中部 - みる会図書館


検索対象: 鳥
54件見つかりました。

1.

ケワタガモカモ科 せんちょう ■全長 43 ~ 63 きたはんき 0 つはくふ ほっかいどうとうぶ ふゆめし 1 ちょう ・北半球北部・北海道東部 ( 冬の迷鳥 ) かいかんちか ◆海岸近くで冬をこし、もぐって貝や工ビなどを食べます。 顔からはらは青く、 白と黒のもよう コケワタガモカモ科 ・全長 43 ~ 48cm ほっかいどうえんかんふゆどり はくぶ ・ユーラシア北部、アラスカなど・北海道沿岸 ( 冬鳥 ) なみ かいしょっ ふゆ ◆波のあらい海上で冬をこし、もぐって工ビや貝をとります。 てまえ おす ( 手前 ) とめす ( 後ろ ) おすの群れ ぜんちょう ふゆ こ 翩をす 冬一ま でり 。毎む群を っ . し、ざ 師・毎 モ 5 ぶ部くビ 球のて ん半新火っ オ・ ~ 全北流ぐく ) 黒 ■・◆も白は はお モら ガほ ロの ジき木 三ホも第な ~ 一をド らオ かや あか す巣な すのの お・木サ れイ 顔に 3 つの白いはんもん めす ふゆどり おす シノリカモカモ科 ■全長 38 ~ 51cm とうぶ ほくぶ にはんぜんこく ふゆどり ・アジア東部、北アメリカ北部など・日本全国 ( 冬鳥、一部夏鳥 ) やま かわ ふゆうみ ◆山の、きれいな川ではんしよくし、冬は海で、小さな群れでくらし つみ ます。海では貝などを食べます。 めす せんちょう いちぶなつどり ほそながお 細く長い尾 おす めす ほおは 白っぱい ~ = クロガモカモ科 ■全長 43 ~ 54cm えんがん ・ユーラシア、北アメリカ沿岸など はんし 0 うち 0 うぶいはく いちぶなつどり ふゆとり ・本州中部以北 ( 冬鳥、一部夏鳥 ) いりえ ◆入江などに群れ、もぐって貝や工 ビ、小魚などをとります。 ビロードキンクロカモ科 せんちょう ■全長 51 ~ 58 師 きたはんき 0 うはくぶ ■北半球北部 ほんし 0 うち 0 うぶいはく ・本州中部以北 ( 冬鳥 ) かいしよう ふゆ ◆海上で冬をこし、主に 貝を食べます。 かおおお 顔に大きな白い はんもん 全身黒色 黄色のこぶ せんしんくろいろ せんちょう 目のまわりに 白いはんもん つはさに 白いはんもん ふゆどり おも 頭は緑色のつやが ある黒色 ホオジロガモカモ科 ・全長 42 ~ 50 師 ・ユーラシア、北アメリカ にほんせんこくぶゆどり ・日本全国 ( 冬鳥 ) うちうみみすうみ なみ ◆波のしずかな内海や湖で、 ぶゆ 群れで冬をこします。 もぐって工ビや貝、 海草などをとります。 せん 5 よう 39

2.

ぶんぶ からだおお ぶんぶ おもとくちょう せいたい ■体の大きさ・分布・日本での分布◆主な特徴・生態 ハチを食べるタカ ハチクマはハチの幼虫やさなき、成虫を主食にするかわったタカです。地上におりて、 ちちゅう 地中のクロスズメバチなどの巣をほりおこしてとって食べます。 おやとりようちゅう みつに生えた羽で、ハチのはりから体を ハチの巣を運んできた親鳥。幼虫を一びき 守っていると考えられています。 すっ引っぱり出してひなにあたえます。 シロガシラトビタカ科 よくかいちょう ■全長 45 ~ 51cm 翼開長 109 ~ 124Cm なんぶ とうぶ ・アジア南部・東部、ニューギニア、 オーストラリア かいがん こうち ◆海岸から高地まですみ、魚から しようどうぶつ 小動物までさまざまなものを 食べます。 はね 羽がむらさき色 がかったかっ色 カンムリワシタカ科 ・全長 41 ~ 76cm なんぶ とうぶ ・アジア南部・東部 おきなわり 0 うちょう ・沖縄 ( 留鳥 ) はやし ◆林やしっ地にすみ、 カニやヘビ、小さい動物成鳥 などをとります。 ワシ・タカのなかま ちしよう しゅしよく せいち 0 う ようち 0 う ハチクマ タカ科 せんちょう ■全長 52 ~ 68cm よくかいちょう 翼開長 120 ~ 135Cm とうぶ なんぶ ・アジア東部、南部 はんし 0 ういほくなっとり ・本州以北 ( 夏鳥 ) 、 しこくいなんたひとり 四国以南 ( 旅鳥 ) もり ◆森にすみ、ハチの幼虫を しゅしよく 主食とするかわったタカです。 はね かんが は ようちう 第 - ロ、 むねは せんちょう くちはしは 黒っぱい はそなが さき 上くちはしの先が 細長い 足に 黄色みがない トビタカ科 よくかいちょう ■全長 55 ~ 60cm 翼開長 150 ~ 160 師 ■ユーラシア、オーストラリア、 にほんぜんこく り 0 うちょう アフリカなど・日本全国 ( 留鳥 ) かわかいがん みす ◆川や海岸などの水べをこのみます。 こんちうどうぶつ ネズミや昆虫、動物の死がいなど、 いろいろなものを食べます。 さかな タニシトビ ( カタッムリトビ ) タカ科 よくかいちょう ・全長 40 ~ 45cm 翼開長 115 みなみ ■フロリダ、キューバ、南アメ ほくぶ リカ北部・中部 ◆しっ地にすみ、タニシを主 を第一 / : 食に、カニやカメなども食べ せんちょう ち 0 うぶ しゅ ね一 7 る ぜんちょう 体は はい黒色 はね かんむり羽 おす ダルマワシタカ科 よくかいちょう ■全長 60cm 翼開長 187Cm いなん ・サハラ以南のアフリカ ひら はやし ◆開けた林にすみ、小がたの どうぶっとりこんち 0 う 動物、鳥、昆虫などさまざま なものを食べます。 せんちょう 尾は短く つはさに かくれる ぜんちょう おす とうぶつ 第 ハイイロチュウヒ タカ科 ぜんちょう ・全長 43 ~ 52cm ちなうふ ・北アメリカ中部 ~ 南アメ はくぶ ちはうぶ リカ北部、ユーラシア中部、 はく アフリカ北部 にほんせんこく ふゆどり , ~ 、 / 卩・日本全国 ( 冬鳥 ) そうけん はらふゆ 、は - ◆草原やアシ原で冬をこ し、ネズミなどをとります。 白っぱい 1 を第陟 う やま ろ色さ のま わかどり 若鳥 みなみ せんちょう チュウヒ ■全長 47 ~ 55cm よくかいちょう タカ科 翼開長 113 ~ 137 とうぶ ・アジア東部 ふゆどり にほんぜんこく ・日本全国 ( 冬鳥・一部留鳥 ) はらそうげん ◆アシ原や草原などにすみ、 鳥やネズミなどをとります。 いちぶり 0 うちょう

3.

おす チャポ おす かんむり羽 はね おす リッシュ おす ウコッケイ ホワイトボー べます。 衣の実、昆虫などを」 ' ・、 物深い森にすみ、草や みかもり ラ島、カリマンタン島 ■マレー半島、スマト はんとう ・全長 26 ジ科 カンムリシャコ トウテンコウ おす ( 左 ) とめす ( 右 ) 。 ハクショクレグホン ぜんちょう ■全長 17 ~ 19 師 ウズラキジ科 おす ◆キジ科ではただ一種の渡り 中部以南 ( 冬鳥 ) ち 0 うぶいなんふゆどり ■アジア東部・本州中部以北 ( 夏鳥 ) 、 ほんし 0 うち 0 うぶいはく そうけん いっしわた 鳥です。草原にすみ、 なつどり 短い尾 食べます。 草の実などを オウハンプリマスロック おす ( 左 ) とめす ( 右 ) 。 おす めす ロードアイランドレッド コジュケイ キジ科 せんちまう ・全長 31 師 う 0 うこくなんぶ たいわん ・中国南部、台湾 はんし 0 : いなんゆき ・本州以南の雪の り 0 うちょう 少ない地方 ( 留鳥 ) ◆林や竹やぶにすみ、 こんち 0 う 草の実や芽、昆虫な どを食べます。日本 はな 物ン では放されてふえた・一 ~ 、 = - , ー第ト ものがすんでいます。ミ、、 55

4.

おもとくちう せいたい ・体の大きさ・分布◆主な特徴・生態 ホオジロなどのなかま ゴシキノシコ■全長 llcm ホオジロ科■北アメリカ ~ 南アメリカ くさたね ◆人家の近くにいて、草の種を食べます。 めす みなみ ちか ナナイロフウキンチョウ ホオジロ科 せんちょう ・全長 12 ~ 13 師 ち 0 うぶ み 3 ト ほくぶ ■南アメリカ北部・中部 ていち ひょ ] こっ ◆低地から標高 1400m くらいまで皀 こんち 0 う 林にいます。果実か昆虫を食べます ソライロフウキンチョウホオジロ科 ・メキシコ中部 ~ ブラジル北部 まちこうえん ◆開けたやぶや、町の公園などでも見られます。種 こんち 1 はな やイチジク、花のみつ、昆虫やクモなどを食べます。 おす ルリミッドリ ホオジロ科 はくぶ ■中央アメリカ、南アメリカ北部 はやし はな ◆花のさいている林でよく見られます。花 や果実をもとめて季節により移動します。 アオバネヤマフウキンチョウ ◆山のしめった森や林にすみ、 小さな群れで行動します。 みなみ いどう マミシロミッドリアメリカムシクイ科 せんちょう ■全長 10 師 ほくぶ ■西インド諸島、中央アメリカ ~ アルゼンチン北部 しんりんおお はな はな ◆花をつける木のある森林に多くすんでいます。花 こんちう のみつや、果じゅうをすい、葉についた小さな昆虫 やクモも食べます。 は はやし 1 28

5.

頭と背は 黒緑色 かっ色に白い はんもん 幼鳥 ゴイサキサギ科 せんちょう ・全長 56 ~ 65 師 よくかいちょう 翼開長 105 ~ 112 せかいし 0 うおんたいねったい ■世界中の温帯 ~ 熱帯 かんとういなん り 0 うちょう とうはくいはくなつどり ・東北以北 ( 夏鳥 ) 、関東以南 ( 留鳥 ) よるかつどう さかな ゆうかた ◆夕方から夜に活動し、魚や ザリガニなどをとります。 頭とかんむり羽 は黒緑色 りよう ササゴイのまきえ漁 くまもとけんすいせんじこうえん 熊本県の水前寺公園にすむササゴイは、まきえで魚 こんちゅう をおびきよせてとります。まきえ ( ↓ ) には昆虫のほ もの はね かに木の葉や鳥の羽など、にせ物のえさも使います。 はね 白いかんむり羽 さかな つか 成鳥 赤かっ色 の首 はね ササゴイサギ科 せんちょ 1 ■全長 35 ~ 48 よくかいちょう 翼開長 52 ~ 60 せかいし 0 うおんたいねったい ・世界中の温帯 ~ 熱帯 いちぶり 0 うちょう にほんぜんこくなつどり ・日本全国 ( 夏鳥、一部留鳥 ) さかな ひるよるかつどう ◆昼も夜も活動し、魚やカエル、 ザリガニなどをとります。 茶かっ色の背 よくかいちょう ■全長 49cm 翼開長 87 はんしゅういなんなつどり ・東アジア・本州以南 ( 夏鳥 ) ぐらたに はやし ミズ ◆うす暗い谷ぞいの林にすみ、 こんち 0 う や昆虫やサワガニ、魚などをとります。 オオヨシゴイサギ科 よくかいちょう ・全長 33 ~ 39cm 翼開長 55 ~ 59cm ひなし ニューギニア ・東アジア ほんし 0 うち 0 うぶいほくなつどり 当ー・本州中部以北 ( 夏鳥 ) よるかつどう はら ◆アシ原などにすみ、夜活動します。 こざかなこんち 0 う 小魚や昆虫などを食べます。 くりかっ色の背 ぜんちょう ひがし サンカノゴイサギ科 せんちょう ・全長 64 ~ 80 よくかいちょう 翼開長 125 ~ 135Cm ■ユーラシア、アフリカ ほんし 0 ういなんふゆどり ほっかいどうり 0 うちょう ・北海道 ( 留鳥 ) 、本州以南 ( 冬鳥 ) 0 ◆アシ原にすみ、魚やカエルなどを 食べます。 さかな ヨシゴイはてきを見つける 黄かっ色の背 と、くちはしを上に向けて首 をのはします。するとまわり おす のアシなとにとけこんで、す がたが見つけにくくなります。 クロコサギの、え物のとり方 アフリカにすむクロコサギ は、え物をねらうときかわっ すいめん たボーズをとります。水面に からだ 立ってつばさを広げ、体をす っぽりおおってしまうのです。 ヒロハシサギサギ科 かげをつくって魚をおびきよ ■全長 45 ~ 51 師 すいめんくろ まるで水面に黒いかさを広けた なんぶ すいめんはん ・メキシコ南部 ~ せたり、水面の反しやをおさ ようなかっこうです。 ち 0 うぶ 南アメリカ中部 すいち 0 う えて水中を見やすくするため ◆マングローブ林などに かんが よるかつどう さむ 3 だと考えられています。 すみ、夜活動します。魚 中に入るととらえます。 やカニなどを食べます。 せんちょう ぜんちょう みなみ ヨシゴイ ■全長 30 ~ 40cm サギ科 ■南・東ノノノ ~ ーフーフ ニューギニアなど にほんせんこくなっとり ・日本全国 ( 夏鳥 ) はら ◆アシ原などにすみ、 ひるよるかつどう 昼も夜も活動します。 こざかなた おも 主に小魚を食べます。 じがし 黄かっ色と黒の またらもよう もの もの ははの広い くちはし ひろ さかな ぜんちょう みなみ さかな 27

6.

0 ャイロチョウ・カザリドリのなかま ャイロチョウ・カザリドリのなかま ぶんぶ ぶんぶ からだおお おもとくちょうせいたい ■体の大きさ・分布・日本での分布◆主な特徴・生態 おも せきどう ャイロチョウのなかまは、主に東南アジアの深い森にすんでいるものが多く、カサリドリのなかまは、南アメリカの赤道の あたりに多くすんでいます。羽の色の美しいものが多く見られます。 目をとおる黒い線 あたままえ 頭の前の部分に かさり羽 おお とうなん みなみ おお はねいろうつく おお くろせん はね ミドリヒロハシの巣 かれ草なとをあんで 洋ナシのような形の 巣をつくります。 あとりいろせ 緑色の背 赤いはら みどりいろからだ ャイロチョウ ャイロチョウ科 ぜんちょう ・全長 18 師 ちうせんたいわんとうなん ■朝鮮、台湾、東南アジア、インド、 ニューギニア、オーストラリア ほんし 0 うなんぶ き 0 うし 0 うなつどり ・本州南部、四国、九州 ( 夏鳥 ) ふかこうよう こんち 0 う ◆深い広葉じゅ林にすみ、昆虫や ミズ、サワガニなどを食べます。 緑色の体 ■マレー半島、スマトラ、カリマンタン ◆熱帯雨林にすみ、果実の中でもイチジ おみしか 尾は短い 白いまゆ 贔か大きく まるい体 頭や背は こいかっ色 オニャイロチョウ ャイロチョウ科 せんちょう ■全長 28 ~ 29 師 はんとう ーマレー半島、スマトラ、 カリマンタン ていち ふかもり ◆低地の深い森にすみ、 ちい カエルや小さなヘビ、カタ ツムリなどを食べます。 キマユシマヤイロチョウ ャイロチョウ科 ぜんちょう ・全長 21 ~ 24 師 はんとう ・マレー半島、スマトラ、カリマンタン、ジャワ げんせいりん ◆原生林にすみ、アリやシロアリ、カタッムリ、 果実を食べます。 黄色いはら キバラオオタイランチョウ タイランチョウ科 せんちょう ・全長 23 ~ 25 師 5 01 ぶ ち 0 うぶ ■北アメリカ中部 ~ 南アメリカ中部 えんはやしちか ◆果じゅ園や林の近くにすみ、水に もぐり魚をとったり、カエルや トカゲ、鳥のひななどを食べます。 工ンビタイランチョウ タイランチョウ科 せんちょう ・全長 35cm ■北アメリカ中部 ~ 中央 アメリカ ◆やぶや木がある開けた 場所にすみ、飛んでいる こんち阜う 昆虫をとらえて食べます。 みなみ さな ち 0 うぶ セアカカマドドリ カマドドリ科 せんちょう ■全長 19 みなみ ・南アメリカ東部 くさち こうえん ◆草地や都市の公園に すみ、かまどがたの巣 をつくることからこの なまえ 名前がつきました。 なが わかれた長い尾 ふつくらした体 ャプサザイイワササイ科 ■全長 9 ■ニュージランド ◆尾がとても短く、つばさもまるくて かすすく 小さい鳥です。とても数が少なくなっ ています。 せんちまう とうぶ 104

7.

ムジェポシドリ 工ホシドリ科 ぜんちょう ー全長 40 ~ 43 師 ・アフリカ西部 ちか ◆農こう地の近くの はやし なやし 林や、川ぞいの林 にすみ、果実を食 べます。 ニシムラサキ 工ポシドリ 工ポシドリ科 せんちょう 全長 51 ~ 54 師 ち 0 うおうぶ ■アフリカ中央部 はやし ちか ◆農こう地の近くの林 かわ はやし や、川そいの林にすみ、 ツメバケイの親子ひなには、つはさに 2 本のつめがあって木をよし登る ことができます。ひなはきけんがせまると水にとびこんで泳ぎます。 オオミチバシリ カッコウ科 せんろよう 全長 56cm ■北アメリカ南部、 メキシコ ◆かわいた開けた場 こんち 0 う 所にすみ、昆虫やヘ ことりにまこ ビ、小鳥の卵やひな などを食べます。 贔と背は黒色 なんぶ むねは オレンシ色 ジュウイチ カッコウ科 全長 28 ~ 30 師 なんぶ ・アジア東部・南部 き 0 うし 0 ういはくなつどり ・九州以北 ( 夏鳥 ) はやしちくりん ・常緑の林や竹林などに おもこんち 0 ) すみ、主に昆虫を食べます。 いつも 立っている かんむり羽 せんちょう はね アカハシハシリカッコウ カッコウ科 せん 5 よう 全長 65 師 とうなん ・東南アジア ◆森にすみ、果実、 ノイチゴなどを 食べます。 赤いくちはし 長めの足 はね かんむり羽 カンムリエボシドリ エボシドリ科 せんちょう 全長 70 ~ 75 師 ち 0 うふ せいぶ ーアフリカ西部、中部 なか ◆エボシドリの中では最大。熱 おもかしつ たいうりん 帯雨林にすみ、主に果実を食べ はなは るほか、花や葉も食べます。 カンムリカッコウ カッコウ科 全長 46cm めいちょっ ・アジア・迷鳥 ◆やぶやよくしげつた森などにすみ、 大がたの昆虫やクモなどを食べます。 せんちょう さいだし、ねっ せいぶ つはさの 一部が 赤い こんち 01 ツメバケイツメバケイ科 ー全長 62 ~ 70 師 ・南アメリカ ◆川の近くや水べの林に群れに なってすみ、若葉や新芽を食べ にくよわ ます。むねのきん肉が弱く飛ぶ ことは上手ではありません。 せんちょう みなみ かわちか わかは しようす

8.

ホオジロなどのなかま ホオジロなどのなかま おもとくちょうせいたい ・体の大きさ・分布・日本での分布◆主な特徴・生態 おな アトリのなかまと、同じように太くて短いくちばし ちしよう です。地上でえさをさがし、虫や草の実を食べます。 しろくろかお 白と黒の顔 ホオシロホオジロ科 ■全長 17 師 とうぶ ・アジア東部・本州中部以西 り 0 うちょう きたにはんなつどり ( 留鳥 ) 、北日本 ( 夏鳥 ) にはんせんこく ◆日本全国でふつうに見られます。 くさたねおも 草の種を主に食べています。 ぶんぶ ぶんぶ ふと くさ むし ぐ人一 顔に、し、部分がない めす せんちょう ほんし 0 うちはうぶいせい さえするホオジロ 春になると、えたの先にとまってさえすり、なわはりをつくります。 はね かんむり羽 カシラダカホオジロ科 ぜんちょう ・全長 15cm はんし 0 ういなん ■ユーラシア・本州以南 ふゆどり はっかいどうたびどり ( 冬鳥 ) 、北海道 ( 旅鳥 ) さんち はやしのうちそうげん へいち ◆山地や平地の林、農地、草原、 かわら 河原でふつうに見られます。 ちしょっ 地上で木や草の実を 食べます。 アオジホオジロ科 ■全長 16cm とうなんふ とうぶ ■シベリア東南部 ~ アジア東部 はんし 0 うち 0 うぶいはくなっとり ひょうちょう ・本州中部以北 ( 夏鳥・漂鳥 ) はんし 0 うち 0 うぶいなんふゆどり 本州中部以南 ( 冬鳥 ) ◆よく観察される鳥で、おすはめ いろ すより、こい色をしています。 しょ ( ふったねこんち 0 う こ、植物の種昆虫やその幼 虫などを食べます。 ノジコホオジロ科 ・全長 14cm ほんし 0 うなつどり とうぶ ・アジア東部・本州 ( 夏鳥 ) にほん ◆日本ではんしよくします。 ちしよう ふつうは地上で草の実など 食べ、はんしよく トー = -- ーには虫も食べます なが 長めの尾 、まっ黒な頭 ちゃいろ 茶色のほほ みなみにほんり 0 うちょう じよ : ちょ : 南日本 ( 留鳥・漂鳥 ) くさたねち 0 うしん ◆草の種を中心に食べます が、はんしよく期には こんち 0 う 昆虫なども食べます。 みい、お 短い尾 コシュリン ホオジロ科 ■全長 15cm ほっかいとうなつどり ■アジア東部・本州、北海道 ( 夏鳥 ) そうげん くさたね ◆草原やアシ原で見られ、草の種や こんち 01 昆虫などを食べます。 せんちょう ぜんちょう ほんしはう とうぶ はら よう ち 01 はね シマアオジホオジロ科 ■全長 14cm はっかいどうなつどり ・ユーラシア・北海道 ( 夏鳥 ) あおもりけん きたへいち かいがんそうけん ◆青森県より北の平地や、海岸の草原ではんし おもくさたね よくします。主に草の種や木の実を食べます。 かんむり羽 黄色と黒の顔 ぜんちょう きいろくろかお 目のまわりが 白い せんちょう くろかお 黒い顔 くり色のかた むねは黄色 ミヤマホオジロホオジロ科 ■全長 16 師 おもにしにほん ふゆどり ■アジア東部・主に西日本 ( 冬鳥 ) ていち はやし ◆低地から山地の林にすみ、木の くさたね 実や草の種を食べます。 126 ぜんちょう とうぶ

9.

少し上に くちはし 白いまゆ なっはね 夏羽 背にもようはない キアシシギシギ科 ■全長 23 ~ 27 師 はくとうぶ ・シベリア北東部、東南アジア、 たひどり オーストラリア・旅鳥 ひがたすなはますいでん はるあき ◆春と秋に干潟や砂浜、水田、 かわをし 川岸などに飛んで来ます。カニや こんち 0 う ゴカイ、昆虫などを食べます。 せんちょう とうなん アオアシシギシギ科 ・全長 30 ~ 35cm ■ユーラシア、アフリカ、東 南アジア、オーストラリア たびどり ひかたかわすいでんと ・旅鳥◆干潟、川、水田に飛 おもこんちう んできて主に昆虫を食べます。 せんちょう 足は黄色 足は青緑色 はん ソリハシシギシギ科 ・ユーラシア、アフリカ、東南 アジア、オーストラリア・旅鳥 はるあきすいでん ひがた ◆舂と秋に水田や干潟などで見ら すいちはつある れます。どろ地やあさい水中を歩 こんち 0 つ きまわり、カニやゴカイ、昆虫な どをとらえて食べます。 くちはしは短め なっはね 夏羽のキョウジョシギ アマミヤマシギシギ科 ■全長 34 ~ 36 師 あまみおおしまり 0 うちょう ・奄美大島 ( 留鳥 ) ◆ヤマシギによくにています。日本の : 固有種で、数が少なくなっています。 オオジシギのティスプレー飛行 尾羽で「サササ…」という音を出すので、 カミナリシギとよはれています。 はらの白が つはさのつけねに 切れこむ イソシギシギ科 ■全長 19 ~ 21cm とうなん ■ユーラシア、アフリカ、東南アジア、 ほんしはうち 0 うぶいなんり 0 うちょう オーストラリア・本州中部以南 ( 留鳥 ) はんし 0 うち 0 うぶいほくなつどり 本州中部以北 ( 夏鳥 ) みすうみぬま ◆湖や沼などにすみ、昆虫のほか、 カニやゴカイも食べます。 キョウショシギシギ科 ぜんちょう ■全長 21 ~ 26 師 ■ユーラシアと北アメリカ北部、 せかいかくち えんがん たひどり 世界各地の沿岸・旅鳥 はるあき ひがたかし、がんすいでんかわきし ◆舂と秋に干潟や海岸、水田、川岸 などに飛んで来ます。石をひっくり こんち 0 う かえ 返してカニや貝、昆虫を食べます。 ぜんちょう こんう 0 つ せんちょう とうなん たびどり 上にそった 長めのくちはし ね一 74- はらは白い 足はオレンシ色 立った体 ヤマシギシギ科 ■全長 33 ~ 35 師 ■ユーラシア、東南ノンノ トなみにはんり 0 う 5 ようきたにほんなつどり ・南日本 ( 留鳥 ) 北日本 ( 夏鳥 ) ◆林や森にすみ、夜に動きまわ つか ります。くちばしを使ってミ ズなどをとらえて食べます。 せんちょう せんちょう とうなん こゆうし 0 よるうこ 長い くちはし 顔に 黒いたて線 長いくちはし タシギより少し大きい 長いくちはし タシギシギ科 ■全長 25 ~ 27 師 ・ユーラシア、北アメリカ、 とうなん アフリカ、東南アジア たひどりはんし 0 ういなんふゆどり ・旅鳥本州以南 ( 冬鳥 ) すい ( ん ◆水田などに飛んで来 て、どろにくちばしを . ーオー。 さしこみ、ニミズや昆 虫をとらえて食べます。 せんちょう オオジシギシギ科 ■全長 23 ~ 33 師 ・サハリンからオーストラリア ち 0 うぶいほくきたにはんなつどり ・中部以北の北日本 ( 夏鳥 ) はっかいどうそうげん ◆日本では北海道の草原で見ら なか れ、どろの中にくちばしをさしこ んでミミズや昆虫を食べます。 くさし 0 し 草の種子も食べます。 せんち一う

10.

大きなくちはし フィリピンワシ タカ科 せんちょう ・全長 86 ~ 102Cm よくかいちょう 翼開長 188 師 ■フィリピン北部・東部 もり ◆森にすみ、主にサルや ヒョケザルやジャコウネ コをとります。数がと ても少ない鳥です。 ふさふさした あたまはね 頭の羽 はね かんむり羽 ノウサキをとらえたイヌワシ。 い貨 0. くひうし 頭と首の後ろが 金色をおひる 背もはらも 黒っぱい せいちょう もは てろ っ - ~ ~ 後 に 3 首っ 鳥とか 成冖頭』黄 オウギワシ タカ科 ぜんちょう よくかいうよう ・全長 90 ~ 110 翼開長 200 師 なんぶ はくとうぶ ・メキシコ南部 ~ アルゼンチン北東部 つよあし ◆森にすみ、強い足とかきづめでサルや ナマケモノなどをとらえます。 せいちょっ 成鳥になると 体の大部分は 黒かっ色になる イヌワシタカ科 せんちょう よくかいちょう ■全長 75 ~ 90 師翼開長 170 ~ 210 ち 0 うぶ ■北アメリカ中部、ユーラシア、アフリカ北部 にほんせんこく はやし いわは ・日本全国 ( 留鳥 ) ◆林や岩場にすみ、ノウサギ てんねんきねんぶっせつめつきぐしゅ やヘビなどを食べます。天然記念物。絶滅危惧種。 せん 5 よう カタジロワシタカ科 よくかいちょう ■全長 72 ~ 84 師翼開長 175 ~ 185 師 なんぶ ち 0 つおう ■ヨーロッパ南部 ~ 中央アジア、 なんぶ アジア南部・まれに来る冬鳥 はやしそうけん ◆林や草原にすみ、ノウサギなど とうぶつ のほか、動物の死肉も食べます。 ぶゆどり わかどり 若鳥 カンムリクマタカ タカ科 せんちょう ・全長 80 ~ 99 師 よくかい 5 ょ ] 翼開長 163 ~ 180 みなト う 0 うぶ ・南アフリカ中部・ 南部 ◆森にすみ、主に サルやハイラック スなどをとります。 はね かんむり羽 なんぶ おも クマタカタカ科 せんうよう ・全長 67 ~ 86 よくかい 5 う 翼開長 140 ~ 165 師 ・アジア南部・東部 を 0 つし 0 : いはく ・九州以北 ( 留鳥 ) ◆林にすみ、ノウサギ やキジなどをとります。 せつめつきぐし 絶滅危惧種。 来たのです。 ドバトやムクドリなどえさになる鳥が多くなったことも原因のようです。 り 0 : ち : は 0 し 49