キュウコンべゴニア みなみ はな ・シュウカイドウ科■ 30 ~ 1 OO 師・ 5 ~ 1 1 月・南アメリカ◆花の いろあか いろおお 色は赤・オレンジ・黄・ピンクなど、あざやかな色が多い。一重・八重、 5 よくりつ 直立するもの・たれ下がるものなど種類も多い。 ヘリコニア ・バショウ科■ 1 —2m ■周年■熱帯アメリカ リーガースペゴニア ゴクラクチョウカ ( ストレリチア ) なが いろはな くきさき ◆長くのばした茎の先にこいオレンジ色の花がさき ( 工ラチオールべゴニア ) くき みなみ はな はおお えんけい ■バショウ科・ 1 ~ 2m ・周年・南アフリカ◆花は茎の先に ます。葉は大きく、だ円形をしています。 ・シュウカイドウ科■ 20 ~ 40 師・ 9 ~ つき、オレンジ色でかんむりをつけた鳥ののような形です。 こうはいつく ふゆ 6 月・ヨーロッパ◆交配で作られた冬ざ はないろはな きのべゴニアです。さまざまな花色、花 クルクマ 幵があります。 ・ショウガ科ー 30 ~ 80 師・ 8 ~ とうなん うえ IO 月・東南アジア◆上のほうがあ はな わいピンクで切り花などに利用され ぶつはな つか ます。タイでは仏花として使われて います。 キュウコンべゴー キダチベゴニア ・シュウカイドウ科■ 50 ~ 150 師・ 4 ~ 1 1 月 ねったい あねったい ■熱帯・亜熱帯◆木立ち性のべゴニアで 3m にも しるい おお えんげいひんしゅ なる種類もあります。多くの園芸品種があります。 ひとえ しゆるいおお し 0 うねんねったい し 0 うねん いろ クンシラン ・ヒガンバナ科・ 60 ~ 80 師■ 3 ~ はないろ 5 月・南アフリカ◆花の色はオレンジ きいろ ですが、黄色のものも見られるように なりました。じようぶで育てやすい。 た / / ノ みなみ りよう フクシア ・アカバナ科・ 30 ~ IOO 師・ 5 ~ 7 月・中 おうみなみ うえ 央・南アメリカ◆がくは上にそりかえり、 4 ま はな いの花びらはスカートのように広がっています。 えんけいひんしゅ たくさんの園芸品種があります。 カリアンドラ ( ヒゴウカン ) マメ科・ 150 ~ 200 師・ 5 ~ 8 月 あかなが キシコ◆赤く長いおしべが丸くふさの みす うになります。日当たりと水はけのよ 、場所を好みます。 ひろ
げんさんち おもとく しせいち ■科目・高さ・開花時期■原産地・自生地◆主な特ちょう リンコスティリス マキシラリア さんけい ち 0 うがたちゃくせい ( フォックス・オーキッド ) ■ラン科・ 3 ~ 5 月・アンデス山系・ブラジル◆小・中形の着生ラン。暑 ねったい よわ はしよそだ さい ( い ひつよう ■ラン科・ 3 ~ 6 月■熱帯アジア◆着 さに弱く、夏すずしい場所で育てます。冬こしは最低 1 0 ℃は必要です。 おお こはなえんとうしよう 生ラン。多くの小花を円筒状につけます。 くうら 0 うしつど につこうこの につこっ 日光を好み、空中湿度を好むので、日光 はみす によく当て、葉水をあたえます。 おんしっしよくぶつ 温室植物 / ラン ギガンテア ( レッド ) バリアビリス ちゃくせい につこうこの ■ラン科・周年■メキシコ ~ ブラジルの中央・南アメリカ◆着生ラン。日光を好み、 エピテンドルム せいいくち 0 うみすじ 0 うぶん さいてい ひつよう 生育中は水を十分あたえます。かんそうには強い。冬ごしは最低 1 3 ℃は必要です。 ビグレナ ふゆ フラビーア ルフェシェンス ち 0 うおうみなみ し 0 うねん ふゆ つよ アングレクム ・ラン科・ 3 ~ 5 月・熱帯アフリカ・マダガ はな スカル◆地生・着生ラン。花もちがよく、いい こうおんたしつこの くうち 0 うしつ かおりがします。高温多湿を好むので、空中湿 はな ぶゆ さいてい 度を高くすると花がさきます。冬こしは最低 ひつよう 1 5 ℃は必要です。 アンセプス カラマリウム クロウェシイ ジゴペタルム はんちせい ・ラン科■ IO ~ 12 月・ブラジル◆半地生 はな ラン。花にはかおりがあります。じようぶで みす 日かげでもよく育ち、生育期にはたつぶり水 をあたえます。 オドント グロッスム がっち 0 うおうみなみ ・ラン科・ 4 ~ 7 月・中央・南 ったい ちゃくせい アメリカの熱帯◆着生ラン。夜 かんおんど いか 間の温度が 25 ℃以下にならな いときは、すずしい部屋に入れ さいてい ます。冬こしは最低 1 0 ℃は必 要です。 がつ ねったい ちゃくせい ちせい せいいくき ふゆ よう ミャンタム 工イムジェラ ■ラン科■ 1 2 ~ 4 月 こかたち「く ・フィリピン◆小形の着 生ラン。茎は短く、葉は たにくしつし 0 んはく はな 多肉質。純白の花を 2 ~ 3 輪つけます。 ' アメジスド ヘレン・クー フィリビネンシス 104
さいさきばたん ききようさきハ重 ししさき 場所では 1 日中さきます。葉はハート形です。つる性。 ばしょ にちじ 0 う バルト・青・白で、日がちよくせつ当たらないすずしい あおしろ ・ヒルガオ科・ 8 ~ IO 月■熱帯アメリカ◆花は白とコ はなしろ ねったい セイヨウアサガオ ( ソライロアサガオ ) の 0 ・変化アサガオ・ かたち 江戸時代にアサガオのブームがおこり、いろいろなおもしろい形のアサガオが作られ、めずらしがられました。 きようだいたね ききようざきと台ざき、切れざきは種ができますが、ほかのものは種ができないのでふつうに見える兄弟の種から育てます。 つく そだ なでしこさいさき 台さきハ重 に 2 輪の花をつけます。つる性。 りんはな 星形で、紅・うす紅・白などがあります。長い花茎の先 ほしがた ながかけいさき ・ヒルガオ科■ 8 月・熱帯アメリカ◆葉は糸状、花は はいとじようはな ねったい ルコウソウ ししさきほたん なでしこさいさきばたん かけいさき 切れさき くるま ます。葉はハート形です。つる性。 たオレンジで、直径 1 師くらい、花茎の先に 4 ~ 5 輪さき ちょっけい ・ヒルガオ科■ 8 月・熱帯アメリカ◆花は黄色がかっ ねったい はなきいろ マルバルコウソウ 車さきばたん
ちゃくせい テ、ンドロキ丿レム・ラン科■ 3 ~ 6 月■フィリピン・スマトラ・カリマンタン◆着生ラン。 じようぶで育てやすく、いいかおりのものが多い。かわいてから水をやります。 コッビアヌム アラクニテス プルポフィルム ねったいおんたい つよにつこう ・ラン科■ 3 ~ 7 月・熱帯・温帯◆着生ラン。強い日光をさけて、 かぜとお あき げんきそだ 舂から秋にかけては風通しのよい木かげにつるしておけば、元気に育 ちます。 フィレッチトリアナム ' ドクター・ネヅ セロジネ レリア ちゃくせい がっち 0 うおうみなみ きいわちゃ ( せい ■ラン科・ 2 ~ 5 月・インド ~ 東南アジア◆着生ラン。 ■ラン科・ 2 ~ 7 月・中央・南アメリカ◆木や岩に着生 ていおんせい いわうえかせとお いちねんじ 0 うちよくしやにつこうあ こうおんせい ちよくしゃにつこうそだ 一年中直射日光に当てずに育てます。低温性と高温性が します。自生地では岩の上の風通しのよい直射日光で育っ ひつよう ちよくしやにつこう こうおんせい さいてい あります。高温性のものは最低 1 3 ℃は必要です。 ているので、葉が焼けないくらいに直射日光に当てます。 プミラ V. ダヤナ カランセ ・ラン科■ 12 ~ 2 月 とうなん ちゃくせい ■東南アジア◆着生ラン。 らくようせい じようりよくせい 落葉性と常緑性のものが らくようせい あります。落葉性のもの かんせし、 は、バルプが完成すると き 0 うみんき はな 落葉し、休眠期に花をつ けます。 らくよう ロゼア マステ / ヾリア がつ ■ラン科・ 4 ~ 7 月■熱帯アメリカの高地 ちはうがたち 0 くせい おおしん ◆小・中形の着生ラン。高地のきりの多い森 ちゃくせい 林の木などに着生しているので、かんそうに よわ ふゆ さいてい は弱い。冬こしは最低 8 ℃は必要です。 こうち ねったい こうち ち 0 くせい はる ひつよう ビーチアナ ' プリンス・テ・ガウレ ' シルホペタルム ' 工リサベス A ' とうなん じせいち クリスタータ インターメディア 105
ホティアオイ ( ホテイソウ ) ねっ ■ミズアオイ科•20—30cm ・ 8 ~ 9 月■熱 くうき 帯アメリカ◆葉のえが太くなっていて空気をた みす めているので、水にうきます。うすむらさきの はな 美しい花をさかせますが、 1 日でしぼみます。 ホティアオイのぶえ方 あいだおや しよか 初夏から夏のさかりまでの間、親かぶか すいめんへいこう らのびたランナーという、水面と平行にの びる特しゅな茎の先に、子どものかぶを成 つきつき 長させます。子どものかぶは次々とはなれ てどんどんふえます。 、をツ ぶと うつく くきさき こ ちょう こ の歎心」、第ー ウォーターポピー ウォーターレタス ( ボタンウキクサ ) すいせい ■サトイモ科・ 10 ~ 15 師■ 8 月■アメリカ南部 ・ハナイ科■ 6 ~ 8 師■ 8 ~ 9 月■ブラジル◆水生 たねんそうはえんけいすいめん すいせいたねんそう すいしよう なっ あき あさ ◆水生の多年草。かぶは水上にうき、その形がレタスに の多年草。葉は円形で水面にうき、夏から秋に、朝、 きいろはなひら ゆうがた すいおんたか にています。水温が高いと子かぶを出し、よくふえます。 黄色の花を開き、夕方にはしほみます。 なんぶ カミガャツリから紙ができた べつめい カミガャツリは別名バピルスともい て、、イと、萼フ c 工 ) くさ います。この草のせんいから、古代工 かみげんけいつく ジプトで紙の原型が作られました。英 かみ 語で紙のことをベーバーといいますが、 これはバピルスからきています。 カミガャツリ ( カミイ・バピルス ) ねったい ■カヤツリグサ科■ 2 ~ 3m ■エジプト◆熱帯アフリカ たねんそう かわペ じせい かんよう の川辺に自生する多年草。バピルスともよはれます。観葉 植物として用いられます。 ノヾピルスに書かれた「死者の書」
アく たレし一」 きーコ′ ノうり よわ 帯のま た / / ノ ~ が幵 うす がよう ちは ョ「先 チ ~ 枝ま チ師どます O な グ一 A , ′ア 2 赤かり さあ か斗はれ O き黄をが 7 ・花み ・白たこ か斗はつれ イろ色がき切 マカさ オのさ下い ゴリん ア花りさ ■◆つあ 。字や のがで け一 = ロつ一 ◆かさ 力い リよで ウアせい ノ〔帯かな 熱さき イ」をで ケ花が ト月の冖種 さが 7 らす か科すれ ウうら ちノノノ イたた食 ケには トに実す ・んか果ます 南やか ◆ 2 色 が月ろ白 一・さま オう 5 さい水 ・ら「香 か科む キ、す サはま ラ 2 色し ムのが ■花り アンスリウム し 0 うねんねったい ・サトイモ科・ 60 ~ 80 ■周年■熱帯アメリカ こうおんたしつこの えんげいひんしゅ ◆高温多湿を好みます。たくさんの園芸品種があり はな ぶぶんはな ます。花のまわりの赤やむらさきの部分は花びらで ぶつえん はなく、仏炎ほうとよはれています。 ねったい げんりよう 1 1 5
レックスペゴニア ビレア がつ ねったいおんたい ・シュウカイドウ科・ IO ~ 40 ・インド イラクサ科・ 15 ~ 30 ・ 7 ~ 8 月■熱帯 ~ 温市 たにくしつこんけい ◆はうようにのびる多肉質の根茎からゆがんだハート 葉は対生でたまこ形をしており、ふちはのこぎりの歯 がたにくあっは こばなたすう 形の肉厚の葉がつきます。表とうらにはあらい毛がは ように細かい切れこみがあります。白い小花を多数つ えています。 ます。 たんじっしより ポインセチアは自然に色づかせるとクリスマスの時期に間に合わないので、クリスマス用は短日処理をします。 はんとうたいへいようしよとう はかたちおお クロトン・トウダイグサ科・ 2 ~ 5m ■マレー半島・太平洋諸島◆つやのある葉は形や大きさなど ももはけい ( 桃葉系 ) リうせい ( 流星 ) ひろはけい ( 広葉系 ) エピスシア ・イワタバコ科・ 15 ~ 30 ・ 7 ~ 10 月■コロンビア ~ ベネ け ズエラ◆かぶ全体に毛がはえており、ランナーでのびていきま あわみどりいろきんりよくしよく す。葉脈にそって、淡い緑色や銀緑色のもようが入ります。 ぜんたい ようみやく ホインセチア ( ショウジョウボク ) ートウダイグサ科・ 30 ~ がつ IOOcm ・ 1 1 ~ 2 月・メキシ ・中央アメリカ◆クリスマ ばな にんき 用のはち花として人気があ はな つます。花びらのようにみえ ち 0 うしん きみどりいろ のはほうで、中心に黄緑色 こばな D 小花をつけます。 ミルクプッシュ ( ミドリサンゴ ) ひがし ・トウダイグサ科・ 5 ~ 6m ■東アフリカ◆枝 は緑色でぼうのような形をしています。よく枝 せんたん 分かれし、先端はたれ下がります。 ち 0 うおう みどりいろ はな ホインセチアの花 / ヾキラ ・バンヤ科・ 50 ~ 200cm ・メキシコ ~ 南 アメリカ◆みきのもと ぶと は太くて、はい緑色をし せん ています。葉は 5 まい前 後の手のひら状で、つや みどりいろ のあるこい緑色をしてい ます。 みなみ みどりいろ たいせい は おもて しせん いろ 1 1 9
おんしっしよくぶつ 温室植物 / サポテン たいか すいぶんしようはつ かんそう地帯に自生し、水分の蒸発をふせぐために葉が退化しとけになり、 茎が多肉になっています。多肉植物のうちサポテン科のものをいいます。 木大太水 たにくしよくぶつ くき おもとく じせいち げんさんち かもく かいかじき ・科目■高さ・開花時期■原産地・自生地◆主な特ちょう ー物懿 シャコ / ヾサポテン ・サポテン科・ 1 1 ~ 2 月・ブラジル◆ 葉のふちがするどくとがっています。 1 2 月 かいか ころ開花するので、クリスマスカクタスと もよばれます。 は ヨルノオウジョ ・サポテン科■ 7 ~ 8 月・メキシコ◆夜、 1 8 ~ 20 の大輪 しろはな の白い花をさかせます。 たいりん よる クジャクサポテン ち 0 うおう ・サポテン科・ 6 ~ IO 月■中央・ たいりん はな 南アメリカ◆大輪でこうかな花をさ ねったい しんりん かせます。もともとは、熱帯の森林 ちゃ ( せい せいいく ゲッカビジン の木に着生して生育していました。 ゆうがた ゲッカビジン、ヨルノオウジョもク ■サポテン科・ 7 ~ 1 1 月・中央・南アメリカ◆夕方からさ はな ジャクサポテンのなかまです。 きはじめた花は、朝にはしぼんでしまいます。よいかおりがし ます。 き 0 うじよう みじがえんとうじよう ・一、◆サポテン類のうち、球状または短い円筒状になるもののことをいいます。 玉サ . ホアノ花が 0 きやすし、ので、広く栽培されてし、ます。 タカギョク ち 0 うおうみなみ タイヨウ ・サポテン科・中央・南アメリカ◆とげ しろはな の形がおもしろく、白い花をさかせます。 ・サポテン科■メキシコ◆かたいとげが びっしりはえています。 みなみ ち 0 うおうみなみ がつ あさ カプトマル レイコウテン ちょっけい ・サポテン科■ 1 5 ■テキサス・メ ■サポテン科■メキシコ◆直径 6 ~ 7cm の きはうじようしろ け キシコ◆つぶれた球形で、緑色の表面 球状。白い毛につつまれています。 てん に白いはん点があります。 108 ゲッカビジンのように夜にさく花は、においの強いものが多い。 みどりいろひょうめん かたち き 0 うけい よる つよ はな おお
ー襲ノ トウモロコシ ( トウキビ ) ・イネ科 ・ 1 OO ~ がつ 300cm ■ 8 ~ 9 月 ねったい ■熱帯アメリカ◆実 しよくよう は食用にするほか、 しりよう 飼料にも利用します。 お花は茎の頂点につ き、葉のわきから出 はんとうめい る半透明の糸がめし べです。 ッタンカーメンのエンドウ 3400 年前のエジプトのツタンカーメ ン王の墓から副葬品のエンドウの種が発 さいはいせい 見されました。そのエンドウは栽培に成 功し、現代によみがえったのです。この 工ンドウは、さやがむらさき色をしてい インゲン ( サヤインゲン ) か ■マメ科・ 50— 200cm ・ 7 ~ 8 月 みなみ さむ ・南アメリカ◆寒さ よわ に弱い。みじゅくな やさい さやを野菜として食 べたり、じゅくした しゅし りよう 種子をいろいろに料 理して食べます。 工ンドウ ( サヤ工ンドウ ・グリーンピース ) ・マメ科・ 2 ~ 3m ■ 3 ~ 5 月・ヨーロ ッパ・西アジア◆茎 なかくう は中が空どうで、つ せい る性のものもありま す。みじゅくなさや を食べたり、実をや わらかいうちにしゅ うかくして食べます。 ソラマメ ( ゴガッマメ ) ■マメ科■ 60 ~ がつ 150 ■ 3 ~ 4 月 くき ちち 0 うかいえんがん ・地中海沿岸◆茎 しかく かたち だんめん の断面が四角い形 なか をしていて、中は あっ 空どうです。暑さ よわ に弱く、みじゅく な実や、じゅくし た実を食べます。 がつ くき 工ダマメ ■マメ科■ 30— 90 ・ 7 ~ 8 月 ち 0 うごくとうほくぶ ■中国東北部◆ダイ ズをみじゅくなうち にしゅうかくしたも ふる ので、古くから食べ られています。 シシトウ か ■ナス科・ 60 ~ 80 みなみ cm ・ 8 ~ 9 月・南ア メリカ◆日本には 1 6 せいき 世紀ころやってきまし なか た。トウガラシの中で もからみの少ないあま あじしゆるい い味の種類です。 がつ りよう いと たねはっ いろ オクラ ・アオイ科■ 45 ~ 180 ■ 7 ~ 9 月 とうほく おん ■東北アフリカ◆温 暖な気候を好みま はな す。花がさいてから かご わか 7 ~ 1 0 日後の若い さやを食べます。 138 ぽん 1 本のトウモロコシは、 1 日に 2 2 以上の水分を気孔から出します。 いじようすいぶん
かもく かいかじき ■科目・高さ・開花時期・原産地・自生地◆主な特ちょう トサカゲイトウ はな ・ヒュ科・ 60 ~ IOO ・ 6 ~ 9 月■インド◆花のほがニワト リのとさかににているところからこの名がつきました。ふつうケイ はな トウといわれるのは、この種です。花は、赤・黄・オレンジ・むら べにいろ あかき さき紅色や、赤と黄のふ入りのものもあります。 ウモウゲイトウ チョウマメ ショウショウソウ ちよくりつ くきうえ がつ がつ ■ヒュ科•60—100cm ■ 6 ~ 9 月■インド◆直立した茎の上 ■マメ科・ 80 ~ IOO 師■ 8 ~ 9 月■熱帯アジア ・トウダイグサ科・ 50 ~ 60 師■ 7 ~ 8 月■北 ~ あか じよう はな はな しろやえ あお はなちい なつあきはな に、赤・オレンジのひも状のほが密集して円すい状の花のほをつけ ◆花は、あざやかな青、または白で八重ざきもあり 熱帯アメリカ◆花は小さいが、夏 ~ 秋に花のすぐ下 はみどりいろ ようみやく あかいろ くき ちょ ( りつ あと はうつく べにいろ てん ます。葉は緑色で、葉脈、葉のふち、葉へいが赤色になります。 ます。茎ははじめ直立し、その後つるが出ます。 にある葉に美しい紅色のはん点があらわれます。 さわるとおじきをしているように葉がとじるオジギソウ オジギソウの葉は、さわったり、夜になったりすると、葉をとじます。 ようす よう 葉へいのつけ根からおれる様子が、おじきをしているようなので、この名 はつが ちい ほんは がつきました。発芽したばかりの小さな本葉も、もう、さわるとおじきを します。 おれるように葉がとしる。 葉にふれると・・ げんさんち おもとく じせいち 草花 / 夏 1 ・ 2 年草 くさはななっ タマゲイトウ ャリケイトウ がつ ・ヒュ科・ 60 ~ IOO 師・ 6 ~ 9 月■インド ・ヒュ科・ 60 ~ 80 師・ 6 ~ 1 0 月・インド◆ へんしゅはな きゅうナい へんしゆくきちよくりつ えだわ ◆ケイトウの 1 変種。花をつける肉すいが球形のも ケイトウの 1 変種。茎は直立して枝分かれしません。 はないろあかきいろ はな のです。 花の色は赤・黄色があります。花をつける肉すいは がた とがったたまこ形です。 ねんそう あかき みつし 0 う ねったい じよう ねったい は い : ヾ【萍驪寧第を よる は オジギソウ ( ネムリグサ ) ねったい ■マメ科・ 30 ~ 50 師・ 7 ~ 8 月■熱帯アメリカ◆茎にはとげや細毛が こはなあっ き 0 うじようちい はな あります。花はピンクの多数の小花が集まる球状の小さなふさをつけます。 さいもう 葉が開いている。 ケイトウは、漢子で「鶏頭」とをきます。「鶏」はニワトリの とです。 48