げんさん - みる会図書館


検索対象: 花
167件見つかりました。

1.

ダイコン ち 0 うおう ・アブラナ科・ 100 師■ 4 ~ 5 月・中央 さいばいちもくてき ひん アジア◆栽培地、目的によりたくさんの品 おお 種があります。根には、ビタミン C が多く、 しようかたす 消化を助けるジアスターゼもふくまれていま す。葉にもビタミン、カロチンがあります。 作物 / 野菜根菜 さくもっ や さ い おもとく じせいち げんさんち かいかしき かもく ・科目・高さ・開花時期■原産地・自生地◆主な特ちょう こんさい は 三浦ダイコン かながわけんみうらぐんさいばい ◆神奈川県三浦郡で栽培さ れてきました。 1 ~ 3 月に ぶゆ しゅうかくする冬ダイコン さいばいすう きんねん ですが、近年では栽培数が へってきています。 につこっ から出て、日光をあび、青 くなります。あまみのある ダイコンです。 つく かたち ◆形がきれいで作りや すいダイコンです。に つか ものやつけものに使い ます。 あお にねん つよ ◆からみが強く、肉質がか ニ年子 おしん ◆はだのきれいな りようしつしゅ 良質種です。 いん 聖護院ダイコン きようとぶんせいねんかん ◆京都で文政年間にできた ひんしゅ といわれている品種です。 げんざい せんこくさいばい 現在では、全国で栽培され ています。 しよう にくしつ ダイコンの 茎と根 ダイコンの白い部分は、 ハ じつは茎と根に分かれてい ます。肉眼ではわかりませ んが、上 3 分の 1 くらいか茎 どうかん なのです。これは、道管と しかん かんけい 師管の位置の関係から区別 することができるのです。 くき さくらしま 桜島ダイコン かこしまけんさくらじま ◆鹿児島県の桜島で 300 ねんまえ さいばい 年前から栽培されていま おお す。 15 綰ほどに大きくな すい り、肉質はやわらかく水 分も多いダイコンです。 ラティッシュ ( ハッカダイコン ) べつめい ◆別名のハッカダイコンは、種を はつか まいてからニ十日くらいでしゅう ゆらい かくできることに由来していま しょ ( よう す。食用にする根の形はさまざま です。 うえふん にくしつ ぶんおお 132

2.

かもく かいかじき ・科目■高さ・開花時期・原産地・自生地◆主な特ちょう シロタ工ギク ( ダスティーミラー ) ちち 0 うかいえんがんかいがんしょ ( ぶつ ・キク科・ 40 ~ 60 師■ 6 ~ 9 月・地中海沿岸◆海岸植物なので、 みす さしつど きいろはな くきあき 水はけのよい砂質土に植えます。黄色の花がさきますが , 葉や茎を秋 ストケシア ( ルリギク ) ルドベキア ( アラケハンゴンソウ ) に楽しみます。 ・キク科・ 30 ~ 50 師■ 6 ~ 10 月・アメリカ ■キク科・ 50 ~ 60 師・ 7 ~ 9 月■北アメリカ はな いろあお あか きいろはな ち 0 うしんくろはな 南東部◆花の色は青むらさき・赤むらさき・白・ ◆黄色い花びらで中心が黒い花をさかせます。 きいろ ぜっじようかひら おお うすい黄色で、大きな舌状花を開きます。じよう つよしよくぶつ ぶで寒さ、かんそうに強い植物です。 ルリタマアサミ かっ トなみ ・キク科■ IOO ~ 150 ■ 7 ~ 8 月・南ヨーロ せいぶ くきちよくりつ えださき きんはくしよく ッパ ~ シベリア西部◆茎は直立し、枝先に銀白色の はな はな ゴルフボールのような花をつけます。切り花によい。 4 , 0 当い ダンゴギク クジャクギク ( クジャクアスター ) きた オオハンゴンソウ ・キク科・ IOO ~ 150 ・ 7 ~ 8 月■北アメリ ■キク科■ 50 ~ IOO 師・ 7 ~ 9 月■北アメリ ちょっけい き 0 うけい きいろ ち 0 うしんぶ がつかい ひんしゅ カ◆中心部が球形にもりあがった直径 3 師の黄色 カ◆交配により、いろいろな品種があります。色 ■キク科・ 60 ~ 250 ■ 7 ~ 8 月■北アメリカ◆ 7 ~ 8 月に開 あか きいろとうじようか みす はな はな い花をつけます。赤かっ色やオレンジもあります。 はむらさき・白・ピンク・赤など。花たばのそえ花 花し、黄色の頭状花をつけます。日当たり、水はけのよい場所でよく つか じようぶでよくふえます。 によく使われます。 育ちます。じようぶでよくふえます。 52 おもとく しせいち げんさんち くさばななっ たねんそう なんとうぶ ハナガサギク ■キク科・ 150 ~ 200 ・ 7 ~ 8 月・北アメリカ◆オオハンゴ えんげいしゆえだわ きいろはな ンソウの園芸種。枝分かれして八重ざきの黄色い花をつけます。種が できないので、かぶ分けでふやします。 ユウゼンギク ・キク科・ 50 ~ IOO 師・ 8 ~ 9 月・北アメリ はないろ あお カ◆花の色は、紅・ピンク・むらさき・青むらさ き・白で八重ざきもあります。花だんやはち植えに せいひんしゆっか は、わい性品種が使われます。 いう はな こうはい あか

3.

げんさんち かもく かいかじき ■科目・高さ■開花時期・原産地・自生地◆主な特ちょう カジュマル とうなん ■クワ科 U50—150cm ■東南アジア げんさんち ◆原産地では 25m の高さになります。みき えた や枝からたくさんの気根を出します。葉は肉 こうたく 厚で光沢があります。 べンシャミン ・クワ科・ 50 ~ 200 師・インド・ とうなん げんさん 東南アジア◆原産 へテラ・ヘリックス ( アイビー ) 地では 20m にもな るものもあります。 ・ウコギ科・ 10 月 かいはくしよく シェフレラ みきは灰白色で、 ■ヨーロッパ・北アフリカ・アジア たいわんちなうごくなんぶ くき きこんだ やわらかいことか ・ウコギ科・ 50 ~ 200 師■台湾・中国南部 ◆茎はつる性で、気根を出しなが にくあっ ぜんこ しよう はなが ら三つあみにした ◆葉は肉厚で 8 ~ 9 まい前後の手のひら状の形 ら付着してのびます。葉の長さは 5 じよう よう り、あみ状にあま で、つやがあります。葉へいは短くしつかり ~ 8cm で 3 ~ 5 か所の切れこみがあ せんたい れたりします。 しており、かぶ全体もしつかりしています。 ります。 ぶ入り葉のいろいろ ようりよくそ とっせんへんい 葉のふ入りは、葉緑素がないか不足するためにおこります。これは、突然変異やウ かんせんかんきよう へんか むかし イルス感染、環境の変化などでおこると考えられています。昔から、ふ入りは観賞用 として人気があります。 ンシャミン・ ? ・ ふくりん ペペロミア ねったい ・コショウ科・ 20 ~ 30 師・熱帯 ~ あねったい はなが 亜熱帯◆葉の長さが 7 ~ 8cm のたまご ようみやくきんはくしよく にくあっ 形で、肉厚です。葉脈に銀白色のしま はい もようが入っています。 おもとく じせいち おんしっしよくぶつ かんようしよくぶつ 温室植物 / 観葉植物 第ぃ フィカス・プミラ ( オオイタビ ) ・クワ科■東アジア◆つる性で、木や 岩、へいなどにはわせます。つりばちに もよく合います。 インドゴムノキ ・クワ科・ 50— 1505 ■ 9 ~ 1 0 月 ■インド・ミャンマ ひろ ー◆葉ははばの広い あっ 大きいだ円で、厚く つやがあります。じ ようぶでよく育つの せかいし 0 うおお で、世界中で多くの ひんしゅ さいばい 品種が栽培されてい ます。 ひがし バンノキ ・クワ科・ 50 ~ 200 師■マレー半島・ボリ げんさんち ネシア◆原産地では果実をむしたりやいたりし しゅしよく は て主食の 1 つにされています。葉はかたくてつ やがあり、はねのような切れこみがあります。 は いわ はんとう おお かじつ ティシゴセカ ・ウコギ科・ 5 ~ 8m ・ボリネシア群 とう しよとう じせいち 島・ニューヘブリデス諸島◆自生地で は 8m の高さになりますが、はち植えで ちょ ( りつ は、みきは直立して枝分かれせず、葉の なか せんこ 長さも 20cm 前後です。 は ふちゃく しよき みじな えだわ い だし 0 ようてき 代表的なふの入り方 はいかた は ふそく かんしようよう かんが しようはん たんふ はけこみはん きりはん 122

4.

おもとく じせいち げんさんち ・科目■高さ・開花時期■原産地・自生地◆主な特ちょう 花木 / 夏花を見る木 かほくなっはな ヤマアジサイ系 ' 城ヶ崎 ' ガクアジサイ アジサイ ■ユキノシタ科・ 1 ~ 2m ・ 6 ~ 7 月■日本◆アジサ にほんげんさん イには、日本原産のガクアジサイ系とヤマアジサイ系の ひんしゆかいりよう ものと、ヨーロッパで品種改良されたハイドランジア しゆるい ( セイヨウアジサイ ) 系のものとの 3 種類があります。ガ ハイドランジア系 ' スマイルピンク ' けい しようさき カクアジサイ系 ' フアサー ン ' にはん けい ' プルーダイヤモンド ハイドランジア系 アジサイの花の色 はな アジサイの花はさきながら、色が青からピンクの あいだ へんか 間をびみように変化していきます。土がアルカリ性 さんせい になると赤く、酸性になると青くなるといわれてい ます。 ハイドランジア系 ' アナベル ' はないろ カシワバアジサイ アマチャ がつ にはん ・ユキノシタ科・ 1 ~ 2m ・ 6 ~ 7 月■北アメ ■ユキノシタ科■ 1 ~ 2m ■ 5 ~ 6 月■日本◆葉 はなえん かたち つよ リカ◆花が円すい形につきます。葉の形がカシワ にあまみがあり、かんそうさせるとあまみは強くな さん きんねん ち 0 うおうちい りようせいか そうしよくか の葉ににています。北アメリカ産で、近年、日本 ります。中央に小さな両性花、まわりに装飾花を にしようかいされました。 つけます。葉のまわりにはぎざきざがあります。 84 がつか 4 月 8 日の花祭りに使うあま茶は、アマチャの葉をかんそうさせて作ったお茶です。 いろあお せい っち あか あお がつ は にはん つか はなまっ つく

5.

クロサンドラ べロペロネ ( コ工ビソウ ) し 0 うねん ■キツネノマゴ科•30—100cm ■ IO ~ 12 月■熱帯 ■キツネノマゴ科■ 30 ~ 80 ■周年■メキシコ はな あか あき ふゆあか みどりいろ はなしろいろ アフリカ◆秋から冬に赤、オレンジの花をさかせます。 ◆花は白色、ほうは、はじめあわい緑色からしだいに赤 かさ はち植えやつりばちにします。 かっ色になります。重なりあったほうの形が小工ビの尾 のように見えるのでこの名がつきました。 アフェランドラ ははな ・キツネノマゴ科■ 7 ~ 8 月・ブラジル◆葉・花・ほ うつく はないろき うが美しい。花の色は黄・オレンジ・ピンク・赤で、ほ きそくたた かさ うが規則正しく重なってつきます。 おんしっしよくぶつ 温室植物 / はち花 は な おもとく じせいち げんさんち かいかじき かもく ・科目■高さ■開花時期■原産地・自生地◆主な特ちょう シクラメン ・サクラソウ科■ 20 ~ 30 ちち 0 うかいえん 師■ 1 1 ~ 3 月・地中海沿 がん はなひら 岸◆花が開ききると、花弁 が上むきになります。白から あか いろ莎たち 赤まで、さまざまな色や形が あります。すずしく、かんそ うした気候を好みます。 うえ シネラリア ( サイネリア ) ■キク科•40—60cm ・ 1 2 ~ 4 月・南アフリ しよとう カ・カナリア諸島◆葉の うえぜんめんはな 上全面に花をさかせます。 はないろ あか 花の色は、赤・ピンク・む あおしろ らさき・青・白などです。 みすき 水が切れると、すぐしおれ ひつよう ち 0 うい るので注意が必要です。 みなみ は ねったい がつ ツンベルギア・エレクタ ( コダチャハズカズラ ) がつ ねったい ・キツネノマゴ科・ 6 ~ 7 月・ 10 月・熱帯アフリカ ちい はな ◆がくは小さく、葉のような大きなほうが、がくや花 ぶぶん オーガスタブルー ツンベルギア のつつになっている部分をつつんでいます。 シクラメンの和名は、ブタノマンジュウといいます。 あか おお は 1 14

6.

かもく かいかじき ・科目・高さ■開花時期■原産地・自生地◆主な特ちょう げんさんち おもとく じせいち こ年を シ / ヾサクラ ( モスフロックス ) ペンステモン み ・ハナシノブ斗・ 10 ~ 15 師・ 4 ~ 5 月 とうはくぶ くきなかじめん ・三北アメリカ東北部◆茎は長く地面をはって、 第 ■ゴマノハグサ科■ 60 ~ 80 ■ 5 ~ 6 月・メキシコ はな はないろ えださき ◆枝先につりがね状の花をつけます。 5 本のおしべのう ふしから根を出します。花の色は、ピンク・ ぽんかふん しろあかあお ち 1 本は花粉ぶくろがかざりに変化しています。 白・赤・青で、ロックガーデンにむきます。 タチッポスミレ ニオイスミレ アカネスミレ ちち 0 うかいえんがん がつ ・スミレ科■ 15 ~ 20 師■ 2 ~ 4 月 地中海沿岸 ・スミレ科■ 5 ~ 15 師・ 3 ~ 5 月■日本◆山野にはえ ・スミレ科・ 5 ~ 15 師■ 4 ~ 5 月■日本◆日当たり しろはな たねんそう ちかけいよこ せいしつ はな ◆よいかおりのする直径 2 ~ 3 のむらさき・白の花を る多年草で、地下茎は横にはう性質があります。葉はハ のよいところにはえ、葉はたまこ形をしています。花の がた いろはな つけます。はち植え、ロックガーデンにむきます。 ート形で、あわいむらさき色の花をさかせます。 色があかね色であることから、名づけられました。 ペラルゴニウム ツルニチニチソウ ( ツルギキョウ ) ■フウロソウ科・ 30 ~ 60 ■ 4 ~ 6 月 ちちうかいえんがん がつ ■南アフリカ◆交配によって、たくさんの ■キョウチクトウ科■ 1 ~ 2m ・ 5 ~ 6 月・地中海沿岸◆新 えんげいひんしゆっく はな くき ていえん 園芸品種が作られています。赤・むらさき・ しくのびた茎にむらさきの花をつけます。庭園で、茎がたれ下が はな てん あか 赤のはん点やすじの入った花をさかせます。 る場所に植えられます。 24 草花 / 春多年草 くさはなはる たねんそう はん じよう さんや がつ ちみつけい いろ いろ こうはい みはみ あか

7.

かもく ・科目・高さ■開花時期■原産地・自生地◆主な特ちょう 、・な - と ' こめば秋までさきつづけま はな ・す。花には白・むらさき・ ピンクなどがあります。 おもとく しせいち げんさんち しよかっこうめい ショカッサイと諸葛孔明 ちゅうこくげんさん ショカッサイは中国原産ですが、 しよかっこうめい ひとびと さんこくし 三国志で有名な諸葛孔明が、人々 しよくりよう かくほ の食料を確保する さいばい ために栽培をすす 乂ず めたので、この名 まえ 前がついたといわ れています。 ルナリア ・アブラナ科■ 60 ~ 80 師■ 4 ~ 6 月■ヨ はな ーロッパ◆花はむらさ き・うすむらさきがあ 種をとった後 みかたち り、実の形がおもしろいの でドライフラワーとして利はドライフラ ワーにする 用されます。 ヒゲナテシコ ■ナデシコ科・ 30 ~ 40 ・ 5 ~ 6 月■ヨ はな あか ーロッパ◆花はピンク・赤・白があり、花だ きはなもち なか ん、切り花に用いられます。がくほうが長い ひげのように見えるのが特ちょうです。 ′・戔凛くし ビスカリア ( コムギセンノウ ) ムシトリナテシコ ・ナデシコ科■ 20 ~ 30 師 ・ナデシコ科■ 30 ~ 50 師■ 5 ~ 6 月 ちち 0 うかいえんがん あき ち 0 うなん かけいかぶ ねん ■ 4 ~ 6 月■地中海沿岸◆秋に ■中南ヨーロッパ◆花茎の下部から粘 しよくう 0 うしよくぶつ ふゆ むしあっ 種を直まきし、冬しもよけをす 液が出て、虫が集まりますが、食虫植物 かっかいか しろはな ると 4 ~ 6 月に開花します。花 ではありません。紅・うす紅・白の花が あお は紅・青むらさき・ピンク。 あります。 ストック ( アラセイトウ ) ・アブラナ科■ 20 ~ 60 師 ち 5 0 うかいえんがん ・ 3 ~ 6 月・地中海沿岸◆ ろ地で育ちますが、フレーム はな 栽培をするとよい花がさきま す。花は赤・白・むらさきで、 草花 / 春 1 ・ 2 年草 くさはなはる ゆうめい ねんそう ン第。・叫↓、 . を第 イベリス ・アブラナ科・ 20 ~ 30 ・ 4 ~ 6 月■イギリス・中南 しろはな ヨーロッパ◆白花のアマラ種 あか と、赤・むらさきのウンべラー しゅ タ種があります。栽培しやすい ので、花だん植えにむきます。 ち 0 うなん さいはい ショカッサイ ( オオアラセイトウ、ムラサキハナナ ) ・アブラナ科■ 30 ~ 60cm ・ 4 ~ 5 月 ■中国◆花だん、はち植えに用いられま さいはい す。栽培はやさしくて、どのような土地 にでも育ち、こぼれた種でもふえます。 もち たねしか フクロナテシコ ・ナデシコ科■ 20 ~ 30 ・ 4 ~ 5 月・地中 かいえんがん かいかこ 海沿岸◆開花後、がく がふくろの形にたれ下が なまえ ることからついた名前で ひとえ はんやえ す。一重ざきと半八重ざ きがあります。 はな カスミソウ ( ムレナデシコ ) サンズンセキチク ち 0 うこく ・ナデシコ科・ 30 ~ 40 師■ 4 ~ 6 月■カフ ・ナデシコ科・ IO ~ 15cm ・ 4 ~ 6 月■中国 はなあかしろ ほんくきなんびや ( カズ地方◆ 1 本の茎に何百もの花をつけます。 ◆花は赤・白・ピンク・えひ茶色のじゃの目・ はな にはんかいりよう はなひとえ 花は一重です。切り花やドライフラワーとしてよ そばかすしほりなどがあります。日本で改良さ ひんしゅ れたセキチクの 1 品種です。 く用いられます。 1 6 はな ちゃいろ

8.

草花 / 秋球根植物 くさはなあききゅうこんしよくぶつ コルチカムとコルヒチン やくひん 種なしスイカを作るときの薬品として知ら れているコルヒチンは、染琶体の薮体を作 るはたらきがあります。これは、コルチカム の球根からとれる黄色い皛で、大きな花を えんげいひんしかいりう さかせるなどの園芸品糧改莨に往われていま す。また、痛風の薬としても有名です。 かもく かいかじき ・科目■高さ・開花時期■原産地・自生地◆主な特ちょう じせいち げんさんち おもとく サフラン コルチカム ( イヌサフラン ) ・アヤメ科■ 1 5 ~ 20 ■ 1 0 ~ 1 1 月・ヨー ・ユリ科・ 1 5 ~ 20 師・ 9 ~ 1 0 月■ヨーロッノい北アフリカ はな なが かけいさき しろはな ロッパ南部◆うすむらさきのかおりのよい花がさ ◆球根から長くのばした花茎の先に、うすむらさきまたは白い花 やくよう こうりよう ちゃくしよくりようつか き 0 うこんおお はな きます。めしべを薬用・香料・着色料に使いま がさきます。球根は大きく、土に植えなくても花がさきます。 みすさいばい す。水栽培もできます。 なんぶ き 0 つこん っちう オキサリス・ポーウィー ( ハナカタバミ ) オキサリス・セルヌア ( オオキ / けカタバミ ) オキサリス・トライアングラリス みなみ がつ ・カタバミ科・ 30 ~ 40 師■ 10 ~ 2 月■南アフリカ ・カタバミ科・ 15 ~ 20 ・ 10 ~ 2 月・南アフリカ ・カタバミ科・ 10 ~ 15 ・ 10 ~ 2 月・南アフリカ はなかけいさき はな つよ さんかくけい きゅうこんなっ ひんしゅ はなようつか ◆ 3cm くらいの花が花茎の先に 8 ~ IO 輪さきます。花の ◆寒さに強く、植えたままでよく育ちます。球根は夏に ◆葉が三角形をした品種です。はち花用に使われていま いろしろ きいろはな 色はピンク・うすいふじ色・白などがあります。 休眠します。黄色い花がさきます。 みなみ みなみ さむ き 0 うみん いろ いろ バエリアの色 さいきん 最近はやっているスペイン料理の バエリアは、魚介類をふんだんに使 ったたきこみごはんです。この料理 にはサフランの花のめしべが使われ ます。かんそうさせためしべを料理 くわ に加えると、美しい黄色になります。 うつく 美しいだけでなく、いいかおりと食 こうしんりようやくめ よくが出る香辛料の役目もあります。 あか 赤い部分がサフランのめしべ ぶぶん / ヾ工リア 70

9.

・科目・高さ・開花時期・原産地・自生地◆主な特ちょう おもとく じせいち げんさんち EZ 在たかた 2 現にしせ ~ ◆よいやす しら。ま ■「つくんち いるせ阯育 か科・とべまも ネ 2 月米た食れで イ 9 、てわち地 ■■はい使と土 作物 / ィネ・その他の作物 さくもっ さくもっ ゴマ ■ゴマ科■ IOO— がつ 120 ■ 7 ~ 8 月■ インド◆種を食べた あぶら り、しぼってゴマ油 たかおん をとります。高い温 ! 4 ををンふ 度と日照が多いのを 好み、かんそうに強 くてじようぶです。 アワ ・イネ科■ 1 OO— がつ 1505 ・ 8 ~ 9 月 ・中国◆原型はエノ コログサといわれてい る。あわめしにするほ か、コハダのあわづけ や、あわおこし、あわ ことり もち、小鳥のえさに利 用されています。 げんけい 50 うごく つよ よう アズキ ・マメ科■ 60 ~ 70 がつ ・ 7 ~ 8 月■中国 ていおんよわ おもはっ ◆低温に弱く、主に北 かいとう さいはい 海道で栽培されます。 がったね 5 月に種まきをして、 まえ しものおりる前にしゅ うかくします。 ダイズ ・マメ科■ 30 ~ 90 ちうごくとうはくぶ ■中国東北部◆茎、 け 葉、さやは毛におおわ はないろ れています。花の色は しろべに あお 白・紅むらさき・青む いろ みいろ らさき色です。実の色 ( ろみどり は黄・黒・緑などがあ ります。 ソ / ヾ ・タデ科・ 50— 100 ■ 9 月・中 おう 央アジア◆でんぶん おお の多い実をソバ粉に して利用します。土 地をえらばす、やせ た土地でも早く育ち ます。 くき ち 0 う はやそだ アプラナ ( ナタネ ) ■アブラナ科・ 80 ~ 140 師■ 2 ~ 4 月 ■ヨーロッパ◆種を あぶら しほって、なたね油を いろ とります。種の色は くろあかきいろしゆるい 黒・赤・黄色の種類が あります。 ワタ ・アオイ科・ 60 ~ 80 師・ 7 ~ 8 月 ・インド・メキシコ きいろ しろうつく ◆黄色または白の美 はな しい花をさかせます。 あき 実は秋にじゅくすと さけて、白いわた毛 をつけた種が出てき ます。 サトウキビ ・イネ科■ 2 ~ 4 m くき ■インド◆茎からし えき さとう ほった液で砂糖をとり ねんへいきんきおん ます。年平均気温が 20 ℃以上の土地で栽 おきなわ 培されます。沖縄など で、主に栽培されてい ます。 いじよう おもさいばい 140

10.

かもく ・科目・高さ・開花時期■原産地・自生地◆主な特ちょう セイヨウォダマキ ■キンボウゲ科■ 50 ~ 60 師・ 5 ~ 6 月■ヨーロッパ・シ はないろ しろき べリア◆花の色は、白・黄・ピンク・むらさき・紅がありま さむ なつあっ よわ つよ す。寒さに強く、夏の暑さとかんそうに弱い。 おもとく げんさんち じせいち 草花 / 春多年草 くさはなはる がつ たねんそう しろはなしゅ 白花種 ーマッケイナズジャイアント ' オダマキ クリスマスローズ レンテンローズ じせい ■キンボウゲ科・ 15 ~ 20 ・ 5 月■日本◆日本に自生 ・キンボウゲ科•30—40cm ・ 12 ~ 4 月・アジア ・キンボウゲ科 B30—•40cm ・ 2 ~ 4 月・アジア西 えんげいしゅなっはんひ せいぶ はないろ はる ひんしゅ するミヤマオダマキの園芸種。夏、半日かげを好み、かわか 部◆舂にさくクリスマスローズの 1 品種です。 西部◆花の色は、白とピンクがあり、早ざきのものは だねそた しようがつ はなっか ない庭ではこぼれ種で育ちます。 クリスマスや正月のはち植えや切り花に使われます。 テルフィニウム ■キンボウゲ科・ 1 ~ 2m ■ 4 ~ 10 月・ヨーロッパ・シベリア◆大人の - はな かけいあお せの高さほどの花茎に青・むらさき・白・ピンクなどの花が、ほのようにさ さむ たいへんつよ きます。寒さに大変強い。 ソヾシフィックシャイアント ' べラドンナ ' がつ にほん はや おとな 22