一六 - みる会図書館


検索対象: 日本大百科全書 1
941件見つかりました。

1. 日本大百科全書 1

あほ。ろけ アポロ計画 / 宇宙飛行記録 ( マーキュリー計画 , 、 / 工 年・月・日 ミッション、名 乗員名 記事 飛行時問 使用ロケット 弾道飛行 , アメリカ初の有人宇宙飛 マーキュリー・レッドストーン 3 号 1961 ・ 5 ・ 5 15 分 22 秒 A. B. シェパ マーキュリー・レッドストーン 7 行 (Freedom 7 ) マーキュリー・レッドストーン 4 号 弾道飛行 1961 ・ 7 ・ 21 V. I. グリソム マーキュリー・レッドストーン 8 15 分 37 秒 キ (Liberty BeII 7 ) ユ アメリカ初の 3 周回飛行 マーキュリー・アトラス 6 号 4 時間 55 分 23 秒 1962 ・ 2 ・ 20 マーキュリー・アトラス 109D J. H. グレン (Friendship 7 ) マーキュリー・アトラス 7 号 3 周回飛行 1962 ・ 5 ・ 24 4 時間 56 分 05 秒 マーキュリー・アトラス 107D 計 S. カーベンター (Aurora 7 ) マーキュリー・アトラス 8 号 9 時間 13 分 11 秒 マーキュリー・アトラス 113D 6 周回飛行 1962 ・ 10 ・ 3 W. M. シラー (Sigma 7 ) マーキュリー・アトラス 9 号 34 時間 19 分秒 マーキュリー・アトラス 130D マーキュリー計画の最終飛行 , 22 周 1963 ・ 5 ・ 15 L. G. クーパー 回飛行 5 ・ 16 (Faith 7 ) 4 時間 53 分 タイタン II , アメリカ初の二人乗りの衛星船 , 3 1965 ・ 3 ・ 23 V. I. グリソム GLV3 ンエ 周回飛行 J. Ⅳャング 97 時間 56 分 タイタンⅡ , アメリカ初の船外活動 , 62 周回飛行 1965 ・ 6 ・ J. A. マクデヒ、ツト 3 GLV4 ンェニ E. H. ホワイト 190 時間 55 分 タイタン II , 120 周回飛行 1965 ・ 8 GLV5 ・ 21 L. G. クー / ヾー ンエ C. コンラッド 8 ・ 29 330 時間 35 分 ニ計画中 , 最長飛行 , 206 周回 タイタンⅡ , 1965 ・ 12 F. ポーマン GLV7 ・ 4 ンエ 飛行 , ジェミニ 6 号とランデブー J. A. ラベル ~ 12 ・ 18 25 時間 51 分 タイタン II , ニ 7 号とランデブー , 16 周回 W.M. シラー GLV6 1965 ・ 12 ・ 15 ンエ ンエ 飛行 T. P. スタッフォード ~ 12 ・ 16 10 時間 41 分 タイタン II , アジェナ 8 号 ( 標的衛星 ) とドッキ N. A. アームストロング GLV8 1966 ・ 3 ・ 16 ジェニ ング , 7 周回飛行 D. R. スコット 72 時間 21 分 アジェナ 9 号とランデブー , 船外活 T. P. スタッフォード タイタンⅡ , GLV9 1966 ・ 6 ・ 3 ンエ 動 , 44 周回飛行 E. A. サーナン 70 時間 47 分 アジェナ 10 号とドッキング , 同 8 号 タイタン II , J. W. ャング GLVIO 1966 ・ 7 ・ 18 ンェニ とランデブー , 船外活動 , 43 周回飛行 M. コリンズ 7 ・ 21 71 時間 17 分 タイタン II , アジェナ 11 号とドッキング , ジェミ C. コンラッド GLVII 1966 ・ 9 ・ 12 ンェニ ニ計画における最高高度飛行 ( 約 R. F. ゴードン 9 ・ 15 1372km ) , 船外活動 , 44 周回飛行 94 時間 35 分 船外活動 5 時間 30 分 , 59 周回飛行 J. A. ラベル E. E. オルドリン アポロ計画初の有人飛行。地上で爆 V. I. グリソム 発炎上し失敗。飛行士 3 名死亡 E. H. ホワイト R. チャフィー サターン V による初飛行 月面着陸船をつけて周回飛行テスト サターン V とアポロ宇宙船による再テスト アポロ計画の有人飛行テスト , 163 周 回飛行 初の月 10 周回飛行 月着陸船をつけて有人 151 周回飛行 , 船外活動 2 時間 08 分 月着船をつけて月 31 周回飛行 , 飛 行高度は月面から約 14 : 5km 以内 初の月面着陸 ( 静かの海 ) , 月面活動 2 時間 48 分 , 採集標本 21kg 月面着陸 ( あらしの海 ) , 月面活動 7 時間 46 分 , 採集標本 34kg 打上げ後 , 酸素タンクが破裂 , 月へ 向かう軌道と , 月の引力を利用して , 無事に生還 月面着陸 ( フラマウロ ) , 月面活動 9 時間 23 分 , 採集標本 42.6kg 月面着陸 ( アベニン山脈 ) , 月面活動 18 時間 46 分 , 採集標本 76.7kg , 月面 移動車を使用 月面着陸 ( デカルト高地 ) , 月面活動 20 時間 14 分 , 採集標本 96.6kg 月面着障 ( タウリス・リトロー ) , 月 面活動 22 時間 04 分 , 採集標本 110.2kg ニ十画も含む ) 一三ロ 号号号号号号号号号 -4 タイタンⅡ , GLV12 サターン 1 B, SA204 ニ 12 号 1966 ・ 11 ・ 11 ンエ ~ 11 ・ 15 アポロ 1 号 1967 ・ 1 ・ 27 9 時間 37 分 サターン V, AS501 7 時間 50 分 サターン 1 B, AS204 9 時間 57 分 サターン V, AS502 260 時間 08 分 45 秒 サターン 1 B, W. M. シラー AS205 D. ィーゼル W. カニンガム 147 時間 0 分 11 秒 F. ポーマン サターン V, AS503 J. A. ラベル W. アンダース 241 時間 0 分 53 秒 アポロ 9 号 J. A. マクデビット サターン V, AS504 1969 ・ 3 ・ 3 (Gumdrop and Spider) D. R. スコット 3 ・ 13 R. L. シュワイカート 192 時間 03 分 23 秒 アポロ 10 号 T. R. スタッフォード AS505 1969 ・ 5 ・ 18 サターン V, (CharIie Brown and Snoopy) J. Ⅳャング 5 ・ 26 E. A. サーナン 195 時間 18 分 35 秒 アポロ 11 号 1969 ・ 7 ・ 16 N. A. アームストロング サターン V, AS506 (C01umbia Eagle) 7 ・ 24 M. コリンズ E. E. オルドリン アポロ 12 号 C. コンラッド 1969 ・ 11 ・ 14 (Yankee CIipper and R. F. ゴードン ~ 11 ・ 24 lnterpid) A. L. ヒ・一ン アポロ 13 号 J. A. ラベル 1970 ・ 4 ・ 11 (Odyssey and Aquarius) J. L. スウェガード 4 ・ 17 F. W. ヘイズ A. B. シェパ S. A. ルーサ E. D. ミッチェル D. R. スコット A. M. ウォードン J. B. アーウイン J. W. ャング T. K. マティングリー C. M. デューク E. A. サーナン R. E. エバンズ H. H. シュミット 号号号号 号 -4 L-O ー ロ ロロロロ ポポポポ アアアアア 1 ー 4 ワ】 -4 、 1 ワ 14 ワ ワ】っ 0 1 ワ 1 1 ・ 4 0 0 ワ】ワ朝 1 1 1 14 ー 8 8 8 244 時間 36 分 25 秒 サターン V, AS507 142 時間 54 分 41 秒 サターン V, AS508 216 時間 02 分 01 秒 サターン V, AS509 295 時間 12 分 265 時間 51 分 06 秒 サターン V, AS511 301 時間 51 分 59 秒 AS512 サターン V, アポロ 14 号 1971 ・ 1 ・ 31 ・ 9 (Kitty Hawk and Antares) 2 1971 ・ 7 ・ 26 アポロ 15 号 (Endeavor and FaIcon) 8 ・ 7 1972 ・ 4 ・ 16 アポロ 16 号 (Casper and Ori on) 4 ・ 27 アポロ 17 号 1972 ・ 12 ・ 7 (America and Challenger) ~ 12 ・ 19 サターン V, AS510 529

2. 日本大百科全書 1

争に行く』『あなたは好きじゃない』『海賊』な アジャン Agen フランス南西部、ロー ー望し話描三坐形 , よ ら展る美説では並方しも どがあるが、とくに『お月様のジャン』 ( 一九一一九ト・エ・ガロンヌ県の県都。ガロンヌ川右岸に かをれ る法室 , 配色 前群まるあ画前てる飾を彩 面し、人口三万五八三九 ( 一九七五 ) 。行政と商業 初演 ) は大ヒットした。 の窟望あ , つい装物の かっとう 下石が にの強室たての動ど 一見愚かにみえる善人と俗悪な社会との葛藤の中心地であるが、鉄道と自動車道路が集まる 階てで部壁の前われ井ゃなる つま左右性とにか天物白 を通じて、純粋に生きることのむすかしさを描交通の中心でもあり、農産物の集散地としても かり廊」廊個堂部描間人青て く筆致は、第二次大戦後もますます円熟味を増重要である。町の起源はガリア人の集落に始ま 向た後図前にる仏全が広に , れ 窟にあ窟の窟 し窟面ム窟っ緑さ し、『じゃがいも』 ( 一九五七 ) 、『縣鹿娘』 ( 一九六 0 ) り、ローマ時代には街道がこの町を横切り、カ 6 流窟 1 薩 1 とて 2 壁刊卩一 , 存 第上第菩第」れ第のる第の保 ロリング朝時代にこの地方の中心都市となっ でも健在ぶりを示し、五九年にはアカデミー会 」①の第②い③図か④方す⑤帯赤く 〈渡辺淳〉 た。ロマネスクとゴシック様式の大聖堂、一三 員に選ばれた。 〈青木伸好〉 ~ 一五世紀創建の教会がある。 アジャール Anxap/Adzhar ソ連南部、 グルジア共和国に属する自治共和国。一九一一一 アジャンタ A 」 anta インドの代表的な古 年に成立した。面積三〇〇〇平方キ。、人口一二六代石窟寺院の遺構で知られる小村。インド西 万二〇〇〇 ( 一九八 D 。首都はバトウーミ。ザカ部、デカン高原の北西端に位置し、マハラシュ トラ州オーランガー バード県に属する。ワゴラ フカス地方南部の山岳、丘陵から、黒海海岸平 Ⅱの侵食によってできた、馬蹄形に大きく湾 野までを含み、南はトルコとの国境となってい だんがい る。海岸平野、丘陵は、温暖多湿であり、暖帯曲する岩山の大断崖の中腹に掘られた石窟の数 は、大小あわせて二九、下流から順に第一窟、 性から亜熱帯性に近い気候で、月平均気温は一 月四 ~ 六度 0 、七月二〇 ~ 二三度 0 、年降水量第二窟と番号が振られている。一九世紀前半に は二六〇〇ミリ前後、無霜日数は三〇〇 ~ 三五〇初めてイギリス人によって発見され、のちに世 日。ソ連有数の保養地、避寒地で、真冬でも零界的に名が知られ、現在ではインドのみなら 下五度 0 になることはまれである。住民はグルず、アジアにおける代表的な仏教美術の宝庫と ジア人 ( 七三 % ) 、ロシア人、アルメニア人、して有名である。石窟の造営は、今日ではだい アジャール人などで、人口の大半は黒海沿岸に たい次の二期に分けて考えられている。すなわ 住む。茶、柑橘類、・フドウ、タバコなどの特産ち、第一期の造営は紀元前一世紀から紀元後一一 があり、とくに柑橘類の果樹園面積は六〇〇〇世紀前半のアンドラ朝の時代で、第一〇窟とそ の近辺の数窟がもっとも古く、第一〇窟および 診タを超え、全ソ連の五〇 % を占めている。 トウーミには石油精製、メリッサに銅、鉛、亜第一二窟にプラフミー文字による寄進者の銘が 鉛などの精製所があり、そのほか海岸平野や谷刻まれている。その後数世紀の空白時代を置い あいの町、村などでも皮革、食品加工、醸造、 て、第二期の造営が行われた。それはバーカー 製茶などの農産物加工が行われている。沿岸部タカ朝の五世紀後半に開掘が始まり、およそ七 や山地には保養施設が多く建設されている。域世紀前半ごろまでの間に、第一期に造営された 内の交通は、沿岸部の鉄道、バトウーミなどか石窟を除く、残りの部分が全部開掘された。第 らの航路のほか、保養地を結ぶ自動車道路があ二期の造営を物語る寄進者の銘文は第一六、第 〈渡辺一夫〉 一七、第二六の各窟にサンスクリット ( 梵語 ) 蘆谷蘆村あしやろそん ( 一〈〈六ー一〈哭 ) 童話で刻まれている。また文献の記録としては、 じよう まからった 研究家。本名重常。島根県松江の生まれ。国民奘の『大唐西域記』巻一一の「摩訶剌侘 ( マ ハラッタ ) 国」の章の窟寺の記事が、アジャン 英学会や聖書学院に学ぶ。児童読物雑誌『新少 年』 ( 一九只創刊 ) の編集を経て、一九二二年タ石窟のことを記したものと考えられ、七世紀 こうえん ( 大正一一 ) に、主として口演童話家の集まり前半の石窟のありさまを伝えている。 アジャンタ石窟は、西インドに数多くある仏 である日本童話協会を設立。その中心となって 機関誌『童話研究』 ( 一九二創刊 ) 、『童話資料』教石窟群中規模が最大で建築的構成が整然とし ( 一九一一七創刊 ) を発行し、童話の研究、紹介、啓ているばかりでなく、窟内外の装飾彫刻、尊像 もう 蒙に活躍した。キリスト教精神と欧米の童話の彫刻も精巧を極めているが、なかでも重要なの は、水準の高い壁画がきわめて豊富にあること 1 教養を基盤に、伝承童話を中、いに、幅広く童話 。研究の礎石を築き上げた。主著に『永遠の子どである。第一期に造営された第九、第一〇窟の もアンダアゼン』 ( 一九一一五・コスモス書院 ) など インド仏教美術初期の古朴な様式を示す壁画 がある。 〈岡田純也〉と、第二期の第一六、第一七、第一、第二窟の 3 アジャンタ / 石窟 ワゴラー川の侵食によってできた 断崖の中腹に掘られた石窟で , 下 流から順に番号が振られている ポンペイ ・アジャンタ オーラン ドラ 朝 0 朝の ( 0 ラー かんきっ せつくっ

3. 日本大百科全書 1

あるぜん ① 気候区分 亜熱帯性気候 ロ亜熱帯湿潤 匚こ」サバンナ ロ亜熱帯高山 温帯性気候 [ : 〕こ ] ラ晶ラ閏ノヾン / ヾ / 温帯海洋性 温帯丘陵性 [ ここ」半乾燥 乾燥気候 [ こ」山岳乾燥 匚 : コ高原・平原乾燥 [ こコステップ 寒冷気候 湿潤アンデス・バタゴニア 〔こ」乾燥バタゴニア 寒冷湿潤 0 深雪地帯 トウクマン サンタ・フェ ロサリオ 0 プエノス・アイレス コルドバ メンドサ サン・ルイ ラブラタ 0 、ハ 7 0 0 ② 農業地域区分 匚こ」バンバ地方 1 南部農業 2 牧牛 ( 飼育 ) 3 牧牛 ( 肥育 ) 4 北部農業 5 乳牛飼育 6 周辺部多角経営 7 プエノス・アイレス 混合経営 匚 : 」メソボタミア地方 8 コリエンテス、エン トレ・リオス 9 ミシオネス ロチャコ地方 10 チャコ北部 11 綿作 12 チャコ南部 にコクヤナ地方 13 粗放的経営 14 集約的経営 トウクマン 0i7 9 ノ めにはしだいに都市の労働者、中たファン・ドミンゴ・。ヘロンは労働者の組織化 間層が勢力を強め、一九一六年イを推進し、四六年にはその支持により大統領に ・ペロン ( 一九五二年死去 ) ポリト・イリゴーエンの大統領選就任した。妻エバ 出で急進党政権が誕生した。二〇とともに労働者の保護、社会保障の充実、鉄道 世紀初頭はアルゼンチンの黄金時など外国資本の国有化、国家主導での工業化の 代であり、第一次世界大戦時には推進など、国家社会主義的政策を実施した。し 中立を維持して多額の外貨を獲得かし、この政策のもとで不利とな 0 た資本家、 保守派の反発、教会との対立が強まったうえ、 し、世界有数の富裕国となった。 しかし、一次産品輸出に依存し経済状況も悪化して国民の支持を失い、五五年 にロナルディ将軍のクーデターで失脚した。 - 三ていたアルゼンチンの経済は、世 かわって就任したアランプルは。ヘロンの政策 : 、界恐慌の影響を強く受け、その混 の一掃と経済の回復に努めたのち、民政移管を 乱のなかで一九三〇年クーデター 行ったが、この選挙で急進党のフロンディシ政 が起こった。翌年保守派のフスト 政権が成立、三代の保守政権が続権が発足した。これに続く一九六二年の選挙で いたが、第二次世界大戦下では連は、ペロン派の勢力拡大を妨げるため、ふたた 合国支持をめぐり政変が続き、結び軍が介入し、そのもとで国民の支持基盤の弱 いイリア政権が発足した。しかし、ペロン派対 局四四年のクーデターで登場した ファレル政権は翌年三月まで日本策、経済政策などで軍の支持を失い、六六年ク ーデターにより強力なオンガニア政権が発足し とドイツに対する宣戦を引き延ば た。同政権は物価の安定、財政、対外収支の均 した。この間恐慌後の輸入制限な どのもとで工業化が進み、都市労衡などの経済政策を実施し、成果を得た。しか し軍との対立が強まり、軍は彼を退陣させ、レ ′働者の数も増加していたが、ファ ビングストンを大統領に選んだが、結局七一年 レル政権のもとで労働大臣となっ 陸軍司令官ラヌーセが政権についた。同政権は 七三年の民政移管を約束するとともに、その際 にペロン派を排除しないこととし、その結果カ ンボラが選出され、ついで亡命先から帰国した ペロンとその夫人 ( 通称イサベル ) を正副大統 領とする第二次ペロン政権が七三年一〇月に発 足した。同政権は穏健な社会主義的、民族主義 ヘロン派内部の左右対立 的政策を実施したが、。 や極左のテロが強まるなかで七四年七月ペロン が死去し、ペロン夫人が大統領に就任した。し かし、経済情勢の著しい悪化も加わり、七六年 三月のクーデターで失脚し、かわって軍のビデ ラ政権が発足した。 ビデラ政権はペロン政権の政策を大きく転換 して、貿易、外資導入の自由化、財政均衡など を行い、インフレの抑制、生産の回復に努める とともに、テロ集団の徹底的弾圧に努めた。し かし自由化政策はかならずしも成功せす、一九 八一年に発足したビオラ政権下では激しい為替 切下げを余儀なくされた。同年一二月に発足し たガルティエリ政権は翌八二年四月フォークラ ンド諸島を一時占領したが、イギリス軍に敗れ て撤退し、この戦争で経済状態はいっそう悪化 し、同年七月ビニヨネ政権が発足した。 : 19 サンタ・フェ コルドバ ロサリオ 0 サン・ 6 当プエノス ! レス ルイス 】ま 1 ンサ 0 北西地方 15 森林 16 アンデスおよび アンデス前山脈 17 トウクマン 18 渓谷部 19 コルドノヾ バタゴニア地方 20 牧羊 21 灌漑地 0 、い 4 .0 かわせ 781

4. 日本大百科全書 1

あめりか ヨークタウンで降伏するイギリス軍 ( 1 781 年 ) アメリカはフランス車と協力 , 勝利を収めた ノ弋ノ、 ノ、一セ冫 第 1 に 6 ス法北 5 8 1 平 1 9 利ウ 3 6 始布結 2 のラ 6 ど布 連・ト草西・シ・和 回 7 邦 21 ! = ・案部 25 ェ 16 条 20 27 定の 1 21 ー 7 6 キガ 14 邦 刊成公連イバ約平ノ 戦連ス 12 ・フリの星での 連第憲 邦一法ュ行立有邦ズー 10 ラス戦条邦年 規イ 6 29 フン軍い旗憲 議回を一開 地憲のジ独予で 会大批・始 10 条法反ニ立備和 イラス敗。を法 例制乱ア戦条平 10 対キ、ンとれバ国制、 開統准ノ リス和る一旗定ー 会領しン 27 制定信争約会 じ効、ス、親 定会 5 教終発談 選、フ ゴと 挙憲シサ議全自結効開 。 8 リ軍対 イす 始ア・スのイ通 9 開・山 開法ャ ンる ン 南キ、商将 始が一フ・催 2 法 9 メ 30 宣 フ リョ戦部リ条軍 IO シ 発か ェ 1 7 カー布作ス約指 3 効丿しデ連 7 定 3 ヤ 戦宣を揮 17 番ラ邦 のク 開戦締下サな リ憲 13 勝タ 4 Ⅱ 連邦憲法制定会議 ( 1787 年 ) 13 邦の指導者が フィラデルフィアで開催。議長はワシントン lx CO 、 GRESS. 山”冖 .1 っ . 0 1 「Ⅲ 1 ⅱ川 0 靆自・信ⅱ 0 れ た。↓アメリカ史 〈島川雅史〉 流れを引くものであることも、よく指摘される 回今津晃著『アメリカ独立革命』 ( 至誠堂新書 ) ところである。この宣一言は、理論上も、また具 ▽武則忠見著『アメリカ革命の価値体系の研体的な政策上も、独立が不可避であることを対 外的に正当化しようとするものであったが、他 究』 ( 一九七一一・亜紀書房 ) ▽斎藤眞著『アメリ カ革命ーー・現状の保守と理念の変改』 ( 『総合方、対内的には、アメリカ人を独立に決起させ げきぶん 研究アメリカ 3 』一九七六・研究社・所収 ) ▽ようという檄文の意味をもっていた。・アダ 斎藤眞・五十嵐武士編訳『アメリカ古典文庫ムズによれば、この時点での。ハトリオット Pa- 炻アメリカ革命』 ( 一九大・研究社 ) ▽富田 triot ( 愛国派 ) は人口 ( 推計約二五〇万 ) の 虎男著『アメリカ独立革命』 ( 清水知久・高約三分の一であった。宣一言の意義は大きいもの 橋章・富田虎男編『アメリカ史研究入門』第であるが、黒人奴隷の存在に象徴される、現実 との乖離のあったことも忘れられてはならな 二版・一 0 ・山川出版社・所収 ) どくりっせんげん 〈島川雅史〉 アメリカ独立宣一一 = ロ Declaration of lndependence 一七七六年回高木八尺訳・解説『独立宣言』 ( アメリカ学 会訳編『原典アメリカ史 2 』一九五一・岩波書 七月四日、大陸会議によって公布されたアメリ 店・所取 ) カ一三植民地のイギリスからの独立を宣一言した 0 ジャガー 文書。前年五月以来植民地と本国との武力衝突アメリカトラ が続いていたが、和解の希望も薄れ、またトマアメリカナデシコ 0 ヒゲナデシコ ひやっかじてん ス・ペインの『コモン・センス』に代表される独アメリカーナ百科事典 立論が高まり、大陸会議もついに独立を決意す Encyclopedia Americana アメリカに育っ るに至った。七六年六月七日、 ージニア代表たアメリカ的百科事典の代表。ドイツ系政治学 Francis Lieber ( 一〈 8 ー七一 I) がド リチャード・ヘンリー・丿 Richard Henry 者リ ィッの『プロックハウス百科事典』 De 、 B き・ Lee ( 一七三一一ー九四 ) は大陸会議に「独立の決議」 ぎ ~ 、 s E 鳶 ) を 0 を d 七版を基に、アメリカの事 を提案し、これに基づいて六月一〇日に独立宣 項を加えて一六巻として、一八二九 ~ 三三年に 言起草委員会が発足した。委員はジェフアソ ~ 二〇年版を三〇巻に拡 ン、・アダムズ、フランクリン、シャーマン出版。のち一九一 Roger Sherman ( 一七 = 一ー九一 (l) 、リビングストン大、一一三年には編集と発行にアメリカ的合理性 天一三 ) の五人を発揮した。すなわち、従来十数年ごとに全体 Robert R. Livingston ( 一七四六ー であったが、ジェフアソンが草案を書き、フラを新執筆原稿で埋めたため、巨額の投資を行 一〇年で回収したが、科学技術の先端技術 ンクリンとアダムズによってわずかに修正され た委員会案が大陸会議に提出され、さらに多少は変化するものの、歴史、芸術、文学、宗教な どは変化しないということから、毎年必要に応 の削除、加筆が加えられたのち、 名っさをる七月二日に採択、四日に公布されじた改訂だけで、いつも新鮮な知識を売り込 署に与とま み、投資も少額ですむこと、旧版所有者には改 が等付こ始オ 者平をるで 独立宣言は基本的人権・革命権訂の年鑑を売り込むことなど、経営と編集の改 導は利れは つづりじ 指人権まとの主張を述べた前文、国王の暴政革で成績をあげた。また数字や綴字の徹底的校 ののの含こ 名て賦のす二八か条の列挙と本国議会・本国訂で信用され、大事典と認められた。四三年、 べ天求示 , すい追を人への非難を述べた本文、独立を大項目に小項目を多く加え、六万項目とした。 れ , たの念 また、増ページしても巻数は変更しない さてが福理宣する後文、の三つの部分からな 布しい幸な る。このうちとくに、「すべての この事典の特色は、①アメリカ諸州の事情を 公と奪び高 に理のよ崇人間は平等に造られている」こと詳細に記述した、②現存の有名人・有力者の伝 日真定おう 4 の一由 を高唱し、不可譲の自然権として記を多くした、③国際的大国、大都市に力を入 月明て自と 7 自っ 「生命、自由、幸福の追求」の権れた、④オペラ、文学、名句に力を入れた、 年 , よ命 訳 利を掲げた前文はアメリカ独立革⑤科学技術の最新情報を入れた、⑥アメリカ向 0 十小」圧 ~ れ主に けの実用性を図った、などである。第二次世界 八命の理論的根拠を要約した部分と 書れ造な して知られている。またこの理論大戦後アメリカーナ百科事典社は買収され、グ 高 ロリア・インターナショナルになった。↓百科 宣「。れそるが、名誉革命を思想的に正当化し 立 たら、す 〈弥吉光長〉 6 たジョン・ロックの自然法理論の事典 独しくれ = = 0

5. 日本大百科全書 1

〔商業〕商業活動の主体は都 料品、繊維というように地域による特色化が著しい。また、 愛知県 / 略年表 ち 名古屋は城下町から近代的大都市となっただけに、伝統工業市であるが、その中核となっ 旧石器時代豊橋市牛川人骨 あと近代工業とが併存し繁栄している総合工業都市で、全県のているのは名古屋市である。 縄文晩期一宮市馬見塚、田原町吉胡貝塚 工業出荷額中、約二一 % 余を占め、商業的機能とともに中京商業調査 ( 一九七九 ) によると、 弥生時代清洲目 ( 殻山・豊橋瓜郷遺跡 名古屋市は県下卸売額の約八 古墳時代断夫山・二子山・舟山古墳など 経済圏の中核都市としての地位を確立している。 五 ( 安閑一 I) 間敷・入鹿両屯倉設置される 小売業の四五 % 、飲食 新しく造成された名古屋港周辺、名古屋港南部 ( 東海市な九 % へきなん きめうら 六四六大化二尾張 ( 八郡 ) ・三河 ( 八郡 ) の両国郡成立 ど ) 、衣浦 ( 半田市、碧南市など ) 、三河港などの四大臨海工業の五三 % を占め、とくに卸 六六〈大智七 沙門道行、熱Ⅲ社の草薙剣を盗む 業地域には、各種の重化学工業の大工場が集中し、内陸工業売業における比重がずば抜け 七四一天平一三国分寺建立の詔が発せられる ( 尾張国分寺は 稲沢市、三河国分寺は豊川市 ) 地域とともに工業県愛知の一大支柱となっている。三河港築て高いことが注目される。商 一八知多・渥美などから都へ塩・海産物を送る 港と、臨海工業用地の造成とは一体的事業として一九六二年圏の規模と構造は、名古屋市吉六 七究延暦一八天竺人、三河に綿種を伝える ( 昭和三七 ) に始まり、二年後には重要港湾に昇格し、工業が愛知、岐阜、三重の三県と 兊 0 寛平二『熱田大神宮縁起』できる 用地面積約三七〇〇万平方には、トヨタ自動車はか多数の西遠地域を含む大規模商圏を 九〈〈永延二尾張国郡司や百姓、国守藤原元命の非法濫行 もち、各地方都市はそれそれ を訴え、翌年解任 企業が進出し始めている。とくに名古屋南部臨海工業地帯に は従来、まったくなかった鉄鋼コンビナートが新日本製鉄名商業力に応じて、自らの圏域一 000 寛弘一尾張国守大江匡衡、熱田社に『大般若経』を 奉納する 古屋製鉄所を中心に造成され ( 一九六四 ) 、中京圏の工業構成とをつくっていて、両者は二重 = 久寿二熱田大宮司家、尾張氏から藤原氏にかわる 構造の関係になっている。本 体質改善に寄与している。 = 六 0 永暦一源義朝、長田忠致に暗殺される = 七九治承三太政大臣藤原師長、尾張に流される 在来産業としての繊維、食料品、窯業、木工業は、すべて県の卸・小売業の総販売額 = = 一三貞永一親鸞が三河を巡行すると伝える は、東京都、大阪府のそれに 軽工業であるが、長い歴史をもち、風土に適合した産業だけ 一兀弘一 = = 三一元徳三足助重範、笠置山で奮戦する ( 元弘の変 ) に根強いものがあり、絶えず技術革新と経営の近代化に努め比べると、総額では東京都、 一兀三 足利高 ( 尊 ) 氏、矢作東宿で反鎌倉を決意 一三 = = 一正慶二 しし。しかない。重化学工業との相対大阪府に次ぐ全国第三位では ている点は、見逃すわナこま、 一 = = = 亠建武一一尊氏ら、矢作川で新田勢と交戦する 的比重は、低下してはいるが、各業種とも全国的に首位、まあるが、対人口比では首都で 一 = 圭、水和一一厳阿上人『日本書紀』を熱田神社に奉納 一四 00 応永七このころ、斯波義重、尾張守護となる ある東京都は別として、大阪 たは上位にある点は、前述の農業作目の場合と同じである。 一四究文明二清洲・岩倉の織田両氏、尾張を二分する 繊維工業製品、陶磁器、木工品などは首位を、食料品は県内府よりはるかに劣り、また東 一五一 0 永正七三河木綿、奈良市場に現れる 京都と政令指定都市との一店 では輸送機器、鉄鋼業に次いで第三位を占め、菓子、製パン 一五一三大永二今川氏親、尾張那古野城を築く は全国でも一 ~ 二位にある。技術、経営の近代化について舗当り販売額では、名古屋市一吾西天文『織田信長、豊臣秀吉 ( 一吾一七 ) 、徳川家康 ( 一西 I) 生誕 は第七位に位置し、かならす至 ( 0 永禄三桶狭間の戦い。信長、今川義元を倒す は、窯業では燃料革命、製品の多様化が行われ、繊維業では 六三河一向一揆起こる。信長、小牧山に築城 しも高いとはいえない 機械化、動力化が、製品でも綿織から綿毛交織、さらに毛織 一四天正二信長、瀬戸の焼物窯を免許、その他を禁止 〔交通〕本土の中央に位置 業 ( 尾西地区 ) へ、木工業では合板工業、多種製品の開発が 10 本能寺の変により信長殺される し、東海道・山陽新幹線では 一犬五 一三豊臣秀吉、関白となる みられ、仏壇は技術が優れ、伝統工芸品に指定されている。 あっ 一発 0 一八秀吉、家康を関東、田中吉政を岡崎城主に移 会五 ) 、熱東京へ二時間、大阪へ約一時 近代工業は名古屋から始まり、まず紡績工場 ( 一 封。三河に太閤検地施行する 間、岡山へ約二時間である。 田兵器製造所 ( 一九 0 四 ) ができ、日露戦争に向けて盛んに製造 一六慶長一 0 江戸幕府命により矢作新川開削を行う されたが、第一次世界大戦中には外国からの注文もあって、名古屋からは、国鉄は東海 一六 0 七 一二徳川義直、甲府から清洲に転封される 一三伊奈忠次、尾張検地 兵器製造に拍車がかかった。名古屋が昭和一〇年代には航空道・山陽新幹線、東海道本線 一五名古屋城築城着工、清洲越行なわれる 機製造の全国的中心地となったのも、その延長線とみることを軸に、中央本線、関西本一六一 0 一六一亠元和一木曽を尾張藩に編入 線、高山本線が、豊橋からは ができる。大正初期の化学工業は、硫安製造で化繊、ゴム、 ふたまた 一六 = 三寛永九このころ入鹿池築造工事始まる ( 習年完成 ) 医薬などへと進み、機械工業も紡織機から工作機械へと移る飯田線、二俣線が、岡崎から 一六六一寛文一尾張藩にキリシタン奉行を創設 が、現代の花形産業の輸送機器工業とは相互に深いかかわり は岡多線が分岐している。県一六会貞享一松尾芭蕉、名古屋で連旬の会を開く 一七 = = 享保一六藩主宗春、芝居小屋と遊廓許可 をもっている。こうした沿革のなかで、軽工業から重化学工内乗客輸送の主役は私鉄で、 一 = 宝暦二吉田藩校時習館設立 業へと転換する時点は、高度経済成長期の初期一九六一年とくに域内外に軌道網を張り 一実四明和一三州馬かせぎと信州中馬との争論を幕府裁許 巡らしている名古屋鉄道がほ で、七八年には重化学工業が七〇 % にもなり、その主軸とな 一大 = 天明二名古屋大火災 ( 類焼一万三千余戸 ) とんど独占的で、一部を近畿 っているのが自動車工業である。 おかた 熱田神宮古神宝桐鳳凰蒔絵鏡箱重文 馬見塚遺跡出土の合ロ甕棺 ( 一宮市 ) 奥三河東栄町の花祭

6. 日本大百科全書 1

って開始されたのであり、その開発の歴史は新〔歴史〕原住民はインディオで、山岳地帯を中 ンの南からコルドバ山脈の西にかけては乾燥し に数種族が居住していた。新大陸発見から半 。この国の小麦、トウモロコシなどの穀物 た盆地群が南北に延びる。またアンデス山脈に 水源をもっ河川のなすオアシスが、カタマル生産の大部分がここで行われ、また、牧牛のお世紀余りのちの一六世紀中ごろ以後、スペイン 力、サン・ファン、メンドサなどのアンデス山よそ三分の二、ヒッジのなかばが乾燥。ハンパを人によって植民が始められた。一五一六年のフ とうろく アン・ディアス・デ・ソリスによるラ・プラタ 脈東麓に連なっている。 含むパンパ地方に集中している。したがってこ 川の発見、二〇年のマゼランによるマゼラン海 以上のアンデス山脈とその周辺地域からさらの地方には首都のほか、サンタ・フェ、ラ・プ に東へは、大西洋岸またはラ・プラタ水系の河ラタ、保養地のマル・デル・プラタ、港市のバ 峡の発見などののち、三五年ペドロ・デ・メン ドサの率いる大規模な探検隊が派遣され、・フェ リに至る広大な平原または台地が広がる。それィア・プランカ、パンバ西部の盆地にあるコル ノス・アイレス市が建設された。しかし、原住 らは北からチャコおよび。ハンパの平原と。ハタゴ ドバなどの主要都市が位置している。 成 構 ニアの台地である。両平原のなかにみられる山 サルタ、フフィ、トウクマンなどの諸都市か民の攻撃などのためラ・プラタ地域の植民地の ロ男女 地は、パンパ西部の中央バン。ハ山脈、南部のべらなる北西部の地域は植民地時代の初期からの中心は、アスンシオンに移動し、。フェノス・ア イレス市の再建は八〇年にようやく行われた。 ンタナ山脈およびタンディル山脈のみにすぎな活発な経済活動の中心であり、アルト・ベルー 男年 アルゼンチンの植民地時代の活動は、アルト・ 。主要な河川としては、プラジル高原に水源 ( 今日のポリビア ) への農産物や皮革製品がこ 年 を有するバラナ川、ウルグアイ川とチャコおよの地域から出荷された。現在は、サトウキビをベルーの銀鉱業への生産物供給を担う形で、 はじめとする亜熱帯農産物の生産とその加工西部を中心に行われた。ベルーから南下した びアンデス山脈北部に水源を有するピルコマヨ 8 っー「 / -. 0 -. 0 Ln 【う ) ・ 4- っー ) っっ乙っ 、・レメホー 人々により、トウクマン ( 一五六五建設 ) 、コルド , , ハラグアイ川があり、いずれ品、伝統的手工芸品の生産が行われている。 ( 一五七三 ) 、サルタ (IF<II) などの都市が建設 新しい農業地帯であるメソボタミア地方は、 もラ・プラタ川に合流する。またアンデス山脈 された。ラ・プラタ地域にもアスンシオンから ハンパ地方よりやや遅れて、主としてヨーロッ 中央部からはネグロ川などが、同南部からはチ ュプート川が、それそれ大西洋に注ぐ。 ハ移民により開発が進められ、現在では、マテ移動した人々によりサンタ・フェ ( 一五七一 (l) 、コ リエンテス ( 一夭 0 、既述の・フェノス・アイレ バンバは湿潤バンパと乾燥パンバに分かれ茶、茶、タバコ、綿花、果実類をはじめとす スなどが建設されたが、一八世紀末に至るまで る、多様な亜熱帯農産物の重要な生産地となっ る。湿潤バンパは夏は暑いが冬は温和であり、 アルゼンチンの人口の多くは北西部に集中して ている。チャコ地方でも水位低下期の湿地帯の 降水量もプエノス・アイレスで年平均九七五リ かんかい あり、西へ行くにしたがって減少するが、バイ季節的耕作、西部の灌漑農業などにより、綿花 アルゼンチンは、高い文明を有する原住民が ア・プランカでも五四六 : リある。これに対し乾などの亜熱帯農産物の生産が行われている。ま たチャコ地方はタンニンを精製するためのケプおらず、その労働力としての動員も困難であっ 燥。ハンバは降水量が少なく、とくに冬の降水が たこと、高価な鉱産資源も発見されなかったこ ラチョ樹の生産地としても重要であった。 少ない。チャコ地方は乾期のある亜熱帯気候 チャコとパン。ハの両平原およびアンデスの主とから、宗主国スペインにとって魅力ある地域 で、夏の降水量が多い。しかし排水が悪く、東 はんらん 部は雨期には広大な地域に河川が氾濫し、この脈に挟まれた地域は、一連の盆地群およびアンではなく、植民地時代を通じて、周辺のベル ハラグアイ、チリからの人口の移動のほか デス山麓のオアシス群からなる。前者はパンバ ため低湿地が多い ハラナ川とウルグアイ川に囲まれたメソボタ山地地方ともよばれ、カタマルカ、ラ・リオは人口の増加も少なかった。ただし北西部の地 、サン・ルイスの三州の東部とコルドバ州西域などでは原住民に対してエンコミエンダ ( 国 ミア地方は高温多雨で、乾期のない亜熱帯気候 王が植民者に征服地の統治を委託する制度 ) の である。乾燥パンバの西側からアンデス山脈の部が含まれ、灌漑水利施設の建設により、オリ ー。フ、果実などの生産 山麓にかけては乾燥平原、山地気候で、降水は 非常にわずかである。その南のパタゴニアは寒が行われる。この地域 冷乾燥気候となり、この地域では降水は冬にみの西から南にかけての量 られる。寒冷ではあるが海洋が気温を和らげてサン・ファン、メンド 降 サを中心とする地域はと 〔地誌〕アルゼンチンの人口と経済活動は圧倒クャナ地方ともよばれ温 気 的に首都プエノス・アイレスとその後背地の湿山麓のオアシスに。フド ウをはじめ各種果物、 潤パンパの地域に集中している。湿潤パンパは プエノス・アイレス州の全部、サンタ・フェ州野菜が生産される。そ 、ンパ州の北 の南の南部アンデス山 の南部、コルドバ州の東部、ラ・ 東部を含む起伏の少ない広大な草原であり、肥麓および。ハタゴ一一ア地 んな土壌と温暖な気候に恵まれ、現在豊かな農方はヒッジの飼育がお せ業牧畜地帯となっている。しかし、その本格的もな産業となるが、盆 地や谷では果実などの る開発は一九世紀末のヨーロッパ移民の定住と、 あイギリス資本による鉄道、冷凍施設の建設をも栽培も行われる。 24 ℃ 28 ℃ 12 ℃ 10 つ 26 ℃ 16 ℃ 28 ℃ 18 ℃ 26 ℃ 26 ℃ 6 。 カ℃ 20 ℃ フ ロサリ プエノ・アイレス 14 ℃ 0 12 ℃ 24 ℃ サンりレイス 22 ℃ フ 10 ℃ 18 ℃ ℃ 年降水量 1 ,000mm 以上 500 ~ 1 , OOOmm 匚 : コ 200 —500mm 匚こ : ] 200mm 未満 匚コ不明 16 ℃ ] 4 ℃・ 12 ℃ 10 ℃ 7 線 等 日皿 1 月 7 月 アルゼンチン各地の気象 サン・ルイス 4 ウスワイア フェノス・アイレス っこっ ") ) 4 っ 0 つ」 400 300 200 100 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1011 12 年平均気温 16.6 ℃ メ′皿。 降水量年降水量 54 師 m 緯度 / 経度 33 。 16 ・ s / 66 。 21 ' w 標高 7 16m 1984 年版「理科年表」による 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1011 12 月 5.5 ℃ 563mm 54 。 48 ・ S / 68 。 19 ' W 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1011 12 17 ℃ 975mm 34 。 35S / 58 。 29'W 25m 50 1 150 万人 1 50 50 0 1980 年版「世界人口年鑑」による 100 779

7. 日本大百科全書 1

あおもり 青森県 / 略年表 縄文時代北津軽郡中里町深郷田・西津軽郡森田村・上 北郡天間林村に縄文前期遺跡。西津軽郡本造 町亀ケ岡・八戸市是川・東津軽郡平内町槻ノ 木・弘前市大森勝山に縄文晩期遺跡 弥生時代南津軽郡垂柳村、田舎館村に弥生遺跡 古墳時代八戸市に鹿島沢古墳群 区 奈五 ( 斉明一 ) 津刈の蝦夷六人が冠一一階をえられる 4 一 0 0 市 地 ( 四↓阿倍比羅夫、日本海を北上して蝦夷を討ち、 0 0 。黒区 量 津軽郡領を置く 産 〈高弘仁五文室綿麻呂、爾翠俶・幣伊の蝦夷を平定 0 生 = 兊文治五源頼朝、奥州藤原氏を滅ばす。南部光行、戦 功により糠部五郡を賜るという ん 内内内 一一 = 九承久一北条義時、曽我氏を平賀郡岩館村の地頭代に 以以以 任命する ん 県 道他 っ乙冖っ ) 「 / 一 = 四六寛元四北条時頼、平盛時を五戸地頭代に任命する 森 国森野形田手島海の 一一一 = 〈嘉暦三幕府、蝦夷管領職をめぐる安東氏の内紛鎮定 青の・・ 全青長山秋岩福北そ 一四 = 一六永享八安東康李、奥州十三湊日之本将軍を称す 一四四 = 一嘉吉三南部氏、安東氏十三湊福島城を陥れ、南部氏 似するが、南部地方では菱刺とよばれる刺し方がある。弘前 により、県民意識の近代化、 の勢力津軽に及ぶ ( 永享四年説も有 ) 市を中心に産出される津軽塗は、津軽藩四代藩主信政の保護生活水準の向上がみられるよ 一五全天正一 0 南部信直、南部氏の当主となる と奨励によって始まったもの。木地は津軽特産のヒバを用うになった。県内の太平洋側 一五九 0 一八秀吉、南部信直に「南部内七郡」を安堵する いろうるし はんもん 、各種の彩漆を使用して複雑な斑文を描き出すのを特色にある南部地方と、日本海側 一九九戸政実の乱起こる。秀吉、津軽三万石を津 すずり 軽為信に安堵する とし、現在では盆、硯箱、座卓、客などの製品がある。 の津軽地方は風土的条件の違 一六 = 慶長一六津軽信枚、弘前城築城。弘前城下成立 〔交通〕奥羽本線、東北本線の二大動脈のほかに、国鉄線と いが生活風習の相違を生んで おおみなと ′のう 一六 = 四寛永一津軽藩、青森港を開き、青森町を形成 しては八戸線、大湊線、大畑線、津軽線、五能線、黒石線いる。南部地方は畑作を主と 一 0 南部氏、三戸から移り盛岡城を根拠地 があるが、国鉄による輸送は近年、景況の低迷、他の輸送機するのに対して、津軽地方は 一六六四寛文四南部直房、八戸藩一一万石を分立する 六盛岡藩の領内総検地 関との競合、雪害などによる輸送障害など厳しい状況下にあ稲作を主とし、農民の祭りに 一六全貞享四津軽藩の領内総検地 る。旅客、貨物輸送とも年々減少傾向をたどり、大畑線、黒も津軽の「獅子舞」と南部八 一六空元禄八南部・八戸・津軽各領で大飢饉 石線は廃止の対象となっている。私鉄線には十和田観光電戸の「えんぶり」との違いが 一毒 = 宝暦三津軽藩の宝暦改革始まる こうなん 鉄、南部縦貫鉄道、弘南鉄道、津軽鉄道がある。青森と北海はっきりしている。このよう 一天 = 一天明三天明大飢饉。各領内に大量の餓死者 せいかん 道函館を結ぶ青函連絡船は、最近乗客を飛行機輸送に奪わな生活や伝統の違いが対立意一究 = 寛政四津軽藩、藩士上着策を採用 ( 寛政改革 ) 。蝦夷 地警備のため、津軽・南部両藩、連年出兵 れ、定員の三分の一ほどの乗客を運ぶ状況である。北海道へ識を生み、心の底に潜在して 八津軽藩、稽古館 ( 学問所 ) を開設する は、青森、野辺地、大間、八戸などからフェリー 。ゝ」肛航して いる。青森の県民性につい 一〈 0 〈文化五津軽藩十万石に、南部藩一一十万石に高直り いる。一方、青函トンネルは一九八六年 ( 昭和六一 ) 完成がて、南部人は気質が明るく、 一〈一九文政二八戸藩、文政改革始まる 予定されている。自動車交通の発達とともに道路の整備も進素直で、建設的であるが、津一〈三六天保七天保大飢饉。津軽領で民次郎一揆起こる 一会五安政二新渡戸伝、三本本原の開拓に着手 み、国道四号、七号、四五号の動脈路線があり、また東北自軽人はしつこく、協調性に乏 いカりせき 一全一明治四廃藩置県により、青森県設置 動車道の青森ー碇ヶ関が開通している。定期航空路は、青森しいといわれる。しかし、こ 五私立東奥義設立許可される 空港と東京、大阪、札幌間、三沢空港と東京、札幌間に開かの津軽評はよい面からいうと 一全四 七本県最初の図書館八戸書籍図書館開館 元青森県尋常師範学校発足 れている。 気骨があり、容易に節を曲げ 一三弘前市制。 ンゴ栽培盛んになる 〔社会・文化〕青森県は本州の最北端にあり、気候的条件も ない意地があるということに 一一四日本鉄道 ( 東北線 ) 全通 厳しいため、歴史的には開発が他の地域に比べて非常に遅れなる。津軽地方からは政界や 一兊四 一一七奧羽線 ( 青森ー弘前間 ) 開通 た。したがって、明治以降も一般に後進地域と考えられてき経済界で名をあげた人こそ少 一兊六 元第八師団、弘前に設置 三一青森市制。県農工銀行創立 たが、その後、交通機関やマスコミの発達、教育の普及など ないが、多くの芸術家が生ま 下・むつ地 むつ市 5 557 ヒ五地区・、・ 五所川原市を青森市 地 3321t 上十三地 三沢市 0 0 十和田市ょ 三八地区 西地区 0 八戸市 47 1 91 t 1981 年「農林統計」による ' 、、・罍 " ⅱ・・朝 " にイ最勝寺五重塔重文 江戸時代弘前市 おとしよろい 赤糸威鎧国宝八戸市櫛引八幡宮 板状土面木造町亀ヶ岡遺跡出土 1 16

8. 日本大百科全書 1

あちえり アーチェリ / 競技場 ( ターゲット日 TA ラウンド用 ) 90m 標的線ー 弓の名称 / ーー・ティッフ。 女子 , 男子競技場 の間を分ける。 幅 5 m 以上 / ヾック アッノヾーリム スタビライザー フェース 70m 標的線ー 60m 標的線ー 50m 標的線ー サイトウインドー ノッキンク ポイント サイト 分 レスト ストリング ハイト 30m 標的線ー ハンドルライザー グリップ サービング 矢 女子 ストリング を踏まえて、大攻勢に転じた政庁軍に漸次制圧物の出版など、教育、出版を通して後進の育成 〈土屋哲〉 され、一九〇三年スルタンが降伏、多くの領主に力を注いでいる。 archery 語源はラテン語 もこれに続いた。ウラマーの抵抗はなお約一〇 アーチェリー 年間続くが、その平定をもって、ほば現在のイの arcus で、弓という意味。広義ではあらゆ ンドネシア全域が植民地化された。〈鈴木恒之〉る種類の弓、および弓を引くことを意味する。 回鈴木恒之他著『東南アジア現代史—』 ( 一九狭義では日本古来の弓道と区別し洋弓と訳し、 メデイタレニアン・スタイル ( 地中海型 ) の射 七七・山川出版社 ) ・ー・そく Atjehnese あるいは法の弓術をさす。世界の弓の射法を大別する アチェー族 Achehnese, Achinese, Atchinese とも記されと、このほか、モンゴリアン・スタイル ( 蒙古 る。インドネシアのスマトラ島北部に住むモン型 ) 、ビンチ・スタイル ( 南方型 ) を加えて三 ゴロイド系種族。アチェー語はオーストロネシ種類に分類されている。日本の弓道はモンゴリ ア語に属し、マレー語に近い言語である。総人アン・スタイルに属する射法である。 〔歴史〕弓矢がいっ発明されたか確かではない ロは約一九三万 ( 一九六 0 。六世紀にはインドの が、考古学者によれば、猿人、原人の段階では 支配下にあり、またすでに一三世紀にはイスラ ム教徒になったといわれる。一七世紀にポルト弓矢の使用を知らなかったといわれる。スペイ どうくっ ン南東部の洞窟壁画に弓矢がはっきりと描かれ ガル人を撃退してから、二〇世紀初めにオラン ダに降伏するまでスルタンが支配していた。アており、約一万年前のものと推定され、史実と しては最古のものである。弓矢の発明は明らか チェー族は稲作民で、低地ではおもに水田耕作 に人類の歴史における文化的向上を示すもので を、内陸ではおもに陸稲を、牛や水牛に犂を引 あり、火の発見、言語の発達とともに人類の生 かせて耕作している。このほかにサトウキビ、 トウモロコシ、タバコ、コショウ、ビンロウジ存と繁栄に大きな役割を果たした。もっとも弓 ュ、ゴムノキなどをつくっている。彼らは一〇矢は狩猟のためばかりでなく、一六世紀に鉄砲 が出現するまで、戦いの武器として重要なもの 〇〇年以上にもわたって、マレー地方との間に 盛んに交易を行ってきた。アチェー族の政治的であった。鉄砲の出現とともに弓矢は武器とし 中心はスマトラ島北端の港コタ・ラジャ Kota ての価値が薄れ一時衰退したが、やがてイギリ スを中心にスポーツとして発達した。なかでも Radja にあり、ここにスルタンが住んでいた。 世 ( 一四九一 ー一五四七 ) は熱心なアーチェ アチェー族の親族関係は父方、母方をたどる双ヘンリー八 ー愛好者であった。一八世紀後半にアメリカ 系制に基づいているが、結婚後は一般に妻方に にも普及し、以後各国で盛んになっていった。 居住する習慣である。彼らは熱心なイスラム教 一九三一年国際アーチェリー連盟 Fédéra ・ 徒であるが、多神教的な神秘主義の傾向も広く じゅじゅっ 名 みられ、悪霊を払う行事や呪術的儀礼は現在 tion lnternationale du Tir 5 1'Arc ( 略称 の 矢 〈吉田禎吾〉 — ) が結成され、ターゲット・アーチェリ でも行われている。 ーの世界大会が二年ごとに行われるようになっ アチェべ Chinua Achebe ( 一九三 0 ー ナイジェリア、イボ族の小説家。キリスト教一家た。フィールド・アーチェリーも三六年から、 占占点点点点点点占占 0 0 ・ ) 8 「 / (. 0 L.n 4 ・つ」 1 ー ~ 〕回 に生まれ、医学を修めるためイバダン大学に入ターゲット・アーチェリーの開催日と重ならな いように世界大会が行われている。日本には三 学。のち文学専攻コースに変更。二〇〇万部を 内外内外内外内外内外得 のる売り尽くした処女作『部族分解』 ( 一九夭 ) 以来、九年 ( 昭和一四 ) 菅重義 ( 朝日新聞記者 ) によ って紹介され、六六年全日本アーチェリー連盟 上入『もはや安楽なし』『神の矢』『国民の中の男』 よ 線に が発足、以後急速に普及していった。一九〇四 ) 心色色色色色分う という、一九世紀中葉から現代までのナイジェ ス中黄赤青黒白区は リアの白人支配下の文化的汚辱と民族受難の歴年第四回オリンピック・ロンドン大会と一六年 工 フ 的的的史をつづった四部作を発表する。のちナイジェ第七回アントワープ ( ベルギー ) 大会において ッ 大小大 競技が行われたが、それ以来五十数年ぶりに七 リア内戦の悲惨な戦争体験をもとに、一九七一一 O E 年に詩集『心せよわが同胞よ』、短編集『戦二年第二〇回ミュンヘン大会でオリンピック正 タ ン 18 E ウ場の女たち』を発表。七五年には評論集『創造式種目として復活した。七六年モントリオール ひろし れいめい 的的ラ 男的 ンの日、いまだ黎明』を出版。八一年に来日し、大会では、日本の道永宏選手が銀メダルを獲得 標 0 0 カ フ / っ 0 ー′ 日本文化に深い共感を抱く。七一年創刊以来のしている。 図 〔用具〕弓 bow 一張、矢 arrow 六本一組、 3 ア文芸誌『オキケ』の編集、大学教授、児童読み 固定発射線 待機線 スタビライサー ローワーリム リカープ 〇、 コックフェザー クレスト ノック ヘンフェザー コックフェザー 120 。 シャフト ーターゲットボイント 、 = ーフィールドボイント プロード ~ , ド ( 狩猟用 ) ポイント ヘンフェザー すき

9. 日本大百科全書 1

だいく バッキンガム公との恋愛事件や政治陰謀事件に 黄金時代が到来した。アンナプルナⅡは六一年降、ベトナムは独立して自らダイコペト ( 大瞿世紀、唐朝の衰退とともに、都護府政治は終わ すうきけい り、独立王国が生まれたが、アンナンの呼称は巻き込まれたが、夫王と枢機卿リシュリューの イギリス・インド・ネパール合同隊、Ⅲは六一越 ) 、ダイベト ( 大越 ) 、ベトナム ( 越南 ) 、ダ せっしよう 年インド隊、Ⅳは五五年ドイツ隊が、おのおのイナム ( 大南 ) を国号としたが、中国は一九世その後も長く用いられた。↓都護府↓アンナ死後、摂政となり、宰相マザランを起用して ン 〈桜井由躬雄〉 フロンドの乱 ( 一六哭 ~ 五三 ) の危機を切り抜け 初登頂している。 〈金子史朗〉紀までほば一貫してベトナム王を安南国王と し、その国家を安南国とした。このため周辺諸安南焼あんなんやきベトナムの焼物の総た。マザランとはひそかな夫婦関係にあったと アンナベルク・プーフホルツ Anna ・ いわれるが事実は不明である。晩年、自身の建 berg-Buchholz 東ドイツ南部カール・マル国もこれに倣い、アンナンの呼称が一般化し称。ただし占城国時代 ( 一世紀 ~ 一七世紀末 ) 立したバル・ド・グラス僧院を中心に敬虔な修 クス・シュタット県の工業都市。チェコスロバ の焼物はこれに含めない。安南焼の安南とは、 〈千葉治男〉 キア国境に近いエルツ山脈北麓、標高六〇〇 とくに一六世紀以降の南海交易の発展のなか唐王朝がかってこの地を治めていたとき、安南道生活と慈善事業に専心した。 にある。人口二万五五八四 ( 一九七 0 。一九四五で、絹と陶器の産地である北部ベトナムは、ア都護府を置いた ( 六七九 ) ことに始まるが、今日安慧あんね ( 五一 0 ー五七 0 ころ ) インド大乗仏 ゅ ~ ギ - ト : っ では正式なベトナムの国名が使われ、安南と称教瑜伽行派の学僧。サンスクリット名はスティ 年に銀鉱都市アンナベルクとその鉱夫の住む都ンナンとして日本、ヨーロツ。ハに記憶された。 よ 市プーフホルツが合併してできた。電気器具、 これに対し、広南 ( クアンナム ) 朝の拠った中することはなくなった。ベトナムで本格的な焼ラマティ Sthiramati0 西インドのバラビー地 方 ( 現グジャラート州内 ) において、同地のグ 金属加工の工業もある。玄武岩でできたペール部ベトナム以南はコーチシナ、広南とよばれ物がつくられるようになったのは、民族自立に りちょ・つ ハセーナ王 ( 在位五夭 ~ 五六六 ) の時代に活躍し ベルク孤立丘穴三一一 ) がある。 〈佐々木博〉た。一九世紀に至って、阮福映 ( グエンフクア目覚めた李朝時代の一二世紀ごろからである。 とくえ - 一うゆう た。先輩 ( あるいは師 ) の徳慧 ( グナマティ ) アンナ・ペレンナ Anna Perenna 老イン ) がほば現在のベトナムの地を統一する南中国の陶技を受けて、黄釉陶、青磁、緑釉 デんじよ・つ 婆の姿で描かれるローマの古い女神。ペレンナと、以後その王国全体がアンナン帝国 ( 王国 ) 陶、黄釉褐彩陶などを焼き始めた。その後一四と並び称される。玄奘の『大唐西域記』には ゆいしきさんじゅうじゅ せしん けんね は「永久」を意味する。紀元前四九四年、ロー とよばれた。しかし一八六二年サイゴン条約に世紀になると、陳王朝下で新たに元文化の摂取堅慧と記されている。世親の『唯識三十頌』 ちゅうしやく マの民衆が都を去ってモンス・サケルに退いた よってフランスは南部ベトナムを切り離して直が始まり、元様式の色濃い白磁、青磁、緑釉陶ほか多くの論典の註釈を書いた。現存するも だいじよう・ : っ 1 一うん ナいとくちん あびだつまぞうしゅうろん とき、食糧が不足したので、彼女は自分のつく 轄植民地とし、これをコーチシナ ( 交趾支那 ) を焼き、一四世紀後半には、元時代に徳鎮窯のは漢訳に『阿毘達磨雑集論』『大乗廣五蘊 ちゅうがんしやくろん くしやろんじつぎそ った菓子を売って彼らを飢えから救った。そのとよんだ。さらに八四年フェ条約によって北部が創始した染付とよばれる下絵付磁器をいち早論』『大乗中観釈論』『倶舎論実義疏』 ( 断 簡 ) 、梵本 ( およびチベット訳 ) に『三十頌釈』 く導入し、染付を焼造してみごとな製品を世に ため、民衆はローマに戻ったとき、彼女を神との施政権を奪うと、これをトンキン ( 東京 ) と ちよくも ちゅうへんふんべつろんしやくそ まっ して祀った。 した。この結果アンナン王国 ( 越南 ) は中部べ送り出し、元様式直模の一期を画した。この元『中辺分別論釈疏』があり、そのはかチベット しようごんきようろんちゅうそ トナムのみの地域呼称となり、一九〇二年にイ様式は一五世紀から一七世紀に至るベトナム陶訳に『荘厳経論註疏』などがある。また 他の伝承では、彼女はデイドの姉妹アンナと じようゆいしきろん 『成唯識論』にはその学説 ( 識の一分説 ) など 同一視されている。デイドの死後アンナはカル ンドシナ連邦中のアンナン保護王国として法定磁の骨格をなしている。一五世紀には赤絵もく 〈高崎直道〉 が紹介されている。 された。四五年、当時インドシナに駐留してい ふうされた。一七世紀に入るとさしもの隆盛も タゴを逃れ、イタリアにきてアエネアス ( アイ ネイアス ) に迎えられた。しかし英雄の妻ラウた日本軍の対フランス・クーデターによって、萎え、粗略な作風に堕したが、この時期に日本安寧天皇あんねいてんのう記紀に第三代天 しきつひこたまて 皇とする。『日本書紀』によれば磯城津彦玉手 ベトナム帝国が生まれるまでは、もつばらこの イニアが彼女を滅ばそうとしたので、アンナは に輸入された多くの製品は、粗笨ゆえに茶人が す みのみこと とんば 、綏靖天皇の第一皇子、母は五十 〈桜井由躬雄〉尊ぶところとなり、俗に絞手、蜻蛉手とよばれ看尊といし ヌミキウス川に身を投げ、ニンフに変身した。 意味で用いられることが多い。 ずよりひめのみこと ちやわんみずさし さんみやく Annamese る茶碗や水指をはじめとする茶具が多く伝存し鈴依媛命。綏靖天皇二五年立太子、同三三年 のちにアンナは、軍神マルスが結婚するとき、アンナン山脈 やまと かたしおのうきあな 〈矢部良明〉 父の死を受けて即位、翌二年大和国片塩浮孔 花嫁ミネルバの介添え役をしてほしいとマルス Cordillera ベトナム北部からラオスとの国境ている。 めなそこなかつひめのみこと 宮に遷都、三年渟名底仲媛命を皇后とし、 から頼まれた。しかし、ミネルバ自身が結婚をを南南東へ走り、ベトナム中南部に達する山アンヌ・ドートリッシュ Anne d'Aut- ー六六 ) フランス王ルイ一三世の在位三八年、五七歳 ( 『古事記』には四九歳 ) 拒絶したため、彼女は自分が花嫁に化け、正体脈。別名長山山脈。全長約一一〇〇キ。。地塁山 riche ( 一六 0 一 そうキ一ち ゅう で没したという。しかし、津田左右吉、水野祐 があばかれると大いにマルスをあざけった。 地で準平原が発達する。山脈中にプー・ビア山王妃。スペイン王フェリペ三世とマルグリー ト・ドートリッシュ妃の間に生まれた。一六 一らの研究により、今日では伝説史上の架空の天 ( 天一七 ) 、プー・ライ・レング山 ( 一一七二 ) な れが毎年三月一五日にローマで行われたアン 〈井上幹夫〉 どがある。山脈の中部ではラオス側は緩傾斜五年ルイ一三世と政略結婚。しかし性格があわ皇と考えられている。 ナ・ペレンナ祭で、少女たちが歌う卑猥な歌謡 のにつき Het Achter- 〈小川正広〉で、ベトナム側は比較的急傾斜である。山脈のず不仲で、王子 ( 後のルイ一四世 ) の誕生は結 の起源となった。 アンネの日記 huis アンネ・フランク Anne Frank ( 一九一一九 走向がモンスーンの風向きと斜交するため、降婚後二三年たった一六三八年である。この間、 ご 0 ベトナム語 アンナム語 ー四五 ) が第二次世界大戦中アムス アンナン「安南〕 Annam ・ヘトナムに対水量が多く、年四〇〇〇。、リを超える地域もあ テルダムの隠れ家でつづった日 する外国からの呼称。またはフランス領インドる。このため、この山脈を水源とするセサン 記。アンネはフランクフルトのユ スレポク川、セバンヒエン川などメコンⅡ シナ時代の中部ベトナムをさす。本来は南方の 、ダヤ系ドイツ人実業家の家庭に二 安寧を意味する中国語であるため、現在ではまの支流は流量が多く、メコン川下流の洪水の状 〈大矢雅彦〉 ったく用いられない。北部ベトナムは紀元前一態を左右する。 生文人姉妹の次女として生まれた。ヒ 重 トラーが政権をとってユダヤ人迫 世紀以来、中国の植民地になっていたが、隋代安南都護府あんなんとごふ中国、唐朝が辺 害政策を開始するとともに、一家 に至って交州大総管府、続いて交州都督府が置境異民族の統治のために置いた六都護府の一 ′ 4 ー 0 はオランダのアムステルダムに逃 つ。現在の北部・ヘトナムから中部ベトナム北半 のかれた。唐はこの地に六都護府の一つとして、 高 安 れたが、オランダもナチス・ドイ トの地に、六七九年から置かれた。直轄支配地で ね安南都護府を設置 ( 毫〈 ) し、現在の北部べ え衣 焼 ツに占領されると、父オット んナム全域から中部ベトナム北半までを所管としある七州と、自治区である覊縻州に分かれ、 」ー白 南 安事務所裏の部屋に家族と他の四人 9 あた。アンナンの名はこれに始まる。一〇世紀以世紀末ごろからはハノイに府治が置かれた。九 えっ

10. 日本大百科全書 1

送った。続いて降りたオルドリンとともに、二 8 が募り、それらを理由とした反宇宙派の巻き返了した。 〇〇億トルといわれ、この点でもアポロ計画がい 〔アポロ計画〕一九六七年は宇宙開発を急ぐア人は着陸船の脚部に取り付けられた銘板のカバ しという社会・政治情勢であった。 かに巨大なプロジェクトであったかがわかる。 ろ ーを外した。それには「惑星の地球からの人 無人の月探査計画を別にすれば、一九八二年メリカ、ソ連にとって悪い年であった。一月二 要〔アポロ計画に至る背景・経緯〕一九五七年、 間、ここに月への第一歩をしるす。一九六九年 ソ連がスプートニク一号、続いて二号 ( イヌを現在、アメリカが有人での月探査、宇宙探査計七日、地上試験中のアポロ宇宙船内で火災が発 あ 生、グリソム Virgil I. Grissom ら三人がア七月、われらは全人類を代表し、平和のうちに 搭乗 ) を打ち上げたころ、アメリカは宇宙開発画を再開する予定はない。アポロ計画はアメリ ここにきた」と刻まれていた。月面滞在二時間 メリカ初の宇宙開発の犠牲者となった。 Z<T) 分野で大きな遅れをとっており、五八年にようカの威信をかけた巨大ブロジェクトであったと やくエクスプローラ一号を打ち上げた。六一同時に、人類史上の一つの時代を象徴するものは一五〇〇人による二か月半の精力的な調査半あまりの間に、各種科学観測装置の設置、月 から、一〇〇 % 酸素を満たした宇宙船内で電線岩石の採集などを行い、コリンズ Michael であった。 年、ソ連は史上初の有人宇宙船ウオストーク一 〔アポロ計画の実施〕〔アポロ計画前史〕一九がス。ハーク、瞬時に引火したためと発表、以 Collins の待っ司令船に戻り、ふたたび地球へ 号 ( ガガーリンが搭乗、地球を一周して生還 ) 後、システムの是正処置、スケジュール変更なの旅を続け、二四日、三名とも無事帰還した。 で世界初の有人軌道飛行に成功し、アメリカの五八年、アメリカ航空宇宙法が成立し、 Z<(D これ以降、一九七二年一二月のアポロ一七号 どの多くの突貫作業を行った。一方、ソ連は四 < が発足、マーキュリー計画が発表された。ま 遅れは決定的になった。 月二二日、ソューズ一号を打ち上げ、一日間飛までアポロ計画は続けられ、一三号を除いて、 この遅れを回復し、アメリカの国威発揚と技た大推力のロケットも技術的に実現可能との結 いずれも月面での地質調査や試料の採集など、 行後の再突入に失敗、コマロフ B. M. KOMa ・ 術力の優位の確立のために、「一九六〇年代の果が出され、サターン—型の製作方針が決まっ 探査を行った。一五号では、初めて月面移動車 た。五九年には第一次宇宙飛行士七人が選抜さ POB が史上初の宇宙での犠牲者となった。 終わりまでに、月面に人間を着陸させ、安全に しかし同じ一九六七年一一月、は無を使用した。七〇年四月に打ち上げられた一三 地球に戻すこと」を一九六一年五月に国家最優れ、六〇年にはがアポロ計画を発表、 号は、打上げ二日後、機械船内の酸素タンクの この時点では三人の飛行士を乗せて地球を周回人のアポロ四号を三段式のサターン型ロケッ 先計画としたのは、同年に大統領に就任したば トで打ち上げ、初飛行テストを行った。このテ破裂という事故にあった。月面着陸が不可能に するのが目標とされた。 かりのケネディであった。 ストでサターン型の統合性、各段ロケットのなったのはもちろん、三人の飛行士の生命も危 一九六一年五月五日、マーキュリー計画の三 アポロ計画は政治的な決断として、目標 ( 目 的とスケジュール ) が定められてスタートし号としてアメリカ初の有人弾道飛行 ( 約一五分性能、大気圏突入時のアポロ宇宙船の機能、耐ぶまれた。彼らは緊急対策として月着陸船に移 ードと en B. Shepard) が熱性、ケネディ宇宙センターの地上システムの動して飛行を続け、着陸船の下降用エンジンを た。そしてスケジュール確保が最優先され、予 間搭乗者はシェパ 用いて飛行経路の修正を行い、月まで到達した 算は無制限に近く潤沢に認められていった。ケ成功、その直後のケネディ声明により、月面有機能などが実証、確認された。 一九六八年一月、無人のアポロ五号が打ち上うえで、月の引力を利用して地球への軌道に入 ネディ暗殺 ( 一九六三 ) 後、ジョンソン大統領もこ人探査という国家目標が決定され、またフロリ り、無事帰還した。こうした大事故に際しても げられ、月着陸船のシステムと構造上の性能が ダ州のケープカナベラルがアポロ宇宙船打上げ の計画を推進し、一九六九年大統領に就任した 生還させうる技術をもちえていたことは特筆に ニクソンも計画を中止することはなかった。当基地に選定された。六二年一月、は世確認され、四月のアポロ六号では再度、ロケッ 値する。 トと宇宙船の性能、機能を試験した。一〇月、 初の目標は、六九年七月二〇日のアポロ一一号界最大のロケットである三段式の「サターン 初の三人乗り有人宇宙船アポロ七号が打ち上げ〔アポロ計画の成果〕アポロ計画の功罪は、そ による人類初の月面着陸によって達成された。型」の開発計画を発表した。それは全長約一一 それはケネディの公約より五か月早く、これ自一、発射時全備重量約三〇〇〇トンという巨大られ、一一日間飛行したのち、正確な大気圏再の開発当初からさまざまにいわれ、今日もなお いわれている。ここでは、その成果を述べてみ なもので、ポーイング社 ( 第一段 ) 、ノースア突入に成功、エンジン再着火テストや初のテレ 体はやはり称賛されるべきことであろう。 る。 アポロ計画は太陽系へ向けての人類発展の第メリカンロックウエル社 ( 第二段 ) 、ダグラスビ生放送にも成功した。ポーマン Frank Bor- まず第一に、現代社会に生活するわれわれに man ら三人が搭乗した一二月打上げのアポロ 一歩と考えられるが、けっして長期計画的な宇社 ( 第三段 ) 、社 ( 計器部 ) が契約社と 八号は人類初の月周回軌道飛行 ( 一〇周 ) を行対し、月面から写した最初の「地球」の写真 宙探査計画の一部ではなかった。ロケットの開なった。またマサチューセッツ工科大学のドレ は、単に地球の姿を示してくれただけでなく、 一四七時間の宇宙旅行ののち、帰還した。 ー研究所がアポロ宇宙船の誘導航法システ 発とアポロ計画全体の推進者の一人であるフォ 一九六九年三月、アポロ九号は宇宙船による地球が果てしない宇宙の静けさのなかに浮かぶ ン・プラウンは火星探査宇宙飛行計画構想をもムの開発機関に選ばれ、ノースアメリカンロッ 小さな緑と青の球でありながら、生きた存在で 一フンデブー、ドッキング、月着陸船の初飛行そ っていた。もし当時の大統領が彼の構想を聞クウエル社が宇宙船の中の司令船と機械船の、 き、長期宇宙探査計画を立案し、そのなかの一グラマン航空技術会社が月着陸船の契約社に選の他の実験を実施、続く五月のアポロ一〇号はあることを示し、人類が守らなければならない 第二回の有人月周回飛行を行い、月表面から一もの、人間の生命、存在のたいせっさをいまさ ばれた。 っとしてアポロ計画をスタートさせていたなら らのように如実に物語っていた。 一九六二年二月二〇日、初の地球三周飛行を四・五キ。メートルまで降下して月着陸のリ ば、ポスト・アポロ時代は別の進み方をしてい 第二は、システム・エンジニアリング・マネ グレン John H. Glen が、フレンドシップ七サルを行った。以上のような積み重ねのうえ たであろう。 に、ついにケネディの公約を果たすときがき ジメント systems engineering management 号宇宙船で成功させ、続いて六三年五月一五 ~ アポロ計画は、米ソの冷戦のさなか、アメリ またはプロジェクト・マネジメント project た。七月一六日、アポロ一一号は予定どおり打 L. Gordon Cooper が 力の国力が頂点にあるとき、ケネディの政治的一六日には、クー management とよばれるプロジェクト事業の 決断でスタートし、その結果、人類は月面に降フェイス七号宇宙船で、二二周の地球周回記録ち上げられた。アームストロング船長とオルド 管理手法が集大成されたことであり、宇宙開発 リン Edwin E. Aldrin の乗った月着陸船は二 り立った。ニクソンはアポロ計画の後半をカツをつくり、これによって二回の弾道飛行と四回 の地球周回飛行を含む一人乗りマーキュリー計〇日、月面の「静かの海」の着陸予定点の南はもとより、他のあらゆる分野でのこの手法の トし、計画は一九七二年一二月のアポロ一七号 による六回目の月着陸をもって中止された。そ画を終了した。六四年からの二人乗りジェミニ七・四キ。メートルに着陸、船長は一三時五六分活用を可能にし、大きな成果をあげていること の要因は、アメリカ国民の期待からすれば月面計画は計一〇回の有人宇宙飛行で、宇宙船外活二〇秒 ( アメリカ東部標準時間 ) に左足から月である。この手法は、目標・使命があること、 スケジュールが与えられること、利用できる資 動、ランデブー飛行、ドッキングなどの諸技術面に降り立ち、「この一歩は小さいが、人類に には予想したほどの実用面からの成果がなく、 あいさっ 一二号で終とっては偉大な飛躍となろう」と地球に挨拶を源 ( 人数、予算、施設など ) に制約があるこ かっ、一方にベトナム戦争出費による経済不安を実験、開発し、六六年のジェミニ