しんだり、サシ工とよばれる布ぶ くろに入れて使います。ボブリの歴史は古く、古代ギリシア時 つく 代には作られていたようです。 つくかた ローズ・ラベンダー・ボブリの作り方 ざいりよう はな 材料かんそうさせたバラの花びらカップ 1 かんそうさせた ラベンダー大さじ 1 ~ 3 オールスパイス小さじ 1 / 3 クロー ブ小さじ 1 / 2 シナモン小さじ 1 / 2 オリスルート小さじ 1 ローズオイル 1 ~ 2 てき ②オールスパ ①大きめのみつべ いできるびんに イス、クロー はな ブ、シナモン バラの花びらとラ べンダーを入れ、 を細かくくだ はな いて、①のび 花びらがこわれな いようにそ 0 とまぐのつ んに入れます。 ぜます。 花の情報館 はなしようほうかん りようはう しよくぶつ ばめん き つか ③小さな容器にオリ スルート ( アヤメ属 しよくぶつ の植物の根をかんそ うさせたもので、か おりをのこす効果が ある ) を入れ、ロー ズオイルをたらして よくまぜます。 ④③をびんに 入れ、全体を木 のスプーンかわー りばしでやさし くませます。 せんたい つく サシェの作り方 ②できたふくろを ①横 12cm 、たて 8cm くらいの 布を用意し、 2 つにおり、 O. 5cm のぬいしろで図のようにぬいます。 148 めのようい