0 健康診断も動物 どうぶつ びよういん 病院の仕事 びようき ていきてき 病気の治りようだけでなく、健康診断も獣医さんの仕事です。定期的に獣医さんにみてもらえ じ 0 うい じゅうい いしよう ひょうき はや で、何か異常があると早く見つけることができて、病気が重くなる前に治すこともできるのです。 まえなお ば、飼い主も安心できます。動物病院では、カルテ ( それぞれのペットの記録 ) をつけているの どうぶつびよういん めしあんしん 健康診断にやって来たウサギ。体をさわってみて、どこかに異常がないかチェックします。 しんさつだい 三ハ 石クロ たいじうけい しんさつだい 診察台は、体重計にもなっています。体重を計って、 正しく成長しているか、急にやせたり、太ったりして いないかをチェックします。 はか 0 けがの治りよう けんいん ともあります。 やして、しばらくようすをみるこ けがの状態によって、薬を注し ーんな病気をしたかも伝えておくとよいでしよう。 当合によっては、ますいをかけることもあるので、今までにど いま ーか、しつかりとわかりやすく伝えましよう。また、けがの具 トます。獣医さんに、どこで、どんなふうにしてけがをした しゅうい ; トは、急いで手当てしないと、命があぶなくなることもあり いのち けんかや交通事故などが原因で、けがをしてしまったペッ きす口をなめな いように、エリザベ スカラーというカバ ーを、首につけます。 治りよう中のイヌ 大きなけがをして いる場合には、手術 室で、治りようが行 われます。
サ愛ーい第をま さいしんちゅうい ひつよう しいく ライオンはもうじゅうなので、飼育には細心の注意が必要です。鉄のがんじ ようなおりや、とびら、 2 重にしたかきなど、ライオンがにげ出さないように するためのせつびがそろっていなければなりません。また、えさの食べ具合や つきいちど たいしゅうそくてい けんこう くは ふんのようすなど、健康にも気を配り、月に一度は体重測定もします。 すらりとならんた ライオンのおり。そ れそれ 1 ~ 2 頭すっ 入っています。通路 の下は、ライオンか つんとっしよっ かいえんまえ 運動場に出るときに 開園前に、ジ - プに乗って運動場をチェックします。 通ります。 きけんな物が落ちていたり、へいかこわれていないか なとを、 2 ~ 3 周回ってたしかめます。 / 竸ライオンの体としぐさ 表面にさらさらしたとけが あって、肉をそき、落としたり、 毛づくろいをするときに役立 ちます。 からは見ることはできません。つめとざは、古くなったつめをはがすために行います。 飼育 しゅう ぐあい うんどうしよう し噎うまわ とひらには 2 重のかき、が かけられています。 一を ライオンが出て行った部屋をそ うしします。よごれた床をたけば チェックが終わったら、いよいよライオンたちを運 みすっか うきや水を使ってきれいにします。 動場に出します。せまい部屋から運動場に出たライオ ンたちは、それぞれお気に入りの場所へと向かいます。 うんとうしよう にくきゅう 肉球 足のうらにある肉球は、クッション やすべり止めの役目をします。 ひょうめん けんし するとくとがった歯は犬歯で、えものを おそったり、肉を引きちざったりします。 つめ えものをとらえたり、肉な とをつかむときに、するとく て大きなつめを出します。 オンをあやすこともあります。 なんとう えものを狩りするのはおもにめすの役目で、何頭かで協力してしとめます。おすはなわばりを守るために、ときどきテリトリーを見回ります。 のあと 133
をらを当 けんこう 健康チェック 日ころからイルカたちをよく観察しておく たいせつ かたおよかた ことが大切です。えさの食べ方や泳ぎ方など ぐあいわる けつえきけんさ をチェックし、具合が悪いときは血液検査や しんたいけんさ たいじ 0 うそくてい 身体検査などを行います。体重測定は 1 か月 特しゅな体温 いちとおお たいしゅうけい うえ に一度、大きな体重計の上に乗せて計ります。 計。細いチュ ープの先に体 おんはか 温を計るセン サーがありま かんさつ たいおん けいはそ イルカのふん。調子の 悪いときは、水にとけ にくいふんをします。 こうもんたいおんけい たいおんそくてい 体温測定イルカをあお向けにうかせ、肛門に体温計のセンサーを入れて計ります。 いえきさいしゅ その日のようすやトレーナーが気づい はくはん たことを 1 頁すっ白板に書いておきます。成長を知るために、体の各部分を測ります。 胃の中にチュープを入れて いスさ 胃液をとります。 ふれあい どうぶつえんすいぞくかん にんきもの ひと 観察イルカとふれあう機会があったら 人になれやすいイルカは、動物園や水族館では人気者 あそ かんさつ です。遊び好きで、こうき心もいつばいです。でも、イ 観察しましよう。 とうとうせいかく ルカにも個性があって、 1 頭 1 頭の性格がちがいます。 ・さわってほしいところ イルカとなかよくなるには、イルカの気持ちを考えてあ 手のひらでやさしくさわりましよう。 たいせつ げることが大切です。 と一口リ かくぶぶんはか せいちょう 尾ひれから血をとります。 かんさつ かんが 背びれ 胸びれ 体の横 ・さわられたくないところ 無理にさわったり、いやがることをしては いけません。 噴気孔 メロン器官 きかん ボール遊びが大好きです。 イルカの部にあるメロン器官は、 音を集めて発しやするもので、えさをさがしたり、なかまとコミュニケーションをとるときに使います。 かおまわ 顔の周リ おとあっ 141
フィルター かいすい ・海水のつくり方 しんこうかいすい かいすい 海水をつくるときは、人工海水を使 いましよう。種類によって、水との分 量にちがいがあるので、えらんだ人工 かいすい かたせつめいしよ 海水のつくり方の説明書をよく読んで、 おうちの方に手伝って もらいましよう。 つか ぶん しゆるい りよう おお 水そうの大きさによって、フィルター すい をえらびましよう。 60cm 水そうなら、上 部フィルターでもかまいませんが、それ いじようおお 以上の大きさなら、外部フィルターをえ らぶといいでしよう。 ライト かいすいぎょよう こうとう あか 海水魚用けい光灯と、明るくするため こうとう つか の、ふつうのけい光灯を組み合わせて使 かいすいぎょよう こうとう いましよう。海水魚用けい光灯は、ねだ んがやや高めです。 しよう がいぶ 海水のこさを計る海 すいようひしうけい 水用比重計です。でき た海水にうかべて、赤 い目もりに合わせます。 かいすいあんてい ・海水を安定させましよう いきなり魚を入れるの し 0 うかん ではなく、 2 週間くらい フィルターを動かして、 かいすいあんてい 海水を安定させましよう。 なか かいすい フィルターの中に、海水 バクテリアをたらしてお かいすいなか くと、海水の中に、バク かいすい はっせい テリアが発生して、よい海水ができます。 かいすい ・海水のこさをチェックしましよう かいすい 海水ができあが って、魚を入れて しいく 飼育しているとき でも、ときどき海 水のこさが正しい ひじなうけい か、比重計でチェ 0 ックしましよう。 えんぶん 塩分がこくなって しまったときには、 ひじ 0 うけいもと 比重計が元の位置にもどるまで水を足しましよう。 さがな か かいすいきょ すいおん 海水魚を飼う水温は、 25 ~ 28 ℃くらいがてき温です。水 おんけい 温計でチェックしましよう。 さかな すな ペットショップで売られているサンゴ すなをえらびましよう。また、底をはう しゆるい ハゼ類など、飼う魚の種類によっては、 細かいすなをえらびましよう。 さかな 観察 岩やサンゴ、つほなどは、魚のかくれ家 小さなルリスズメダ 尸 ; ー・岩のすき間にかくれてい イがつほにかくれてい るナンヨウハギです。ナン からだおお ます。ほかに体が大き ョウハギは、夜になると、 いわ な魚がいる場合には、 サンゴや岩のすき間に入り 身を守るために、群れ こんで休んでいます。きれ になったり、このよう いな色の魚は、ほとんどが ひるま かつどう にどこかへかくれてい 昼間に活動して、夜になる と休みます。 海水は、海でくんできたものを使う場合には、海水中のバクテリアが死んでしまい、すぐによごれてしまうので、人工海水の使用をすすめます。 かんさつ さかな いわ いわ さかな やす さかな いろ しんこうかいすい 1 19
か 水の生き物を飼うためのグッズ かんきよう 水の生き物を飼うには、それぞれの生き物に合った環境をつくるために、多くのグッズの中から、ふ さわしいものを選ばなければなりません。グッズの主しい使い方をおばえておきましよう。 ものおお 0 水そう生き物の大きさや、数によって、水そうの大きさを決めましよう。 なか おお か もの つかかた おお すい すい 60cm 水そう 30cm 水そう 455 水そう すいせいこあゆう ねったいぎょちい かいすいきょ 小さなコイやフナ、熱帯魚や小さな海水魚、 2 ~ 水生昆虫やアマガ工ルなとの小さな アメリカサリカニなら 1 びき、キンギョなら 3 びきのクラケなどを飼うことができます。 生き物が飼えます。 1 0 びき前後飼うことができます。 はは すい 0 ライトふつうは、水そうの幅に合わせたものを使いますが、水そうにガラスのふたをすれば、水そうより小さなものも使うことも すい みずくさ こうこうせいやくだ できます。ライトは、水そうの中をきれいに見せたり、水草の光合成に役立ちます。 つか つか み なか すい 60cm 水そう用ライト 605 水そうに最適です。 こうとう 2 本のけい光灯がセットできるので、 1 本はふ しがいせん つうのけい光灯、もう 1 本は紫外線の出るけい光灯 ( プラックライト ) をセットすることができます。 かいすいせいふつ 0 海水生物グッズ かいすいぎょ かいすい 海水魚や海水のカニや工ビ、ウニ、ヒトデな しんこうかいすい おお しいく どの飼育にかかせないのが、人工海水です。多 しんこうかいすい くの人工海水が売られているので、つくり方を よ ぶんりよう 読んで正しい分量でつくります。また、正しい ひじ 0 う かいすい 濃さの海水ができているかをチェックする比重 けいわす 計も忘れずに用意しましよう。 すい 305 水そう用ライト いじまうすい 305 水そうや、それ以上の水そうでも、小さな 紫外線ライトを使うときには便利です。 すいおんかんり 0 ヒーター 水の生き物にとって、水温の管理は大切 しゆるい なことです。種類によってはヒーターが必 要です。 サーモスタットつき ヒーター サーモ スタット しがいせん こうとう たいせつ もの つ 0 0 ようい 0 しんこうかいすい 人工海水 ヒーター部分 すいおんけい 水温計 水温をいつも安定させるために、サーモスタットつきヒー すいおん すいおんせってい ターがあります。飼う生き物に合った水温に設定することが 水温をチェック すいおんけい すいおん でき、水温が下がりすきるとヒーターのスイッチが入り、高 するために水温計 すき、ると切れるようになっています。 を用意しましよう。 あんてい 比重計
その日の出来事やよう 運動場や部屋をモニターでチェックします。 すなと、気づいたことを いしようを早くキャッチするためです。 飼育日誌につけます。 与っョら をすシか さ。頁一と え 1 ケこす第 ; , にて王 ら一一るま 朝で。、 カュとり カ朝なミをま ん運 ) 人 えコン」始 力なイ . すま でし 大う はを うや屋 よ、立ロ にの やれ んそ ふれす そま すにい 出い間こ何 ウいし ゾてけ で出わ分 たいりよう しいく と一口リ 小型のトラクタ ーで、よごれたし きわらを運ひます。 うんとうしよう はこ しいくにつし 飼育部屋には、寒いとき おおかた などのために大型のヒータ ーが取りつけてあります。 ふんやしきわらを すてたあとは、水で なが 流します。 観察ゾウの体 鼻と上くちひるが合わさっ てのひたもので、中にほねは ありません。鼻を自由に使っ て、水を飲んたり物を取った りできます。 かんさつ からだ みみ 耳 大きな耳は、熱をにがすための やくめ うちわのような役目があります。 しつ一ましつばの先に毛が生えていて、ハエ なとの虫を追いはらうのに便利です。 はな はな 食物をすりつぶす臼歯 が発達しています。この 臼歯は、奥の歯をおし出 すようにして、一生の間 に 5 回も生えかわります。 前足に 4 、後ろ足に 3 このひづめーふん 1 この重さは 1 ~ 2kg で、 1 があります。 回に 5 ~ 8 このふんをします。 ははおやちち ゾウのにんしん期間は約 22 か月で、赤ちゃんの体重は約 1 kg です。子ゾウは、生後 2 年くらいまで母親の乳を飲んでいます。 137
大型動物 おおがたどうぶつ イルカ ぜんちまう たいし 0 う ノヾンドウイルカ・クジラ目マイルカ科・全長 3m ・体重 400kg ぶんぶねったいおんたい うみ ・分布・熱帯 ~ 温帯の海 すいちゅう イルカは食事やすいみん、子育てなどすべてを水中で行います。 ひつよう どうふつえん 飼育するには、広さと深さのあるプールが必要で、各地の動物園や すいぞくかん ちのう 水族館でもっとも多く飼われています。知能が高く、いろいろなげ いを覚え、イルカショーなどで見ることができます。 えさ 1 日に 12 ~ 13kg の魚を 4 回に分けて与えま す。たくさん与えると、おなかをこわす原因 になります。魚の おお 大きさは、すぐに 飲みこめるように、 あまり大きくない ようい ものを用意します。 しよくし かくち しいく ひろ おお おほ かい さかな げんいん さかな おお けいかできたほうびにえさをもらうオキゴンドウ 手分けして、えさのしゅんひをします。えさは 1 びきすっノヾケツに入れてあります。 きんそくたんちき 金属探知機で、魚の中につりはりな どが入っていないかチェックします。 イルカのえさ ホッケ サバ シシャモ イカ イカナゴ 0 くんれんのようす しんつよ どうぶつ イルカはこうき心が強く、頭がいい動物なので、けいを教えると覚えることができます。 こう′どう なか ふだんの遊びの中で見られる行動に、トレーナーのサインを結びつけて、くんれんします。 たいせつ できるだけだんかいを細かく分けて、少しすつつきに進むことが大切です。 おほ は、ジャンプの指示が出されたと理解し うまくできたら、ふえをふき ます。 ます。 イルカ、セイウチ、 トド、ペンギンは、南知多ヒーチランドのテータです。 合図があれは、ジャンプするようになり ます。 140 みなみちた
けんこうかんり 健康管理 たいちょう ぐあい えさの食べ具合やふんなどで日ころの体調がわかり たいし 0 うそくてい ますが、そのほかに体重測定を月に 2 回ぐらい行いま そくていはうほう す。測定方法は、コア たいじ 0 うけい ラをだいて体重計に乗 ったり、コアラがいる はか 木を持って計ったりし しいく 飼育 飼育舎は、朝頁すつのスペ しいくしゃ ースに仕切られています。室 きせつ ないおんど 内の温度は 13 ~ 28 ℃で季節 か によって変えます。 かし、 しつ Z6 ℃ ~ Z8 ℃ 11 ℃ ~ 16 ℃ 床に置かれたユ - カリなとは、万が一落ち たときのクッションにもなります ふゆ せんち 0 う 午前中にふんやにようでよごれた床をそ うしします。ばろばろしたふんは、 1 回に 50 つぶ前後です。にようは、少しねはり があります。 べ / らな・ / 竸。アラの 1 白 ・コアラの子育て しかんいしよう しかん コアラは 1 日 24 時間のうち、 19 時間以上ねむって コアラは、ふつう 2 年に一度子を産みま えいようすく なかそだ すこします。これは栄養の少ないユーカリをえさと す。ふくろの中で育った子どもは、半年く せつやく しているので、エネルギー節約のためなのです。タ らいで外に出ます。 かたよる 方や夜になると動きが見られます。 ふくろに子と もを入れて移動 する母親 その日食べ残したユーカリを見て、 とのくらい食べたかをチェックします。 やくねん 子ともは生後約 1 年で自立します。 ははおや 子ともの離乳食は、母親の肛 門から出るノヾップとよはれるふ んです。このふんには、子とも が成長するために必要な微生物 がふくまれています。 ねんいちどこ はんとし コアラには、 木に登ったり、枝につかまったりするのに便利なようにすべての指にするどいつめがあります。 135
すな ペットショップで売 られているサンゴすな つか などを使いましよう。 水の生き物 ( 海水 ) い ぶんぶ げんしふくそくもく はっかいどうなんぶ ササ工■原始腹足目リュウテンサザ工科■分市・北海道南部 ~ 九州 かいすい 海水の貝は、ペットショップなどでも売られていますが、魚屋さん やスーバーマーケットなどでも生きている貝を買うことができます。 を 0 うし 0 う さかなや すい 水そう ササ工 かす 飼う貝の数によって、水そう おお の大きさはかわりますが、 45 ~ 60cm 水そうで十分です。 じ 0 うぶん フィルター 底面フィルターや、上部 フィルターなどを使いまし よっ。 ていめん しようぶ つか 工アホンプ 水そうの大きさに 合わせた工アボンプ をえらびます。 45 ~ 60cm 水そうなら、ふ つうに売られている ものでよいでしよう。 おお 海そう ペットショップで売られて いる海そうを入れましよう。 えさにもなります。 すいおんけい 水温計 すいおんたか 水温は高すきてはいけませ ん。 15 ~ 20 ℃くらいを保ちま すいおんけい すい しよう。水温計でときどき水 おん 温をチェックしましよう。 ち浄うい 注意 ・ササ工などの貝は、元気 がなくなったり、死んでし まうと、まったく動かなく なってしまいます。そのま みす まにしておくと、水をよご げんいん す原因になるので、毎日観 察して、動かない貝を取り 出しましよう。 えさ ワカメ げんき サザ工などの貝は、 おもかい 自然界では主に海そ うを食べています。 しいく 飼育している場合に は、味のついていな いのりや、ワカメを 与えましよう。 しせんかい はあい まいにちかん のり ワカメ かつばっ サザ工は、夜になると活発に動き回ります。えさを与えるのは、夕方から夜がよいでしよう。 128 ゆうがた
動物・ペット どうぶつ ヒョウモンガメ こうちょう ヒョウモンガメ・カメ目リクガメ科■甲長 72 師 ・分市・アフリカ、アジア リクガメは、小さなものから大きなものまでいろいろ しゆるい な種類がいます。大きくなったときのことを考えて飼う しゆるい 種類をえらびましよう。 ぶんぶ おお かんが おお 飼育ケース しいく リクガメの成長に合わせて、飼育ケースの大きさもかえる必要 ちい があります。ペットショップで買った小さなカメでも、最低でも しいく 60cm 四方の飼育ケースで飼うようにしましよう。 せいちょう ひつよう おお さいてい しほう ヒーター いを一 さむ よわ 寒さに弱いので、夏 ー羅場以外はいつもヒータ ト、 : 、、誉第 : にをご ーを入れておくように 。を、き第第当、、当しましよう。ヒーター がた : は、バネル型のものを、 すなにうめましよう。 すな ペットショップには、は虫類など しようどうぶつよう の小動物用のすなが売られています。 ふか このすなを、 3 ~ 5cm ほどの深さにし きましよう。よごれた所は、取りの まをを第脊ま覊を姦 4 ぞし、て、新しいものをほじゅうしま しよう。 みすい 水入れ カメが飲みやすいように、ロの広い入れ物を用意し まいにちしん ます。水は、毎日新せんなものにしましよう。 / 竸リクガメの めす 尾の根元から、先にたん だんと細くなっています。 なっ ちゅうるい くちひろ ものようい 甲らにはすしがあります。これは、体が脱 せいちょう 皮して成長したときに、甲らも大きくなり、 そのときにできるすしです。 リクガメを買うときの選び方のポイントは、動きがよく、甲らにきずやはがれがないこと、目がきれいなことなどをチェックしましよう。 ねもと さき はそ おす ねもとふと 尾の根元が太く、先が急 に細くなっています。 おすのリクカメの腹がわは、おしりのあたり がへこんでいます。 おお はそ えらかた