げんしゅ 嶂嚀こ プラクテオスム ・ラン科・ 20 ~ 25 ・ 9 ~ 1 1 月 ・ニューギニア◆節から花茎を出し、 き 0 うしよう はな 球状に花をつけます。 スマイリア工 ■ラン科・ 15 ~ IOO 師■ 3 ~ 4 月■オ かけい ーストラリア・ニューギニア◆花茎の先 はな に 3 師ほどの花をふさ状につけます。 原種 ピエラルデイイ ・ラン科・ 150 ~ 180 師■ 4 ~ はんとう ちょっけい 7 月・マレー半島◆直径 5 ほど はな のうすいピンクの花がさきます。 アグレガタム ・ラン科■ 1 0 ~ 20 ・ 4 ~ 6 とうなん 月■東南アジア◆直径 3cm ほどの はな かおりのよい花がさきます。 ちょっけい キンギアナム ・ラン科・ 20 ~ 30 師■ 3 ~ 4 月・オーストラリア◆着生ラン。 かけい くきせんたん 花茎を茎の先端から出し、かおり はな のよい花がさきます。 フォーミテイプル ・ラン科・ 5 ~ 7 月、 12 ~ 2 月■日本 みす ていおんつよ なつあっ よわ ◆低温に強く、夏の暑さに弱い。水やりはノ ふゆ ビル系よりも多めにあたえます。冬ごしは最 ひつよう 低 5 ℃は必要です。 ドラコニス ・ラン科■ 30 ~ 45 師・ 3 ~ 4 月・ミャンマー・タ はんとう イ・インドシナ半島◆直 径 6 師ほどの白いかおりの はな ある花がさきます。 がつ ちゃくせい おお シルシフローラム ■ラン科・ 25 ~ 60 ・ 4 ~ 5 月・イン くきせんたん ちうこく ド・中国◆花茎は茎の先端から出て、たれ下 はな がってたくさんの花をつけます。 かけい かけいだ ソフロニテス ( クスペルトソニイ ) ・ラン科■ 5 ~ 8 師・ 8 ~ 12 月■ニューギニア はな ◆葉は茎より長く、花の 色がたくさんあります クリソトキスム ・ラン科・ 20 ~ 30 ・ 4 ~ 6 月 かけいうえ ・インド・中国・タイ◆花茎は上の つよ 節からたれ下がり、強いかおりのす きいろはな る黄色い花がさきます。 ち 0 うこく なが ふし / ヾフィオペティルム ファレノブシス / ヾンダ ふんぶ いろ ランの分布 セクンダム ・ラン科■ 25 ~ IOO 師・ 3 ~ 4 月■東南アジア ( インド・中国 いろはな なが をのそく ) ◆長さ 12 師ほどの花茎にろう質のピンク色の花をたく さんつけます。 フォーミティブルは、原種のインファンテブルムとフォルモスムの交配種で、日本で作りだされました。 シンビジウム カトレア オンシジウム ミルトニア リカステ テンドロビウム とうなん 99 にはんつく 、うはいしの げんしの
プリムラ・ポリアンサ はないろあか かもく かいかじき ・サクラソウ科・ 15 ・ 3 ~ 4 月■ヨーロッパ◆花の色は赤・オレンジ・ ■科目・高さ・開花時期・原産地・自生地◆主な特ちょう 黄・ピンク・むらさき・青・白などさまざま。はち植え、花だんに植えられます。 サクラソウ ( プリムラ・シーポルティ ) ' ピンク / ヾラソル ' にほんちょうせんち 0 うこくとう ・サクラソウ科・ 15cm ・ 4 ~ 5 月・日本・朝鮮・中国東 ほくぶ ち 0 うしん かけいた 北部◆葉は根きわにはえ、その中心から花茎を立ててさきま す。サクラの花ににたピンクもしくは、白い花をさかせます。 プリムラ・オプコニカ プリムラ・オーリキュラ ・サクラソウ科•20æ30cm ・ 2 ~ 5 月 つぎつぎかけい さきはな ・中国◆次々に花茎をのばし、その先に花 ■サクラソウ科・ IO ~ 12cm ■ 3 ~ 4 月・ヨーロッパ◆ プリムラ・マラコイテス あかしろ あお はないろ あか をさかせつづけます。赤・白・青・ピン 花の色は、赤・むらさき・黄・ピンク・白など。葉は肉質 ・サクラソウ科■ 20 ~ 50 師・ 12 ~ 5 月・中国 いろはうふ ク・オレンジなど色も豊宀 で細かい毛があります。 しようりんはな ◆小輪の花をヒアシンスのようにふさ状にさかせま す。じようぶでこぼれた種からもふえます。 プリムラ・キューエンシス プリムラ・プルガリス プリムラ・テンティキュラータ がつ がつ ・サクラソウ科•20—•40cm ・ 3 ~ 4 月・イギリス ・サクラソウ科・ 15 ~ 25 師■ 3 ~ 5 月・ネパー ・サクラソウ科・ 15 ~ 20cm ・ 3 ~ 4 月■ヨーロッパ こつはいしゅ きいろはな すいぶんおおばしょ はないろ はうふ はな かたち ◆プリムラの交配種。あざやかな黄色い花をつけます。 ◆わい性のプリムラで花茎は短く、花の色、花の形は豊富 ル◆水分の多い場所でよく育ちます。 1 0 ほどの よう かけいさき はなき 0 うじよう です。はち植えや花だんに用いられます。 はち植え、花だん用にします。 花茎の先に多数の花が球状にさきます。 なんねん 多年草 = 1 年ごとに、とくに種をまかなくても、かぶが何年も生きつづけるもので、宿根草ともいわれます。 草花 / 春多年草 くさはなはる たねんそう おもとく じせいち げんさんち あおしろ 0 - は ち 0 うこく にくしつ は ち 0 うこく がつ け がつ かけい ねん たねんそう
ネリネ ( ダイヤモンドリリー ) ・ヒガンバナ科・ 40 ~ 70 ■ 10 ~ 1 1 月■南アフリカ はなたち はな : 灣りあ ◆ヒガンバナににた花の形をしています。花びらに光が当た るとキラキラとかがやくので、ダイヤモンドリリーの名があ ります。 みなみ ゼフィランサス ( タマスダレ ) ヒガン / ヾナ ( リコリス・ラジアータ ) ・ヒガンバナ科■ 30 ~ 35 ・ 7 ~ IO 月・南アメリカ ぽんくき かけい ◆葉の間から花茎をたくさん立てて、 1 本の茎に 1 つの白 ・ヒガンバナ科■ 40 ~ 70cm ・ 9 ~ 10 月■日 ほんち 0 うこく あき ひかん あか はな はな き 0 うこんさむ 本・中国◆秋のお彼岸ごろ赤い花をさかせます。実 い花をつけます。球根は寒さにも強く、植えたままでもよ き 01 こん をむすばないので、球根でふやします。 く育ちます。 チューベローズ ステ ) レンべ ) レギア ( キバナタマスダレ ) がつ ちち 0 うかい ・ヒガンバナ科■ 60 ~ 80 ■ 7 ~ IO 月・メキシ ・ヒガンバナ科・ 20 ~ 30 師・ 9 ~ IO 月■地中海 ゆうがた よるしろはな がつじようじ 0 んき 0 うこんう ちうじ 0 ん げじ 0 ん えんがん コ◆夕方から夜に白い花がほになってさきます。かお 沿岸◆ 9 月上旬に球根を植えると、中旬から下旬には こうすいげんりよう きいろはな ひあ 黄色い花をさかせます。日当たりがよく、かわかない場 りがよく、香水の原料にもなります。 所でよく育ちます。 みなみ つよ プリーム ' ネリネ ' サーモンシュー ネリネ ' サーモンピンクストライプ ヒガンバナとネリネのちがい ヒガンバナは、球根から花茎がのびて、 さきはな その先に花がさき、後から葉が出てきます。 ネリネは、まず葉がのびはじめ、葉の間か ら花茎がのびてきます。 かけい き 0 うこん は ネリネ ヒガンバナ
さいさきばたん ききようさきハ重 ししさき 場所では 1 日中さきます。葉はハート形です。つる性。 ばしょ にちじ 0 う バルト・青・白で、日がちよくせつ当たらないすずしい あおしろ ・ヒルガオ科・ 8 ~ IO 月■熱帯アメリカ◆花は白とコ はなしろ ねったい セイヨウアサガオ ( ソライロアサガオ ) の 0 ・変化アサガオ・ かたち 江戸時代にアサガオのブームがおこり、いろいろなおもしろい形のアサガオが作られ、めずらしがられました。 きようだいたね ききようざきと台ざき、切れざきは種ができますが、ほかのものは種ができないのでふつうに見える兄弟の種から育てます。 つく そだ なでしこさいさき 台さきハ重 に 2 輪の花をつけます。つる性。 りんはな 星形で、紅・うす紅・白などがあります。長い花茎の先 ほしがた ながかけいさき ・ヒルガオ科■ 8 月・熱帯アメリカ◆葉は糸状、花は はいとじようはな ねったい ルコウソウ ししさきほたん なでしこさいさきばたん かけいさき 切れさき くるま ます。葉はハート形です。つる性。 たオレンジで、直径 1 師くらい、花茎の先に 4 ~ 5 輪さき ちょっけい ・ヒルガオ科■ 8 月・熱帯アメリカ◆花は黄色がかっ ねったい はなきいろ マルバルコウソウ 車さきばたん
おもとく じせいち げんさんち ■科目・高さ■開花時期・原産地・自生地◆主な特ちょう 既篶こな アガノヾンサス ( ムラサキクンシラン ) あいだ アスチ丿レベ ( アワモリショウマ ) ・ユリ科・ 40 ~ 60cm ・ 6 ~ 7 月■南アフリカ◆葉の間 ねったい かけい ほうしやせん ・ユキノシタ科・ 60 ~ 80 師・ 6 ~ 7 月■熱帯アメリカ◆九州・四国の から 50 ~ 80 師の花茎がのびて、そのいただきから放射線 いわうえ はなうつく はな しようひろ こはな はなしろ 山地の岩の上に自生しています。花が美しいので、花だんやロックガーデン 状に広がった先に 30 から 50 もの小花をつけます。花は白・ つか あお によく使われます。 青・うす青があります。 ギボウシ にほん にわしたくさ ・ユリ科・ 30 ~ IOO 師・ 6 ~ 7 月・日本・アジア◆庭の下草 あさひら はなしろべに いろ として用いられます。花は白・紅・うすむらさき色で、朝開き、タ 方はしぼみます。葉はふ入りのものなどがあり、葉も楽しめます。 ユキノシタ にほんち 0 う ■ユキノシタ科■ 20 ~ 50 ・ 6 ~ 7 月・日本・中 くらべにいろ 国◆葉脈にそって白いふが入り、うらは暗い紅色をお いわ びています。日かげでしめった場所なら、岩のすき間 ひろ でも広がるほどじようぶです。 草花 / 夏多年草 くさはななっ たねんそう みなみ きうし 0 う しろばなしゅ 白花種 さんち がた ムラサキギホウシ ようみやく トリトマ ・ユリ科■ 100 ~ 150 師■ 7 ~ 8 みなみ かけい 月■南アフリカ◆高さ 1 m の花茎 の先にほをつけ、 7 ~ 8 月にたくさ はなした うえ んの花を下むきにつけます。ほの上 わか したほう の若いつほみはオレンジで、下の方 きいろ はな の花は黄色です。 さき ヒメトリトマ 56
ガーベラ ・キク科■ 30 ~ 50 ・ みなみ 5 ~ 1 1 月■南アフリカ◆ 花は一重・八重ざきの大 いろしろ 輪・小輪など、色は白・ピ ンク・紅・赤・黄など。切 り花、花だんに用いられま よわ す。寒さには弱い。 ミヤコワスレ にほん ・キク科・ 15 ~ 20 ■ 3 ~ 4 月・日本◆ミヤマ えんげいしゅはないろ ヨメナの園芸種。花の色は、むらさき・うすむらさ はな き・ピンク・白があり、花だん、切り花、はち植えに 用いられます。 もち ュリオプステージー フランスギク ■キク科・ 30 ~ 60 ■ 5 ~ 6 月・ヨーロッパ・ ・キク科・ 80 ~ IOO ・ 1 1 ~ 5 月・南アフリ しろはな くきちよくりつえだわ ながかけい シベリア◆長い花茎に 6cm くらいの白い花をつけま カ◆茎は直立し枝分かれし、葉は白い毛におおわれ きいろはな 7 月・カナリア諸島◆寒さやしています。マーガレットににた黄色い花をつけます。 す。じようぶで、こほれた種からもふえます。 みなみ は 3 ラ ケマンソウ ( タイツリソウ ) がっち 0 うこく ・ケシ科■ 30ev50cm ・ 4 ~ 5 月■中国◆枝先にハート はなじはうすうりん さむ がたうつ ( 形の美しいピンクの花を十数輪、つり下げてさきます。寒 よわ あっ さに強く、暑さに弱い。 えださき つよ オニゲシ ( オリエンタルポピー ) ・ケシ科・ 60 ~ 100 ■ 5 ~ 6 / プルーテーシー ちち 0 うかいえんがん かけいうえちょっけい 月■地中海沿岸◆花茎の上に直径 ・キク科■ 30 ~ 40 師・ 4 ~ 6 月・ 9 ~ 10 月■南アフリカ あかはなひら はな はるあき いろうつ ( はな よわ 15 師ほどの赤い花を開きます。花 ◆春と秋にコバルト色の美しい花をさかせます。寒さには弱い。 ロックガーデンにむいています。 の底は黒くなっています。 ケマンソウはタイツリソウともよばれますが、これは、花がさおの先にタイがつれているように見えるため。 みなみ はな 21
はないろ すうせん ひんしゅ みす ■カンナ科■ 1 OO ~ 1 50 ・ 7 ~ 1 0 南アフリカ◆数千もの品種があり、花色 ■南アフリカ◆日当たりと水はけのよい シンシャー ねったい はうふ なっ しゅはる はしょこの はんにち 月・熱帯アメリカ◆日当たりと水を好 も豊富です。夏ざき種と春ざき種があり、 場所を好みますが、じようぶで、半日ぐ ・ショウガ科■ 1 1 50 ■ 8 ~ 1 1 つよ はういろはうふ はなおお はな みますが、かんそうにも強く、やせ地で 夏ざき種の方が色が豊富です。花の大き らいしか日が当たらない場所でも花をつ ゆうかたしろ 月■インド・マレーシア◆夕方、白くてか はな しろあか かけい きょたいりん はな いろ もよく育ちます。花は、黄・白・赤・ク さも花径 1 4cm の巨大輪から、 5 ほどの けます。花もちもよく、色は、こいオレ はな ひんしゅ おりのよい花をつけます。品種により、 いろ こくしようりん あかき リーム色などがあります。 極小輪まであります。 ンジ・赤・黄があります。 赤・黄・オレンジなどがあります。 サフランモドキ ・ヒガンバナ科 ■ 20 ~ 25cm ・ 8 月 ■メキシコ・グアテマ ラ・キューバ◆ゼフ イランサス ( タマスダ レ ) ににたピンク色の おお はな 大きな花がさきます。 さむ よわ あき 寒さに弱いので、秋に き 0 うこん きうみん 球根をほり上げて休眠 させます。 グラジオラスのゑは、葉の形から、ラテン語で小さなという意味です。 みなみ みなト なっ き いろ ナッズイセン ・ヒガンバナ科■ 50 ~ 60 ・ 8 月■ なが にほん はる 日本◆舂にスイセンににた長さ 30 師く しよか らいの葉がしげり、初夏にはかれてしま います。葉がかれると、花茎が出てきて はな 花がさきます。 は は カラー ( オランダカイウ ) みなみ ・サトイモ科・ 60 ~ IOO ■ 6 ~ 7 月■南アフリカ◆あ みすべてき たたかい水辺が適しています。 2 ~ 3 年は植えたままにした方 ながかけい せいいく はな が、生育もよく、たくさん花がさきます。 1 m の長い花茎を きんねんはないろはうぶ しろはな 立てて白い花をつけます。近年、花の色が豊富になりました。 61
当ー 4 、イ、膏ダ、え・ 0 ー ノ、マユウ ・ヒガンバナ科・ 70cm ■ にはん なっかけい 7 ~ 9 月・日本◆夏に花茎 さきじ 0 うすうりん の先に十数輪のかおりがよ しろはな はな い白い花がさきます、花び はそなか らは細長くそりかえり、大 きな種ができます。 おお アカンサス ( ハアザミ ) ・キツネノマゴ科•IOO— みなみ 150 師■ 6 ~ 7 月・南ヨー おお ロッパ◆大きく切れこんだ葉 けんちく は、ギリシア建築の柱のもよ うにもなっています。 6 月に高 さ 150 ほどの花茎を立て、 いろはな むらさき色の花をつけます。 がったか かけいた ホトトギス ・ユリ科・ 30 ~ 70 cm ・ 8 ~ IO 月■日本 ◆茎の上方の葉のつけ りんはな ねに、 2 ~ 3 輪の花を はな つけます。花びらは白 にこいむらさきのはん 点があります。ほかに はな 黄・むらさきの花があ ります。 くきじようはう インドハマユウ ・ヒガンバナ科•IOOcm ・ 7 月■インド◆かんそうに強く、 こうえん 公園などに植えられます。種ができないので、かぶ分けでふや しろはなしはう します。白い花を四方にむけてさきます。 つよ サギソウ にはん はんし 0 う ・ラン科■ 20 ~ 30 師■ 7 ~ 8 月■日本◆本州・ き 01 し 0 つ 四国・九州に自生しています。シラサギがはねを広 たちはな げてとんでいるような形の花をさかせます。水はんや みす 水ゴケを入れたはちに植えます。 トウワタ ■ガガイモ科・ IOO ~ 150 師・ 5 ~ 9 月■ なっ あき はるたね 熱帯アメリカ◆春に種をまき、夏から秋にか しつない かいか けて開花します。はち植えにして室内に入れて ぶゆ おけば冬までさきつづけます。 花のもようが鳥のホトトギスのむねのもようににていることから、このゑがつきました。 ホトトギスは、 ひろ ムラサキセンダイハギ ・マメ科■ 100 ~ 150 ■ 6 ~ 7 月・アメリカ東 いろはな 部◆センダイハギににたむらさき色の花をつけます。 はる はな ねんそだ 舂まきして、 1 ・ 2 年育てると花をつけます。 ねったい 57
アイリス・レティキュラータ クロッカス ・アヤメ科■ 15 ~ 30 師■ 3 ~ 4 月・イ はなしろ こがた いか ・アヤメ科・ 10 ~ 20 師・ 2 ~ 3 月・ヨーロッパ南西部◆花は白・むらさき・ ラン◆小形のアイリスで、高さ 20 以下 おんどかいへい みずさいはい はなひ 黄などで花だん、はち植え、水栽培にします。花は日ざしと温度で開閉します。 でさきます。 バビアナ ■アヤメ科■ 20 ~ 40 ・ 4 ~ 5 月 ・南アフリカ◆ 20 ~ 30 の花茎を立 はな てて、むらさきの花 をほのようにつけま す。クリーム色やふ いろはな じ色の花もあります。 9 、 がつ なんせいぶ かっ ダッチアイリス ちちゅうかい がつ ・アヤメ科・ 40 ~ 50 ・ 5 月・地中海 えんがん つく き 0 うこん 沿岸◆オランダで交配により作られた球根 はないろ あお アイリスです。花の色は、青・むらさき・白 きはなよう などがあり、花だん・切り花用にされます。 こうはい みなみ いろ ハビアナ リレプロキアネア ' トリトニア フリージア はな ■アヤメ科■ 20 ~ 30 ・ 5 ~ 6 月■南アフ ・アヤメ科■ 30 ~ 40 師・ 3 ~ 4 月・南アフリカ◆花 さいはい きあか リカ◆じようぶで栽培しやすく、黄・オレン の色はピンク・黄・赤・オレンジ・白・むらさきなどで、 がわ はな しろはなくき 多くはかおりのよい花をさかせます。 ジ・白の花を茎のかた側にならべてつけます。 スパラキシスーアルバマキシマ ' みなみ がつ みなみ いろ おお スパラキシス がつみなみ ・アヤメ科■ 30 ~ 60 ・ 4 ~ 5 月■南ア あきき 0 うこんう フリカ◆秋に球根を植え、こおらないように ぶゆ はるかけいた あかき 冬こしをさせると、舂に花茎を立て、赤や黄 はな などの花をさかせます。 みすさいはい 水栽培 き・うこんみず 春さく録粮箍物には、球根を水のあるところにおくだけ で花のさくものがあります。クロッカス・ヒアシンス・サ フラン・スイセンなどです。球根のっている分を往っ て花がさくので、大きなものをえらぶとよいでしよう。 スパラキシスーファイアーキング 35
草花 / 秋球根植物 くさはなあききゅうこんしよくぶつ コルチカムとコルヒチン やくひん 種なしスイカを作るときの薬品として知ら れているコルヒチンは、染琶体の薮体を作 るはたらきがあります。これは、コルチカム の球根からとれる黄色い皛で、大きな花を えんげいひんしかいりう さかせるなどの園芸品糧改莨に往われていま す。また、痛風の薬としても有名です。 かもく かいかじき ・科目■高さ・開花時期■原産地・自生地◆主な特ちょう じせいち げんさんち おもとく サフラン コルチカム ( イヌサフラン ) ・アヤメ科■ 1 5 ~ 20 ■ 1 0 ~ 1 1 月・ヨー ・ユリ科・ 1 5 ~ 20 師・ 9 ~ 1 0 月■ヨーロッノい北アフリカ はな なが かけいさき しろはな ロッパ南部◆うすむらさきのかおりのよい花がさ ◆球根から長くのばした花茎の先に、うすむらさきまたは白い花 やくよう こうりよう ちゃくしよくりようつか き 0 うこんおお はな きます。めしべを薬用・香料・着色料に使いま がさきます。球根は大きく、土に植えなくても花がさきます。 みすさいばい す。水栽培もできます。 なんぶ き 0 つこん っちう オキサリス・ポーウィー ( ハナカタバミ ) オキサリス・セルヌア ( オオキ / けカタバミ ) オキサリス・トライアングラリス みなみ がつ ・カタバミ科・ 30 ~ 40 師■ 10 ~ 2 月■南アフリカ ・カタバミ科・ 15 ~ 20 ・ 10 ~ 2 月・南アフリカ ・カタバミ科・ 10 ~ 15 ・ 10 ~ 2 月・南アフリカ はなかけいさき はな つよ さんかくけい きゅうこんなっ ひんしゅ はなようつか ◆ 3cm くらいの花が花茎の先に 8 ~ IO 輪さきます。花の ◆寒さに強く、植えたままでよく育ちます。球根は夏に ◆葉が三角形をした品種です。はち花用に使われていま いろしろ きいろはな 色はピンク・うすいふじ色・白などがあります。 休眠します。黄色い花がさきます。 みなみ みなみ さむ き 0 うみん いろ いろ バエリアの色 さいきん 最近はやっているスペイン料理の バエリアは、魚介類をふんだんに使 ったたきこみごはんです。この料理 にはサフランの花のめしべが使われ ます。かんそうさせためしべを料理 くわ に加えると、美しい黄色になります。 うつく 美しいだけでなく、いいかおりと食 こうしんりようやくめ よくが出る香辛料の役目もあります。 あか 赤い部分がサフランのめしべ ぶぶん / ヾ工リア 70