手 - みる会図書館


検索対象: 100歳まで動けるからだになるらくらくリンパ体操
69件見つかりました。

1. 100歳まで動けるからだになるらくらくリンパ体操

目 ☆☆☆お尻歩きストレッチ お尻を右、左と交互に使って前後に進んでみます。腰周辺を緩ませます。 手もしつかり振る さらに前進します。 歩くときのように 手も使うと進みやすくなります。 足を前に伸ばして座り、 お尻を使って前進します。 お尻歩きは左右のお尻を使うことで、 足のつけ根と腰のバランスがとれてきます。 誰でもできるストレッチです。 とくに後ろへ歩くときは腰を意識しやすいので、 必ず後ろへも歩くようにします。 本来は歩いているときも腰を左右しつかり交互に、 自由に使って歩けるとよいのですが、 どうしても足だけで歩いてしまいがちです。 少し前へと進んだら、 今度は後進します。 44

2. 100歳まで動けるからだになるらくらくリンパ体操

ひざに手を添える 足首に手を添える 股関節に圧をかけ、 可動域を広げる 片足を胸に寄せていきます。 上から軽く体重をかけるような感じで 股関節に圧をかけていきます。 4 足を伸ばしてもらい、 お手伝いする人は横に立ちます。 第ワ 1 章 自力で足を上げることも 難しい場合があるのですが、 お手伝いすることで、 楽に足を上げていられます。 また、かかとを突き出すと ひざはしぜんと伸びてきます。 ひざを伸ばすストレッチ 床方向に少し押す そのままかかとを天井方向へ 突き出すようにサポートして、 足先を少しだけ床方向に押します。 反対の足も同様に 4 、 5 、 6 とおこなったら、 1 に戻ります。 69

3. 100歳まで動けるからだになるらくらくリンパ体操

☆片足を引くストレッチ 縮みがちな股関節を伸ばします。 股関節から後ろへと 足を引いていく ココを使います ひざや股関節を横や後側にも動かします。 ひざの可動域を広げる 手は体を支えやすいところに伸ばす 上体が後ろに曲がらないように注意 ! 横になって床側の手を伸ばして体を支えます。 上の足を曲げて、もう一方の手でつま先を持って 足のつけ根から後ろ側へ引きます。 しばらくそのままキープします。反対側も同様に。 ひざの痛み 股関節を動かす ひざも股関節も同じ動きばかりを していると、筋肉は固定されたまま になってきます。日常生活では同じ 動き方で使うことが多いので、固ま りがちですが、意識的にふだん動か していない方向へも動かすことで可 動域を広げます。加齢とともに股関 節の痛みが出るのは、だんだん動くこ とが減り、動かないことで筋肉も硬 化してくるためです。そして、歩き 方などにも影響を及ばし、最終的に は痛みとなって出てきます。本来は 360 度動くのが股関節ですが、せ めて左右前後同じくらいの可動域を 保てるようにはしておきたいもので す。そのためには股関節に負担がか からないように、周囲の筋肉を柔軟 にすることが大切になってきます。 股関節のあるそけい部には上半身 と下半身をつなぐ大きなリンパ節が あります。股関節周辺の筋肉を柔ら かくするとリンパの流れも促進され ます。

4. 100歳まで動けるからだになるらくらくリンパ体操

回 ☆☆ウ工ストねじりストレッチ足曲げ Ve に 2 そけい部には大きなリンバ節があります。 からだをねじることで、流れをよくします。 1 手足を軽く開いて 仰向けになります。 1 股関節をグッと足で押すように 息を吐きながら、 片足を胸に引き寄せます。 そけい部に圧をかけるような感じで 引き寄せていきます。 手は反対の床に伸ばす 第章そけい部のリンパ 足は移動しない 足と反対の手をひざに添えて、 そのまま反対の床に倒します。 股関節の外側を伸ばし、 そけい部に集まっている リンバの流れを 促進していきます。 できるだけ床に近づける もとに戻り、 反対側も同様に。 4 55

5. 100歳まで動けるからだになるらくらくリンパ体操

☆☆☆床に座った前屈 繰り返しているとだんだん深く前屈できるようになります。 背筋を伸ばす つま先は天井方向へ 腰から倒れる お腹を床に近づける 手を少しずつ前へ OK 広がっていきます。 前屈していくことで股関節が 腰から背筋を伸ばしたまま、 前屈の深さや開脚の角度よりも 程度の角度で開脚します。 足が内側に倒れてしまわない 腰から前屈していきます。 少しずつ息を吐きながら 床に手をついて、 開く角度はできる範囲 開脚して座ります。 つま先は天井方向へ 足は内側に倒れたりしない 自分の最大限 前屈します。 NG 足が内側に倒れて しまうと股関節も 内向きになります。 曲げる角度は少なくても OK 。 また足は床にびったりと ついていなくても OK 。 3 8

6. 100歳まで動けるからだになるらくらくリンパ体操

前もも・足首を柔軟にするストレッチ つま先を手で 包むようにして持ちます。 うつ伏せでひざを曲げてもらいます。 手をつま先に添えて甲の側に足の裏を返しながら、 少しだけギュッと体重をかけます。 前ももと足首だけでなく、股関節 や太もも、腰にも効果があるストレ ッチです。前側の大きな筋肉が伸び ると血流とリンパの流れがよくなり、 ひざの痛みなどもとれやすくなりま す。無理をしない程度に、ギュッギ ュッとリズムよく押してあげましょ う。足首も伸びたり反れたりしやす くなります。 1 筋肉は筋膜で包まれているので、 足首をこの体勢で伸ばすことで、 足全体が引っ張られて柔軟性を取り戻します。 不思議なくらい足がスッキリします。 つま先を反対側にして、甲を伸ばすようにして、 少しだけギュッと体重をかけます。 / 8

7. 100歳まで動けるからだになるらくらくリンパ体操

☆椅子に座った前屈 床に座った前屈はなかなかできなくても、 椅子に座ると誰でも楽にできます。 6 回 背筋は伸ばしたまま 少し外に向ける 誰でも無理なく股関節をグッと 広げられるストレッチです。 必ず息を吐くのを忘れずに、 そして背筋は伸はしたままおこないます。 前屈の角度や横移動の広さは 自分ができる最大限で OK 。 第章股関節の痛み・転倒予防・腰痛予防 両足をなるべく 大きく開いて 椅子に座ります。 息を吐きながら、 お腹を足のあいだに 入れていくようなつもりで 腰から前屈していきます。 前屈の角度はできる範囲で 大丈夫です。 背筋は伸ばしたまま 息を吐きながら、片足の方に 上半身を移動します。 足に反対の手をかけると より深く前屈できます。 反対の手をかける 反対側も同様に おこないます。 3 /

8. 100歳まで動けるからだになるらくらくリンパ体操

目安 回 V 字ストレッチ ☆☆☆☆ 股関節の縮み方には左右差がありますが、必ず整ってきます。 4 両手足を軽く開いて 仰向けになります。 腰の上に足がくる 息を吐きながら足を 胸に引き寄せて、 腰の上に乗せます。 お尻は必ず床についている 第 1 章股関節の痛み・転倒予防・腰痛予防 ひざを伸ばす ひざをなるべく伸ばして 足を V 字に開きます。 手が足に届くようなら、 上から押しながら 足を引きます。 お尻は必す床についている ラクラク V 字ストレッチ 股関節の開き方は 左右で違うことが多いのですが、 このストレッチのように寝て 股関節を開いていくと、 床にお尻をピタリとつけて おこなうことができるので、 ゆがみが修正できます。 ふだんわからない股関節の バランス感覚が戻ってきます。 V 字にしているのがつら いときや足に手が届かな いときは、いらないスト ッキングを両足にかけて 端を持って床側に引き寄 せます。ひざはできる限 り伸はします。 41

9. 100歳まで動けるからだになるらくらくリンパ体操

☆☆腰上げストレッチ 続けていると効果が出やすいストレッチで、お尻もキュッと締まってきます。 ひざを立て、手を頭の下で組んで 仰向けになります。 軽く開いておく 息を吐きながら、 そのまま腰を 天井方向へと 上げていきます。 第 1 章尿もれ予防 ゆっくりもとに戻ります。 を た 背中側はストレッチすると わりあい早くに効果を実感できます。 続けているとお尻がシェイプアップするのが 自覚できる場所です。 腹筋や太ももも鍛えられるストレッチです。 5 1

10. 100歳まで動けるからだになるらくらくリンパ体操

☆胸上げストレッチ 胸を突き出して、できる限り上げていきます。 手を後ろの床に つきます。 肩甲骨から押し上げるようにして、 胸を上に突き出していきます。 あごを天井方向に 引き上けていきます。 胸を突き出すことを意識しておこないます。 胸筋が伸びるとしせんと体幹も引き上がります。 伸ばすというよりは、後ろ側の肩甲骨から胸を 押していくようなイメージでおこなうといいでしよう。 足を前に出して 座ります。 足は軽く開く 肩甲骨から胸を押すように 背筋は伸ばす 48