、シギ・チドリのなかま シギ・チドリのなかま ぶんぶ おもとくちょうせいたい ・体の大きさ■分布・日本での分布◆主な特徴・生態 ぶんぶ からだおお にはん かいがん シギやチドリのなかまは、河原や海涬をよく走ったリ歩いたリし つよはね みす ます。強い羽をもっているので飛ぶこともうまく、水にうかんで移 動することもできます。 尾は白くかっ色の横しま ふゆはれ 冬羽 かわら ある と くちはしはまっすぐ お 尾は黒い オオソリハシシギシギ科 ・全長 37 ~ 41cm ・ユーラシアとアラスカ、アフリカ、 たびどり 東南アジア、オーストラリア・旅鳥 ひかたかいかん む ◆干潟や海岸などで群れています。 こんち 0 う た 昆虫やカニ、貝などを食べます。 オグロシキシギ科 せんちょう ■全長 36 ~ 44 師 ■ユーラシア、アフリカ、 とうなん 東南アジア、オーストラリア たびどり ・旅鳥 ひがたすいでん ◆干潟や水田などのしっ地に すみ、長いくちばしをどろに さして貝やカニ、ゴカイを とらえて食べます。 せんちょう ね一 7 は一 7 る とうなん は 7 る なか かし、 なっはね 夏羽 た まが 下に曲った とても長いくちはし くちはしは 少し上に そっている 頭の横に 黒かっ色の線 下に曲った 長いくちはし チュウシャクシギシギ科 ぜんちょう ・全長 40 ~ 46cm ・ユーラシア、アメリカ たびとり ・旅鳥 はるあき ひがたすいでん ◆舂と秋に干潟や水田 み などで見られ、カニな どをとらえて食べます。 しよ ( せん まが ホウロクシギシギ科 せんちょう ■全長 53 ~ 66cm はらは はんとうち 0 うこくとうはくぶ ・カムチャッカ半島、中国東北部、 白っぱい ニューギニア、オーストラリア たびどり ・旅鳥 はるあき ひかたかこうみ ◆舂と秋に干潟や河口で見られ、 長いくちはしで大がたのカニを た とらえて食べます。 下に曲った とても長いくちはし ダイシャクシギ シギ科 ・全長 50 ~ 60cm おんたい かんたい みなみえんがん 寒帯から南の沿序 ・ユーフンア冫皿市、 ぶゆどり ・旅鳥・冬鳥 ひがた ◆干潟や河口で群れています。どろ ・、の中にくちばしをさしこみ、ミー やカニ、魚などをとらえます。 ぜんちょう た たひどり なが おお なか 小さな白いはんてん さかな 4 ふゆはね クサシギ冬羽 シギ科 ■全長 21 —24cm ちち阜うかいえんかん ・ユーラシア、アフリカ、地中海沿岸 たびどりかんとういなん ふゆどり ・旅鳥 ( 関東以南では冬鳥 ) かわすいでんみ こんち 0 う ◆川や水田で見られ、昆虫やその幼虫 などを食べます。 なか ね一 7 う 下くちはしの もとが赤い はらは白っほい はらは 黄かっ色 あしくろ 足は黒っほい みとリいろ 緑色 か せんちょう あかあし 赤い足 全身が黒っぱい なっはわ 夏羽 ようち 0 う せんしん ( ろ ツルシキシギ科 ■全長 29 ~ 32 ・ユーラシア、アフリカ、 とうなん たびどり 東南アジア・旅鳥 はるあき ひかたすいでんめま ◆舂と秋に干潟や水田や沼などに き すいせい こんち 0 う さなな 飛んで来ます。水生の昆虫や魚、 オタマジャクシなどを食べます。 せん 5 よう タカプシギシギ科 ・全長 19 ~ 23 師 ■ユーラシア、東南アジア、オーストラリア たびとり ・旅鳥 はるあきすいでんかわきし と き ◆春と秋に水田や川岸などに飛んで来ます。 すいせい こんち 0 う 水生の昆虫やオタマジャクシなどを食べます。 ぜんちまう とうなん 足は きみとリいろ 黄緑色 と 62
嶌ウォッチング 3 鳥がいる場所 畑・池・草原 山の森木・谷間 高山 家のまり カルガモ・カワセミ アオゲラ・アカゲラ・エナガ・ イヌワシ・ オナガ・キジバト・ カワラヒワ・キジバト・ コゲラ・コジュケイ・ キセキレイ・ゴイサギ・ キジ・キジバト・コゲラ・ クマタカ・ シジュウカラ・スズメ・ 田 : スズメ・チョウゲンボウ・ コジュケイ・シジュウカラ・ コガラ・ ハシプトガラス・ ホオジロ・ムクドリ ツミ・ヒガラ・フクロウ・ ゴジュウカラ・ ハシボソガラス・ ホオジロ・ムクドリ・ ハイタカ・ ヒョドリ・ムクドリ モズ・ヤマガラ・ヤマドリ ヒガラ・ アオジ・ウグイス・ ライチョウ メジロ・ルリビタキ アオジ・アオバト・アカハラ・ イワヒバリ・ : ウグイス・カヤクグリ・ ウソ・ ・キクイタダキ・クロジ・ カヤクグリ・ トラッグミ・ビンズイ・ キクイタダキ・ ミソサザイ・ルリビタキ ビンズイ・ アオパズク・ アマサギ・イカルチドリ・ イカル・カッコウ・キビタキ・ ホシガラス・ イワッパメ・ イソシギ・オオヨシキリ・ クロッグミ・コサメビタキ・ ミソサザイ・ コシアカッパメ・ コアジサシ・ササゴイ・ コノハズク・コムクドリ・ ルリビタキ ツバメ セッカ・チュウサギ・ コルリ・サンコウチョウ・ な・ ツバメ ジュウイチ・センダイムシクイ・ アマッパメ・ ツッドリ・ハチクマ・ サメビタキ・ ブッホウソウ・ホトトギス・ ハリオアマッパメ マミジロ・ミゾゴイ・ メボソムシクイ オナガガモ・キンクロハジ・ヤブサメ・ヨタカ ロ・クイナ・コガモ・コミ キレンジャク・ジョウビタキ・ カシラダカ・ ミズク・ダイサギ・タシ キレンジャク・クロジ・ シロハラ・ツグミ・ノジコ・ ギ・タヒバリ・チュウヒ・ 冬 : 三 シメ・ジョウビタキ・ ハギマシコ・ヒレンジャク・ ハクセキレイ・ハマシギ・ 鳥 シロハラ・ツグミ マヒワ・マミチャジナイ・ ヒドリガモ・べニマシコ・ ミヤマホオジロ ホシハジロ・マガモ アオアシシギ・ キアシシギ・ キョウジョシギ・ タカプシギ・タシギ・ ツルシギ・ムナグロ 鳥ウォッチング しんりん 0 ヒバリ・モズ 鳥 : 三 工ゾビタキ 工ゾビタキ 旅 鳥霧 162
/ ヾノヾイヤの果実を食べているメグロ 目のまわりは 異い メジロメジロ科 ■全長 llcm ほんし 0 ういなん : 0 うちょう ほっかいとうとうほくなつどり ・アジア南部・本州以南 ( 留鳥 ) 北海道、東北 ( 夏鳥 ) ていさんち ◆低山地や平地でふつうに見られます。葉につくアブラム かしつはな シやクモを食べ、やわらかな果実や花のみつもこのみます。 , や - 目のまわりが白い ぜんちょう はいかっ色の体 なんぶ メグロ ミッスイ科 せんちょう ■全長 14 おかさわらしよとう ははじまれっとう ー・小笠原諸島の母島列島 ( 留鳥 ) おないろ せかいてきかすすく ◆世界的に数が少ない鳥です。おすとめすは同じ色をしています。 にほんこゆうしゅ とくべってんねんきねんぶつ かしつはな 果実か花のみつを食べます。日本の固有種です。特別天然記念物。 かふんからだ はなじゅふんやくだ はな 花粉を運ぶ鳥 このなかまは、花のみつをすうときに花粉を体につけて運びます。花の受粉に役立っています。 みしかお 短い尾 り 0 うちょう メジロは体をよせ合ってねる、めすらしい鳥です。 か & ん はなよこ はな はな サクラの花のみつをすうときにも、顔に花粉がつ 花の横にあなを開けてみつをすうこともあります。 メジロがツバキの花のみつをすいます。そのとき かふんかお かふん 顔に花粉がたくさんつきます。 いて、運ばれます。 花粉は顔につきません。 メグロはミッスイ科の鳥ですが、叢の DNA などの研からはメジロ科にすべきだといわれています。 125 メジロもメグロも目のまわりに白いわがあります。
おす クビワキンクロカモ科 ふゆどり ・全長 37 ~ 46cm ・北アメリカ・まれに来る冬鳥 首のつけねに にはん すいめんみすくさ ◆もぐったり水面で水草などを食べます。日本で 赤かっ色のわ せいかっ はキンクロハジロにまじって生活します。 くちはしは 、↓ ゝ宀上ィ 1 ーー ぶんぶ ぶんぶ おもとくちょう せいたい ■体の大きさ・分布・日本での分布◆主な特徴・生態 にほん からをおお 頭は緑色の つやがある黒色 ハクチョウ・ガン・カモのなかま おす めす キンクロ / 、ジロカモ科 ・全長 40 ~ 47cm ・ユーラシア、アフリカ にはんせんこく いちぶなっとり ふゆどり ・日本全国 ( 冬鳥、 部夏鳥 ) こ - えんいけ ゆうかた おお ◆公園の池にも多く、夕方、 貝や工ビなどをとりに飛んで 来ます。 先がはい色 コスズガモカモ科 ぜんちょう ・全長 38 ~ 48 師 ち 0 うおう ■北アメリカ、中央アメリカ ふゆどり ・まれに来る冬鳥 こうえんいけ ◆公園の池などで冬をこしま みすくさかい す。もぐって水草や貝などを 食べます。 はむらさき色の つやがある黒色 くろなみ 背は黒い波もよう めす あかちゃいろ 赤茶色の ふゆ むねは あかちゃいろ 赤茶色 おす ホシ / 、シロカモ科 ・全長 42 ~ 58cm ・ユーラシア、アフリカ にはんせんこくぶゆどり アカノ、ジロカモ科 当・日本全国 ( 冬鳥 ) ふゆ ◆湖や河口などで冬をこし、水 ■全長 46 ~ 47 師 おもみすくさ にもぐって主に水草や工ビなど ・東アジア・まれに来る冬鳥 こうえんいけ を食べます。 ◆公園の池でホシハジロなど にまじって冬をこします。 ぜんちょう みすうみ せんちまう じし ふゆどり ふゆ - ロ以 はね 頁にかんむり羽 おす 背は黒い くちはしのもとに 大きな白いはんもん 頭は緑がかった第 つやがある黒 めす くろなみ 背には黒い波もよう おす せんちょう 先が白い スズガモカモ科 せんちょう ■全長 40 ~ 51cm きたはんき 0 うはくぶ にはんせんこく ふゆどり ■北半球北部・日本全国 ( 冬鳥 ) うみらかみすうみうちうみ おお ◆海に近い湖や内海で、大きな群 よる れをつくって冬をこします。夜、 もぐって主に貝をとります。 目のまわりが白い ふゆ おもかし、 せんちょう ほおとのとは白い アカ / 、シ / 、ジロカモ科 ぜんちょう ■全長 53 ~ 58 師 ■東ヨーロッパ、アジア・まれに来る冬鳥 みすくさかい ◆水草や貝を食べます。 たいぐん さんはんせ ひがた とうさよっわん スズガモの大群 三番瀬なとの干潟が残る東京湾では、 IO 万羽もの大群が冬をこします。 38 ぶゆどり まんは たいくんふゆ
アメリカヒドリカモ科 ぜんちょう ■全長 45 ~ 56cm ち 0 うおう しよとう ・北アメリカ、中央アメリカ、ハワイ諸島 ふゆとり ・まれに来る冬鳥◆ほかのカモにまじって生 茶色の頭に 活します。ヒドリガモとの雑種も見られます。 緑色の はんもん めす コガモカモ科 ぜんちょう ■全長 34 ~ 43 にはんぜんこく きたはんき 01 ・北半球・日本全国を第ク いちぶなっとり ふゆとり ( 冬鳥、一部夏鳥 ) ぬまかわふゆ ◆沼や川で冬をこしま おす よるみすくさ トモ工ガモカモ科 す。夜、水草の実や草 の葉などを食べます。 ・全長 39 ~ 43 ■東アジア・日本全国 ( 冬鳥 ) ゆうがたすいでん ◆夕方、水田などへ飛んでい めす き、草の実などを食べます。 シマアシカモ科 おす たびどり にはんせんこく ・全長 37 ~ 41cm ■ユーラシア、アフリカ中部・日本全国 ( 旅鳥 ) かつばっかっとう ◆夕方から活発に活動し、草の実や員などを食べます。 雑種のカモ しゆるい たくさんの種類のカモがまじって冬こ しをしています。つがいの相手をまちが えないように、カモのおすはそれそれ、 はねいろ どく特の、はでな羽色をしています。 ところが、なかにはあわてものがいて、 しゆるい ほかの種類のカモとつがいになって、雑 種が生まれることがあります。 くちはしは 黒っほい オナガガモ カモ科 ぜんちょう ■全長 50 ~ 65cm きたはんき : う ・北半球・日本全国 ( 冬鳥 ) ◆大きな群れをつくります。 よるすいでん 夜、水田などで草の実や水 草などを食べます。 めす めすの気を引こうとポーズを とるオナガ力、モのおす。 にほんせんこくぶゆとり くさ めすを追いかけまわすおすたち カモは冬の問につがいになるので、 おすはひっしにめすの気を引こう とします。 めす の水 しが はわ ちが く両 尾が長い かお みとは、ろ 顔に緑色のはんもん ヒドリガモカモ科 ・全長 45 ~ 51 cm にほんせんこく ふゆどり ほくぶ ・ユーラシア、アフリカ北部・日本全国 ( 冬鳥 ) かいそう よるくさ ふゆ ◆大きな群れで冬こしします。夜、草の葉や海草 などを食べます。 おす ラたミうえ 頭の上は クリーム色 青みがかった はい色の くちはし せんちょう おす は おお さっしゅ くちはしのつけねに 白いはんもん 特ちょうの あるもよう めす おす ぜんちょう にはんぜんこくふゆどり めす ち 0 うふ ぜん 5 よう ゆうがた 大きくはは広い くちはし おす せんちみう にはんせんこく きたはんき 0 う ノ、シビロガモ■全長 43 ~ 56 ・北半球・日本全国 ふゆとり カモ科 ( 冬鳥 ) ◆つがいや群れでプランクトン などを集め、こしとって食べます。 ぶゆ ーはらはくり色 マガモとオナガガモの雑種 37
にお カイップリのうき巣。巣からはなれるときは、卵を みすくさ 水草でおおってかくします。 なっはね 夏羽 カンムリカイップリカイップリ科 おお 大きな魚をとらえたカンムリカイップリ ・全長 46 ~ 61 師 頭からまる飲みにします。 ・アフリカ、ユーラシア、オーストラリア ほんし 0 ういなんふゆどりいちぶなつどり はっかいどうたびどり ・北海道 ( 旅鳥 ) 、本州以南 ( 冬鳥、一部夏鳥 ) おもさかな うみみすうみふゆ ◆海や湖で冬をこします。もぐって主に魚をとります。 金色のかさり羽 鳰のうき巣 みずくさ なまえ 鳰というのはカイツブリの古い名前です。水草 すいめん のくきなどで水面にういているように見える巣を つくることから、カイツブリの巣はむかしから 「鳰のうき巣」とよばれてきました。 ふる おやとリ カイップリの夏羽ひなは親鳥の背中に乗り、つはさ やす の下にもぐりこんで休みます。 カイップリカイップリ科 ・全長 25 ~ 29 師 ・アフリカ、ユーラシア、ニューギニア きたにはんひょうちょう みなみにほんりう 5 よう ・北日本 ( 漂鳥 ) 、南日本 ( 留鳥 ) こんち 0 う いけみすうみかわ ◆池や湖、川などにすみます。昆虫や こざかな 小魚などをもぐってとります。 せんちょう なっはね はい色のはほ おうぎがたの はね かさり羽 くひあかちゃいろ ね一 74- は 0 る 首は赤茶色 たまご ふゆはね 当 冬羽 マ万り料 アカエリカイップリ ぜんちょう ・全長 40 ~ 50 師 ・北アメリカ、ユーラシア ほんし 0 ういなんふゆどり ほっかいどうなつどり ・北海道 ( 夏鳥 ) 、本州以南 ( 冬鳥 ) ふゆうみ し、けめま ◆池や沼で子育てし、冬は海ですごし すいせいこんち 0 う ます。水生昆虫や魚などを食べます。 ハジロカイップリカイップリ科 ぜんちょう ・全長 28 ~ 34 師 ■北アメリカ、アフリカ、ユーラシア ふゆどり にはんせんこく ・日本全国 ( 冬鳥 ) かいかんみなと ちい ◆海岸や港などに小さな群れでいること こざかな おお おも が多く、主に小魚を食べます。 くちばし は黄色 首は白い 目の上の部 分が白い くちはしは ピンク色 ね 0 っ は 0 る さかな さかな ぜんちょう そり返った くちはし 、ミカイップリ カイップリ科 せんちょう ■全長 31 ~ 38 ■北アメリカ、ユー フシ・ア にほんぜんこく ふゆどり ・日本全国 ( 冬鳥 ) かいがん ◆海岸や河口などで見られ、 もぐって小魚をとります。 ばね きんいろ ハジロカイップリの夏羽植物のしけった沼に巣をつくります。 ね 04- は 0 る 3 冬 くちはしは まっすぐ ね 04- は一 7 る 黒いおび オビハシカイップリカイップリ料 せんろよう ■全長 30 ~ 38 師 なんほく ・南北アメリカ すいせいこんち・う ◆池や湖、川などにすみ、水生昆虫や 小魚をもぐってとります。 23
鳥にとって巣は、子育てをするためのとてもたいせつなものです。 てきや寒さ暑さから、ひなを守リます。そのために、いろいろな くふうがされています。 シジュウカラ かいはつ 木のほらを使う鳥は、開発 などで木が切られて、木のあ 物 なが不足しています。そこで、 すてられていたカンなどを、 利用するものがあらわれてき おもしろい鳥の巣 ヤドリギハナドリ 木のえだから、ぶらさがった巣です。草の いとつか わた毛やクモの糸を使ってつくります。 エ一 0 0 ト一、 00 ・多 サンショクツバメ 日本のツバメと同じように、 どろで巣をつくりますが、群れ になってびっしりとつらなって います。 おな くさ つかとり りよう べニハチクイ がけにあなをほって、巣をつくります。 あんぜん っちなかおんど がけは安全で、土の中は温度のへん化が 少ないので、すこしやすいのです。
少し上に くちはし 白いまゆ なっはね 夏羽 背にもようはない キアシシギシギ科 ■全長 23 ~ 27 師 はくとうぶ ・シベリア北東部、東南アジア、 たひどり オーストラリア・旅鳥 ひがたすなはますいでん はるあき ◆春と秋に干潟や砂浜、水田、 かわをし 川岸などに飛んで来ます。カニや こんち 0 う ゴカイ、昆虫などを食べます。 せんちょう とうなん アオアシシギシギ科 ・全長 30 ~ 35cm ■ユーラシア、アフリカ、東 南アジア、オーストラリア たびどり ひかたかわすいでんと ・旅鳥◆干潟、川、水田に飛 おもこんちう んできて主に昆虫を食べます。 せんちょう 足は黄色 足は青緑色 はん ソリハシシギシギ科 ・ユーラシア、アフリカ、東南 アジア、オーストラリア・旅鳥 はるあきすいでん ひがた ◆舂と秋に水田や干潟などで見ら すいちはつある れます。どろ地やあさい水中を歩 こんち 0 つ きまわり、カニやゴカイ、昆虫な どをとらえて食べます。 くちはしは短め なっはね 夏羽のキョウジョシギ アマミヤマシギシギ科 ■全長 34 ~ 36 師 あまみおおしまり 0 うちょう ・奄美大島 ( 留鳥 ) ◆ヤマシギによくにています。日本の : 固有種で、数が少なくなっています。 オオジシギのティスプレー飛行 尾羽で「サササ…」という音を出すので、 カミナリシギとよはれています。 はらの白が つはさのつけねに 切れこむ イソシギシギ科 ■全長 19 ~ 21cm とうなん ■ユーラシア、アフリカ、東南アジア、 ほんしはうち 0 うぶいなんり 0 うちょう オーストラリア・本州中部以南 ( 留鳥 ) はんし 0 うち 0 うぶいほくなつどり 本州中部以北 ( 夏鳥 ) みすうみぬま ◆湖や沼などにすみ、昆虫のほか、 カニやゴカイも食べます。 キョウショシギシギ科 ぜんちょう ■全長 21 ~ 26 師 ■ユーラシアと北アメリカ北部、 せかいかくち えんがん たひどり 世界各地の沿岸・旅鳥 はるあき ひがたかし、がんすいでんかわきし ◆舂と秋に干潟や海岸、水田、川岸 などに飛んで来ます。石をひっくり こんち 0 う かえ 返してカニや貝、昆虫を食べます。 ぜんちょう こんう 0 つ せんちょう とうなん たびどり 上にそった 長めのくちはし ね一 74- はらは白い 足はオレンシ色 立った体 ヤマシギシギ科 ■全長 33 ~ 35 師 ■ユーラシア、東南ノンノ トなみにはんり 0 う 5 ようきたにほんなつどり ・南日本 ( 留鳥 ) 北日本 ( 夏鳥 ) ◆林や森にすみ、夜に動きまわ つか ります。くちばしを使ってミ ズなどをとらえて食べます。 せんちょう せんちょう とうなん こゆうし 0 よるうこ 長い くちはし 顔に 黒いたて線 長いくちはし タシギより少し大きい 長いくちはし タシギシギ科 ■全長 25 ~ 27 師 ・ユーラシア、北アメリカ、 とうなん アフリカ、東南アジア たひどりはんし 0 ういなんふゆどり ・旅鳥本州以南 ( 冬鳥 ) すい ( ん ◆水田などに飛んで来 て、どろにくちばしを . ーオー。 さしこみ、ニミズや昆 虫をとらえて食べます。 せんちょう オオジシギシギ科 ■全長 23 ~ 33 師 ・サハリンからオーストラリア ち 0 うぶいほくきたにはんなつどり ・中部以北の北日本 ( 夏鳥 ) はっかいどうそうげん ◆日本では北海道の草原で見ら なか れ、どろの中にくちばしをさしこ んでミミズや昆虫を食べます。 くさし 0 し 草の種子も食べます。 せんち一う
はね 世界の鳥の羽 美しい羽をもった鳥は、たくさんいます。近づいて見ると いつはんいつほん その美しさがよくわかります。羽毛の一本一本も見られます。 はね うつく うつく マガモ アンナハチドリ アカコンゴウインコ ハクトウワシ カケス
マガンカモ科 ■全長 72 ・ユーラシア、北アフリカ、 北アメリカなど おもきたにはんぶゆどり ・主に北日本 ( 冬鳥 ) ◆シベリアで子育てし、冬 をこすために渡って来ます。 主に水田で落ちた種を食べ てんねんきねんぶつ ます。天然記念物。 おもとくちょう せいたい ■体の大きさ■分市・日本での分布◆主な特徴・生態 ぶんぶ ぶんぶ ハクチョウ・ガン・カモのなかま ひたいが白い、、 せんちょう ふゆ すいてん 水田でイネから落ちた種を食べるマカンの群れ くちはしのつけねから のてっぺんまで白い くちはしが・ 短くピンク色 カリガネカモ科 ■全長 53 ~ 66cm ・ユーラシア ・まれに来る冬鳥 ◆マガンの群れにまじっ おお ていることが多く、主に すいでん 水田で落ちた種を 食べます。 くちはしは 長めで、 ひたいと なめらかに つながる くちはしは太くて短く、 かくど ひたいとの角度がある オレンジ色のおひ ぜんちょう ふゆどり 足は オレンジ 足は オレンジ色 ノ、クガンカモ科 ヒシクイカモ科 せんちょう ・全長 66 ~ 84 師 ■全長 70 ~ 89 師 ■北アメリカ ・ユーラシア、グリーンランドなど ・まれに来る冬鳥 みやきけんいすめまふゆどり わた ・宮城県伊豆沼 ( 冬鳥 ) ◆かってはたくさん渡 たねみすくさ すいでんめま くさ ◆水田や沼などで、落ちた種や水草 って来ていました。草 てんねんきねんぶつ などを食べます。天然記念物。 の葉や根、落ちた種な どを食べます。 ハクガンのり。日本では数が少ない鳥ですが かずすく すうせんは 、北アメリカでは数千羽もの大群になります。 おも オレンジ色の おび オオヒシクイカモ科 ・全長 81 ~ 100 師 とうぶ ■アジア東部・本州 ( 冬鳥 ) ぬまちみすくさ ◆沼地で水草などを食べます。天然記物 くちはしは ピンク色 体は白色 ぜんちょう ふゆどり せんちょう ほんし 0 う ぶゆどり きねんぶつ てんねん は たいぐん 1 、 34