動物・ペット どうぶつ ・ネズミ目リス科■体長 12 ~ 17 ■体重 50 ~ 120g とうほくぶ ・分市・アジア東北部 シマリスは、木登りのとくいな動物ですか、巣は地面にトンネルをほ ってつくる、半樹上生の動物です。子どものころから飼うと、飼い主に もよくなれるので、手乗りリスにすることもできます。 がえ 木に登ったり、ちゅう返ケージ りなどをして遊ぶので、高 さのあるケージにします。 登り木 木登りが上手なシマリ のほ スには、登りやすい木の 枝を入れましよう。 ぶんぶ どうぶつ しめん きのほ はんじゅじようせい どうぶつ のぼ よう すばこっか ばくそう 高さのあるインコ用の巣箱を使います。巣材として、わらや牧草など 巣箱 を、ケージの中に入れておくとシマリスが自分で巣箱に運びます。 すさい 三三 あそ まわぐるまちい 回し車が小さすきると、しっぽ け の毛がこすれてしまうことがあり ます。シマリスの体に合った大き まわぐるまえら さの回し車を選びましよう。 ゆかさい 床材 ほくそう ウッドチップや牧草をしきまし ばあい よう。すのこを使う場合には、す のこの下にペット用トイレシート をしきましよう。 クルミ ヒマワリの種 のほ じようず きのほ い まわくるま 回し車 おお からだ つか トイレ トイレを入れておくと、ト ばしよおぼ イレの場所を覚えます。トイ レの中には、ウッドチップな どの床材を入れて、よこれた らこうかんしましよう。 よう し、 なか ゆかざい リンゴ しよっき 食器 シマリスがかじるこ きゅうすいき 給水器 とができない、かたい シマリスは、手先が器用で ヒマワリの種やリンゴ、 まいにちしん みず 毎日、新せんな水を とうき製のものなどを す。とびらには、それそれか クルミなどを与えましよう。 与えましよう。 えらびましよう。 きをつけておきましよう。 サツマイモ / 竸えさの査 ~ 芳 60 きよう てさき せい あた ちゅうい 注意 ・野生のシマリスは、秋の終わリころになると、巣にたくさん ふゆあいだ しよくもつ の食物をためこみます。そして、冬の間は、その食物を食べな がら冬みんします。しかし、 ばあい 飼っている場合は、冬みん したまま、栄養が足りなく て死んでしまうこともある ので、冬もなるべくあたた かくして、冬みんさせない ようにしましよう。 しよくもつ とう えいよう ほおぶくろに、えさをためこみます。 前足で、食べ物を持っことができます。 にんげんおな シマリスは、おいしくじゅくした木の実などの色を、人間と同じように見分けられます。 ふゆ
どうぶつ しようどうぶつ べットショップに行くと、いろいろかわいい小動物がならんでいます。 しいく に 0 うるい やフェレットといった人気があって飼育しやすい「ほ乳類」、カエル、カメ、 生・は虫類」、それにニワトリなどをふくめた「鳥」をとりあげました。 ちゅうるい 53 シマリス りよう トカゲなどの「両 こでは、ハムスター
飼育 Q & A 飼育 aca< しいくキューアントエ しようどうぶつ 、動物〉 カタッムリを繁殖させたいのですが、ど のように飼い、えさはどんなものをあげれ ばいいのですか ? しいく カタッムリの飼い方は、飼育ケースに土と木の枝な っち どを入れておきましよう。土はびしよびしょになるく △ はんしよく らいしめり気を与えておきます。繁殖については、カ タッムリは、おすとめ りようはう きのう すの両方の機能をもつ しゅうどうたい 雌雄同体なので、 2 ひ きのカタッムリを入れ はんしまく ておけば、繁殖の可 のうせい 能性があります。えさ は、ニンジンやキャベ ツなどの野さいを与え ましよう。 0 一三 0 〈ペット〉 みすの ハムスターの水飲み 用ボトルに水を入れる と、ハムスターが口を つけていないのに水が もれてしまいます。こ われているんですか ? たいいち かんが 第一に考えられるのは、 なか ふたの中にあるバッキンが げんいん 原因かもしれません。ふたの部分をはすすと、ゴムの くうき げんいん す 家のモルモットは、巣の中でおしっこを もくせい するので、木製の物ではなく、プラスチッ クのかごにあなを開けて巣箱にしています。 こうするとあらいやすいのです。ほかのモ ルモットもこうなんですか ? モルモットは、もともとおしっこやふんの量が多い おほ とうぶつ ' △動物です。しかし、ほとんどトイレは覚えないので、 けっこうやっか いなのです。そのため、す のこを利用して飼うこと が、もっともポピュラーで す。プラスチックの容器に あなをあけて巣箱にするア イデアは、とてもよいと思 います。 はんしよく ぶぶん いえ 〈ペット〉 工アコンがないのですが、ハムスターを 冬越しさせるのに、ペットヒーターだけで は無理ですか ? ストープが必要でしよう ストープは、 飼い主が出か けるときなど、 つけつばなしでは危険で す。ペットヒーターのほ かに、ケージの周りをダ ンボールなどでかこって やると、あたたかさがだ いぶちがいます。冬の間 に死んでしまうハムスタ ぶゆ ーが多いので、冬の保温 をしつかりとしてやりま しよう。 なか ひつよう りよっ △ きけん し し◎ ふゆ 0 ) 0 マ 家のシマリスは、あまり人になれていま ひと せん。今から、人になれさせることはでき ますか ? せいかく シマリスの性格にもよりますが、おとなになってかー かのうせい らでもなれる可能性はあります。とりあえず、飼って たいこうぶっさくせん いるシマリスの大好物作戦をしてみましよう。クルミ や、ピーナツツ、チーズなどを手から与えるようにしてみます。 いえ ひと いま △ 152
モト ・・・ 98 ・・ 136 ゾウ・・ ゾウカプト ・・ 122 ・・ 24 ・・ 105 ・・・ 24 ナカウニ ナナホシテントウ ナマズ・・ ナミアゲハ・ ナミオトシブミ ナミテントウ サイテス (CITES) サカサクラゲ・ サクラブンチョウ ササ工・・ ササグモ ザリガニ サンゴ・・ サンボンツノカプト しいくキ : ーアンド : ー 飼育 Q&A ・・ 165 ・・ 120 ・・ 128 ・・・ 52 ・・ 123 ・・ 150 ・・・ 42 ・・ 120 ダイオウヒラタクワガタ タガメ タコクラゲ・・ ダブルソードテール・・ ダルマワシ・・ ダンゴムシ タンチョウ ニゴロブナ・・ ニシキゴイ・ ニジュウヤホシテントウ ニホンカナヘビ ニホンザリガニ ニホントカゲ ニホンハクショクシュ ニホンヤモリ ニワトリ ・・ 48 ・・ 99 3 9 5 9 シオカラトンボ ジキン・・ ジグモ シジミチョウ シナガチョウ シバイヌ シマドジョウ・ シマミミズ シマリス ジャイアントイエローピラニア・ ジャコウアゲハ・ ジャックデンプシー ジャンガリアンハムスター シュウキン ジュウシマッ シュブンキン ショウジョウバエ ショウワサンショク・ シロオビアゲハ・ シロスジカミキリ シロフクロウ・・ シロブンチョウ シロボシアカモ工ビ・ シロホシテントウ 6 8 1 3 5 3 9 9 9 3 9 1 5 チャイニーズハムスター チャキン チャジュウシマッ チャパネセセリ チャミノガ チョウセンカマキリ チョウビ チリクワガタ チンチラ ( ネズミ ) ・ ・・・ 78 ヌマガメ ・・・ 64 ・・ 106 ・ 108 ネオンテトラ・ ネコ ネザーランドドワーフ 熱帯魚 ネプチューンオオカプト 6 9 0 8 5 3 9 2 2 1 5 9 9 9 3 0 ツヅレサセコオロギ ツリガネヒメグモ ・・・ 28 ・・ 52 ねったいをよ テッポウウオ・ テナガ工ビ・ デバスズメダイ・ テントウムシ テンニョノカムリガイ・ てんねんきねんぶつ 天然記念物・ ・・・ 24 ・・ 130 ・・ 165 ・・ 130 ノコギリクワガタ ノシガイ・ ハーレークイン ハクショクレグホン ハサミムシ ハナガササンゴ・ ハナフサ バプアキンイロクワガタ ハマキフクログモ ハムスター ハラビロカマキリ ハリネズミ ハルシャガイ・ バンドウイルカ・ ハンミョウ 9 2 2 ・・ 103 ・・・ 99 ・・ 104 ・・ 142 ・・・ 76 ・・ 23 ・・・ 38 ドイッショウョウオウゴン・ トカゲ トサキン ドジョウ・ トノサマガ工ル トノサマバッタ トラカミキリ トラフシジミ トランスルーセントグラスキャット・ ドワーフエジプシャンマウスプルーダー ドワーフグーラミ トンボの幼虫 ・・ 98 スイホウガン スジグロシロチョウ スジグロチョウ スジシマドジョウ・ スズムシ スズメガ 0 2 1 ( セアカフタマタクワガタ セイウチ・・ セイブンギョ セキセイインコ セセリチョウ 9 2 9 2 3 167
もくじ どうぶつ りくせいこんちゅう 陸生昆虫 チョウ、カプトムシ、クワガタムシ、 テントウムシ、コオロギなど すいせいこんちゅう 水生昆虫 やご ( トンボ ) 、ゲンゴロウ、 アメンボなど しようどうぶつ 昆虫以外の小動物 カタッムリ、ダンゴムシ、 クモなど 動物・ペット にゆうるい ほ乳類 ハムスター、シマリス、フェレット、 ウサギ、イヌ、ネコなど ちゅうるい 両生・は虫類 トカゲ、 カエル、イモリ、カメ、 イグアナなど ニワトリ、ハト、プンチョウ、インコ、 カナリアなど ・・ 53 りようせい ・・ 38 ・・ 74 こんちゅういがい とり 46 ・ 86
ちか 家のイヌは、近くのバイバスを通る救急 車の音を蘭くと、へんな鴫き方で鴫いてい ます。それはなせですか ? イヌの祖先はオオカミで ー△す。オオカミは、遠ぼえに よって相手とコミュニケー ションをとるといわれ、イヌにもその き 0 うき 0 うしや しゅうせい 習性が残っているのです。救急車のサ イレンの音は、どこか遠ぼえにもにて はんのう いて、ついその音に反応してしまうの でしよう。 イヌが、田んほの草を食べてしまいまし た。だいじようぶでしようか ? イヌが草を食べると いうことは、胃がむか ついていたりするしょ うこです。中にはくせになってい いつはんてき るイヌもいますが、一般的には、 かのうせい おなかの調子が悪い可能性があり ます。草の中でも、イヌがおなか の調子を整えるときに食べるの はそさき は、細く先がとがったイネ科の草 です。道はたに生えている雑草もそうです。この草を食べ、お いえき なかをしげきして、食べ物や胃液をはき出すのです。飼いイヌ がふだんいる場所の周りを見てみると、どこかに草をはき出し たあとがあるはずです。 くべット〉 9 か月になるおすのチワワですが、るす 番をさせて帰ってみると、うれしさのあま り、おしっこをまきちらしてしまいます。 なお もう少しおとなになれば治りますか ? よくある話です。ちょっ △ とさびしがり屋のチワワの ようです。あるていど成 長するとそのうち治るよう です。また、ちょっとおど かしたりしても、おしっこ をちびってしまうイヌもい ます。イヌはそれぞれ性格 せいかく があるので、その性格に見 合った飼い方を心がけまし よっ。 〈ペット〉 一度外へにげてしまったシマリスが、そ はりかね れ以来ケージの針金をかじって、落ち着か なくなっています。にげぐせがついてしま しんはい ったのではと心配です。 こう一どう はりかね ケージの針金をかじる行動は、 にげぐせということではなくても い 2 イ ありえます。しかし、いずれにし こうどう かんきょっ こうどう くべット〉 , リスを飼っているのですが、イヌを飼お うと思っています。リスとなかよくできる でしようか ? 飼い主のしつけしだいです。また、リスとイヌの飼 たいせつ う場所をしつかり分けることが大切です。イヌは毎日 しゅうぶんさんほ 十分な散歩をしていれば、リスにいたすらすることは ないと思います。しかし、やはり さいしゅうてき 最終的にはしつけをすることがい ちばんです。リスに手を出した ら、きちんとイヌをしかることで す。かしこいイヌは、いけないこ とをすぐに理解できるはすです。 さらに、イヌ・ネコ用のミルク しようとうぶつよう を小動物用のほ乳びんで与えて みましよう。これらのことを毎 日、少しずつ続けれはきっとう まくいきます。 いえ きゅうきう ⑥ = = 0 @ 言 0 の はな なか わる なか ととの おも か はん くべット〉 ウサギは なんねん 何年でおと ななの ? ウサギは、 とも 6 か目 ' △ . 、生まれてから 約半年で、子どもをつくれるようになります。ウサギ とうぶつ は成長の早い動物なので、何年というよりは、何か月という間 隔でおとなになってしまうのです。 、 V ル やくはんとし なんねん 153
どうぶつ 0 いろいろな動物がやって来ます フェレットやハムスター、チンチラなど、新しいペットの病気 べんきよう は、むずかしいことが多く、獣医さんたちも、毎日が勉強です。 フェレットやハムスターなど、最近、人気の高いペットたちをみ どうぶつびよういんおお てくれる動物病院も多くなり、イヌ、ネコのほかに、専門で診察 どうぶつびよういん どうぶつびよういん かなら してくれる動物病院もあります。動物病院に行く前に、必す電話 どうぶつ しゆるい かくにん して、みてもらいたい動物の種類を伝えて、みてくれるか確認し ておきましよう。 びようき しごと ハムスター 体も小さく、 しんさったいへん 診察も大変です。 フェレット 最初に元気があるか、腹がふ くれていないかなど体のようす をチェックします。 どうぶつびよういん くすりおな いろいろなペットがやって来る動物病院では、いつも同じ薬を同じ量与えるわけではありませ おおがたけん たいじゅう ん。体重が 30kg をこえる大型犬や、体重 1 20g のハムスターもやって来ます。そんなときに は、それそれのペットに合わせた分量の薬をつくってくれます。 けがや病気の原因 がわかったら、その しようしよう 症状に合わせて薬を つくります。 診察が終わると、受けつけで料金をはらって、薬をもらいます。 ヘットを動物病院に連れて行くときには、必ずケージなどに入れましよう。イヌはリードをつけておきましよう。 シマリス 尾の毛がぬけて しまいました。獣 しよう 医さんたちは、小 とうぶつ 動物のことも勉強 しています。 動物病院に連れてこられた動物は、きんちょうしているので、 しつかりと持ちます。 0 ペットに合わせた 薬をつくる どうぶつびよういん どうぶつ おな りようあた くすり ぶんりよう けんいん できあがった薬をそ かいぶん れぞれ 1 回分のふくろ に分けて、飼い主が主 しく与えられるように します。 くすり しんさつ りようきん 162 どうふつびよういん
おお おな ゲジは、ムカテやャステなどと同じように多 くの足をもつので、「多足類」とよはれる生き 物です。かまれると、とてもいたいので、さわ るときは、ピンセットやわりばしなどを使い、 せったいに手でさわらないようにしましよう。 たそくるい しいく 飼育ケース 小さなプラスチックケースで飼 うことができます。かくれ家とし うえき て、われた植木ばちゃ落ち葉を入 れ、ときどききりをふいてあげま しよう。 落ち葉のまざっている土や、園芸店にある腐 葉土を使うとよいでしよう。 / ミ ミズの頭 ミズは、 えさ 帯がある方が 頭です。ふだ ミズは、ふだんは落ち 葉などを食べています。ほ ときに観察し ちゃ かにもお茶のでがらしを与 てみましよう。 えるとよいでしよう。 お茶の葉 ミズは、雌雄同体で、おす・めすの区別はありません。 2 ひき以上飼っていれば、どちらもたまごを産みます。 つか たいちょう ■体長 20 ~ 25mm ぶんぶほんし 0 う ・分布・本州、四国、九州 き 0 うし 0 う 、た めんすこ ガラス面が少しでもよ のほ これていると登ってくる かなら ので、必ずふたをしまし よっ。 ちゅうい 注意 ・ 2 日に 1 度くら い、きりふきでし めリ気を与えまし よっ。 ちよくしやにつこう ・直射日光が当 ばしょ たる場所には置 かないようにし ましよう。 彡な け っち えんげいてん 園芸店で売られてい あかだまっち る赤玉土や、腐葉土、 カプトムシ、クワガタ よう こんち 0 う ムシ用の昆虫マットな どを利用するとよいで しよう。 カマドウマ えさ 牛乳にひた MlLk した食バン えさは、生きているコオロ ようち 0 う ギの幼虫、カマドウマ、クモ などを与えます。えさがない き檜うに 0 う ときは、貝のむき身や牛乳に クモ ひたした食バンを与えます。 コオロギの幼虫 、ミズは、頭に目もしょっ角もありま っちなか せいかっ せん。土の中で生活していて、落ち葉な っち たいせつ どを土にもどす、大切な生き物です。家 しゅうかん 庭では、生ゴミなどを与えると、 3 週間ほ っち どで土にしてくれます。 しいくようき 飼育容器 つうきせい 土の中まで通気性のよい植木ばちを利用する おんど とよいでしよう。温度、しつ度が上がりすきな いので、えさがあればにげ出しません。 きうにう ふようど かい しよく りよう ようちう あたま シマミミズ ■体長 7 ~ IOcm ・分布・日本全土 にほんぜんど ぶんぶ たいちょう シマミミズ ち渺うい 注意 りよう うえき っちなか ちよくしやにつこう ・直射日光が当 はしょ たる場所には置 かないようにし ましよう。 っち えんげいてん っち ようどっか ・にげ出すよう なら底のあなを ふさぎ、あみで ふたをします。 ちゃ 49
ネコの舌は、なせざらざらしているので & を すか ? とうふつ これは、イエネコに限らずネコ科の動物の多くに見 △ られます。肉食のネコは、骨にこびりついている肉 を、このざらざらの舌でヤスリのようにそき落として 食べます。また、自 からた 分の体をなめて毛づ くろいをする場合に は、ブラシのような 役目もはたします。 さらに、舌の間に水 がたまりやすく、水 を飲むときにつこう よくできています。 〈ペット〉 子ネコの目は、生 後 1 0 日ぐらいで開 くけど、しばらくは 見えないと聞きまし た。いつごろから見 えるようになるので しようか ? 子ネコの目は、初めは ひかり 物がはっきり見えす、光 あか し 0 うかん などの明るさを感じるだけです。 2 週間もすれば、ほ あか ネコを飼っているのですが、赤ちゃんが とうぶつ いたら、動物を飼うのは無理だと聞きます。 どうぶつ うまく動物と赤ちゃんが同居するにはどう したらいいのでしようか ? あか これから赤ちゃんがほしいと考えているのなら、と げんちゅう くにネコでは、トキソプラズマという原虫による病気 しんばい かん が心配です。主にネコのふんによって、ロなどから感 染します。抗体をもっ かんせん ていない妊婦が感染す しようかい ると、胎児に障害が出 る場合がありますが、 かくりってき 確率的には低いとされ ます。飼いネコなら、 どうぶつびよういん 動物病院で検査を受け ておけば安心でしよう。 世話をするときは、トイレそうじのあとの手あらいをしつかり くちうつ すること、また、ロ移しでえさをあげたり、キスをするのはや めましよう。 6 0 ~ 一 6 0 ペットが死んだと き、どのようにして死 体を処理すればいいの でしようか ? いちばんよい方法として れいえん は、ペット霊園に埋葬する ことです。イヌやネコなど しようどうぶつ のほか、ウサギやリスなど小動物でも 受けつけてくれます。料金は、その霊 園に問い合わせてみましよう。霊園に よっては、死体を取りに来てくれる所 ちか もあります。また、近くにそのような施設がない場合には、市 やくしょ どうぶつびよういん 役所や動物病院で聞いてみるとよいでしよう。 く両生・は虫類〉 ひと 家で飼っているカメは、とっても人にな さんほ れていて、よく庭に行きたがるので散歩さ さんほ せます。カメにとって、散歩は必要なので すか ? あまり日に当たると、体にわるい ことはありませんか ? はっさん カメにとって散歩することは、ストレス発散や運動 ぶそくかいしよう さんほ △不足解消のためによいことです。また、庭での散歩 につこうよく なら、日光浴にもなるので体にわるいことはありませ につこうよく からだ きゅうしゅう ん。日光浴をすることによって、体の中でカルシウムを吸収す ひつよう るために必要なビタミン D3 がつくられて、甲らや骨がじようぶ になるのです。 Qö 6 キュー にくしよく はね ぶん はあい はうはう やくめ りようきん れいえん ちゅうるい りようせい いえ ひつよう からた さんぼ うんとう いろ なか はね びようき はあい けんさ 1 54
( ) ドジョウ 水の生き物 ( 淡水 ) い ものたんすい にほんせんど ぶんぶ せんちょう ドショウ■コイ目コイ科■全長 10 ~ 18 ■分布・日本全土 おもすいてい ドジョウのなかまは主に水底でくらし、すなやどろの中にもぐ くち かすしゆるい る性質があリます。ロの周りにひげあり、その数は種類によって しゆるい いろいろです。日本には 10 種類のなかまが分布しています。 なか せいしつ にほん ふんぶ 水そう 45cm の水そうで すい 15 ひき、 60cm の水 そうで 20 びきぐら めやす いが目安です。 工アポン すい 水そうの大きさに 合せたモーターの工 アポンプをえらびま こがたすい しよう。小型の水そ うなら、ふつうに売 っているものでだい じようぶです。 おお あわ . ゞを えさ キンギョのえさのほかに、生き たアカムシやイトミミズを与えま リゆうほく 魚のかくれ家をつく 金魚のえさ フィルター すいち 0 う 水中のこみをこし取り、 みす 水をきれいにする器具です。 かんたんな投げこみ式のフ すこおお イルターで、少し大きめの しよう サイズを使用しましよう。 流木 さかな cm の厚さにしきます。 ・ドジョウのなかま・ おも ・全長■分布◆主なとくちょう せんちょう ぶんぶ ホトケドジョウ ほんし 0 う すいせいこんち 0 う ■ 4 ~ 6 ■本州、四国◆ひげは 8 本で、水生昆虫 ようち 0 う しようどうぶつ などの幼虫や小動物を食べます。 スジシマドジョウ ふくいけんおかやまけんかがわ ■ 5 ~ 1 Ocm ■琵琶湖、福井県、岡山県、香川 けんぶくおかけん ぽん 県、福岡県など◆ひげは 6 本で、ユスリカな しようどうぶった どの小動物を食べます。 シマドジョウ ■ 5 ~ 12 師・本州、四国、九州◆ひげは 6 本で、 藻や小さな水生昆虫を食べます。 ほん ほんし 0 う しこくを 0 うし 0 う すいせいこんら 0 うた 104