月 - みる会図書館


検索対象: 花
177件見つかりました。

1.

0 0 獰 0 クリの花 クリ ■ブナ科■ 5 ~ 10m ・ 6 ~ 7 月■東アジア・地中 かいえんかんきた はな ばなおお 海沿岸・北アメリカ◆花は 5 月にさきます。お花が多 はな く、め花はほのもとに 2 ~ 3 こっきます。 悪 ) みダ はな カキの花 はな カキ はな ・カキ科■ 5 ~ IOm ・ 6 月・中国◆お花とめ ばな きいろはな ひんしゅおお 花があり、あわい黄色の花をさかせます。品種が多 く、あまガキとしぶガキがあります。しぶガキはほ しガキなどにします。 ひがし はな ザクロ ■ザクロ科・ 3 ~ 4m ・ 6 月■西アジア◆ 6 月に あかはな 赤い花がさきます。実は 10 月にじゅくします。果 肉はできず、 6 つの子室にたくさんの種ができます。 ・ほかの季節に実のなる木・ アケビ ・アケヒ科・ 5 ~ 10m ■ 4 月■東アジア◆ 9 月 いろ かわ に実がじゅくすとむらさき色になり、皮がたてにわ たねおお れます。果肉はあまく、種が多い。 がつひがし ししつ モモ はな ・バラ科・ 4 ~ 5m ・ 3 ~ 4 月・中国◆花は こいピンクで 3 ~ 4 月にさき、実は 6 ~ 8 月にじ ぶぶんはったっ ゆくします。果肉は子房のかべの部分か発達したも のです。 ビワ はな ■バラ科・ 4 ~ 5m ・ 10 ~ 4 月・中国◆花は 秋からよく年の舂まで次々とさきます。実は 6 ~ きいろ 7 月に黄色にじゅくします。 がっちゅ工・く 緇ハナモモは、花を観賞するモモのことです。

2.

ウメモドキ コムラサキシキプ がつ はな がつ にほんち 0 うこく がつ ・ニシキギ科・ 3 ~ IOm ・ 3 ~ 4 月◆花はあわい緑色 ・モチノキ科■ 2 ~ 4m ・ 5 ~ 6 月・日本・中国 ■クマッヅラ科・ 2 ~ 3m ・ 6 ~ 7 月■日本・中国・朝 はな あき こうよう ははなかたち なまえ いろはな じよう じようひん で花びらは 4 まいです。秋には紅葉します。実は 10 ~ ◆葉や花の形がウメににていることからついた名前だ 鮮◆ 6 月にふじ色の花をふさ状につけます。上品なむらさ べにいろ あかたねだ あかみ いろ むうさきしきふ なまえ 1 1 月にあわい紅色にじゅくし、 4 つにさけて赤い種を出 といわれています。赤い実は、葉が落ちたあとも枝に きの実の色を、紫式部の名前をかりてつけたといわれてい します。 ついていて目立ちます。 ます。 ナナカマド とうほくぶ ピラカンサ ( トキワサンサシ ) ■バラ科■ 7 ~ 12m ・ 6 ~ 7 月■日本・アジア東北部 あきこうようあかみ ◆秋に紅葉し赤い実がなります。木がもえにくく、 7 回 ・バラ科■ 2 ~ 4m ・ 5 ~ 6 月■南ヨーロッパ◆ 5 がつえださき しろはな あかいろ かまどに入れても、もえのこることからこの名がつきま 月に枝先に白い花をふさにしてつけます。実は赤く色 づきます。 センリョウ サンゴシュ マンリョウ ■センリョウ科・ 80 ~ 1 OO 師・ 6 ~ 7 月・日本・ みどりこばな がつえださき とうなん にほんとうなん 東南アジア◆ 6 月に枝先にうすい緑の小花をつけます。 ■スイカズラ科・ 4 ~ 10m ・ 6 ~ 7 月■日本・中国・ ・ヤブコウジ科•30—100cm ・ 6 ~ 7 月・日本・東南 あかみ あき あか きいろ みき 0 うけい あか 台湾◆赤い実がたくさんつくようすを、サンゴにみたて 秋にあざやかな赤または黄色の実をつけるので、お正 アジア◆実は球形で、 1 1 月ころ赤くじゅくしてたれ下が なまえ かっき しようがつよう つか てついた名前です。防火用のかきねに使われます。 月の切り枝にされます。 ります。正月用のかざりとして使われています。 88 マユミは材に弾力があり、昔この木で弓を作ったことからついた名です。 花木 / 秋実を見る木 かほくあき かもく かいかじき ・科目■高さ・開花時期・原産地・自生地◆主な特ちょう おもとく しせいち げんさんち みどりいろ にほんち 0 うこく せん べニシタン ち 0 うこく はな ・バラ科■ 80 ~ IOO ・ 5 ~ 6 月・中国◆花はあわい べにいろ ちょっけい ちょっけい き阜うけい 紅色で、直径 6mm くらい。実は、直径 5mm くらいの球形で、 あか 9 ~ 10 月にあざやかな赤になります。 にはん みなみ にほん にはん ち 0 うこく しよう たいわん つか ぼうかよう ざいだんりよく むかし

3.

.0 0 0 花木 / 秋食べられる実のなる木 かぼくあきた かもく かいかじき ■科目■高さ■開花時期・原産地・自生地◆主な特ちょう おもとく じせいち げんさんち カリン ■バラ科・ 6 ~ 1 0 m ■ 4 月■中国◆ 4 月にピ はな ンクの花がさき、実は IO 月にじゅくします。のど にいいといわれています。 はな はな リンゴの花 リンゴ がつ ・バラ科■ 4 ~ 10m ・ 4 ~ 5 月■ヨーロッパ・ はなしろ 西アジア◆花は白から赤で 5 月はじめにさき、実 は 8 ~ 12 月になります。食べるところは、花たく ぶぶんようぶん の部分が養分をためてふくらんだものです。 か ち 0 うこく あか はな はな ミカンの花 ひんしゅ ◆たくさんの品種があります。あたたかい気候を好 はな はな みます。白い 5 まいの花びらの花がさきます。実の ぶぶんしほう はったっ 食べる部分は子房のかべが発達したものです。 ブドウ ・ブドウ科■ 4m ■ 5 月■アジア せかいじ 0 う きた 西部・北アメリカ◆世界中でもっ せいさんりようおお とも生産量の多いくだものです。多 はな くはワインにされます。花はよく集 まってふさになっていて、 1 ふさに 100—500 くらいさきます。 はな ブドウの花 レモン ■ミカン科■ 3 ~ 4m ・ 5 月・西部ヒマラヤ せとないかい ◆あたたかい気候を好み、日本では、瀬戸内海や さいばい ねんじ 0 うはな 九州で栽培されています。気候があえば、 1 年中花 がさき、実がなります。 せいぶ き 0 うし 0 う せいぶ おお あっ にほんち 0 うごく ・バラ科・ 3 ~ 4m ・ 4 月■日本・中国◆白い はな 花が 4 月にさき、実は 7 ~ 1 0 月にじゅくします。 あか かわいろ 実の皮の色によって赤ナシと青ナシがあります。 あお 90

4.

↑い薹 ~ イン おもとく かもく かいかじき ■科目・高さ・開花時期■原産地・自生地◆主な特ちょう じせいち げんさんち リナリア ( ヒメキンギョソウ ) キンギョソウ はなかたち ・ゴマノハグサ科■ 30 ~ 60 ・ 4 ~ 7 月・北アフリカ・ ・ゴマノハグサ科ー 15 ~ 90 師・ 4 ~ 5 月■南ヨーロッパ◆花の形 はな なまえ はないろしろ スペイン◆キンギョソウににている小さな花が、ほのようにさ がキンギョににていることからこの名前がつきました。花の色は白・ はないろおお きばな きます。花の色は多く、花だんや切り花にむいています。 クリーム・黄・ピンク・紅などがあります。 ロべリア カンバニュラ・メテイウム ・キキョウ科■ IO ~ 25 ・ 5 ~ 6 月 はなた スターチス ・南アフリカ◆チョウのような花を多 ■キキョウ科・ 60 ~ IOO ■ 5 ~ 6 月 はなあおあお あか とし 数さかせます、花は青・青むらさき・赤 ・南ヨーロッパ◆その年にとれた種をま ■イソマッ科•30—•60cm ・ 5 ~ 7 ちゅうしんしろいろはい せんねん ちち 0 うかいえんがん ねん むらさき・白のほか、中心に白色が入る 月・地中海沿岸・ブルガリア◆切り いても、よく年にはさきません。前年と がつ はな にんき ものがあります。 れた種を 4 ~ 5 月にまきます。 花、ドライフラワーとして人気があり くきえたさき ます。長くのびる茎の枝先に、ほのよ スイートピー うに小さな花がならびます。 ■マメ科■ 2 ~ 4m ■ 5 ~ 6 月・シチリ とう はな ア島◆花はむらさき・ピンク・白・黄・ きばな あお 青などがあり、つる性で花だん、切り花 として用いられます。 キバナルビナス カサバルヒナス ストロべリーキャンドル ・マメ科・ 30 ~ 70 ・ 4 ~ 5 月・南 ーマメ科・ 20 ~ 60 師・ 5 月・南ヨー ( クリムソンクローバー ) がた くきちよくりつ はないろ ヨーロッパ◆花の色は、青むらさき・白 ロッパ◆茎は直立し、葉は手のひら形。 ■マメ科■ 40 ~ 60 ・ 4 ~ 6 月・ヨ きいろはな あか があります。葉の形がかさのようなので、 ーロッパ◆あざやかに赤いろうそくのほ 黄色い花を 1 0 だんほどさかせます。 はな この名がつきました。 のおのような花がさきます。 草花 / 春 1 ・ 2 年草 くさはなはる ねんそう ジギタリス ( キツネノテプクロ ) ・ゴマノハグサ科・ 80 ~ IOO ■ がつ 5 ~ 6 月■ヨーロッパ◆ 4 ~ 5 月に あき ねんはな 種をまくと、よく年花がさき、秋に かつはな ねんこ まくと 2 年後の 5 ~ 6 月に花がさきま あっさむ つよ す。暑さ寒さに強い。 / ヾーベナ ( ヒ、ジョサクラ ) ・クマツツラ科 12CW60cm ■ 5 ~ IO 月 はないろ ・南アメリカ◆日当たりを好み、花の色は はな あかしろ 赤・白・むらさき・ピンクでサクラの花びら じよう 状にさきます。 みはみ がつ みなみ みなみ がつ みなみ なが はな がつ せいか もち みなみ みなみ あお は は

5.

げんしゅ 嶂嚀こ プラクテオスム ・ラン科・ 20 ~ 25 ・ 9 ~ 1 1 月 ・ニューギニア◆節から花茎を出し、 き 0 うしよう はな 球状に花をつけます。 スマイリア工 ■ラン科・ 15 ~ IOO 師■ 3 ~ 4 月■オ かけい ーストラリア・ニューギニア◆花茎の先 はな に 3 師ほどの花をふさ状につけます。 原種 ピエラルデイイ ・ラン科・ 150 ~ 180 師■ 4 ~ はんとう ちょっけい 7 月・マレー半島◆直径 5 ほど はな のうすいピンクの花がさきます。 アグレガタム ・ラン科■ 1 0 ~ 20 ・ 4 ~ 6 とうなん 月■東南アジア◆直径 3cm ほどの はな かおりのよい花がさきます。 ちょっけい キンギアナム ・ラン科・ 20 ~ 30 師■ 3 ~ 4 月・オーストラリア◆着生ラン。 かけい くきせんたん 花茎を茎の先端から出し、かおり はな のよい花がさきます。 フォーミテイプル ・ラン科・ 5 ~ 7 月、 12 ~ 2 月■日本 みす ていおんつよ なつあっ よわ ◆低温に強く、夏の暑さに弱い。水やりはノ ふゆ ビル系よりも多めにあたえます。冬ごしは最 ひつよう 低 5 ℃は必要です。 ドラコニス ・ラン科■ 30 ~ 45 師・ 3 ~ 4 月・ミャンマー・タ はんとう イ・インドシナ半島◆直 径 6 師ほどの白いかおりの はな ある花がさきます。 がつ ちゃくせい おお シルシフローラム ■ラン科・ 25 ~ 60 ・ 4 ~ 5 月・イン くきせんたん ちうこく ド・中国◆花茎は茎の先端から出て、たれ下 はな がってたくさんの花をつけます。 かけい かけいだ ソフロニテス ( クスペルトソニイ ) ・ラン科■ 5 ~ 8 師・ 8 ~ 12 月■ニューギニア はな ◆葉は茎より長く、花の 色がたくさんあります クリソトキスム ・ラン科・ 20 ~ 30 ・ 4 ~ 6 月 かけいうえ ・インド・中国・タイ◆花茎は上の つよ 節からたれ下がり、強いかおりのす きいろはな る黄色い花がさきます。 ち 0 うこく なが ふし / ヾフィオペティルム ファレノブシス / ヾンダ ふんぶ いろ ランの分布 セクンダム ・ラン科■ 25 ~ IOO 師・ 3 ~ 4 月■東南アジア ( インド・中国 いろはな なが をのそく ) ◆長さ 12 師ほどの花茎にろう質のピンク色の花をたく さんつけます。 フォーミティブルは、原種のインファンテブルムとフォルモスムの交配種で、日本で作りだされました。 シンビジウム カトレア オンシジウム ミルトニア リカステ テンドロビウム とうなん 99 にはんつく 、うはいしの げんしの

6.

000 000 ジンチョウゲ カリステモン ( プラシノキ ) ■ジンチョウゲ科■ 100 ~ 150 師・ 2 ち 0 うこく えださきしろ そとがわべに ~ 3 月■中国◆枝の先に白や、外側が紅 ■フトモモ科■ 2 ~ 3m ・ 5 ~ 6 月・オ うちがわしろはな りんひら はな むらさき、内側が白の花を 1 0 ~ 20 輪開き ーストラリア◆花のほはブラシににていま はな かなが うつく ます。花はいいかおりがします。 す。おしべはまっ赤で長く、美しい。 シモクレン ・モクレン科■ 2 ~ 5m ・ ち 0 うこく 4 ~ 5 月■中国◆葉の出る まえ たいりんはな 前に、むらさきの大輪の花 えださき を枝先にさかせます。 タイサンホク ■モクレン科•10—20m ・ 5 ~ 7 月・北アメリカ中 えたさきおおがたしろ なんぶ 南部◆枝の先に大形の白い はなひら 花を開き、いいかおりがし ます。 ハクモクレン ・モクレン科・ 1 0 ~ 1 5 m えださき ちうこく ・ 3 ~ 4 月■中国◆枝の先 たいりんしろはな に大輪の白い花をさかせま - す ハナカイドウ ( カイドウ ) ・バラ科■ 5 ~ 8m ■ 4 ~ 5 月・中 でまええださき はなべにいろ 国◆花は紅色で、葉が出る前に枝の先 から、たれ下がってさきます。 IO 月 ~ がつきいろ 1 1 月に黄色または、こい紅かっ色の実 がじゅくします。 しよくみ クレマチス ■キンボウゲ科・ 5 ~ 6 月◆カザグル はなおおがた マ・テッセンなどの花の大形のものをい はな います。花びらに見えるのはがく片で、 4 ~ 8 まいあります。八重ざきのものに は実はできません。つる性。 せい コプシ ■モクレン科・ 3 ~ 4 月◆実が しうこうか くつついて集合果となり、にきりこぶしの形に こえださきちょっけい なまえ にることからついた名前です。小枝の先に直径 しろはな IO 師くらいの白い花を 1 輪ずつつけます。 ・ボタンの花のいろいろ・ ボタン ■ボタン科■ 50 ~ 150 師・ 5 ~ 6 月■中国 はないろべに ◆花の色は紅・うす紅・ 黄・白・むらさきなどが はな あります。花びらは 8 まい または多数で、がく片は 5 まいです。実は 7 ~ 8 月に なか じゅくし、たてにわれて中 おお から大きな種を出します。 ち 0 うこく がつ 日暮 金帝 島大臣 おくにあけはの 金鵄 御国の曙 花王 79

7.

ャグルマギク ( ャグルマソウ ) プラキカム ( ヒメコスモス ) キンセンカ ・キク科・ 80—90cm ・ 4 ~ 5 月 なんとうぶ テーシー ( ヒナギク ) ・ヨーロッパ南東部◆ふつう 9 月 ・キク科■ 15 ~ 50cm ■ 12 ~ 5 月・南 ・キク科■ 30 ~ 40 師・ 4 ~ 5 月・オー はな ぞくめい けし 0 んたね はそ あお 下旬に種をまきます。花はコバルト ストラリア◆葉は細く、青・むらさき・ピ ヨーロッパ◆属名はラテン語で「一年中」 ■キク科■ 1 0 ~ 1 5 cm ・ 3 ~ 5 月・ヨー いみ ちょうきかん かいりようしゅ あめひ しろひとえ しろはな はなあか 色で、改良種に紅・白・ピンク・ を意味しており、長期間さいていることか ロッパ◆花は赤・ピンク・白の一重、八重、 ンク・白の花をさかせます。くもりや雨の日 あき くさはな はな そとかわ らきています。秋まきの草花です。 むらさきなどがあります。 ボンポンざきがあります。 は、花びらが外側にまきます。 草花 / 春 1 ・ 2 年草 くさはなはる 、 0 ンを第 おもとく しせいち げんさんち かもく ・科目・高さ・開花時期・原産地・自生地◆主な特ちょう ねんそう いちねんし 0 う みなみ は いろ ローダンセ ・キク科■ 30 ~ 50 cm ・ 5 ~ 6 月・オー ストラリア◆よく枝 分かれして、葉はた ムギワラギク ( ヘリクリサム ) まこ形。かさかさし がつあき はな はな ・キク科・■ 5 ~ 6 月 ( 秋まき ) ・ 7 ~ 8 た花びらで、切り花 はな かつはる 月 ( 舂まき ) ■オーストラリア◆かさかさした花びら やドライフラワーに つか で、ドライフラワーとしてよく利用されます。 使われます。 ドイツアサミ ( ハナアサミ ) ・キク科■・ 4 ~ 6 月 ・日本◆ドイツアザミといっても、日 ほん しせい かいりようしゅ 本に自生するノアザミの改良種でドイ はな べにいろ ツにはありません。花はこい紅色・ 白・むらさきなどがあります。 マトリカリア はんとう ■キク科■ 30 ~ 80 ・ 5 ~ 6 月■バルカン半島・ ちほう せいなん 西南アジア・カフカズ地方◆直径 1 ~ 2cm の黄色または よわ しろはな 白の花をさかせます。かんそうに弱い。 は がつ きいろ ちょっけし、 りよう ハナワギク ・キク科•50—80cm ■ 5 ~ 6 月 はないろおお ち 0 うしん ■モロッコ◆花の色は多く、中心が赤 しろぜっじようか むらさき色で、白い舌状花のもとに黄 いろわ さんしよく 色の輪があるので、三色のキクともい われているほどです。 にはん いろ ティモルフォセカ クリサンセマム・バルドーサム がつ ( ノースポール ) ・キク科・ 10 ~ 30 師■ 4 ~ 6 月■南アフリ あさかいか ・キク科■ 15 ~ 20 師■ 3 ~ 5 月 カ◆朝に開花して、夕方にはとじ、くもった日 はな かいか はないろしろ 北アフリカ◆白いきれいな花です。枝 には開花しません。花の色は白・黄・オレン よこひろ 分かれして横に広がります。 ジ・サーモンピンクなどがあります。 1 年以内のものをいいます。 1 年草 = 種をまいてから、花をさかせ、かれるまでが、 みなみ ゆうかた 14 ねんいない はな

8.

こうはい 紅梅 一世界の図 ' ユキャナギ ノ、ナモモ がつ がつ ちうごく ■バラ科■ 4 ~ 5m ・ 3 ~ 4 月■中国 ・バラ科・ 1 ~ 3 m ・ 3 ~ 4 月・日 えだしろいろちい ほくせいぶ かじっしよくよう りよう はんち墻うこく 本・中国◆しだれる枝に白色の小さな 北西部◆昔から果実は食用に利用され、 花は観賞用につくられました。花びらは 花がたくさんついたすがたが雪のような こうばい こうよう なまえ あき 紅梅 ' 紅千鳥 ' のでついた名前です。秋には紅葉します。 5 まいで、ピンクまたは白です。 がつ コテマリ ・ロウバイ科■ 2 ~ 5m ・ 12 ~ 2 月 ■バラ科・ 30 ~ 200 ・ 2 ~ 4 月 ・バラ科・ IOO ~ 250 ■ 4 ~ 5 月 ち 0 うこくち 0 うぶ はな ち 0 うこく はなべにしろこうはく ち 0 うこく はないろ ・中国中部◆花がろうでつくったウメの ・中国◆花は紅・白・紅白まざったも ・バラ科■ 1 ~ 2m ・ 4 ~ 5 月■中国◆た ◆花の色は黄で、八重ざきのものはヤ工 なまえ きいろ えんけい きゅうしよう はな ようなのでついた名前です。黄色いかお のなどがあります。 8 ~ 9 月にだ円形の くさんの小さな花がてまりのように球状にさ ヤマブキといいます。八重ざきのものには はな なまえ はなしろ りのよい花が、葉の出る前にさきます。 いているのでついた名前です。花は白です。 実をつけます。 実はできません。 トサミズキ ・マンサク科・ 2 ~ 4m ・ 3 ~ でまえ 4 月◆葉の出る前にあざやかな きいろはな 黄色の花をさかせます。葉には、 えがあり、互生します。 ヒュウガミズキ ( イヨミズキ ) レンギョウ ライラック ( ムラサキハシドイ ) ・マンサク科・ 2 ~ 3m ■ 3 ~ 4 月 でまえ ・日本◆葉の出る前にあざやかな黄 ・モクセイ科・ 2 ~ 3m ■ 3 ~ 4 月・中国◆葉・モクセイ科■ 2 ~ 4m ・ 4 ~ 5 月・ヨーロッ がた きいろはなひら はな つよ 色の花がさきます。葉はたまこ形で、 が出る前に黄色の花を開きます。葉は対生し、下バ◆花はうすいむらさき色で、強いかおりがし うらに毛がはえています。 の方の葉をのぞき、ふちにはきざぎざがあります。ます。八重ざきのものもあります。 太田灌の有名な逸話に由てくる「七重八重花はさけどもヤマブキの羮のひとつだになきぞかなしき」という歌があります。 物 . 「ノ せかいす ー上 ウメ がつ ち 0 うごく ■バラ科・ 6 ~ IOm ・ 2 ~ 3 月・中国◆白 べに はな またはピンク・紅のかおりのよい花がさきま かじっしよくよう えんげいひんしゅ す。果実は食用にされます。園芸品種がたくさ かくち んあり、各地に植えられています。 むかし べにちどリ は にほん いろはな ち 0 うこく いろ たいせい

9.

ガーベラ ・キク科■ 30 ~ 50 ・ みなみ 5 ~ 1 1 月■南アフリカ◆ 花は一重・八重ざきの大 いろしろ 輪・小輪など、色は白・ピ ンク・紅・赤・黄など。切 り花、花だんに用いられま よわ す。寒さには弱い。 ミヤコワスレ にほん ・キク科・ 15 ~ 20 ■ 3 ~ 4 月・日本◆ミヤマ えんげいしゅはないろ ヨメナの園芸種。花の色は、むらさき・うすむらさ はな き・ピンク・白があり、花だん、切り花、はち植えに 用いられます。 もち ュリオプステージー フランスギク ■キク科・ 30 ~ 60 ■ 5 ~ 6 月・ヨーロッパ・ ・キク科・ 80 ~ IOO ・ 1 1 ~ 5 月・南アフリ しろはな くきちよくりつえだわ ながかけい シベリア◆長い花茎に 6cm くらいの白い花をつけま カ◆茎は直立し枝分かれし、葉は白い毛におおわれ きいろはな 7 月・カナリア諸島◆寒さやしています。マーガレットににた黄色い花をつけます。 す。じようぶで、こほれた種からもふえます。 みなみ は 3 ラ ケマンソウ ( タイツリソウ ) がっち 0 うこく ・ケシ科■ 30ev50cm ・ 4 ~ 5 月■中国◆枝先にハート はなじはうすうりん さむ がたうつ ( 形の美しいピンクの花を十数輪、つり下げてさきます。寒 よわ あっ さに強く、暑さに弱い。 えださき つよ オニゲシ ( オリエンタルポピー ) ・ケシ科・ 60 ~ 100 ■ 5 ~ 6 / プルーテーシー ちち 0 うかいえんがん かけいうえちょっけい 月■地中海沿岸◆花茎の上に直径 ・キク科■ 30 ~ 40 師・ 4 ~ 6 月・ 9 ~ 10 月■南アフリカ あかはなひら はな はるあき いろうつ ( はな よわ 15 師ほどの赤い花を開きます。花 ◆春と秋にコバルト色の美しい花をさかせます。寒さには弱い。 ロックガーデンにむいています。 の底は黒くなっています。 ケマンソウはタイツリソウともよばれますが、これは、花がさおの先にタイがつれているように見えるため。 みなみ はな 21

10.

心学ぐ、、を ( 3 こ , これ ) 第い ~ ンツを 、 2. 第 ~. ら・ 3 年いこ第 イチョウ がつ ち 0 うこく がたち 0 うおう カッラ ■イチョウ科■ 20 ~ 45m ・ 4 月■中国◆葉はおうき形で中央に切れこみがあり、 あききいろこうよう はな 秋に黄色く黄葉します。おかぶとめかぶがあり、めかぶのめ花は、ぎんなんの実をつ・カッラ科■ 15—30m ・ 4 ~ 5 月◆葉はたまこ形で、あわい紅色の長いえがありま ばな ばな りよう けます。 す。お花とめ花があります。木は将棋盤などに利用されます。 ヤマウルシ ニシキギ ・ウルシ科■ 3 ~ 5m ・ 5 ~ 6 月・日本・中国・朝 ・ニシキギ科・ 1 ~ 3m ・ 5 ~ 6 月◆ 5 ~ 6 月にう きいろはな ちょっけい きいろはな 鮮◆うすい黄色い花がさき、直径 5mm くらいの毛のあ すい黄色い花がさき、秋にじゅくした実はわれて、中 がつきいろ あかたねだ る実は、 9 ~ 10 月に黄色にじゅくします。 から赤い種を出します。 は べにいろなが がつ きしようきばん は せん なか ウルシはかぶれる しよくぶつじゅえき ウルシ科の植物は樹液にウルシオールと ぶっしつ えんしよう いう物質があり、皮ふに炎症をおこします。 よわひと またウルシに弱い人は、気化した毒の成分 はんのう に反応し、木のそばを通っただけでかぶれ ることもあります。また、マンゴーはウル シ科の植物の果実で、食べてかぶれた人も いるといいます。 マンゴーの木 ハゼノキ にはんち 0 うこくとうなん ・ウルシ科・ 5 ~ IOm ・ 5 ~ 6 月・日本・中国・東南アジ はえださきあっ ア◆おかぶとめかぶがあります。葉は枝先に集まってつきま がっしろ す。実は 10— 1 1 月に白くじゅくします。 どくせいぶん しよくぶつ ひと やくおくねんまえ イチョウは、約 2 億年前に出現したといわれ、生きている化石とよばれています。 し・つけん 87