0 キツッキのなかま からだおお ぶんぶ ぶんぶ おもとくちょうせいたい ・体の大きさ・分布・日本での分市◆主な特徴・生態 キツッキのなかまは、するどくとがったくちばしで、木にあなを こんち 0 う あけて、中の昆虫を食べたり、巣あなをつくったりします。多くは 森の中でくらしています。 キツッキの食べ物のとり方 キツッキは木のみきにとまって、するどいくちはしであなをあけます。 こんち 0 う 中にいる昆虫を見つけると、長い舌をのばしてとって食べます。 頭骨 ちちんたときの舌 のびたときの舌 なか おお もりなか なが アリを食べるアリスイ アリスイはかわったキツッキです。地上や木 の上でアリをとって食べます。ほかのキツッキ とちがって、木のみきにとまらず、えだに横向 きにとまります。 キツッキが虫をさがしてあけたあな 地面のアリの巣に、舌をさしこんでアリをとリます。 木くすが木の根もとにつまれ、たまっています。 はな したなが 舌は長く、鼻のあたりか とうこっ ら頭骨の後ろをまわって口 なか の中までのびています。虫 そと をとるときは、外にすべり 出してきます。舌の先はブ ラシのようで、虫をとらえ やすくなっています。 くちはし したさき 木をつつつくアオゲラ 木に長い舌をさしこんで虫をとっています。 サワフタギの実を食べるコケラ 秋から冬にかけては、木の 実なとも食べます。 むし つららに棄たアカゲラ冬には、木から 出るえきでできた、つららをなめます。 101
鳥の飼い方と観察 アフリカ、マダガスカル島、オーストラリア、 ニュージーランド、 ちゅうおうみなみ げんさん しゆるいい 中央・南アメリカなどが原産です。オウムまでふくめると、 300 種類以 にんげん 上います。このなかまのおもしろいところは、人間の舌のような肉厚 な舌で物まねをしてしゃべることです。また、食べ物の味もわかるら しく、頭のはたらきも進んでいるのかもしれません。足も器用で、大 しようす きな食べ物などはにきって上手に食べます。 0 ケージ ( 鳥かご ) セキセイインコのなかまは、くちばしがとてもじ ようぶで強いので、竹かこはかじられてこわされて しまいます。じようぶな金そくのかこを使います。 しよう あたま おお 0 プランコ インコは遊ぶのが大すきです。 ブランコ以外にも、ぶら下がって 遊べる物を入れてあげましよう。 0 えさ しゆるい 種類によって少しすっちがいますが、 セキセイインコなどは、ブンチョウなど ことりよっ と同じ売っている小鳥用のえさ ( ヒ工、 はいこうしりよう アワ、キビの配合飼料 ) と青菜 ( コマッ ナ、サラダ菜など ) です。ボレー粉のほ かに、イカの甲もあたえます。イカの甲 は、くちばしののびすき、を、ふせぐのに も役立ちます。 おな あおな 0 カ・ 0 いかの甲 0 入り口 食べるだけではなく、 インコはくちばしで器用に入り口を開けてに かじって遊びます。 はりかね けることがあります。針金などでとめましよう。 くちばしや、つめの手入れ インコは水あびをあまりしませ ん。暑い日にはきりふきで、水を かけるとよろこびます。 インコのくちばしやつめがのび すきたら、手入れをしてあげまし よう。くちばしがのびていると、 えさがうまく食べられなくなった りします。つめや、くちばしのま わりにはかさぶた状のかいせんが くちはしは、先の方の角質部をはさ つめも、すかして見ま できやすいので、かいせん用のく みで切り落とす。日光にすかして見る す。血管がきずつかない すりをぬってやります。 と、肉質部とのちがいがわかります。 ように、先を切ります。ー 173
カモの食べ物のとり方 しゆるい カモは羽の色やもようも種類によっていろいろですが、食べ物やそのとり方もさまざまです。 みす 水の引いた干で食べ物をさがすックシガモあさい水の中でく みすなか ちはしを左右にふって、どろからカ二や海草などをよりわけます。 はねいろ もの みす みすくさ 水ぞこの水草を 食べるマガモ すいちつ 水中に頭をつつこ んで、さか立ちに なって食べます。 水にもぐるのはに がてです。 実った米を引きちぎって食べるカルカモ。 さかな すいちうおよ 水中を泳いで魚を追いかけるカワアイサとらえた魚がにけられないように くちはしのふちが、のこきりの歯のようにぎさきさになっています。 みす 水にもぐるホシハジロ 足が体の後ろの方について もぐるのがとくいな いて、 ところみすくさ ので、深い所の水草でも食 べることができます。 ハシビロガモのくちはしふちがくしの歯のよう すいち 0 っちい になっていて、水中の小さな動植物をこしとります。 集団で食べ物をとるハシビロガモ群れてぐるぐるまわって泳いで うすをつくり、うかび上がってきたプランクトンなとを食べます。 43
食べ物をとる うみかわいけ そうげんもリ 海、川、池、草原、森、林など鳥はいろいろな所 にすんでいます。そこでいろいろなものを食べて生 しゆるい きています。くちはしや足など種類ごとに自分のす きな食べ物をとるのにてきした体をしています。 オニオオ / 、シ大きなくちばしで上手 くたもの に果物を食べます。 はやし しふん オオグンカンドリ カツオドリなどほかの 海鳥のとったえ物を よく横取りします。 からだ しようす おお イヌワシ どうぶつ ウサギなどの動物を 飛びながらさがして 地上でとらえます。 メジロ ウメやツバキなど はな の花のみつをすい に来ます。 ハヤプサ 小鳥などを飛びながら はや す早くとらえます。 キビタキ 木に止まって昆虫 を見つけ、飛ひな ? ーうとらえます。 すいめんちか 力、ンオドリ水面近くから海に飛びこんで魚や イカなどを食べます。 ハサミアジサシ 飛びながら下のくちばしを 水にさし入れ魚や工ビをと ります。 さ : 第 工トピリカ 海中にもぐって泳き、ながら魚 やイカなどをとります。 かいち 0 う さかな うみどり スズガモ あさい海でアサリ などの貝をとって 食べます。
0 ヒョドリなどのなかま ヒョドリなどのなかま ぶんぶ からだおお おもとくちょうせいたい ・体の大きさ■分布・日本での分布◆主な特徴・生態 ヒョドリやサンショウクイやコノハドリのなかまは、主に熱帯に すんでいます。日本にもヒョドリかすんでいます。レンジャクのな かまは、冬になるとやって来ます。 ぶんぶ ヒイロサンショウクイ サンショウクイ科 せんちょう ・全長 22 師 とうなん ・インド ~ 東南ノノノ、 ち 0 うこくなんぶ 中国南部 けんせいりん ◆原生林にすむ大かたの こんち 0 う サンショウクイで、昆虫 をとらえて食べます。 おもねったい にほん ふゆ おお - ー - 頭の後ろが白い はね 黒い頭にかんむり羽 目の下に 赤いはんてん 黒い頭 頭も背も こいはい色 背は こいはい色 のとから はらは白い シロカシラ ヒョドリ科 ■全長 19cm なんぶ ■アジア南部 みやこしよとう ・宮古諸島、 やえやましよとう り阜うちょう 八重山諸島 ( 留鳥 ) 第やし むらちか のうち ◆村近くの農地や林に こんち 0 う すみ、木の実や昆虫を 食べます。 サンショウクイ 1 - サンショウクイ科 せんちょう ■全長 20cm ■アジア東部 ほんし 0 うなつどり き 0 コし 01 ・九州、本州 ( 夏鳥 ) 、 り 0 うちょう なんせいしよとう 南西諸島 ( 留鳥 ) さんち ◆平地から山地までの落葉じゅ林 こんち 0 う にすみ、昆虫を食べます。 おす コウラウンヒョドリ科 ぜんちょう ■全長 20cm ■アジア はやしのうち ◆林や農地などにすみ、 かしつはな 果実や花のっぽみ、アリ などを食べます。 せんちょう めす とうぶ らくよう 茶かっ色のほお ヒョドリ ヒョドリ科 せんちょう ■全長 28cm たいわん はくぶ ・台湾、フィリピン北部 にほんぜんこく り 0 うちょう ・日本全国 ( 留鳥 ) こうえん ◆市がい地の公園などで こんち 0 う も見られ、昆虫や木の実 はな を主に食べます。花のみ つもこのみます。 おなか 尾は長め もの ヒョドリの食べ物 ヒョドリは、日本のどこでも見られる鳥です。近ころでは、都市にもすむように もの なっています。いろいろな物を食べています。 ちか はな サクラに来たヒョドリ。春には、サクラなどの花の みつもすいます。 おも なか 尾は長めで かくはっている ナナカマドを食べるヒョドリ。木の実がすきで、 秋になると庭などにも来ます。 アフリカヒョドリヒョドリ科 ■全長 18 ~ 22cm ほくぶ ■アフリカ北部 ~ 東アフリカ もり こうえん ◆森や都市の公園でも見られ : 果実や はな こんちゅう 花のっぽみをこのみ、昆虫も食べます。 108 はる さいきん キャベツを食べるヒョドリ。最近では、 ものすく はたけ 食べ物が少なくなる春先に畑でキャベッ なとの葉を食べてしまうこともあります。 せんちょう はるさき ひがし かじつ
ほそなか 細長し、つはさ アマッ / ヾメアマッ / ヾメ科 よくかいちょう ■全長 17 ~ 20cm 翼開長 43 とつぶ とうなん ・ユーラシア東部、東南アジア、 オーストラリア にほんせんこくなつどり ・日本全国 ( 夏鳥 ) たかやま ぜんちょう にすみ、すい直なかべにとまるこ ◆日本では高い山やだんがいなど アマッパメのなかま 深く切れこんた尾 海草でつくったアナッパメのなかまの巣は、高級な中華料理のスープの材料になります。 おもとくちょうせいたい ・体の大きさ■分布・日本での分市◆主な特徴・生態 ぶんぶ ちしよう くうちゅう 1 日中、空中で飛びまわる鳥で、地上におりることはほとんどあ りません。鳥の中でも、もっとも速く飛ぶことができるなかまです。 はや とリなか にちしすう とができます。 のとが白い 下はらか白い こしが白い ややはは広 アマッハメにくらべると 群れになって飛ぶアマッパメ 虫を食べに集まってきました。 ハリオアマッノヾメアマッハメ科 よくかいちょう 全長 19 ~ 21 師翼開長 50cm とうぶ ■シベリア、アジア東部、オース とうぶ トラリア東部、ニューギニア南部 ほんし 0 うはくふ はっかいとう なっとり ・北海道、本州北部 ( 夏鳥 ) いちはんはや とりなか ◆鳥の中でも一番速く飛べ、飛んで こん 5 0 つ いる昆虫をとらえて食べます。 せんちょう なんふ ヒメアマッノヾメアマッパメ科 よくかいちょう 全長 12 ~ 13 師翼開長 28 とうなん ・アフリカ、インド、東南アジア かんとういなんたいへいようがんり 0 うちまう ・関東以南の太平洋岸 ( 留鳥 ) しゆるい 相ったい あなったい ◆熱帯や亜熱帯にすむ種類です。 たてものはし 日本でも見られ、建物や橋げた などに巣をつくります。 のどが白い せん 5 よう かんむり羽 ンムリアマッパメ ンムリアマッパメ科 全長 22 ~ 24 インド、スリランカ、 ラウェシ島 まばらな林などにすみ、 かわはね の皮や羽をだえきではり けて巣をつくります。 せんちょう 3 やし こしが白い 尾は長くふたまた ぜん 5 よう すみ、昆虫を食べます。 こん 50 う ◆だんがいのどうくつに ・セイシェル諸島 ′全長 1 1 アマッパメ科 セイシェルアナッパメ ひなに食べ物をあたえるハリオアマッパメ 巣は木のはらにつくる。 セイシェルアナッパメの巣 巣は海そうをたえきでかためてつくる。 91
食べ物を渡すおす。ユーカリの木のあなの巣で セキセイインコ ■全長 18cm ■オーストラリア もりそうげん ◆開けた森、草原、辰こう地、砂 せん 5 よう のう インコ科 はくにすみ、草の実を食べます。 卵をあたためるめすに、食べ物を渡します。 ものわた 0 んしゅ ものわた 改良されていろいろなもよう セキセイインコの品種には、 せいかっ 野生のセキセイインコの生活 日本でよく飼われているセキセイインコも やちょう そうげんはやし オーストラリアでは野鳥です。草原や林で群 せいかっ れになって生活しています。 みすの 水飲み場にきたセキセイインコ。あまり水を飲み みすは ませんが水場に集まることもあります。 か あっ のものがいます。 フカケホンセイインコ インコ科 ー全長 37 ~ 43 師 ち 0 うぶ みなみ ーアフリカ中部、南アジア もりそうげん ていち 》低地から高地の森や草原、 がい地などにすみ、木の や果実などを食べます。 ぜんちょう クラの花をちぎってみつをなめる。日本各地で野生化している。 にはんかくら せんちょう くろせん きな群れになることもあります。 花のみつなどを食べます。大 おお はな すみ、木の実や草の実、果実、 ◆森や木のはえたこう作地に ・アジア南部 なんぶ ■全長 33 ~ 38cm ダ ) レマインコインコ科 太く黒い線 はんしよく期以外は群れになっていまトべ - す。数千羽も集まることがあリます。 目のまわりか白い 赤い くちはし ホタンインコ インコ科 ■全長 12cm ・アフリカ東部 うえもり ◆おかの上の森や林に すんでいます。木の実 や種子を食べます。 せんちょう とうぶ はやし ルリゴシ ホタンインコ インコ科 ■全長 15cm ■アフリカ東部 そうげんのう ◆草原や農こう地など にすみ、草の実やアカ シアの実、落ちた果実 などを食べます。 せんちまう とうふ 顔とむね ピンク色の コサクラインコ ■全長 15 ~ 18 師 なんせいぶ ・アフリカ南西部 せんちょう インコ科 シロホタンインコ ひんしす ( 品種 ) ( 品種 ) ひんし コサクラインコ はやしそうげん ◆かわいた林や草原にすみ、 おもくさみ 主に草の実を食べます。
鳥の特ちょう からた 鳥の体は、空を飛びやすい形やっくりに なっています。ほねはじようぶで軽く、飛 つよ きんにく ぶための強い筋肉をもち、食べ物やくらし 方にあったくちばしや足をもっています。 かた目で見ている、はんい りよっめ 両目で見ている、はんい もの ほとんどの鳥は、えさをとるときにくちば しゆるい しを使います。えさの種類やとり方によって、 かたち くちばしもいろいろな形をしています。 くちばし つか からだ 鳥の体 りようめ フクロウの目両目が前についており、 見えるはんいはせまいけれど、え物ま でのきよりを正しくはかれます。 ヤマシギの目横向きについて いるので、見えるはんいが広く、 ま後ろにいるてきも見のかしません。 鳥の目は外からは小さく見えますが、頭の中には 大きな目がかくれています。たいへん目がよく、遠 くのえ物を見つけます。 どうぶつ 動物を食べるくちばし ヨタカ 飛びながら大きな口を開けて、飛 んでいるガなどの虫を食べます。 イヌワシ ノウサギやヤマドリをつかまえ、 肉を引きちきって食べます。 ダイサギ さなな 大きな魚はくちばしでつきさし、 小さな魚はくわえてとります。 さかな 148 しよくぶつ ふと イカル 植物を食べるくちばし ハシビロガモ ほじくり出して食べます。 まっかさをこじあけ、マツの実を イスカ 実をわり、なかみを食べます。 太いくちばしで、かたい種や木の 面のえさをこしとって食べます。 くちばしをゆり動かし、水中や水 すいち 0 うすい はな 花のみつをすうくちばし ハワイミッスイ はな 花のおくにあるみつをすうため、 特べつ長いくちばしです。 なか なかあしゅび 長い足指で、ハスやスイレン みすくさ うえある などの水草の上を歩きます。 レンカク ゆび 泳いだりもぐるとき、指を 広げ、水をかいて進みます。 カイツブリ
オウム・インコのなかま ぶんぶ おもとくちょうせいたい ・体の大きさ・分布◆主な特徴・生態 くちばしと罟 特ちょうのあるくちばしと舌をもってい す。かき、のように曲った、じようぶなく つか おお 5 ばしで木に登るときにも使います。多く ふとした よまるくて太い舌をもっていて、物まねを するものもいます。 まか のほ もの 尸オホウシインコのまるくて太い舌 コ / ヾタンオウム科 ・全長 33cm ・インドネシア はやしのうち ◆林や農地などにすんで います。木の実や 種子、果実などを・ ~ せんちう うになっていて花のみつをすいます。 ゴシキセイガイインコは、舌の先がプラシのよ 食べます。 うすいピンク色の かんむり羽 はね しゆるい おお 大がたのものから小がたのものまで、いろいろな種類が います。羽の色も美しく、多くは群れでくらしています。 うつく はね いろ いろ みどり などさまざまで、 白、黒、黄、緑、赤 羽の色 はねいろ あか きよう 人にきらわれます。 ます。 ぎって食べ 器用に、に す。食べ物を もの てきしていま をつかむのに じようぶで、物 もの 足と指のつめは あしゅひ うつく 羽です。 はね って、とても美しい れらの色がまじり合 黒い くちはし キ / ヾタンオウム科 ・全長 45 ~ 55 師 ・オーストラリア東部 ていち ◆低地から高地の森に すみ、さまざまな木の 実や種子を食べます。 せんちょう はね 黄色いかんむり羽 まっ白な体 はらがわは こいピンク色 背ははい色 尾は 短い モモイロインコオウム科 ・全長 35 ~ 36 ■オーストラリア ◆農地や都市のまわりでふえています。 木の実や種子を地上で食べます。 群れで移動します。 アカコンゴウインコ ピーナツのからをわるキハタン モモイロインコ集めたこく物を食べてしまうので農家の のうか 79
ョウムインコ科 顔は皮ふが見えている ・全長 28 ~ 39cm ち 0 うぶ ・アフリカ中部 しんりんそうげん ◆低地の森林や草原、 マングローブ林など にすむ。 黒い くちはし ぜんちまう 黄色い くちはし 戸カクサインコ ( ンコ科 ■全長 36 ーオーストラリア東部 ていち 》低地の森からやや高い山 こすみ、さまざまな木の実 種子、シロアリ、昆虫の カ虫を食べます。 ぜんちょう わきが赤い めす おす : うう 0 つ 尾は赤い おうざのように くびはね 首の羽を立てる オオハナインコインコ科 ■全長 35 ~ 42cm ・ニューギニア、インドネシア、オーストラリア もりのうえんそうげん かしつしんめ はな ◆森や農園、草原などにすみ、果実や新芽、花の っぽみなどを食べます。 せんちょう ブドウイロボウシインコ ◆常緑の林にすみ、果実や 木の実、若葉などを食べます。 うろこもようか ひたいは赤い はね 青いふちのある羽 頭やむねは やまぶき色 黒いくちはし ヒオウギインコ インコ科 ■全長 35 ~ 36cm ・南アメリカ ( コロンビア、 はくふ ベネズエラ ~ ベルー北部、 ブラジル ) ったいうりん ◆熱帯雨林にすみ、木の実 かしつは や果実、葉などを食べます。 長くはは広い尾 せんちょう みなみ ナナイロ メキシコインコ インコ科 せん 5 よう ・全長 30 トなみ ・南アメリカ しんりんそうけん ◆森林や草原にすみ、主に 種子や果実を食べます。 飛んたときに 見えるつはさの 示いもん かっ色で うろこ もようの羽 おも はわ くちはしが 長い サトウチョウ インコ科 ・全長 12 ■東南アジア はやし ◆森やマングローブの林に はな すみ、花のみつや果実など を食べます。 せんちょう とうなん フクロウオウム ( カカボ ) インコ科 ■全長 64 師 ・ニュージーランド ◆飛べないが木に登ったり歩くのがうまい鳥で、木 の実や葉、根、コケなどを夜に食べます。数が少な くなり、保護されています。 ミヤマオウム ( ケア ) インコ科 ■全長 48 師 ■ニュージーランド ◆山のやぶなどにすんでいます。草の根、 木の実や果実、葉を食べます。ヒッジの 死肉なども食べます。 せんちょう のほ やま 83