日本 - みる会図書館


検索対象: 花
55件見つかりました。

1.

マッパギク ・ツルナ科■ 15 ~ 25 師・ 4 ~ 6 月■南アフリカ◆肉厚 はな の葉で小ギクににた花をつけます。地をはうようにのびま につち阜うかいか す。日中は開花し、夜になるととじます。 ヒメカンゾウ へメロカリス アマドコロ にほんち 0 うごく にほんかくち ■ュリ科・ 50 ~ IOO ・ 5 ~ 6 月■日本・中国◆日本各地で自生す ・ユリ科■ 30 ~ 50 師・ 5 月・日本・中国・朝 ■ュリ科・ 60 ~ 80 師・ 4 ~ 5 月・日本・中 せいしつひじよう はな ちょうせんじようぶ しろはな るカンゾウ属のことで、ニッコウキスゲのなかまです。これら野生種が 鮮◆性質が非常にじようぶでよく育ちます。花は 国・朝鮮◆上部の葉のつけねに白い花を 1 ~ 2 にはんきやくゆに物う アメリカで改良され、日本に逆輸入されました。 黄色でかおりがあります。 輪つり下げてさきます。白いふ入りの葉は切り ばなよう 花用に栽培されています。 ドイッスズラン ・ユリ科■ 1 5 ~ 205 ■ 5 月 ・ヨーロッパ◆日本のスズラン まるはなおお より葉が丸く花が大きい。葉のわ かけいで きから花茎が出て、つりがね状の しろはな 白い花をつけます。 にはんち 0 うこくちょう じせい やせいしゅ かいりよう せん きいろ は さいはい がつ しよう にくあっ みなみ よる かた 葉のつき方 互生 こんせい 根生 たいせい りんせい 対生 輪生 茎がごく短く、ま るで根の上部から葉 が四方に出ているよ うに見えるもの。 葉が茎に 1 ま いすったがいち がいにつくもの。 葉が茎に 2 まい すつむかい合うよ うにつくもの。 リポングラス ・イネ科■ 15 ~ 20 師・ 7 月■ヨーロッパ◆葉のふ くさあき はる くりんが美しい草。秋から春にかけて花だんのふちどり に使われます。 3 まい以上の 葉がつくもの。 うつ ( つか はな スズランの花や根に毒があることは、あまり知られていません。 27

2.

おもとく じせいち げんさんち かもく かいかじき ・科目・高さ・開花時期・原産地・自生地◆主な特ちょう ツッジとサッキのちがい しよくぶつがくてき ツッジとサッキは植物学的には同じなかまです。サッ き・ピンク・白などがあります。 ます。 サッキ 金采 ' ヤマツッシ レンゲッツジ ミッパッツシ クルメッツシ がつ ・ツッジ科■ 1 ~ 3m ■ 4 ~ 6 月■日本 ・ツッジ科・ 2 ~ 3rn ・ 3 ~ 4 月・日本 ■ツッジ科■ 1 ~ 2m ・ 4 ~ 6 月■日本 ■ツッジ科■ 50 ~ IOO 師・ 4 ~ 5 はないろあかえださき えださき りんせい えださき いろはな ◆花の色は赤で枝の先に 2 ~ 3 輪つきます。 ◆枝の先に 3 まいの葉が輪生してつくこと ◆枝の先に 2 ~ 8 輪のオレンジ色の花がさ 月・日本◆花は紅むらさき・紅・オ はないろしろ なまえ はないろべに 花の色が白いものやむらさきのものもあり からついた名前です。花の色は紅むらさき きます。葉はうすく、ふちに細かい毛が レンジ・白などがあり、小さめですが は でまえ あっ ます。葉にはかっ色の毛があります。 で、葉が出る前にさきます。 あります。 たくさんつきます。葉は厚くつやがあ り、両面に毛があります。 がつ は け しよく りようめんけ おな サッキ はなえださき ・ツッジ科•50æ150cm ・ 5 ~ 7 月・日本◆花は枝の先に 1 輪ずつ ちょっけい えださき あっ つき、直径 3.5 ~ 5cm のろうと形をしています。葉は枝の先に集まって りようめんけ つき、両面に毛があります。 80 た′ノ きんさい こうげつ サッキー好月 '

3.

かもく かいかじき ■科目■高さ・開花時期■原産地・自生地◆主な特ちょう おもと ( じせいち げんさんち 工ビネ シュンラン シラン がつ にほんかくちさんりん がつ にはん はないろた ・ラン科■ 20 ~ 30 師・ 3 ~ 4 月・日本◆日本各地の山林 ・ラン科■ 30 ~ 40 師■ 4 ~ 5 月■日本◆花の色が多 ・ラン科・ 50 ~ 60 師・ 4 ~ 5 月■日本・中国 じせい にほんだいひょうてき かけいだあか はあいだ しゆたよう に自生しています。日本の代表的な古典園芸植物で、たくさん ◆葉の間から高さ 50 師の花茎を出し赤むらさきの 種多様で、めずらしいものは人気があります。地下茎が ひんしゅ はなすうりん えんけいひんしゅしろ の品種があります。 花を数輪つけます。園芸品種で白いものもあります。 工ビの形をしているのでこの名がつきました。 シュッコン / ヾーベナ ・クマッヅラ科・ 15 ~ 30 ・ 5 ~ IO 月・南 はな し増 1 こんせい ブラジル・アルゼンチン◆宿根性バーベナ。花の 色は、うすむらさき・ピンク・白など豊富で、花 だんやロックガーデンにむいています。 草花 / 春多年草 くさはなはる 物 / イ物米 たねんそう にはんちゅうこく こてんえんげいしよくぶつ ちかけい キエビネ ■ラン科■ 30 ~ 50 がつ ・ 4 ~ 5 月■日本 ほんし 0 う き 0 うし 0 う ◆本州・四国・九州 じせい きいろはな に自生し、黄色い花 をつける工ビネです。 アルメリア ・イソマッ科・ IO ~ 25 ■ 4 ~ 6 月 はくぶ はな ・アメリカ北部◆花 の色は白やピンクで、 花だんのふちどりや ロックガーデンに植 さむ えられます。寒さに あっ よわ 強く、暑さに弱い。 いろしろ みなみ がつ ほうふ いろ つよ かたち 葉の形のいろいろ ちい 1 つの葉へいから 1 まいの葉がついているものを単葉といい、 1 つの葉が何まいかの小 ふくよう さな葉からできているものを複葉といいます。 なん たんよう よう は ヒマラヤユキノシタ ■ユキノシタ科■ 20—30cm ・ 2 ~ 4 月・ヒマラヤ かけいた はな ◆葉のつけねから花茎を出してピンクの花をつけます。 はあっ 葉は厚く、しやもじ形でつやがあります。 がつ は 26 しらん かんじ シランは漢字で書くと「紫蘭」で、むらさき色のランという意味です。

4.

ウメモドキ コムラサキシキプ がつ はな がつ にほんち 0 うこく がつ ・ニシキギ科・ 3 ~ IOm ・ 3 ~ 4 月◆花はあわい緑色 ・モチノキ科■ 2 ~ 4m ・ 5 ~ 6 月・日本・中国 ■クマッヅラ科・ 2 ~ 3m ・ 6 ~ 7 月■日本・中国・朝 はな あき こうよう ははなかたち なまえ いろはな じよう じようひん で花びらは 4 まいです。秋には紅葉します。実は 10 ~ ◆葉や花の形がウメににていることからついた名前だ 鮮◆ 6 月にふじ色の花をふさ状につけます。上品なむらさ べにいろ あかたねだ あかみ いろ むうさきしきふ なまえ 1 1 月にあわい紅色にじゅくし、 4 つにさけて赤い種を出 といわれています。赤い実は、葉が落ちたあとも枝に きの実の色を、紫式部の名前をかりてつけたといわれてい します。 ついていて目立ちます。 ます。 ナナカマド とうほくぶ ピラカンサ ( トキワサンサシ ) ■バラ科■ 7 ~ 12m ・ 6 ~ 7 月■日本・アジア東北部 あきこうようあかみ ◆秋に紅葉し赤い実がなります。木がもえにくく、 7 回 ・バラ科■ 2 ~ 4m ・ 5 ~ 6 月■南ヨーロッパ◆ 5 がつえださき しろはな あかいろ かまどに入れても、もえのこることからこの名がつきま 月に枝先に白い花をふさにしてつけます。実は赤く色 づきます。 センリョウ サンゴシュ マンリョウ ■センリョウ科・ 80 ~ 1 OO 師・ 6 ~ 7 月・日本・ みどりこばな がつえださき とうなん にほんとうなん 東南アジア◆ 6 月に枝先にうすい緑の小花をつけます。 ■スイカズラ科・ 4 ~ 10m ・ 6 ~ 7 月■日本・中国・ ・ヤブコウジ科•30—100cm ・ 6 ~ 7 月・日本・東南 あかみ あき あか きいろ みき 0 うけい あか 台湾◆赤い実がたくさんつくようすを、サンゴにみたて 秋にあざやかな赤または黄色の実をつけるので、お正 アジア◆実は球形で、 1 1 月ころ赤くじゅくしてたれ下が なまえ かっき しようがつよう つか てついた名前です。防火用のかきねに使われます。 月の切り枝にされます。 ります。正月用のかざりとして使われています。 88 マユミは材に弾力があり、昔この木で弓を作ったことからついた名です。 花木 / 秋実を見る木 かほくあき かもく かいかじき ・科目■高さ・開花時期・原産地・自生地◆主な特ちょう おもとく しせいち げんさんち みどりいろ にほんち 0 うこく せん べニシタン ち 0 うこく はな ・バラ科■ 80 ~ IOO ・ 5 ~ 6 月・中国◆花はあわい べにいろ ちょっけい ちょっけい き阜うけい 紅色で、直径 6mm くらい。実は、直径 5mm くらいの球形で、 あか 9 ~ 10 月にあざやかな赤になります。 にはん みなみ にほん にはん ち 0 うこく しよう たいわん つか ぼうかよう ざいだんりよく むかし

5.

おもとく じせいち げんさんち ・科目■高さ・開花時期■原産地・自生地◆主な特ちょう 花木 / 夏花を見る木 かほくなっはな ヤマアジサイ系 ' 城ヶ崎 ' ガクアジサイ アジサイ ■ユキノシタ科・ 1 ~ 2m ・ 6 ~ 7 月■日本◆アジサ にほんげんさん イには、日本原産のガクアジサイ系とヤマアジサイ系の ひんしゆかいりよう ものと、ヨーロッパで品種改良されたハイドランジア しゆるい ( セイヨウアジサイ ) 系のものとの 3 種類があります。ガ ハイドランジア系 ' スマイルピンク ' けい しようさき カクアジサイ系 ' フアサー ン ' にはん けい ' プルーダイヤモンド ハイドランジア系 アジサイの花の色 はな アジサイの花はさきながら、色が青からピンクの あいだ へんか 間をびみように変化していきます。土がアルカリ性 さんせい になると赤く、酸性になると青くなるといわれてい ます。 ハイドランジア系 ' アナベル ' はないろ カシワバアジサイ アマチャ がつ にはん ・ユキノシタ科・ 1 ~ 2m ・ 6 ~ 7 月■北アメ ■ユキノシタ科■ 1 ~ 2m ■ 5 ~ 6 月■日本◆葉 はなえん かたち つよ リカ◆花が円すい形につきます。葉の形がカシワ にあまみがあり、かんそうさせるとあまみは強くな さん きんねん ち 0 うおうちい りようせいか そうしよくか の葉ににています。北アメリカ産で、近年、日本 ります。中央に小さな両性花、まわりに装飾花を にしようかいされました。 つけます。葉のまわりにはぎざきざがあります。 84 がつか 4 月 8 日の花祭りに使うあま茶は、アマチャの葉をかんそうさせて作ったお茶です。 いろあお せい っち あか あお がつ は にはん つか はなまっ つく

6.

フサスグリ ・ユキノシタ科 ■ 1 OO ~ せいはくぶ 150 ■ヨーロッパ西北部 ~ ち 0 うおう みあか 中央アジア◆実が赤と黒の 2 種があります。アカフサスグ せいほくぶ リはヨーロッパ西北部の原産、 クロフサスグリはヨーロッパ げんさん ~ 中央アジアの原産です。 クロガネモチ にほんとう アオキ ■モチノキ科•10—20m ■ 5 ~ 6 月・日本・東 えだてついろ ・ミズキ科■ 1 ~ 3m ・ 3 ~ 5 月■日本◆実はよ 南アジア◆実をつける枝が鉄色をしていることから あかみみどり はな なまえ く年の舂まであるので、花といっしょに見ることが ついた名前です。赤い実も緑の葉もなんとなく黒ず えんけいひんしゅ できます。さまざまな園芸品種があります。 んで見えます。 チャイニーズホーリー ( シナヒイラギ ) ち 0 うごくとうぶ ナンテン ・モチノキ科・ 1 ~ 3m ■ 5 ~ 6 月■中国東部 りまうがわ ◆葉の両側にとげ状のきざきざがあります。実は球 ・メギ科■ 1 ~ 3 m ・ 5 ~ 7 月・日本・中国・イ あか はな けいちょうプい ンド◆白い小さな花がさきます。紅葉が美しく、秋 形で直径 8 ~ 12mm あり、 1 1 月ころ赤くじゅくしま つか みあか す。クリスマスのかざりに使われます。 には実が赤くじゅくします。 サルトリイバラ ・ユリ科・ 2 ~ 3 m ■ 4 ~ 5 にほん 50 うこく 月・日本・中国・朝鮮・イン はんとう こはな ドシナ半島◆黄緑色の小花を かすおお 数多くさかせます。実は IO 月 ~ 1 1 月にじゅくします。葉は あっ 厚みがあり、なめらかです。 5 ようせん きみどりいろ は げんさん ちうおう モチノキ ・モチノキ科・ 5 ~ 15m ■ 4 ~ 5 月■日本・中国・朝鮮◆木 つく かわっか ことりむし の皮を使って小鳥や虫をつかまえるとりもちを作っていたことに なまえ ゆらい みあか 由来する名前です。実は赤く、かたまってついてきれいです。 ちょうせん にはんち 0 うこく がつ ねんはる は 映画の都ハリウッド クリスマスケーキの上には、緑の葉と赤い実がの せられています。これは、ホーリーウッド ( 聖なる 木 ) とよばれるモチノキのなかまの葉と実です。 はつおん れをアメリカ英語らしく発音するとハリウッドにな るのです。つまり、映画の都ハリウッドは、もとも とモチノキのなかまの木が多い場所なのです。 えいが みやこ 1. ん しよう うつく こうよう 89

7.

ハボタン ・アブラナ科■ 30 ~ 60 師■ヨーロッパ◆ 1 年草。葉の美しさは 12 月 あか ころが最高で、赤・ピンク・白・むらさきなどがあります。 スノ、マソウ ( ユキワリソウ ) ・キンボウゲ科■ IO ・ 2 ~ 3 月■日本 たねんそう へんしゅなんが ◆多年草。ミスミソウの変種と考えられていま はないろおも しろおお す。花の色は主に白が多く、ほかに紅・むらさ いろ き色があります。 ミスミソウ ( ユキワリソウ ) フクジュソウ ・キンボウゲ科•IOcm ・ 2 ~ 3 月・日本 ちょうせん たねんそうそうし 0 ん ひかりなか ・キンボウゲ科・ 6 ~ 12 師・ 2 ~ 4 月・日本・中国・朝鮮◆早舂に葉 ◆多年草。早舂のあたたかい光の中でさきます。 きいろはな はや しろはな あかあおき に先立って黄色い花をさかせます。昔からはち植えにして早ざきさせたも もともとは白い花でしたが、赤・青・黄などい しようがつ はながたおお のを、えんきものとしてお正月にかざりました。 ろいろあり、花形も多くあります。 がっち 0 うこく リュウノヒゲ ( ジャノヒゲ ) オモト ・ユリ科■ 30 ~ 50cm ・ 12 ~ 3 月・中国 はんひ じようりよくせいたねんそうさむ しようりよくせいたねんそう にほんちはうこく ・ユリ科•10—20cm ■日本・中国◆常緑性多年草。葉より低く花茎を ◆常緑性多年草。寒さに強く、半日かげのとこ ■ュリ科・ 15 ~ 50cm ・日本・中国◆常緑 ていえんしたくさ ばなざいりよう はなあとあおみ せいたねんそう さむ つよ ふゆ のばして、うすむらさきから白色の花をつけます。花の後、青い実をつけ ろによく育ちます。庭園の下草や生け花の材料 性多年草。寒さに強く、冬でもかれないため、 つか はなは いろたの に使われます。花は葉の根もとにさきます。 ます。 はち植えにして葉の形や色を楽しみます。 72 0 , 0 草花 / 冬の草花 くさはなふゆくさはな ぶ ゆ さ ば く な かもく かいかじき ・科目■高さ■開花時期・原産地・自生地◆主な特ちょう おもとく しせいち げんさんち べニジウム ( カンサキジャノメギク ) たねんそう かいか ・キク科・ 30—50cm ・ 1 ~ 5 月・南アフリカ◆多年草。ふつうの種は 3 月ころ開花しますが、 はなちうしんぶくろ その寒ざき種です。花の中心部に黒いじゃの目もようがあります。 みなみ がつ しゅ かん がつ ねんそうはうつく さいこう がつ にはん にほんち 0 うごく そうし 0 ん むかし さきた つよ にほんち 0 うこく しろいろはな ひくかけい は じようりよ ( は

8.

フェリーチエマム・サト フェリーチエマム・リオ きくにんきよう 菊人形 あき 秋になると菊人形展 ひら が開かれ、たくさんの けんぶつきやくあっ 見物客が集まりますが、 はな 花は、どうしてかれな みす 水ゴケ いのでしよう ? じつ にんぎようかた は、人形の型にさして みず あるキクの根には水ゴ ツワプキ ケがまかれていて、水 ■キク科・ 60 師■ 10— 1 1 月・日本・ あき 中国◆葉はフキににてつやがあります。秋 もちがよくなっている の終わりに 60 師くらいの花茎を立てて、 からです。 きいろはな 黄色い花をつけます。 日本からヨーロッパにしようかいされたキクは、切り花やはち植えとして品祕改莨され、ギクとよばれるようし こなりました。 小ギク 小ギク ポットマム よう ・キク科◆洋ギクの 1 つで、はち植 かいはつ え用として開発されました。はち ( ボット ) とキク ( クリサンセマム ) を合わせて名づけられました。 ・物・学 を物・、 スプレーギク ホサギク シオン ■キク科・ 1 ~ 2 m ・ 1 0 月■日本・中 ちまうせん ひあ はな 国・朝鮮◆日当たりを好みます。花がさい たかぶはかれて、そのかぶわきからランナ しんめ ーがのび新芽がつきます。 にほんち 0 う ヨーダーマム・ファンタナ きくにんきようてん ち 0 うこく 67

9.

イロハカエテ にほんちょうせん がっちょっけい あんせき オオモご 、シ ■カエデ科・ IO ~ 15m ■ 4 ~ 5 月・日本・朝鮮◆ 4 ~ 5 月に直径 5mm くらいの暗赤 しよくはな がつは かこうよう ・カエデ斗・ 15 ~ 20m ・ 4 ~ 5 月■日本・朝鮮◆イロハカエデの変種で、切れこみ 色の花をつけます。 10 ~ 1 1 月に葉が真っ赤に紅葉します。 7 つにさけた葉をイロハニ おお のあさい大きな葉をしています。 ホへトと数えたのでこの名があります。 0 秋 / 紅葉する木 花木 / 秋紅葉する木 かほくあき こうよう かもく かいかしき ■科目・高さ・開花時期・原産地・自生地◆主な特ちょう しせいち げんさんち おもとく にほん ちょうせん へんしゅ ウリハダカエテ えださきなが そうしようかしょ イタヤカエテ ・カエデ科■ 8 ~ 15m ・ 4 ~ 5 月■日本◆枝先に長さ 5 ~ IO 師の総状花序をつけ かっちょ ] けい きみどりいろはな きみどりいろはな ■カエテ科・ 15 ~ 20m ■ 4 ~ 5 月■日本◆ 4 ~ 5 月に直径 6mm くらいの黄緑色の花 て、黄緑色の花をたくさんつけます。木の皮がマクワウリのはだににているのでこの名 をつけます。葉はあさく切れこみがありますが、まわりにき、ざきざはありません。 があります。 カエデはなぜ彙して族くなるの ? だんだん寒くなってくると、みきと葉へ いの間にしきりができます。そして、葉の一 1 卩第な 細胞の中にとう分がたまり、それが変化し あかいろ ようりよくそ ぶんかい て赤い色になります。葉緑素も分解されて みどりいろ 緑色がなくなり、きれいな赤い色になりま あか す。イチョウの葉は赤い色素ができないで、 みどりしきそ ぶんかい きいろしきそ 緑の色素が分解し黄色の色素がのこります。 86 きかわ にはん は ま。造、第の しきりができるので、葉ー . - で作られたとう分かみき へ行かなくなります。 いろ あか こうよう たんめん 紅葉したカエテの断面 ( 300 倍 ) カエデは葉がカエルの手ににていることから、 この名がつきました。

10.

アズマシャクナゲ はなえださき ・ツッジ科・ 2 ~ 3m ・ 5 ~ 6 月・日本◆花は枝の先に べにいろ べにいろ がた セイヨウシャクナゲ ( ロードテンドロン ) 多数つき、うすい紅色からこい紅色でろうと形です。葉の おもて しよくけ がつ にほんさんいがい 表はつやがあり、裏はかっ色の毛がたくさんはえています。 ■ツッジ科■ 2 ~ 3m ■ 5 ~ 6 月◆日本産以外のシャ えんげいしゅ いろほうふ ひんしゅ クナゲとその園芸種のことをいい、色も豊富で、品種が たくさんあります。 セイヨウシャクナケ カルミア あきはなめ つき ・ツッジ科・ 1 —3m ■ 5 月・北アメリカ◆秋に花の芽ができて、次の ひら こうべんか 年の 5 月ころさきます。かさが開いたような合弁花です。 とし 81