オレンジ - みる会図書館


検索対象: 花
23件見つかりました。

1.

キュウコンべゴニア みなみ はな ・シュウカイドウ科■ 30 ~ 1 OO 師・ 5 ~ 1 1 月・南アメリカ◆花の いろあか いろおお 色は赤・オレンジ・黄・ピンクなど、あざやかな色が多い。一重・八重、 5 よくりつ 直立するもの・たれ下がるものなど種類も多い。 ヘリコニア ・バショウ科■ 1 —2m ■周年■熱帯アメリカ リーガースペゴニア ゴクラクチョウカ ( ストレリチア ) なが いろはな くきさき ◆長くのばした茎の先にこいオレンジ色の花がさき ( 工ラチオールべゴニア ) くき みなみ はな はおお えんけい ■バショウ科・ 1 ~ 2m ・周年・南アフリカ◆花は茎の先に ます。葉は大きく、だ円形をしています。 ・シュウカイドウ科■ 20 ~ 40 師・ 9 ~ つき、オレンジ色でかんむりをつけた鳥ののような形です。 こうはいつく ふゆ 6 月・ヨーロッパ◆交配で作られた冬ざ はないろはな きのべゴニアです。さまざまな花色、花 クルクマ 幵があります。 ・ショウガ科ー 30 ~ 80 師・ 8 ~ とうなん うえ IO 月・東南アジア◆上のほうがあ はな わいピンクで切り花などに利用され ぶつはな つか ます。タイでは仏花として使われて います。 キュウコンべゴー キダチベゴニア ・シュウカイドウ科■ 50 ~ 150 師・ 4 ~ 1 1 月 ねったい あねったい ■熱帯・亜熱帯◆木立ち性のべゴニアで 3m にも しるい おお えんげいひんしゅ なる種類もあります。多くの園芸品種があります。 ひとえ しゆるいおお し 0 うねんねったい し 0 うねん いろ クンシラン ・ヒガンバナ科・ 60 ~ 80 師■ 3 ~ はないろ 5 月・南アフリカ◆花の色はオレンジ きいろ ですが、黄色のものも見られるように なりました。じようぶで育てやすい。 た / / ノ みなみ りよう フクシア ・アカバナ科・ 30 ~ IOO 師・ 5 ~ 7 月・中 おうみなみ うえ 央・南アメリカ◆がくは上にそりかえり、 4 ま はな いの花びらはスカートのように広がっています。 えんけいひんしゅ たくさんの園芸品種があります。 カリアンドラ ( ヒゴウカン ) マメ科・ 150 ~ 200 師・ 5 ~ 8 月 あかなが キシコ◆赤く長いおしべが丸くふさの みす うになります。日当たりと水はけのよ 、場所を好みます。 ひろ

2.

・科目・高さ■開花時期・原産地・自生地◆主な特ちょう アフリカンマリーゴールド はな ・キク科・ 60 ~ 80 ・ 7 ~ 1 1 月・メキシコ◆花の きばなか 色はレモン・黄・オレンジがあり、切り花、花だん、は りよう とくとく フレンチマリーゴールド ち植えに利用されます。葉に独特のくさみがあります。 フレンチマリーゴールド ( クジャクソウ ) はな ・キク科•20—30cm ■ 7 ~ 1 1 月■メキシコ◆花の いろき あか 色は黄・クリーム・オレンジ・赤でかっ色のもようがあ りよう り、花だん、はち植えに利用されます。寒さに強い。 コスモス ' イエローガーデン ' コスモス アゲラータム ( カッコウアサミ ) ■キク科・ 1 ~ 2m ■ 9 ~ 10 月・メキシコ◆日当た みす りがよく、水はけのよいところを好み、じようぶで、こ ・キク科 S20—60cm ・ 9 ~ 1 1 月・メキシコ◆枝を おおわ はな はな = : 望、ほれ種でもよく育ちます。紅・ピンク・白があります。 多く分けて、めしべが青むらさきで、花びらのない花を たくさんつけます。白いものもあります。 ヒカンハナ 草花 / 秋 1 ・ くさはなあき おもとく しせいち げんさんち 2 年草 ねんそう いろ つよ あお しんななくさ 秋の新七草 しようわ 昭和 1 1 年 ( 1936 年 ) 、それま あきななくさはな での秋の七草の花が地味なものが 多いということで、東京日日新聞 まいにちしんぶんせんしん ( 毎日新聞の前身 ) が秋の新七草を はっぴょう 発表しました。 オシロイバナ・キク・コスモス ・シュウカイドウ・ハゲイトウ・ ヒガンバナ・イヌタデです。 なか しかし、この中に日本在来のも のはイヌタデしかありません。 ねん おお シュウカイドウ オシロイノヾナ コスモス イヌタテ ハケイトウ 64 黌色し、コスモスイエロ ァン ' は、犖かけて改莨されて作られました。

3.

かもく ■科目・高さ・開花時期・原産地・自生地◆主な特ちょう じせいち げんさんち おもとく グロキシニア ■イワタバコ科■ 30 ~ 40 師・ 5 ~ 8 月・南アフリカ ■イワタバコ科■ 10 ~ 20 師・ 4 ~ 6 月・ 9 ~ 1 1 月 おんど ねんじ 0 うかいか はないろあおあお ちょっけい ◆温度があれば年中開花します。花の色は青・青むらさ ・アフリカ◆直径 3 師くらいのむらさき・青・ピンクな ・イワタバコ科■ 15 ~ 20 師■ 7 ~ IO 月・ブラジ ちよくせつひ はな がたあっ はあっ はな き・むらさきです。直接日が当たらないようにして、夏 どのスミレににた花がさきます。葉はたまこ形で厚みが ル◆葉は厚みがあり、花はビロードのようなつやがあ はなたし、りんやえ はすずしいところで育てます。 あり、毛がはえています。 ります。花は大輪、八重、ミニなどがあります。 ◆半つる性で茎が長く、よく枝分かれして、ほかのものにから ◆花びらのように見えるのはほうで、ピンク・むらさき・オ はなちい みついてのぼるかたれ下がります。つりばちにむいています。 レンジなどがあります。花は小さく目立ちません。つる性。 おしっしよくぶつ 温室植物 / はち花 プバルティア ■アカネ科■ 80 ~ 120 師・ 5 ~ 6 月・ 10 月■中央アメリ はないろしろあか はな カ◆花の色は白・赤・オレンジ・ピンクです。花びらが 4 まい じ 0 うもんしはな で十文字の花をさかせます。 コンロンカ にほんたいわん ・アカネ科・ 1 ~ 2m ・ 7 ~ 8 月・日本・台湾◆黄色 がたはな えださきあっ いつつ形の花が、枝の先に集まってさきます。がく片の おお しろはな ひとつは大きい白い花びらのように見えます。 ち 0 うおう きいろ サンタンカ し 0 うねん ・アカネ科・ 30 ~ 50 師・周年・中国南部 あか こはな ◆赤またはオレンジの小花が、まりのように ち 0 うこくなんぶ みなみ あお なっ け プーケンピレア ( ふ入り葉 ) 1 16

4.

クロサンドラ べロペロネ ( コ工ビソウ ) し 0 うねん ■キツネノマゴ科•30—100cm ■ IO ~ 12 月■熱帯 ■キツネノマゴ科■ 30 ~ 80 ■周年■メキシコ はな あか あき ふゆあか みどりいろ はなしろいろ アフリカ◆秋から冬に赤、オレンジの花をさかせます。 ◆花は白色、ほうは、はじめあわい緑色からしだいに赤 かさ はち植えやつりばちにします。 かっ色になります。重なりあったほうの形が小工ビの尾 のように見えるのでこの名がつきました。 アフェランドラ ははな ・キツネノマゴ科■ 7 ~ 8 月・ブラジル◆葉・花・ほ うつく はないろき うが美しい。花の色は黄・オレンジ・ピンク・赤で、ほ きそくたた かさ うが規則正しく重なってつきます。 おんしっしよくぶつ 温室植物 / はち花 は な おもとく じせいち げんさんち かいかじき かもく ・科目■高さ■開花時期■原産地・自生地◆主な特ちょう シクラメン ・サクラソウ科■ 20 ~ 30 ちち 0 うかいえん 師■ 1 1 ~ 3 月・地中海沿 がん はなひら 岸◆花が開ききると、花弁 が上むきになります。白から あか いろ莎たち 赤まで、さまざまな色や形が あります。すずしく、かんそ うした気候を好みます。 うえ シネラリア ( サイネリア ) ■キク科•40—60cm ・ 1 2 ~ 4 月・南アフリ しよとう カ・カナリア諸島◆葉の うえぜんめんはな 上全面に花をさかせます。 はないろ あか 花の色は、赤・ピンク・む あおしろ らさき・青・白などです。 みすき 水が切れると、すぐしおれ ひつよう ち 0 うい るので注意が必要です。 みなみ は ねったい がつ ツンベルギア・エレクタ ( コダチャハズカズラ ) がつ ねったい ・キツネノマゴ科・ 6 ~ 7 月・ 10 月・熱帯アフリカ ちい はな ◆がくは小さく、葉のような大きなほうが、がくや花 ぶぶん オーガスタブルー ツンベルギア のつつになっている部分をつつんでいます。 シクラメンの和名は、ブタノマンジュウといいます。 あか おお は 1 14

5.

おもとく じせいち げんさんち かもく かいかしき ・科目■高さ■開花時期・原産地・自生地◆主な特ちょう ホウセンカ ( ツマクレナイ ) 、、、、、上■ツリフネソウ科・ 30 ~ 60 峯 ! .7 ~ 9 月・インド・レー・中 国南部◆花は、紅むらさき・黄・ ひとえ 白・クリーム色などで、一重・八重 ざきがあります。日当たりがよく、 ばしょ あまりかんそうしすぎない場所でよ て く育ちます。 種をとばすホウセンカ ホウセンカの実はじゅくすと、自分でさけて種をはじ みみず うちがわ そとがわ イン / ヾチェンス ( アフリカホウセンカ ) きとばします。これは、実が水をすうと内側より外側が おんしつくさばな ちから ・ツリフネソウ科■ 30 ~ 50 師■ 7 ~ 10 月・東アフリカ◆もともと温室草花と 大きくのびて、ばねのような力がはたらくからです。 かいりようすす ようくさばな はな しゅあか して栽培されていましたが、改良が進んで花だん用草花になりました。花は、朱赤・ しろしろぶくしよくはし ピンク・オレンジ・白・白の複色星ざきなどがあります。 ツノナス ( フォックスフェース ) がつ ■ナス科■ 100—120cm ・ 8 月・熱 あお いろ はな 帯アメリカ◆花は、青・すみれ色で、キ いばな かたち きいろ ツネの顔ににた形の黄色い実を生け花に は 利用します。葉にはするどいとげがあり ます。 草花 / 夏 1 ・ 2 年草 くさばななっ いろ ねんそう じぶん ひがし おお さいはい ねっ かお りよう ゴシキトウガラシ がっち 0 うおう ダッラ ・ナス科■ 25 ~ 30 ・ 7 ~ 10 月・中央 ~ みどり みなあ なつみ ■ナス科・ 60 ~ 80 ■ 7 ~ 8 月・メキシコ・テキサス◆ 4 月下 南アメリカ◆夏に実をつけます。実は、緑・ あかいろっきつぎ がつげじんたぬじか なっかいか はな 旬 ~ 5 月下旬に種を直まきし、夏開花します。花はかおりを持ち、タ 黄・むらさき・オレンジ・赤に色が次々にかわ くさぜんたいどく しつ はなりよう 方開き、よく日しぼみます。草全体に毒があります。 ります。はち植えや切り花に利用します。 ホウセンカは昔、つめをそめるのに往われました。 がつげ ゆう じ 0 ん かたひら 46

6.

ガウラ ( ハクチョウソウ ) クレオメ ( セイヨウフウチョウソウ ) ハッユキソウ ・アカバナ科・ 50 ~ 120 師・ 7 ~ 9 月■ア ・フウチョウソウ科■ 50 ~ 80 師・ 6 ~ 9 月・熱帯アメリカ ■トウダイグサ科・ 60 ~ 80 師・ 8 ~ 9 月・北アメリカ メリカ・テキサス・ルイジアナ◆純白色または はないろ かつはな うえほう はさきしろ あか こはな ◆花の色は、うすむらさき・白・ふじ・オレンジ・青です。寒 ◆ 8 ~ 9 月に花がさくころ、上の方の葉先が白くふちどら 赤みをおびた小花をほのようにつけます。日当 ふゆ よわ さに弱く、冬かれますが、こほれた種が、舂発芽して育ちます。 れ美しい。 たりを好みます。 マッパボタン オシロイノヾナ ( ユウゲショウ ) ホーチュラカ ( ハナスペリヒュ ) ねったい ■スペリヒュ科・ IO ~ 15 ■ 7 ~ 9 月■ブラジル ・スペリヒュ科・ 1 5 ~ 30 cm ■ 6 ~ 1 0 月■南 ・オシロイバナ科■ 60 ~ IOO 師■ 7 ~ 9 月■熱帯アメリ はそ たにくしつはな あか はなかたち なっ あきゅうがた はなべに ◆葉はマッ葉ににた細い多肉質。花は、赤・ピンク・白・ アメリカ◆マッパボタンと花の形がにていますが、 カ◆花は紅・黄・白・ピンクがあり、夏から秋の夕方さいて なっこうおんちよくしやにつ ちよくしやにつこう にちはな しろはいに 0 う ひろ 黄・オレンジ・むらさきがあります。夏の高温や直射日 葉のはばが広くて平たい。直射日光を好み、 1 日花 いいかおりがします。おしろいににた白い胚乳をもつのでこ かいか あさ ひるす 晃、かんそうに強く、日が当たる日中だけ開花します。 で、朝さきだし昼過きにはしほみます。 の名がつきました。 同花受粉 はななか かふん ひとつの花の中で、おしべの花粉がめし じゅふん べについて受粉して種をつけることをいい けいしつ ます。ちがう形質どうしをかけあわせた新 けいしつ った かく しい形質を伝えることはできませんが、確 じつおやおなけいしつ しそんたね 実に親と同じ形質をもった子孫 ( 種 ) をの こすことができます。 はな どうかじゅふん 同花受粉する花には、オシロイバナ、ア サガオ、ツュクサ、オオジシバリなどがあ ります。 4 、 ねったい あお じ 0 んはくしよく さむ うつく はるはつが みなみ につちう つよ アサカオ オシロイノヾナ どうかしゅぶん オオジシハリ ツュクサ 49

7.

かもく かいかじき ■科目・高さ・開花時期・原産地・自生地◆主な特ちょう トサカゲイトウ はな ・ヒュ科・ 60 ~ IOO ・ 6 ~ 9 月■インド◆花のほがニワト リのとさかににているところからこの名がつきました。ふつうケイ はな トウといわれるのは、この種です。花は、赤・黄・オレンジ・むら べにいろ あかき さき紅色や、赤と黄のふ入りのものもあります。 ウモウゲイトウ チョウマメ ショウショウソウ ちよくりつ くきうえ がつ がつ ■ヒュ科•60—100cm ■ 6 ~ 9 月■インド◆直立した茎の上 ■マメ科・ 80 ~ IOO 師■ 8 ~ 9 月■熱帯アジア ・トウダイグサ科・ 50 ~ 60 師■ 7 ~ 8 月■北 ~ あか じよう はな はな しろやえ あお はなちい なつあきはな に、赤・オレンジのひも状のほが密集して円すい状の花のほをつけ ◆花は、あざやかな青、または白で八重ざきもあり 熱帯アメリカ◆花は小さいが、夏 ~ 秋に花のすぐ下 はみどりいろ ようみやく あかいろ くき ちょ ( りつ あと はうつく べにいろ てん ます。葉は緑色で、葉脈、葉のふち、葉へいが赤色になります。 ます。茎ははじめ直立し、その後つるが出ます。 にある葉に美しい紅色のはん点があらわれます。 さわるとおじきをしているように葉がとじるオジギソウ オジギソウの葉は、さわったり、夜になったりすると、葉をとじます。 ようす よう 葉へいのつけ根からおれる様子が、おじきをしているようなので、この名 はつが ちい ほんは がつきました。発芽したばかりの小さな本葉も、もう、さわるとおじきを します。 おれるように葉がとしる。 葉にふれると・・ げんさんち おもとく じせいち 草花 / 夏 1 ・ 2 年草 くさはななっ タマゲイトウ ャリケイトウ がつ ・ヒュ科・ 60 ~ IOO 師・ 6 ~ 9 月■インド ・ヒュ科・ 60 ~ 80 師・ 6 ~ 1 0 月・インド◆ へんしゅはな きゅうナい へんしゆくきちよくりつ えだわ ◆ケイトウの 1 変種。花をつける肉すいが球形のも ケイトウの 1 変種。茎は直立して枝分かれしません。 はないろあかきいろ はな のです。 花の色は赤・黄色があります。花をつける肉すいは がた とがったたまこ形です。 ねんそう あかき みつし 0 う ねったい じよう ねったい は い : ヾ【萍驪寧第を よる は オジギソウ ( ネムリグサ ) ねったい ■マメ科・ 30 ~ 50 師・ 7 ~ 8 月■熱帯アメリカ◆茎にはとげや細毛が こはなあっ き 0 うじようちい はな あります。花はピンクの多数の小花が集まる球状の小さなふさをつけます。 さいもう 葉が開いている。 ケイトウは、漢子で「鶏頭」とをきます。「鶏」はニワトリの とです。 48

8.

プリムラ・ポリアンサ はないろあか かもく かいかじき ・サクラソウ科・ 15 ・ 3 ~ 4 月■ヨーロッパ◆花の色は赤・オレンジ・ ■科目・高さ・開花時期・原産地・自生地◆主な特ちょう 黄・ピンク・むらさき・青・白などさまざま。はち植え、花だんに植えられます。 サクラソウ ( プリムラ・シーポルティ ) ' ピンク / ヾラソル ' にほんちょうせんち 0 うこくとう ・サクラソウ科・ 15cm ・ 4 ~ 5 月・日本・朝鮮・中国東 ほくぶ ち 0 うしん かけいた 北部◆葉は根きわにはえ、その中心から花茎を立ててさきま す。サクラの花ににたピンクもしくは、白い花をさかせます。 プリムラ・オプコニカ プリムラ・オーリキュラ ・サクラソウ科•20æ30cm ・ 2 ~ 5 月 つぎつぎかけい さきはな ・中国◆次々に花茎をのばし、その先に花 ■サクラソウ科・ IO ~ 12cm ■ 3 ~ 4 月・ヨーロッパ◆ プリムラ・マラコイテス あかしろ あお はないろ あか をさかせつづけます。赤・白・青・ピン 花の色は、赤・むらさき・黄・ピンク・白など。葉は肉質 ・サクラソウ科■ 20 ~ 50 師・ 12 ~ 5 月・中国 いろはうふ ク・オレンジなど色も豊宀 で細かい毛があります。 しようりんはな ◆小輪の花をヒアシンスのようにふさ状にさかせま す。じようぶでこぼれた種からもふえます。 プリムラ・キューエンシス プリムラ・プルガリス プリムラ・テンティキュラータ がつ がつ ・サクラソウ科•20—•40cm ・ 3 ~ 4 月・イギリス ・サクラソウ科・ 15 ~ 25 師■ 3 ~ 5 月・ネパー ・サクラソウ科・ 15 ~ 20cm ・ 3 ~ 4 月■ヨーロッパ こつはいしゅ きいろはな すいぶんおおばしょ はないろ はうふ はな かたち ◆プリムラの交配種。あざやかな黄色い花をつけます。 ◆わい性のプリムラで花茎は短く、花の色、花の形は豊富 ル◆水分の多い場所でよく育ちます。 1 0 ほどの よう かけいさき はなき 0 うじよう です。はち植えや花だんに用いられます。 はち植え、花だん用にします。 花茎の先に多数の花が球状にさきます。 なんねん 多年草 = 1 年ごとに、とくに種をまかなくても、かぶが何年も生きつづけるもので、宿根草ともいわれます。 草花 / 春多年草 くさはなはる たねんそう おもとく じせいち げんさんち あおしろ 0 - は ち 0 うこく にくしつ は ち 0 うこく がつ け がつ かけい ねん たねんそう

9.

おもとく じせいち げんさんち こ長分 2 側で、す てら間。成てるらとま つかのすうったかるり るえでまいよあ当るなな ばまけとにのれにく め芽るむン一〕光陽らろな めをシ陽し太えこか はれ始先キし太、さくむ お追 リ一きに 一がめおさを をワ開わ方オンたがが方 陽マがの、モる長花の 太ヒみ陽はルす成。陽 ぽ 3 太れホ解のすれ太 でえ さ もに で分 ん . K. り、 メしづ アれつ , 部き。な き・コカせ ~ 西ま大 わ分か リカ直、巨 枝さ ム 2 よけ ~ 。か ヒ北引茎 イ 5 すこ ・でい 月とし 8 い立 んロ ン 4 たか夏 E の ラ ~ しい刀 3 りち 2 高 2 登物花 2 あ当く ・ひ日き ん一迎 か「ン・き、必儲〕 科噐大 クす キ力、ま キまと、 ・リてけ ■きる かいかじき 草花 / 夏 1 ・ 2 年草 くさばななっ はな ヒマワリの花のつくり はな ヒマワリの花は、じつは 2 種 そとがわ るいはな 類の花からできています。外側 きいろはなぜっじようか の大きな黄色い花は舌状花とよ はな はな ばれ、花びらだけが目立つ花で うちがわ 内側のつぶつぶのように見え はなかんじようか はな る花は管状花とよばれ、花のも とがくだのようになっています。 かんじようか 管状花は、おしべとめしべが はな 目立つ花です。 せつじようか 舌状花 ねんそう おお ーー・めしべ かんじようか ーーおしべ 管状花 じ 0 うぶん こだ つき ます、おしべが出る。 次にめしべが出る。 ほんとう たいよう ゆうがた あさ ひる 夕方 せいちょう オオテンニンギク ( ガイラルディア ) ・キク科■ 50 ~ 60 師・ 8 ~ 9 月・北アメリ ち物うなんぶ みず カ中南部◆日当たり、水はけのよいところに栽 みずき よわ 培します。かんそうに弱く、水切れに注意しま はなあかきいろ す。花は赤で黄色いふちどりがあります。 メキシコシニア ・キク科■ 30 ~ 40 ■ 7 はな ~ IO 月・メキシコ◆花の しようりん 色は、黄・オレンジで、小輪 はな でたくさんの花をつけるので よく花だんに用います。 いろ メキシコヒマワリ ( チトニア ) ・キク科・ 1 ~ 2m ■ 8 ~ IO 月■メキシコ◆栽 おな 培はヒマワリと同じです。枝分かれしてオレンジの はな 花をつけます。古代インカ帝国の花です。 大きなヒマワリの花は、 1 つの花に 1 网 ~ 2 网もの種をつけます。 えだわ ていこく はな あかはなしゅ 赤花種

10.

' カサプランカ ' えんけいひんしゅ ・ユリ科◆ユリの園芸品種。 じようぶで、水はけのよい小 ねんどしつっちこの 石まじりの粘土質の土を好み おお はな ます。大きな花をつけ、いい かおりがします。ヤマュリ、 こうはい カノコュリなどから交配され ひんしゅ た品種をオリエンタル・ハイ ブリッドといいます。 ハイブリッドとは、いわゆ ざっしゅ る雑種のことをいいます。 グロリオサ・ロスチャイルティアナ ( キツネュリ ) ・ユリ科■ 50 ~ 80 師■ 7 ~ 9 月・ウ せいき 0 うこんしょ ( ぶつ ガンダ◆つる性球根植物で、オレンジ色 はそながはな はな の花がさきます。細長い花びらがそりかえ っておしべがとびだして見えます。 いろ ーカスケード ' ュリのぶやし方 ュリのふやし方としては、古くか らりん片ざしという方法が用いられ きはうこん てきました。これは、ユリの球根の りん片をはがし、あさく植えると、 下部から根が出て子球ができること ほうほう き 0 うこん により、球根をふやす方法です。こ おやおなけいしつ ほうほう の方法でふやせば、親と同じ形質を つく もったユリを作ることができます。 ぶる ほうほうもち 球根の下にできる小さな球根のことを、未子といいます。 59