スズキのなかま ぶんぶ おお しょ ( せい きけんきょ ■大きさ■分市■すみか・食性◆特ちょう危険魚 長めの黒い斑点 みとリいろ 緑色のすし なが くろはんてん からたに しまもようはない くろおび 黒い帯 くろおび 2 本の黒い帯 ばやけた黒い帯 ムナテンべラベラ科 みなみにほんがんしよう ■ 1 5cm ・南日本・岩礁やサン しよういき どうぶつしよく ゴ礁域・動物食 ホンべラベラ科 みなみにほん ないわんかいそうしげ 黒い斑点 ・ 15cm ・南日本・内湾の海藻の茂る がんしよういき どうぶつしよく にほんかい 岩礁域・動物食◆日本海にも多い くろはんてん キュウセンべラ科 ないわんがんしよういき ■ 20cm ・日本各地■内湾の岩礁域や すなし どうぶつしよく たいちょう 砂地■動物食◆冬眠する。体長が 30 しよくようきょ cm を越えるものもいる。食用魚 くろはんてん 黒い斑点 おお はんくろおび にほんかくち とうみん イトヒキべラベラ科 みなみにほん 突き出せるロ ■ 1 lcm ・南日本・浅海の岩 しよういき どうぶつしよく ギチベラベラ科 礁域■動物食 かこしまけんいなん ■ 35cm ■鹿児島県以南・サンゴ礁 どうぶつしよく くちなが いき 域・動物食◆口が長くのびる。シ テラ毒を持つものがいる 出てくる くしのよう ニシキキュウセンべラ科 みなみにほん がんしよう ・ 1 Ocm ・南日本・岩礁やサ どうふつしよく ンゴ礁域・動物食 のひる 黒い斑点 カンムリべラベラ科 白っぱい帯 えんがんがんしよう みなみにほん ■ 1 m ・南日本・沿岸の岩礁や どうぶつしよく しよういき サンゴ礁域■動物食 赤い帯 せいぎよ しよういき 成魚 ようぎょ おび 幼魚 鰓ぶたの 後ろで曲がる くろはんてん イナズマべラベラ科 みなみにほんせんかいがん ■ 1 Ocm ・南日本・浅海の岩 どうぶつしよく しよういき 礁やサンゴ礁域■動物食 あかおび ツユベラベラ科 みなみにほんせんかい ■ 35cm ■南日本・浅海の岩礁やサンゴ礁域 ■動物食◆シガテラ毒を持つものがいる たくさんのしまもよう めすでは、ばやける ナメラベラベラ科 ふかがんしようし 0 うへん •40cm ■南日本・やや深い岩礁周辺・動物食 黄色 スシベラベラ科 みなみにほん いせん •20cm ・南日本■ IOm 以浅の しよういき どうぶつしよく 岩礁やサンゴ礁域■動物食 長くのひる しよう しよういき がんしよう かんしよう ようぎよ 幼魚 なが なが はら 長くのびた 腹ひれ どうぶつしよく みなみにほん たくさんの短い しまもよう ミッパモチノウォべラ科 おきなわけんいなん •30cm ■沖縄県以南■サンゴ礁 どうぶつしよく ・動物食 クシャクベラベラ科 おきなわけんいなん せんかい U8cm ・沖縄県以南・浅海 どうぶつしよく の岩礁域■動物食 メガネモチノウォべラ科 みなみにほん がんしよう どうぶつしよく ・ 2m ・南日本■岩礁やサンゴ礁域・動物食 るいなかもっとおお ◆べラ類の中で最も大きくなる。ナポレオンフ しよくようきょ ィッシュともよはれる。食用魚 がんしよういき しよういき しょっい 128
しよくせい ぶんぶ おお ・大きさ・分布■すみか・食性◆特ちょう フジクシラカラスサメ科 すいしん かいてい ・ 60cm ・水深 200 ~ 900m の海底 ふくぶ せそくめん とうぶつしよく ち 0 うしん ■動物食◆腹部の中心と、背・側面、 はっこうき 尾に発光器を持っている / 、シキンメヒウチダイ科 すいしん •30cm ■水深 1 OO—700m やかんひょう どうぶつしよく ち物うていそう の中・底層■動物食◆夜間表 ぶじよっ 層に浮上する クロシギウナギシギウナギ科 ち 0 うそう すいしん ■ 1 .4m ・水深 300 ~ 2000m の中層 くちちい どうぶつしよく ・動物食◆口に小さな歯があり、えも のをからませて捕らえる ホラアナゴホラアナゴ科 すいしん 180cm ・水深 200 ~ 900m の ちょうだえんけいちい どうぶつしよく 海底■動物食◆長楕円形の小さな せんしん うろこが全身をおおっている は かいてし、 デメニギステメニギス科 がいようち 0 うそう どうぶつしよく ■ 12cm ・外洋の中層■動物食 ( プラン クトン ) ◆上を向いた大きな目を持つ ワニトカゲギスワニトカケギス科 すいしん ■ 22cm ■水深 15æ-1 1 OOm の中 ろっかくけい どうぶつしよく 層■動物食◆六角形のうろこのよう はっこうきせんしん なもようがある。小さな発光器が全身 はっこうき ふくぶ にあり、腹部にも発光器を持っている ち 0 う 、ド シャチプリシャチプリ科 かいてい すいしん ・ 1 m ・水深 150 ~ 500m の海底・動物食 やわ ◆からだは柔らかい どうぶつしよく ナガッ工工ソ チョウチンハダカ科 すいしん •26cm ・水深 600 ~ IOOO なが どうぶつしよく かいてい m の海底■動物食◆長くのびた 腹びれと尾びれで毎底に立ち上が なが り、流れてくるえものを待つ ヒモダラソコダラ科 かいてい すいしん ・ 86cm ■水深 850 ~ 1700m の海底・動物食 なが はら ◆腹びれがとても長いのでこの名がついたが、その やくわり 役割はわかっていない - ・ヤマトコプシカジカ ウラナイカジカ科 かいてし、 すいしん にほんかい •20cm ・日本海■水深 800 ~ 1700m の海底 にほんかいおお どうぶつしよく ■動物食◆うろこはない。特に日本海に多い しんかし、 2000 が紀伊水の水深 825 m で簓したものです。 ナガヅ工工ソの生態写真は、 ち 0 うそう キュウリエソムネェソ科 すいしん 05cm ・水深 50 ~ 300m の中層・動物食 しんせんとき ( プランクトン ) ◆新鮮な時にキュウリの香り がするので、この名がついた どうぶつしよく かお どうぶつしよく はら オニキンメ オニキンメ科 せんご すいしん ■ 15cm ・水深 600m 前後の どうぶつしよく 中層■動物食◆酸素の少ない ちか ところでじっとしていて近づい たえものを大きな歯で捕らえる ち 0 うそう おお ノロケンケゲンケ科 すいしん かいてい ・ 30cm ■水深 200 ~ 2000m の海底・動物食 もっとふか にはんかい ◆日本海で最も深いところまですんでいる どうぶつしまく 165
深くくばむ 短い 1 対のひけ キホウホウキホウボウ科 みなみにはん すいしん ■ 18cm ■南日本■水深 IOO ~ せんこ さでいてい どうぶつしよく 500m 前後の砂泥底・動物食◆下 あこにひげがある 背びれは 2 つ ヒゲキホウボウキホウボウ科 みなみにほんすいしん ・ 25cm ■南日本■水深 200 ~ 760m の さでいてい どうぶつしょ ( 砂泥底・動物食◆下あこのひげが長い なが 長い 1 対のひけ なが 背びれは 2 つ 頭は平ら はいめん 背面 マゴチ ( コチ ) コチ科 みなみにほんいなん えんがんすいしん いせん ■ 1 m ・南日本以南・沿岸の水深 30m 以浅の さでいてい どうぶつしよく すな 砂泥底■動物食◆砂にもぐって目だけ出して せいてんかん しよくようきょ いる。おすからめすに性転換する。食用魚 ド 3 : をならいこをいこいド : イネゴチコチ科 みなみにほんいなん えんがんせんかいいき さでいてい ■ 30cm ・南日本以南・沿岸浅海域の砂泥底 どうぶつしよく ・動物食◆砂にもぐって目だけ出している 第 1 背ひれに黒い斑点 メゴチコチ科 ないわんか みなみにほんいなん •20cm ・南日本以南■内湾や河 さでいてい どうぶつしよく ロ域の砂泥底■動物食◆おすから せいてんかん はるさんらん めすに性転換する。舂に産卵 背ひれは 2 つ 頭は平ら アカゴチアカゴチ科 みなみにほん えんがんさでいてい •30cm ・南日本■沿岸の砂泥底■動物食 背ひれは 2 つ どうぶつしよく マッノヾゴチコチ科 みなみにはんいなん さでいてい どうぶつしょ ( ・ 16cm ■南日本以南■砂泥底■動物食 背面 はいめん トカケゴチコチ科 みなみにはんいなんせんかい ・ 21cm ■南日本以南・浅海 さでいてい とうぶつしよく 域の砂泥底・動物食◆おすか せいてんかん らめすに性転換する いき 一口リ くろはんてん 頁は平ら 4 本の濃い色の帯 オニゴチコチ科 みなみにほん ・ 12cm ・南日本 さでいてい どうぶつしよく ■砂泥底■動物食 いろおび ワニゴチコチ科 みなみにほんいなんえんがん E50cm ■南日本以南ー沿岸 さでいてい どうぶつしよく の砂泥底・動物食 はいめん 背面 頁は平ら こういき 腹ひれに くろはんてん 黒い斑点 背ひれは大きい はいめん 背面 ナッハリゴチハリゴチ科 みなみにはん たいり ( だな ■ 16cm ・南日本■大陸棚の さでいてい どうぶつしよく 砂泥底■動物食 第 1 背ひれが短い アネサゴチコチ科 みなみにほん えんがんさでいてい ■ 12cm ・南日本・沿岸の砂泥底 どうぶつしよく かいてい ■動物食◆海底にふせてえものを待つ 第 1 背ひれが長い ケムシカジカケムシカジカ科 きたにはん •30cm ■北日本・水深 50 ~ どうぶつしま ( かいてい 200m の海底■動物食◆ 1 0 ~ がっさんらんしよくようきょ 1 2 月に産卵。食用魚 イソ / ヾテングケムシカジカ科 きたにほんえんがんがんし一ういき •20cm ・北日本■沿岸の岩礁域 どうぶつしよく いろかんきよう ■動物食◆からだの色は環境で変 わる いわかいそう 岩や海藻に似た姿のケムシカジカ なが なんはん 何本もの長いひけ すがた 75
( 、・、・一べラのなかま スズキのなかま ぶんぶ おお しよくせい ■大きさ・分布・すみか■食性◆特ちょう くろおび ななめの黒い帯 うろこに黒いもようがある プダイベラベラ科 こうちけんいなん ■ 25cm ・高知県以南・サンゴ礁域 どうぶつしよく ■動物食 赤い 大きくなると おすはこぶがでる シチセンべラベラ科 かこしまけんいなん ・ 30cm ・鹿児島県以南 がんしよう しまういき ・岩礁やサンゴ礁域・動 ぶつしよく 物食 イラベラ科 みなみにほん えんがん ふかがん ■ 40cm ・南日本■沿岸のやや深い岩 よるいわかげやす 礁域■動物食◆夜は岩陰で休む しよういき どうふつしよく しよういき 黒いもよう おお クサビべラベラ科 おきなわけんいなん ■ 30cm ・沖縄県以南・サンゴ されきてい どうぶつしよく 礁域の砂礫底■動物食◆食用魚 くろおひ 黒い帯 しよくようきょ しよういき くろはんてん 黒い斑点 しろおび 白い帯 コプダイベラ科 ■ 1 m ■下北半島・佐渡以南 おきなわけんのぞ がんしよういきどう ( 沖縄県を除く ) ・岩礁域・動 ぶつしよく せしちょう 物食◆おすは成長すると、ひ たいが突き出てくる わかうお ようぎょ 幼魚 黒いもよう 若魚 シロクラベラベラ科 おきなわけんいなん ・ 1 m ・沖縄県以南・サンゴ礁域の砂 れきてい どうぶつしよく しよくようきょ 礫底■動物食◆食用魚 黒いもよう しよういき くろはんてん 黒い斑点 黒い 白いもようく キツネべラベラ科 みなみにほん すいし ■ 55cm ■南日本・水、 ぜんこ かんしよう 30m 前後の岩礁やサン どうぶつしよく しよくようぎょ 礁域・動物食◆食用魚 タキべラベラ科 みなみにほんえんがんがん •80cm ・南日本・沿岸の岩 しよくようきょ 礁域・動物食◆食用魚 しよういき キツネダイベラ科 みなみにほん すいしん E40cm ・南日本■水深 30m せんこかんしよう しよういき とうぶつしよく 前後の岩礁やサンゴ礁域・動物食 しくようきょ ◆餐用魚 突き出る しよういき どうぶつしよく はそなが からたは細長い しろてん 白い点 くろはんてん 黒い斑点 カマスペラベラ科 えんかん みなみにほん •40cm ・南日本■沿岸の どうぶつしよく がんしようすなそこ 岩礁と砂底のさかい・動物食 めすは白いが せなか おすは背中と 同し色 おな くろおび 黒い帯 はない ホクトべラベラ科 ホシススキべラベラ科 みなみにほん がんしよう しよういき どうぶつしまく Ä20cm ・南日本■岩礁やサンゴ礁域■動物食 かこしまけんいなん がんしよう ■ 15cm ・鹿児島県以南・岩礁や ようぎよせいぎょ ◆めすとおす、幼魚と成魚でもようがちがう どうぶつしよく サンゴ礁域■動物食 ちうかん べラのなかまはおすとめすで、また、魚と成魚でもからだの色やもようが異なります。また、その申間のものもあります。 黄色 しよういき 1 26 せいぎよ
0 = フサカサゴなどのなかまー カサゴのなかま なる はんてん 目が大きい ロの中が 黒い はんてん 黒っぱい斑点はない サンコウメヌケフサカサゴ科 きたにほん すいしん •50cm ・北日本■水深 250 ~ いわば どうぶつしよく しよくようきょ 500m の岩場■動物食◆食用魚 くちなかしろ くちなか ロの中が白い オオサガフサカサゴ科 きたにほんすいしん •60cm ■北日本・水深 450 しんかいていかいざん ~ 900m の深海底の海山・動 しよくようぎょ 物食◆食用魚 ぶつしよく くほむ 口が大きい 細長いからた ヤナギメバルフサカサゴ科 きたにほん ■ 40cm ■北日本■やや深い がんしよういき どうぶつしよく 岩礁域■動物食◆食用魚 はそなが ふか しよくようをよ くちおお たくさんの ちい 小さな白い点 アカガヤフサカサゴ科 ・ 15cm ■北日本 '100m 以 せんがんしよういき どうぶつしよく にはんかい 浅の岩礁域■動物食◆日本海 しよくようぎょ に多い。食用魚 はそなが しろてん 細長いからた ヤナギノマイフサカサゴ科 きたにほん すいしん "30cm ・北日本■水深 150m 以 せんがんしようさでいてい どうぶつしよく はるさき 浅の岩礁や砂泥底■動物食◆舂先 しよくようぎょ に稚魚を産む。食用魚 黒い斑点 1 革、い : 1 、 : いゞ第ぃ おお めおお 目が大きい くろ はんてん 目が大きい はん 2 本のななめの しま くろはん ( ん め きんいろわ 目に金色の輪 工ゾメ / Ⅵレフサカサゴ科 きたにほんいそえんがん ■ 25cm ・北日本一磯・沿岸の がんしよういき どうぶつしよく しよくようぎょ 岩礁域■動物食◆食用魚 へりが白い ウスメ / Ⅵレフサカサゴ科 きたにほん ■ 30cm ・北日本 "100m いせんがんしよういき どうぶつしよく 以浅の岩礁域・動物食◆食 ようぎょ 用魚 トゴットメバルフサカサゴ科 きたにほんえんがんがんしよう ・ 20cm ■北日本■沿岸の岩礁 どうぶつしよく いき あきこうび ぶゆ 域■動物食◆秋に交尾し、冬 はるちきょ しよくようきょ から舂に稚魚を産む。食用魚 くろ たくさんの黒っほい ちい 小さな点 てん しよく メ / ヾルフサカサゴ科 にほんか ( ち えんがん ■ 25cm ■日本各地・沿岸の がんしよういき どうぶつしよく ふゆちきょ 岩礁域■動物食◆冬に稚魚を しよくようぎょ 産む。食用魚 へりが 白くない からたの色は キツネメバルフサカサゴ科 いろいろ にほんかくち えんがんがんしよういき ■ 40cm ・日本各地・沿岸の岩礁域 どうぶつしよく はる しよくようぎよ ・動物食◆舂に稚魚を産む。食用魚 クロソイフサカサゴ科 にほんかくち せんかいがんしよういき 1140cm ■日本各地・浅海の岩礁域 どうぶつしよく がっちぎょ ■動物食◆ 5 ~ 6 月に稚魚を産む めとお 目を通る 黒っぱいしま タケノコメバルフサカサゴ科 にほんかくち せんかいがんしよういき ■ 35cm ■日本各地・浅海の岩礁域 とうぶつしよく しよくようぎょ ■動物食◆食用魚 ホンソメワケベラにクリーニングして もらうトゴットメバル 72
フェダイなどのなかま スズキのなかま ぶんぶ しよくせい ■大きさ■分市・すみか・食性◆特ちょう危険魚 成魚では 糸状にのひない いと、つ 背ひれか大きくくほむ ふきそく おてんせん 不規則な青い点や線 先が白い イトヒキフェダイ フェダイ科 おきなわけんいなん ・ 1 m ■沖縄県以南■サンゴ とうぶつしよく 礁や岩礁域・動物食◆食用魚 ハチジョウアカムツ フェダイ科 みなみにほん •80cm ・南日本・水深 200m いせん どうぶつしよく しよくようをよ 以浅■動物食◆食用魚 大きくくばむ しよくようぎょ しようがんしういき 糸状に のひる 生きているときは、 尾ひれは からたか青い 曲がるようにのひ 先が黒い 満はない 若魚 / 、マダイフェダイ科 みなみにほんいなん すいしん •70cm ■南日本以南■水深 200m いしんたいりくたな どうぶつしよく しよくようきょ 以深の大陸棚■動物食◆食用魚 くろてん イシフェダイフェダイ科 おきなわけんいなんえんかん ・ 40cm ・沖縄県以南■沿岸の あさかんしよういき どうぶつしよく しよくようをよ 浅い岩礁域■動物食◆食用魚 からたは赤つばい 3 ~ 5 個の黒い点 アオチビキフェダイ科 こうちけんいなん がんしよう ■ 1 rn ・高知県以南・岩礁や しよういき どうぶつしよく サンゴ礁域・動物食◆シガテ ラ毒を持つものがいる 溝がある ノ、ナフェダイフェダイ科 みなみにほんいなん すいしん •40cm ・南日本以南■水深 いしんたいりくだな どうぶつしよく 1 OOm 以深の大陸棚■動物食 しよくようぎょ ◆食用魚 尾ひれの上が白い 生きているときは ふちか赤つばい 背中に しまもよう 黒っぱい小さな点 からたにはっきり したもようはない うえしろ オオヒメフェダイ科 すいしん みなみにはんいなん ■ 80cm ・南日本以南・水深 どうぶつしよく 1 OOm 以深・動物食 せなか 背ひれと背中は黄色 シマアオダイフェダイ科 とうきようとおがさわらしよとうおきなわけんい •60crn ■東京都小笠原諸島・沖縄県以 しよくようきょ すいしん どうぶつしよく 南・水深 1 OOm 以深■動物食◆食用魚 あおいろわか 青色は若いはうが あさやか からたは青色、、 深く くはむ しまもよう はない なん あおいろ ウメイロフェダイ科 すいしん '40cm ■南日本■水深 1 OO—200m の岩礁域■動 しよくようきょ ぶつしよく 物食◆食用魚 アオダイフェダイ科 おきあ みはみにはん ■ 50cm ■南日本■沖合い かんしよういき すいしん の水深 1 OOm くらいの岩礁域 どうぶつしよく しよくようきょ ・動物食◆食用魚 みなみにはん がんしようし、き がんしよういきおよ 岩礁域を泳ぐ ウメイロの群れ 96
ー。ーーイ多ァイ マノ、ゼハゼ科 ・ 23cm ・日本各地・内湾の砂泥底 どうぶつしよく よくがっさんらん ・動物食◆ 1 2 ~ 翌 5 月に産卵。オー にしかいがんきか ストラリアやアメリカ西海岸に帰化し しよくようぎょ ている。食用魚 キヌノヾリハゼ科 にほんかくち いわば きしちか ■ 1 Ocm ・日本各地■岸近くの岩場 どうぶつしよく にほんかいかわ や藻場・動物食◆日本海側のものは、 ほんおお からだのしまがこれより 1 本多い 小さな青い点 クモハゼハゼ科 みなみにほんがんしよういきえんがん •8cm ・南日本・岩礁域の沿岸 なっさんらん たまこまも ◆夏に産卵し、おすが卵を守る ななめのしまもよう ( : ハゼのなかま スズキのなかま ぶんぶ おお しよくせい ■大きさ・分市■すみか■食性◆特ちょう 黒い斑点がない くろはんてん き 0 うばん マハゼの胸びれの吸盤 岩なとに吸いつくこと ができます。 す アカハゼハゼ科 にほんかくち えんがん ・ 15cm ・日本各地■沿岸の ふかでいてい どうぶつしよく やや深い泥底■動物食 上のくちびるが厚い 3 つい 3 対のひけ - ー三を一・ -- -- - 黒し、点がならぶ くろてん いくつかの色のしまもよう はら アシシロ / 、ゼハゼ科 腹ひれの ないわんきすいいき まん中は白い ■ 1 Ocm ■日本各地■内湾の汽水域 どうぶつしよく しよくようぎょ ・動物食◆マハゼに似る。食用魚 にほんかくち ニシキ / 、ゼハゼ科 みなみにほん すいしん •20cm ・南日本・水深 10 ~ 15m の かんしよういき どうぶつしよく ようきょ ち 0 うそうむ 岩礁域■動物食◆幼魚は中層を群れる 黒のしまもよう 黒のしまもよう 頭にしまはない リュウグウハゼハゼ科 すいしん ■ 15cm ・日本各地・水深 IO ~ がんしよういき 60m の岩礁域・動物食 黒いもよう チャガラハゼ科 あおもりけんいなん もばがんしよう ・ 9cm ・青森県以南・藻場や岩礁 しよく かいそう 域・プランクトン食◆海藻のまわ 糸のようにのひる つく ち 0 うそう りに群れを作り、中層に浮いている 三角の背ひれ いき いと にほんかくち どうぶつしよく さんかく へりは黄色 黒くてななめの インコノ、ゼハゼ科 かこういき おきなわけん ・ 13cm ・沖縄県・河口域■動物食 ようきよせいきょたいしよく ◆幼魚と成魚は体色がちがう 糸のようにのびる くろてん あおてん どうぶつしよく きようせい ネジリンホウハゼ科 みなみにほん すなぞこ E5cm ・南日本・砂底・動物食 ◆ニシキテッポウェビと共生する 黒いもようが あるものもいる どうぶつしよく いと あおてん 小さな青い点 イトヒキハゼハゼ科 みなみにほんえんがんないわんさでいてい ■ 1 Ocm ■南日本■沿岸や内湾の砂泥底■動 ぶつしよく きようせい 物食◆テッポウェビ類と共生する おきなわけんないわんすなそこ ・ 5cm ・沖縄県・内湾の砂底■動物 きようせい 食◆テッポウェビ類と共生する どうぶつ しよく オイランハゼハゼ科 おきなわけんないわんすなぞこ どうぶつ ■ 7cm ■沖縄県・内湾の砂底・動物 きようせい 食◆テッポウェビ類と共生する どう なが 長くのひる 黒っぱい帯 とがる 赤いしまもよう おび 0 / 、ゴロモノ、ゼハゼ科 おきなわけんないわん かこういき •4cm ・沖縄県・内湾から河口域の さでいてい どうぶつしよく 砂泥底■動物食◆テッポウェビ類と きようせい 共生する うろこは小さい ダテノ、ゼハゼ科 みなみにほんないわんすなぞこ ・ 9cm ・南日本■内湾の砂底・動物 腹びれは きようせい 食◆テッポウェビ類と共生する わかれている シノビハゼハゼ科 おきなわけんいなん ないわん しよういき •6cm ・沖縄県以南・内湾・サンゴ礁域の どうぶつしよく すなぞこ 砂底■動物食◆テッポウェビ類と共生する どうぶつ きようせい しよく 138 ハゼのなかまの 4 寺ちょうは、多くの種類で腹びれが吸盤になっていることです。この吸盤で、岩などに 吸いつくことができます。
イヌゴチトクビレ科 きたにほんにほんかいえんがん ・ 36cm ■北日本 ( 日本海沿岸 ) すいしん ふかさでいてい どうぶつしよく ■水深 50m より深い砂泥底・動物食 白黒の ふちどり 烹第さアッモリウォトクビレ科 ま■ 15cm ・北日本■砂泥底 どうぶつしよくすいぞくかんにんき かいていある ■動物食◆水族館で人気がある 海底を歩くクマガイウォ 胸ひれとしりひれで海底を歩きます。 カサゴのなかま ぶんぶ おお しよくせい ■大きさ・分市・すみか・食性◆特ちょう 背びれは 1 つ とけはない 背びれは 2 つ たくさんのとけ ヤギシリカジカ ウラナイカジカ科 きたにはんすいしん ■ 35cm ■北日本■水深 せんこ さでいてい 50 ~ 200m 前後の砂泥底 ガンコウラナイカジカ科 すいしん いせんかいてい M30cm ・北日本■水深 150 ~ 300m 以浅の海底 どうぶつしよく ■動物食◆皮ふが柔らかい テングトクビレトクビレ科 きたにほん ふかさでい •20cm ・北日本■やや深い砂泥 底・動物食 やわ おお 大きな 第 2 背ひれ 短い口ひけ どうぶつしよく てい オニシャチウォトクビレ科長いしりびれ きたにはん さでいてい ■ 32cm ■北日本・砂泥底■動物食 すうはんくろ 数本の黒い しまもよう 下あごの方が長い トクビレトクビレ科 きたにはん ■おす 35cm めす 30cm ・北日本 すいしん せんこ どろおおかいてい ・水深 1 50m 前後の泥の多い海底 どうぶつしよく くち えさ ・動物食◆ロのまわりのひげで餌 をさがす。はっかくともよばれる しよくようきよ 食用魚 どうぶつしよく ふさになったひけ 大きなしりひれ なが 長いしりひれ 背面 はな 背ひれは離れている はいめん ふさになったひけ 盛り上がっている ヤセサプロウトクビレ科 きたにはんすいしん •30cm ・北日本・水深 200m いせんすなじ どうぶつしまく 以浅の砂地・動物食 背ひれは 1 つ おお 大きな第 1 背ひれ クマガイウォトクビレ科 きたにほんすいしん ・ 16cm ・北日本・水深 IO さでいてい どうぶつしよく ~ 50m の砂泥底■動物食 さき はなの先にとけ 黒いすし しろくろ タテトクビレトクヒレ科 小さなしりひれ きたにほんいほく さでいてい ■ 16cm ■北日本以北■砂泥底 どうぶつしよく ■動物食 かいていある 78
マンシュウイシモチ か テンジクダイ科 かこしまけんおきなわけん •6cm ■鹿児島県・沖縄県・サ どうぶつしよく ンゴ礁域■動物食◆サンゴの枝 あいだむ の間に群れる ばやけた黒く丸い斑点 アトヒキテンジクダイ テンジクダイ科 かごしまけんいなん •7cm ・鹿児島県以南・サンゴ礁 えだあいだ のサンゴの枝の間■プランクトン食 ススキのなかま ■大きさ・分布・すみか■食性◆特ちょう ッ 小さいものには くろまるはんてん 黒く丸い斑点 リュウキュウャライイシモチ テンジクダイ科 みなみにほんいなん えんがんがんしよう ・ 20cm ・南日本以南・沿岸の岩礁 しよういき どうぶつしよく やこうせいひる やサンゴ礁域■動物食◆夜行性で昼 ま 間はものかげにひそむ 黒いもよう 黒い斑点 じようけ 上下のふちは 黒っぱい くろおび まる 丸くて ちゃいろはんてん 茶色の斑点 黒っほく おなふと 同じ太さのしまもよう 太くて黒い帯 背が高い しよういき 0 すしの後ろに黒い斑点 くろはんてん か くろまるはんてん 1 本の黒いしま ヒトスジイシモチテンジクダイ科 みなみにほんいなんがんしよういきどうぶつしょ ( •8cm ■南日本以南・岩礁域・動物食 たんどく おお ◆単独ですむことが多い はんくろ か くろはんてん しよう しょ ( 黒っぱいすし アマミイシモチテンジクダイ科 おきなわけんいなん かせんかこう •7cm ・沖縄県以南■河川の河口・ きすいいき どうぶつしよく 汽水域■動物食◆マウスプルーダー 黄色いしまもよう 黒い帯 ヤミテンシクダイテンジクダイ科 みなみにほんいなん がんしよういき •6cm ・南日本以南■岩礁域■動物食 やこうせいひるま ◆夜行性で昼間はものかげにひそむ 黒いもよう くろおび か さき お 尾びれの先までの 黒いすし くろおび 黒い帯 どうぶつしよく テッポウイシモチテンジクダイ科 みなみにほんいなんないわんさでいてい •8crn ・南日本以南・内湾の砂泥底 どうぶつしよく ・動物食◆フウライイシモチに似る 黒と白の しまもよう きいろ めよこぎ 目を横切る 黒いすし くろまるはんてん 黒く丸い斑点 キンセンイシモチテンジクダイ科 みなみにほんいなん えんがんがんしよう ■ 6cm ■南日本以南・沿岸の岩礁やサン どうぶつしよく ゴ礁域・動物食◆マウスプルーダー しよういき くろせ 黒い背びれ ネンブッダイテンジクダイ科 みなみにほんいなん ないわん ■ 12cm ・南日本以南■内湾や がんしよういき どうぶつしよく 岩礁域・動物食◆マウスプルー がっさんらん ダー。 7 ~ 9 月に産卵 ミナミフトスシイシモチテンジクダイ科 しよういき どうぶつしよく E7cm ・南日本以南■サンゴ礁域・動物食 みなみにほんいなん 黒いしまもよう くろまるはんてん 黒く丸い斑点 ちゃいろ 茶色いしまもよう コスシイシモチテンジクダイ科 みなみにほんえんがんがんしよういきどう ■ 12cm ・南日本・沿岸の岩礁域・動 ぶつしよく しよかさんらん 物食◆マウスプルーダー。初夏に産卵 キンセンイシモチに、 2 種の魚がいることがわかってきました。 丸し くろまる はんてん 黒 まる 背が高い 黒い腹びれとしりびれ クロイシモチテンジクダイ科 みなみにほんいなんえんがんさ ・ 1 Ocm ・南日本以南■沿岸の砂 でいてい ひるま 泥底■動物食◆昼間はものかげに がっさんらん ひそむ。 7 ~ 8 月に産卵 くろはら オオスジイシモチテンジクダイ科 みなみにほんせんかいがんしよういきどうぶつ ・ 1 1 cm ■南日本■浅海の岩礁域・動物 しよかさんらん 食◆マウスプルーダー。初夏に産卵 どうぶつしよく しよく 88 さかな
スズキのなかま ■大きさ・分布・すみか・食性◆特ちょう物危険魚 せ 背びれは 2 つ 背ひれは 1 つで 大きくくは、む オオクチイシナギイシナギ科 き 0 うし 0 ういはく すいしん ・ 2m ・九州以北・水深 400 ~ 600 しよくようきょ どうぶつしょ ( m の岩礁域■動物食◆食用魚 スミクイウオホタルジャコ科 みなみにほんいなん すいしん ・ 35cm ■南日本以南・水深 IOO ~ たいりくだなしやめん どうぶつしよく 800m の大陸棚の斜面など・動物食 せ 背ひれは 2 つ 背中はうすい茶色 ワキャハタホタルジャコ科 みなみにほん ■ 25cm ・南日本・深さ 50 ~ さでいてい 150m の砂泥底■動物食 ハネダホタルジャコ か ホタルジャコ科 みなみにはんいなん しんかいせい ■ 1 1 cm ■南日本以南■深海性 どうぶつしよく はっこう ■動物食◆腹に発光バクテリア しよくようきょ きようせい はっこうき が共生した発光器がある。食用魚 せ 背ひれは 2 つ ゞ第 ちゃいろ 腹ひれは 胸ひれの真下 せ 背ひれは 2 つ 小さなでつばりがある かんしよういき 目が大きい ふか どうぶつしよく せ 背びれは 2 つ 小さなでつはりがある こうもん 肛門 オオメハタホタルジャコ科 みなみにほん すいしん ■ 15cm ・南日本・水深 100—400m さでいてい どうぶつしよく めおお しまくようきょ の砂泥底■動物食◆目が大きい。食用魚 ロの中は黒い からたは赤い アカムッホタルジャコ科 にほんかくち すいしん •20cm ・日本各地・水深 1 OO— どうぶつしよく さんいんちほう かいてい 200m の海底・動物食◆山陰地方 おお おきあ の沖合いに多い。のどぐろともよば しよくようぎょ れる食用魚 せ 背ひれは 1 つ , : を 3 宿 でつはりがない はら こうもん 肛門 ホタ丿レジャコホタルジャコ科 しんかいせい どうぶつ ■ 14cm ・南日本・深海性■動物 食◆腹に発晃バクテリアが共生した 発晃器がある。食用魚 しよくようきょ でつはり がない 肛門 みなみにはん きようせい っ くちなか 目か大きい からたは黒すむ 背ひれは 2 つ ノヾケムッホタルジャコ科 みなみにほんいなん すいしん ■ 34cm ■南日本以南・水深 1 OO— かいざんがんしよういき どうぶつしよく 500m の海山の岩礁域・動物食 ふちが白い 若魚 アラハタ科 みなみにほんいなんえんがん ■ 1 m ■南日本以南■沿岸のや ふかかんしよういき どうぶつしよく や深い岩礁域・動物食◆ 7 ~ 8 がっさんらんしよくようきょ 月に産卵。食用魚 強いとけ 上かのひる わかうお つよ たくさんの 黄色いすし ヒメコダイハタ科 みなみにほんいなん すいしん E20cm ■南日本以南■水深 80 ~ 200m さでいてい どうぶつしよく せいちょう の砂泥底・動物食◆成長にともない、めす せいてんかん しよくようきょ からおすへ性転換する。食用魚 のひる おすはめすより 黄色みが少ない アカイサキハタ科 えんかんがんしよっいき •40cm ■南日本■沿岸の岩礁域 どうぶつしよくせいちょう ・動物食◆成長にともない、めすか せいてんかん らおすへ性転換する。食用魚 しろてん みなみにほん たくさんの白い点 上がのびる しょ ( ようきょ 上がのひる スミッキハナダイハタ科 ・ 1 Ocm ■南日本・やや深い砂 でいてい 泥底・動物食◆めすからおすへ せいてんかん 性転換する 1 アズマハナダイハタ科 みなみにほんいなん すいしん ■ 15cm ・南日本以南■水深 IOO ~ 赤いもよう じゃりそこ どうぶつしよく しよくようぎょ 300m の砂利底・動物食◆食用魚 ぶか みなみにほん くろはんてん 黒い斑点 めすにはない どうぶつしよく 82