ハボタン ・アブラナ科■ 30 ~ 60 師■ヨーロッパ◆ 1 年草。葉の美しさは 12 月 あか ころが最高で、赤・ピンク・白・むらさきなどがあります。 スノ、マソウ ( ユキワリソウ ) ・キンボウゲ科■ IO ・ 2 ~ 3 月■日本 たねんそう へんしゅなんが ◆多年草。ミスミソウの変種と考えられていま はないろおも しろおお す。花の色は主に白が多く、ほかに紅・むらさ いろ き色があります。 ミスミソウ ( ユキワリソウ ) フクジュソウ ・キンボウゲ科•IOcm ・ 2 ~ 3 月・日本 ちょうせん たねんそうそうし 0 ん ひかりなか ・キンボウゲ科・ 6 ~ 12 師・ 2 ~ 4 月・日本・中国・朝鮮◆早舂に葉 ◆多年草。早舂のあたたかい光の中でさきます。 きいろはな はや しろはな あかあおき に先立って黄色い花をさかせます。昔からはち植えにして早ざきさせたも もともとは白い花でしたが、赤・青・黄などい しようがつ はながたおお のを、えんきものとしてお正月にかざりました。 ろいろあり、花形も多くあります。 がっち 0 うこく リュウノヒゲ ( ジャノヒゲ ) オモト ・ユリ科■ 30 ~ 50cm ・ 12 ~ 3 月・中国 はんひ じようりよくせいたねんそうさむ しようりよくせいたねんそう にほんちはうこく ・ユリ科•10—20cm ■日本・中国◆常緑性多年草。葉より低く花茎を ◆常緑性多年草。寒さに強く、半日かげのとこ ■ュリ科・ 15 ~ 50cm ・日本・中国◆常緑 ていえんしたくさ ばなざいりよう はなあとあおみ せいたねんそう さむ つよ ふゆ のばして、うすむらさきから白色の花をつけます。花の後、青い実をつけ ろによく育ちます。庭園の下草や生け花の材料 性多年草。寒さに強く、冬でもかれないため、 つか はなは いろたの に使われます。花は葉の根もとにさきます。 ます。 はち植えにして葉の形や色を楽しみます。 72 0 , 0 草花 / 冬の草花 くさはなふゆくさはな ぶ ゆ さ ば く な かもく かいかじき ・科目■高さ■開花時期・原産地・自生地◆主な特ちょう おもとく しせいち げんさんち べニジウム ( カンサキジャノメギク ) たねんそう かいか ・キク科・ 30—50cm ・ 1 ~ 5 月・南アフリカ◆多年草。ふつうの種は 3 月ころ開花しますが、 はなちうしんぶくろ その寒ざき種です。花の中心部に黒いじゃの目もようがあります。 みなみ がつ しゅ かん がつ ねんそうはうつく さいこう がつ にはん にほんち 0 うごく そうし 0 ん むかし さきた つよ にほんち 0 うこく しろいろはな ひくかけい は じようりよ ( は
多年草のぶやし方 くさはな 草花の一部をとってふやすので、同じものがふえる楽しみ 多年草は、 1 、 2 年草のように種からもふえていきます。 しかし、それ以外の方法でもふやすことができます。その があります。 ガーベラなどの場合 0 かぶ分け 新しくできた芽を、手でさくようにして分けます。 しようていほく かぶ分けは、多年草やユキャナギやレンギョウなどの小低木 をふやすのに使われる方法です。 たねんそう まいとし はな 多年草は毎年、花をさかせていきます。やがてかぶが大きく ようぶん なり、葉がしげつてきて、養分が不足するようになると、生育 はな がおとろえ、花をつけなくなることもあります。このため、 2 ~ 3 年に 1 回はかぶ分けをします。 たねんそう 多年草といっても、育て方はいろいろあり、かぶ分けの方法 もちがってきます。 かぶを分けてぶやす ガーベラ、アガバンサス、プリムラ・ポリアンサなどは、か しゅうい ぶの周囲に新しい芽ができ、分かれていきます。これらをかぶ 分けするのは、 2 ~ 3 月か、 9 ~ IO 月がよい時期です。はち っち 植えの場合は、はち土をかんそう気味にしておいたほうが作業 がしやすくなります。はちからかぶをほり上げ、ていねいに根 っち はんふん についた土を落とします。かぶ分けの方法は、半分にさくよう にして分けていきます。手でさけるものは手で分けますが、根 かぶの大きいものや、かたいものはよく切れるはさみやナイフ つか を使います。 3 ~ 4 この芽が、 1 かぶになるように分けますが、 せいいく あまり小さく分けてしまうと、生育が止まってしまうことがあ ります。 おお 花だんなどに植えていたものは、大きく生育しているので、 スコップなどを使って切り分けます。地上部に葉がのこってい るときは、半分くらいに切りつめておきます。 ランナーでぶやす しゅうい イチゴ、ユキノシタ、オリヅルランなどは、かぶの周囲にラ ンナーとよばれるものを出します。ランナーは、かぶの横のほ うの芽がのびていき、ふしや先たんに、子かぶをつくります。 そこで、これを切って植えこんでふやします。ランナーを切ら ないでいると、親かぶのふたんが大きくなります。 きゅうし 吸枝でぶやす ちじようぶ ランナーににていますが、吸枝は根がのびて地上部に出て、 先たんに葉をつけます。この場合は、かぶをほり上げ、吸枝を はうはう 1 本ずっ切りはなして、植えこみます。この方法でふえていく のは、キク、アジュガ、ハナトラノオなどです。 162 花の情報館 はなじようはうかん おな はうほう つか ほうほう おお せいいく ほうほう キキョウなどの場合 ほり上げた根かぶをナイフなどで 2 つに切り、さらに芽をつけて、たてに 切り分けます。 ほうはう せいいく ちじようぶ つか はんぶん オリツルランなどの場合 根が出ているランナーを切 り分けて植えます。
ら一しな ー 0 かほく 花木 舂 / 花を見る木 0 夏 / 花を見る木 秋 / 紅葉する木 秋 / 実を見る木 秋 / 食べられる実のなる木 ・・ 90 秋 / 花を見る木 0 冬 / 花を見る木 温室植物 ラン サポテン 多肉植物 食虫植物 、はち花 観葉植物 ・・・ 73 せかい はなまっ 世界の花祭り いろいろなガーデン ボーダーガーデンと花の種類 はなかたちむし かんけい 花の形と虫の関係 かふん いろいろな花粉 4 6 8 0 2 しゆるい はな はな ・・ 74 ・ 82 86 くさばな 草花 朝春 / 1 ・ 2 年草 舂 / 多年草 舂 / 球根植物 夏 / 1 ・ 2 年草 夏 / 多年草 夏 / 球根植物 夏 / 水辺の植物 等萩 / 1 ・ 2 年草 秋 / 多年草 秋 / 球根植物 冬の草花 88 たねんそう はる ・ 20 はな 92 きゅうこんしよくぶつ はる ・・ 30 はな ぶゆ ・・ 93 なっ ・・ 38 お ん しつしよくぶつ 95 たねんそう なっ 50 きゅうこんしよくぶつ なっ ・・ 58 96 しよくぶつ みずべ なっ 62 ・・ 108 たにくしよくぶつ 64 ・ 1 1 0 たねんそう しよくちゅうしよくぶつ ・ 66 きゅうこんしよくぶつ ・・ 70 ・・ 1 14 くさばな ふゆ かんようしよくぶつ ・・ 72 ・・ 1 1 8
ホティアオイ ( ホテイソウ ) ねっ ■ミズアオイ科•20—30cm ・ 8 ~ 9 月■熱 くうき 帯アメリカ◆葉のえが太くなっていて空気をた みす めているので、水にうきます。うすむらさきの はな 美しい花をさかせますが、 1 日でしぼみます。 ホティアオイのぶえ方 あいだおや しよか 初夏から夏のさかりまでの間、親かぶか すいめんへいこう らのびたランナーという、水面と平行にの びる特しゅな茎の先に、子どものかぶを成 つきつき 長させます。子どものかぶは次々とはなれ てどんどんふえます。 、をツ ぶと うつく くきさき こ ちょう こ の歎心」、第ー ウォーターポピー ウォーターレタス ( ボタンウキクサ ) すいせい ■サトイモ科・ 10 ~ 15 師■ 8 月■アメリカ南部 ・ハナイ科■ 6 ~ 8 師■ 8 ~ 9 月■ブラジル◆水生 たねんそうはえんけいすいめん すいせいたねんそう すいしよう なっ あき あさ ◆水生の多年草。かぶは水上にうき、その形がレタスに の多年草。葉は円形で水面にうき、夏から秋に、朝、 きいろはなひら ゆうがた すいおんたか にています。水温が高いと子かぶを出し、よくふえます。 黄色の花を開き、夕方にはしほみます。 なんぶ カミガャツリから紙ができた べつめい カミガャツリは別名バピルスともい て、、イと、萼フ c 工 ) くさ います。この草のせんいから、古代工 かみげんけいつく ジプトで紙の原型が作られました。英 かみ 語で紙のことをベーバーといいますが、 これはバピルスからきています。 カミガャツリ ( カミイ・バピルス ) ねったい ■カヤツリグサ科■ 2 ~ 3m ■エジプト◆熱帯アフリカ たねんそう かわペ じせい かんよう の川辺に自生する多年草。バピルスともよはれます。観葉 植物として用いられます。 ノヾピルスに書かれた「死者の書」
かもく かいかじき ・科目・高さ・開花時期・原産地・自生地◆主な特ちょう ハナショウブ にほんち 0 うこく がつ ■アヤメ科・ 60 ~ 80 師・ 6 月・日本・中国◆アイリスのな ひんしゆっく もかし うつく はな おお かまで、昔からもっとも美しい花として多くの品種が作られ改良 おお はないろあお されています。花の色は青・むらさき・ふじなどで、大きさも形 もさまざまです。 ニワゼキショウ ヒオウギ みず ■アヤメ科・ IO ~ 15cm ・ 6 月■北アメリカ ・アヤメ科・ 50 ~ IOO 師■ 7 ~ 8 月・日本◆水は さむ たざっそうか つよ こえだわ ばしょ かけいなが ◆寒さに強くじようぶで、こぼれた種で雑草化し けのよい場所に植えつけます。花茎は長くのび小枝を分 けい あし うきぶね ぐんせい うつく てん はな 肥後系 ' 葦の浮舟 ' ます。群生すると美しい。かぶ分けでもよくふえ けて黄にオレンジのはん点のある小さな花をつけます。 ます。 / 多年章 草花 / 夏多年草 くさばななっ たねんそう おもとく じせいち げんさんち かいりよう ハナショウブ園 はな ハナショウブの花のつくり めしべ うちがわはな 内側の花びら ( おしべはめしべの下にか くれている ) そとがわはな 外側の花びら えどけい 江戸系 ' 潮来 ' けいとう ハナショウブ 3 つの系統 ひんし 0 かいりつ 江戸時代から品種改莨のはじまったハナショウブ は、改莨がすすんだ地によって、江戸系・伊勢系 ・肥後系に分けられます。江戸系は、庭など戸外に 植え観膏するために発展しました。伊勢系・肥後系 しつない ははち植えとして室内で楽しむために発展しました。 4 寺に肥後系は簟たけが従く花が大きく作られました。 えとけい はってん がつ 50
かもく かいかじき ・科目・高さ■開花時期■原産地・自生地◆主な特ちょう げんさんち おもとく じせいち こ年を シ / ヾサクラ ( モスフロックス ) ペンステモン み ・ハナシノブ斗・ 10 ~ 15 師・ 4 ~ 5 月 とうはくぶ くきなかじめん ・三北アメリカ東北部◆茎は長く地面をはって、 第 ■ゴマノハグサ科■ 60 ~ 80 ■ 5 ~ 6 月・メキシコ はな はないろ えださき ◆枝先につりがね状の花をつけます。 5 本のおしべのう ふしから根を出します。花の色は、ピンク・ ぽんかふん しろあかあお ち 1 本は花粉ぶくろがかざりに変化しています。 白・赤・青で、ロックガーデンにむきます。 タチッポスミレ ニオイスミレ アカネスミレ ちち 0 うかいえんがん がつ ・スミレ科■ 15 ~ 20 師■ 2 ~ 4 月 地中海沿岸 ・スミレ科■ 5 ~ 15 師・ 3 ~ 5 月■日本◆山野にはえ ・スミレ科・ 5 ~ 15 師■ 4 ~ 5 月■日本◆日当たり しろはな たねんそう ちかけいよこ せいしつ はな ◆よいかおりのする直径 2 ~ 3 のむらさき・白の花を る多年草で、地下茎は横にはう性質があります。葉はハ のよいところにはえ、葉はたまこ形をしています。花の がた いろはな つけます。はち植え、ロックガーデンにむきます。 ート形で、あわいむらさき色の花をさかせます。 色があかね色であることから、名づけられました。 ペラルゴニウム ツルニチニチソウ ( ツルギキョウ ) ■フウロソウ科・ 30 ~ 60 ■ 4 ~ 6 月 ちちうかいえんがん がつ ■南アフリカ◆交配によって、たくさんの ■キョウチクトウ科■ 1 ~ 2m ・ 5 ~ 6 月・地中海沿岸◆新 えんげいひんしゆっく はな くき ていえん 園芸品種が作られています。赤・むらさき・ しくのびた茎にむらさきの花をつけます。庭園で、茎がたれ下が はな てん あか 赤のはん点やすじの入った花をさかせます。 る場所に植えられます。 24 草花 / 春多年草 くさはなはる たねんそう はん じよう さんや がつ ちみつけい いろ いろ こうはい みはみ あか
プリムラ・ポリアンサ はないろあか かもく かいかじき ・サクラソウ科・ 15 ・ 3 ~ 4 月■ヨーロッパ◆花の色は赤・オレンジ・ ■科目・高さ・開花時期・原産地・自生地◆主な特ちょう 黄・ピンク・むらさき・青・白などさまざま。はち植え、花だんに植えられます。 サクラソウ ( プリムラ・シーポルティ ) ' ピンク / ヾラソル ' にほんちょうせんち 0 うこくとう ・サクラソウ科・ 15cm ・ 4 ~ 5 月・日本・朝鮮・中国東 ほくぶ ち 0 うしん かけいた 北部◆葉は根きわにはえ、その中心から花茎を立ててさきま す。サクラの花ににたピンクもしくは、白い花をさかせます。 プリムラ・オプコニカ プリムラ・オーリキュラ ・サクラソウ科•20æ30cm ・ 2 ~ 5 月 つぎつぎかけい さきはな ・中国◆次々に花茎をのばし、その先に花 ■サクラソウ科・ IO ~ 12cm ■ 3 ~ 4 月・ヨーロッパ◆ プリムラ・マラコイテス あかしろ あお はないろ あか をさかせつづけます。赤・白・青・ピン 花の色は、赤・むらさき・黄・ピンク・白など。葉は肉質 ・サクラソウ科■ 20 ~ 50 師・ 12 ~ 5 月・中国 いろはうふ ク・オレンジなど色も豊宀 で細かい毛があります。 しようりんはな ◆小輪の花をヒアシンスのようにふさ状にさかせま す。じようぶでこぼれた種からもふえます。 プリムラ・キューエンシス プリムラ・プルガリス プリムラ・テンティキュラータ がつ がつ ・サクラソウ科•20—•40cm ・ 3 ~ 4 月・イギリス ・サクラソウ科・ 15 ~ 25 師■ 3 ~ 5 月・ネパー ・サクラソウ科・ 15 ~ 20cm ・ 3 ~ 4 月■ヨーロッパ こつはいしゅ きいろはな すいぶんおおばしょ はないろ はうふ はな かたち ◆プリムラの交配種。あざやかな黄色い花をつけます。 ◆わい性のプリムラで花茎は短く、花の色、花の形は豊富 ル◆水分の多い場所でよく育ちます。 1 0 ほどの よう かけいさき はなき 0 うじよう です。はち植えや花だんに用いられます。 はち植え、花だん用にします。 花茎の先に多数の花が球状にさきます。 なんねん 多年草 = 1 年ごとに、とくに種をまかなくても、かぶが何年も生きつづけるもので、宿根草ともいわれます。 草花 / 春多年草 くさはなはる たねんそう おもとく じせいち げんさんち あおしろ 0 - は ち 0 うこく にくしつ は ち 0 うこく がつ け がつ かけい ねん たねんそう
- の情報 はな かん じよう ほう をや第ら第 たねんそう 162 ・・ 164 166 167 168 ・・ 1 70 ・・ 1 72 ・・ 174 ・・ 176 0 多年草のふやし方 0 花木のふやし方 ひりよう 0 肥料について 0 土について えんげいさきよう 0 舂の園芸作業 0 初夏の園芸作業 なっ 0 夏の園芸作業 0 秋の園芸作業 0 冬の園芸作業 ・・ 142 0 ハンギングバスケット 0 よせ植え 0 ドライフラワー 0 ハーブを薬しむ ほぞん 0 ハーブの収穫と保存 はな 0 花のさく植物のなかまわけ・ そだ 0 植物の育て方 0 はち植えをする 0 種から育てる きゅうこん 0 球根を植えて育てる かぼく かた 146 148 ・・ 150 ・・ 152 ・・・ 154 156 158 ・・ 160 っち はる しゅうかく えんげいさきよう しよか しよくぶつ えんげいさきよう かた しよくぶつ えんげいさぎよう えんげいさきよう そだ ふゆ そだ
おお 大ギク厚もの 大ギク 管もの 大ギク管もの ちゅう 中ギク 肥後キク 中ギク嵯峨ギク キクのしたて方 キクは花だん植えの つく ほか、かさのように作 せんりん る「千輪づくり」や、 たれ下がるような「け んがいじたて」などに したてられます。 中ギク嵯峨キク 草花 / 秋多年草 くさばなあき かもく ■科目・高さ■開花時期■原産地・自生地◆主な特ちょう キク ・キク科■ 1 OO— 1 50cm ■ 10—-1 1 月・中国 ひんしゆかいりよう ◆キクは江戸時代にさかんに品種改良され、色も あき たんしつしようけんはなめ 形も豊宀。秋ざきのキクは短日条件で花芽ができ つうきみす ます。通気・水はけがよく、かんそうしないところ かんしようよう おお がよく育ちます。観賞用は、大ギク ( 花径 1 8 以 しよう いか 上 ) 、中ギク ( 18 ~ 9cm ) 、小ギク ( 9cm 以下 ) に はなよう 分けられます。ほかに切り花用とはち植え用があり ます。 たねんそう げんさんち おもとく しせいち ち 0 うこく いろ はうふ おお おお ちょうじ 大ギク 丁字さき おお おお 中ギク肥後ギク ちゅう ちゅう 中ギク 千輪づくり 管もの けんがいしたて 小ギク ちゅう ちゅう せんリん 66
かもく ・科目・高さ・開花時期■原産地・自生地◆主な特ちょう セイヨウォダマキ ■キンボウゲ科■ 50 ~ 60 師・ 5 ~ 6 月■ヨーロッパ・シ はないろ しろき べリア◆花の色は、白・黄・ピンク・むらさき・紅がありま さむ なつあっ よわ つよ す。寒さに強く、夏の暑さとかんそうに弱い。 おもとく げんさんち じせいち 草花 / 春多年草 くさはなはる がつ たねんそう しろはなしゅ 白花種 ーマッケイナズジャイアント ' オダマキ クリスマスローズ レンテンローズ じせい ■キンボウゲ科・ 15 ~ 20 ・ 5 月■日本◆日本に自生 ・キンボウゲ科•30—40cm ・ 12 ~ 4 月・アジア ・キンボウゲ科 B30—•40cm ・ 2 ~ 4 月・アジア西 えんげいしゅなっはんひ せいぶ はないろ はる ひんしゅ するミヤマオダマキの園芸種。夏、半日かげを好み、かわか 部◆舂にさくクリスマスローズの 1 品種です。 西部◆花の色は、白とピンクがあり、早ざきのものは だねそた しようがつ はなっか ない庭ではこぼれ種で育ちます。 クリスマスや正月のはち植えや切り花に使われます。 テルフィニウム ■キンボウゲ科・ 1 ~ 2m ■ 4 ~ 10 月・ヨーロッパ・シベリア◆大人の - はな かけいあお せの高さほどの花茎に青・むらさき・白・ピンクなどの花が、ほのようにさ さむ たいへんつよ きます。寒さに大変強い。 ソヾシフィックシャイアント ' べラドンナ ' がつ にほん はや おとな 22