かみし かわ シア、スマトラ島のトバ湖から、マラッカ海峡旭 ( 町 ) あさひ ( ちょう ) 島根県西部、那賀郡 川支庁にある町。一九四九年 ( 昭和二四 ) 上士 すアサバスカン系諸族 にある町。中国山地の石見高原に位置する山村 別村から分村、母村の東に位置するので朝日と 。豊富な水量と高 に流れ出す川。全長一二一キ 、ま Athabascans 北アメリカのアラスカおよび い落差に恵まれる。インドネシアと日本の共同で、広島県に接する。一九五八年 ( 昭和三三 ) 名づけられた。六二年町制施行。北見山地西斜 カナダ北西内陸部に住む原住民集団。アサバス てしお カン諸語を話す多くの部族の総称。アサバスカ事業である「アサハン計画」で上流部に発電所町制施行。近世には津和野藩領であった。町域面の林業地帯で、天塩川最上流部を占め、耕地 あ 一九〇五年 ( 明治三八 ) ン系諸族の住む地域は亜寒帯森林地帯であり、 が、マラッカ海峡に臨むタンジュングデンにアの大部分は山地で、クリ、シイタケ、ワサビを率は三 % にすぎない いわおない ルミニウム精錬所の建設が進められている。流特産する。造林やウシの放牧も盛ん。浜田市か帝室御料地開放以後入植が進んだ。岩尾内ダム カリプー、オオジカなどの狩猟を主たる生業と している。核家族を中心とした小集団、バンド域はココヤシ、アプラヤシ、天然ゴムのプランら国鉄パスが通じ、広島県とも連絡する。中国は七一年完成の多目的ダムで新名所となり、天 に分かれて季節的な移動を繰り返しているが、 テーション農業が行われている。河口から一〇横断自動車道の敷設が計画されている。県境の塩岳一帯は道立自然公園に指定されている。人 うんげつ 〈岡本次郎〉 冬は半恒久的なキャンプに戻ってすごす。家は キ。上流のシラウ川との合流点には、農産物の集雲月山はキャンプ、スキーに利用され、西中国ロ三一三三。 〈上野福男〉山地国定公園の一部。人口四〇五八。〈野本晃史〉囮五万分の一地形図「奥士別」 木の支柱に毛皮を張り付けたテント ( テイピ散地タンジュンバライがある。 朝日 ( 町 ) あさひ ( まち ) 山形県中央部、西村 ー ) が基本である。一つの部族全体のまとまり旭 ( 市 ) あさひ千葉県北東部、九十九里浜囮五万分の一地形図「川本」 みやじゅく はなく、各バンドを一人のリーダーが率いてい 北端に位置する市。一九五四年 ( 昭和二九 ) 二旭 ( 町 ) あさひ ( ちょう ) 岡山県中央部、久米山郡にある町。一九五四年 ( 昭和二九 ) 宮宿 もがわおおや やぎし とみ、つら るが、各バンドの構成員は少なからず流動的で月、旭町と富浦村、矢指村が合併し ( 旭町 ) 、郡にある町。一九五三年 ( 昭和二八 ) 西川、垪町と西五百川、大谷の二村が合併して成立。南 しらたか しとり とよはた うなかみ ある。動物の霊の存在を信じ、シャーマンのカ同年六月共和村、豊畑村を編入、七月海上町の和、倭文西の三村が合併して町制施行。旭川の西部一帯を朝日山地、東部を白鷹丘陵に囲ま きそよしなか 一部を編入し市制施行。旭将軍木曽義仲の子孫中流にあり、町名はこれをとった。谷底の集落れ、その間を最上川が五百川峡谷を形成して北 カ弓しが、祭りなどの共同行事はほとんどな きび 〈木村秀雄〉で江戸時代にこの地を領有した木曽氏にちなんのほか吉備高原上に集落、耕地が多くみられ流する。国道二八七号が最上川に併走する。藩 あてらざわ しようない で地名がつけられた。総武本線が通じ、国道一る。県営旭川ダムが五四年に完成し、中心部の政時代は庄内松山藩左沢領として酒井氏の支 浅原健三あさはらけんそう ( 天九七ー一九六七 ) あおそ つばきのうみ 一一六号が走る。この地域は古くは椿海とよば耕地、集落が水没。役場のある西川も、水没で配を受け、全国有数の青苧の特産地であった。 労働運動家。福岡県生まれ。苦学して日本大学 専門部に通ううちに政友会院外団に関係し、まれる湾入であったが、一六七〇年 ( 寛文一〇 ) 移転した集落である。湖岸に沿う県道が主要道明治以降は養蚕農家が多かったが、現在はリン ひがた ゴ、ブドウなどの果樹栽培が盛んで、ワインエ 路。主産業は農業で、野菜や工芸作物の栽培も たサンジカリズムに共鳴。一九一九年 ( 大正幕府の援助で干拓が進められ、干潟八万石の水 やはた 〈由比浜省吾〉場も立地し、過疎、出稼ぎ地域からの脱却を図 八 ) 福岡県八幡で日本労友会を結成して、翌年田地帯が形成された。中心地の十日市場は市場行われている。人口四四一二。 かみ′一う ふくわたり よう - : つろ っている。最上川唯一の上郷ダム、国指定名勝 五万分の一地形図「福渡」 八幡製鉄所の争議を指導、「熔砿炉の火は消え集落として発達し、今日でも農村地域を背景に かしま たり」の言葉で有名になる。北九州の労働運動商業機能が強い。農業が盛んで、かっての米と旭 ( 村 ) あさひ ( むら ) 茨城県中央東部、鹿島の浮島大沼、江戸中期の大庄屋佐竹家 ( 国指定 なつみおお を指導して二五年九州民憲党を組織し、二八年ィモ、麦の生産から、米とキュウリ、トマトな郡にある村。一九五五年 ( 昭和三〇 ) 夏海、大重要文化財 ) などがあり、朝日温泉は朝日山地 なだ や どの野菜栽培や養豚に変化し、とくに共和地区谷、諏訪の三村が合併して改称。鹿島灘に臨への登山口。人口一万一一〇九。〈中川重〉 ( 昭和三 ) と三〇年の二回衆議院議員に当選し きよくじっ かんじ た。その後、無産運動から離れ、石原莞爾ら陸では施設園芸の大規模なハウスが立ち並ぶ。まみ、旭日昇天の勢いを願って町名を旭とした。回『朝日町史編集資料』一 ~ 一五 ( 一九七 = ~ 朝日町 ) た内陸工業団地もある。椿海干拓を祈願して建鹿島台地北部の標高四五内外の台地が広く続 軍の「満州グループ」と親交を深め、満州協和 ひめま かぐら かまかずいせ 、ヒま固召、東は鹿島灘のため冬も温暖であ五万分の一地形図「左沢」 会東京事務所にあって政界工作に従事。三八年立された鎌数伊勢大神宮の神楽は県指定無形民き」。、冫、冫 る。国道五一号が走る。もとは麦とサツマイ 朝日 ( 町 ) あさひ ( まち ) 富山県北東端、下新 憲兵隊に逮捕されるが翌年釈放され、第二次世俗文化財であり、境内に明治初期、千葉県ラッ かわ かなやそうぞう 川郡にある町。一九五四年 ( 昭和二九 ) 八月 界大戦末期には東条内閣反対運動を行った。戦力セイ栽培の功労者金谷惣蔵の碑がある。そのモ、現在はラッカセイ、ゴボウ、ダイコン、ス とまり ) 一かしょ・つ おおえのしようなんば 後は五一年 ( 昭和二六 ) 西日本建設連盟を主宰ほか、矢指ヶ浦は海水浴場や好釣り場で、地名イカが多く、プリンスメロンは全国的に有名。泊町と大家庄、南保、山崎、五箇庄、宮崎、 いつくしま よりとも 〈赤澤史朗〉は、源頼朝が矢を海岸に立て六丁を一里として養豚も盛ん。子生の厳島神社本殿は県指定文境の六村が合併して朝日町と改称。同年一一月 〈櫻井明俊〉野中村を編入。東部は白馬岳以北の山岳地帯を 回大谷敬二郎著『昭和憲兵史』 ( 一九六六・みすず測り、九十九里浜と名づけた伝説にちなむ。人化財。人口一万〇五六四。 いそはま 占め、日本海に面する。中心集落の泊は藩政時 〈山村順次〉五万分の一地形図「磯浜」 ロ三万五七二一。 書房 ) おやしらず ー一一一九 0 ) 鎌回『旭市史』全三巻 ( 一九七三 ~ 含・旭市 ) 旭 ( 村 ) あさひ ( そん ) 山口県中央部、阿武郡代親不知の天険を控えた北陸道の宿場町で、新 浅原為頼あさはらためより ( ? あきらぎ ささなみ デんじおがさわら の山間村。阿武川の支流の明木川、佐々並川流潟県境に関所跡がある。小川下流域の平野は早 倉後期の武士。通称八郎。斐氏小笠原氏の囮五万分の一地形図「八日市場」 ひがしかも 支族。強弓大力の武士で、一二九〇年 ( 正応旭 ( 町 ) あさひ ( ちょう ) 愛知県北部、東加茂域に農山村が散在する。北は規市、南は山口市場米の単作地帯。北陸本線が通ずる駅近くに日 に接し、国道一一六二号が走り、国鉄パス路線が東紡績の泊工場がある。中部山岳国立公園の外 郡にある山村。一九五五年 ( 昭和三〇 ) 岐阜県 三 ) 三月一〇日早朝、一族郎従を率いて宮中に れごっい・ みたじり えな みの ふしみ 乱入し、伏見天皇を殺害しようとして果たさ恵那郡三濃村の一部を編入、六七年町制施行。通じる。近世の萩ー三田尻往還は長州藩主毛利縁地帯から海岸にかけては朝日県立自然公園に おなりみち やはぎ 指定され、城山 ( 一一四九。宮崎城跡 ) から親不 す、清涼殿で自殺した。為頼が事を起こした動矢作川上流に位置し、中心は小渡。愛知高原国氏の御成道として整備されたもので、明木と さ 1 どかきの じみよういん だいかくじ 機は明らかでないが、大覚寺、持明院両統の定公園の一部で、小渡、笹戸、榊野温泉もあ佐々並の宿場町があった。一九五五年 ( 昭和一一一知、黒部扇状地の海岸線の展望がよい。宮崎は もとゆ じようがん 抗争に絡むものとの見方がある。当時も皇位継り、ゴルフ場もある。杉本の貞観スギは国の天〇 ) 明木村と佐々並村が合併、旭村となった灰付きワカメの産地。小川上流の小川温泉元湯 は湯量豊富で、越道峠を経て朝日缶 ( 一一四天 が、村役場は二年ごとに移動する例の少ない 承に不満をもつ大覚寺統の亀山法皇がこの事件然記念物。七一年には矢作ダムや発電所、八一 とよた 〈深井三郎〉 の登山基地。人口一万八六三一 に関係ありとのうわさが流れたが、法皇は幕府年には奥矢作揚水発電所もできた。豊田市への村。佐々並の上長瀬一里塚は県指定史跡。人口 〈三浦肇〉囮五万分の一地形図「泊」 〈伊藤郷平〉 に、事件に関係がない旨の誓紙を入れて、事な通勤者が多い。人口四四四六。 にゆ 五万分の一地形図「山口」 〈新田英治〉回『旭町誌』全二巻 ( 一九含 ~ 全・旭町 ) きを得た。 朝日 ( 町 ) あさひ ( ちょう ) 福井県中西部、丹 あけち がわ Asahan インドネ囮五万分の一地形図「明智」 朝日 ( 町 ) あさひ ( ちょう ) 北海道中央部、上生郡にある町。一九四六年 ( 昭和二一 ) 町制施 アサハン川 かめやま いわみ かみ もがみ しろうま ノ
京洛の秋の盛りは、 金と朱の交響楽である。 しかし、また禅寺の苔庭の一隅に、 色づいたばかりの紅葉の一枝を見出す時、 き秋の喜びは静かな音律となって、心に通う。 ( 東山魁夷・文 ) 8 0 1968 年 ( 昭和 43 )
し」を寒天の凝固性に変えてつくられたのが泡の一部をなし、芦原海 の九月 ~ 一〇月中旬でもよい。鉢植えは六号鉢以 や上を用いる。繁殖は株分けによる。耐寒性は強雪かんである。山口県下関市、愛知県岡崎市の水浴場、芦原ゴルフ場 〈沢史生〉 などがあり、芦原温泉 いが、夏に白絹病が出やすく、ア。フラムシがよ名菓。 わ を核とする健康的なレ くつくので病害虫には注意を要する。↓アスチアワョトウ〔粟夜盗〕 Oriental army- レ あ ルペ 〈魚躬詔一〉 worm mothZ8 Ps ミミミミ s ミミ昆虫ジャーゾーンとして脚 ナ りんし ョ ) ポ綱鱗翅目ャガ科に属するガ。はねの開張は四〇光を浴びている。人口 淡谷のり子あわやのりこ ビュラー歌手。青森県に生まれる。東京に出 リ内外で、前翅は黄褐色を帯びる。全世界に多一万三六〇七。 ンヤ 〔芦原温泉〕一八八四 て、一九二九年 ( 昭和四 ) 東洋音楽学校を卒数の種を含むキョトウ ( 黄夜盗 ) 群の一種。ョ シャンソン、 ン ーロッパと北アメリカに産する近縁種 army ・年 ( 明治一七 ) の開 業、三〇年レコードにデビュー タンゴ、ルンバなどを次々に取り上げ、『暗い worm mothXP. ミ ii 、ミミとともに、イネ、湯。一九四八年 ( 昭和 二三 ) の福井大地震、 アワ、ムギ、トウモロコシなど各種の農作物の 日曜日』 ( 一九三六 ) 、『人の気も知らないで』 ( 一九 著名な害虫として知られている。本種はアジア五六年の大火で町の大 三 0 、『ルムパ・タムバ』 ( 一九三九 ) ほかのヒット アポ を放つ。一方日本の歌謡曲『別れの。フルース』 一帯のほか、オーストラリア、ニュージーラン半を焼失したが、その ワ郊外に住む村娘リーザと貴族の若者エラスト ( 一九三七 ) 、『雨のプルース』 ( 一九三 0 などによってドにわたって分布する。最近ではむしろ造成牧つど近代化して復興し、現在は加賀温泉郷とと もに北陸を代表する温泉として知られる。観光との間に牧歌的な恋が展開するが、カルタ遊び 「プルースの女王」とよばれる。 〈永田文夫〉草地などの被害が注目されている。本種につい ばくだ、 泡雪かんあわゆきかん卵白、寒天、砂糖でては、中国で行われた広範な成虫個体群の移動色の濃い温泉で、多くの旅館が設備、庭園などで莫大な借金をつくったエラストは金持ちの末 ーザはこれを知っ つくる夏向きの和菓子。淡雪かん、沫雪かんと に関する研究がよく知られ、一 ~ 二月に中国南にくふうを凝らしている。泉質は含塩化土類食亡人と婚約してしまう。リ ずりゅうたいこ も書く。また単に泡雪ということもある。寒天部で羽化したガは北方に向かい、途中各地で繁塩泉。観光芸能に九頭竜太鼓がある。北陸本て、かってエラストとのあいびきの場所であっ たシーモノフ修道院の池に身を投げて死ぬ。平 に大量の砂糖を加えて練り上げ、そのまま冷却殖を続けて中国東北部に達し、秋にはふたたび線芦原温泉駅からバス一〇分、または京福電鉄 キ一ん一よく ^ 印牧邦雄〉易な文体と恋愛心理のみすみすしい描写によっ すれば金玉かん、冷却の前に泡立てた卵白を南下し、この間、計五世代を経るという。この芦原湯町駅下車。 ーザのようにシーモノ て広く世に迎えられ、リ 混ぜて冷ませば泡雪かんができる。香料を加え調査ではマーキング法による再捕獲実験も行わ回『芦原町史』 ( 一九七三・芦原町 ) フ修道院の池に投身する子女が跡を絶たなかっ たり、金玉かんと重ねたりの手法で涼感を誘うれた。日本でもこの余波を受けて年々大陸から囮五万分の一地形図「三国」 たという。荘重な古典主義文学にかわるロシア 菓子となる。一七八五年 ( 天明五 ) 刊の『玉子の進入があり、一定の気象条件のもとで着地しあはれあわれ 0 もののあはれ 〈中村喜和〉 主情主義文学の代表作。 百珍』に、卵白を漉して泡立て、薄板にのせてたとき大発生が生じ、東北地方の牧草地にその哀れな音楽師あわれなおんがくし 0 ウィー つじおみがくし ー一七一四 ) イギ 〈杉繁郎〉 ンの辻音楽師 蒸す、という沫雪の仕方がある。料理の「蒸被害例が多い。 アン ( 女王 ) Anne ( 一六六五 De r リス国王 ( 在位一七 0 一一 ~ 一四 ) 。ジェームズ二世の 芦原 ( 町 ) あわら ( ちょう ) 福井県北端、坂井哀れなハインリヒあわれな 郡にある町。一九三五年 ( 昭和一〇 ) 町制施 arme Heinrich ドイツ中世の詩人ハルトマ末娘。姉メアリーとともにプロテスタントの教 ほんじようきたがた 行。五五年 ( 昭和三〇 ) 本荘、北潟村と合併。ン・フォン・アウェの叙事詩。一一九五年ごろ育を受け、一六八三年デンマーク王子ジョージ ー一七 00 と結婚。名誉革命に際 八三年 ( 明治一六 ) 現温泉街の南西にあたの作。名望を一身に集める騎士ハインリヒは突 George ( 一六五三 いや じゅうらく る堀江十楽の、俗に念仏田とよんでいる土地然らい病に襲われる。病を癒す手だては無垢のしては父を見捨て義兄ウィリアムを支持し、権 ん・れがい で、農民が灌漑用の掘抜き井戸を掘ったとこ乙女の生き血を得ることだけと聞き、失意の底利章典によって次期王位継承者と決定された。 しようえん ゅうしゆっ に沈む彼に、荘園管理人の娘が、わが身を犠熱烈なイングランド教会擁護者で即位後は下賜 ろ、塩分を含んだ微温湯が湧出した。翌年周 辺の試掘により高温度の温泉が噴出して現在の牲にしようと申し出る。いったんはこれを受諾金を与えて国教会財政の援助を図り、政治的に かえっ 温泉の基礎となった。北部は加越台地で、そのした騎士も、裸身で手術台に縛られた乙女の姿も国教会に近いトーリー党を支持したが、国王 ほんぜん を見て翻然と悟り、彼女の犠牲を激しく拒む。としての決断力に乏しく、宮廷内の女官や相談 なかに北潟湖があり、南部は坂井平野が開け、 騎士の病は癒え、 彳に断を仰ぐことが多かったため、治世を通 中央部を東西に竹田川が貫流している。一九一神はこの心をよしとし給い、 一年 ( 明治四四 ) 国鉄三国線 ( 一九七二年廃彼は栄光を取り戻す。騎士と乙女は結ばれ、幸じて政局は安定しなかった。対外的には前王の 線 ) が開通し、二八年 ( 昭和三 ) 京福電鉄三国せな生涯を送る。小品ながらこれは、『旧約聖反フランス政策を継承し、名将マールバラ公を 書』の「ヨプ記」を思わせる試練の物語と血の登用してスペイン継承戦争を戦った。一七〇七 芦原線が開通したことにより、温泉街は急速に 発展した。旧北潟村は縄文時代以来、旧本荘村犠牲の説話を融合させた、緊迫感にあふれる佳年のイングランドとスコットランドの合同によ やよい 〈中島悠爾〉 品である。 り「グレート・プリテン王国」初代の国王とな は弥生中期以来の歴史をもち、とくに旧本荘村 ようせい しよう ったが、子がすべて夭逝し、死後ドイツのハノ は興寺領河口庄の中心地であった。基幹産業回相良守峯訳『哀れなハインリヒ』 (r ハルトマ 、作品集』一九全・郁文堂 ) ー家に王位が移り、スチュアート朝最後の である農業をみると、北部の加越台地では国営 〈大久保桂子〉 beJIHafl 国王となった。 総合開発事業が着々と進められ、県内一の野菜哀れなリーザあわれなーー もち 産地となっている。一方、南部の坂井平野では JIH3a/Bednaya Liza ロシアの作家カラム餡あんまんじゅうや餅の中に詰める物を餡 ジンの初期の短編。一七九二年、作者自身の編という。詰め物にする餡の原料には、アズキ、 県営による場整備事業が急速に進められてい えちぜん る。北部は風光に優れ、越前加賀海岸国定公園集する『モスクワ雑誌』に発表された。モスク白インゲン、青エンドウ、ササゲなどの豆類の ( 一九 0 七ー アワョトウ〔左〕成虫〔右〕幼虫は昼問 , 食草の株問に潜み , 夜間に葉を食べる を第 866
さんぐん AduIa ヨー んりその帰属が争われた。五七五年にササン朝のアデン湾ーーわん Khatij Aden アラビ研究員 ) として母校に残 0 た。七六年王立協会アドウラ山群 ロッパ・アルプス中央部の山群。シンプロン峠 4 会員に選ばれた。実験を用いた物理学の講義に イ」領有に帰し、六二八年にはイスラム支配下に入ア半島南岸と「アフリカの角」とよばれるソマ リア半島の間にある湾。紅海の入口から東はア優れ、講義に用いた実験の説明書を七六年に出から北東のシュプリューゲン峠に至るレポンテ った。十字軍戦争のときはサラディンが遠征軍 あ イエンヌ・アルプスの、サン・ゴタルド峠 ( 一一一 シール岬 ( 東経五一度一六分 ) に囲まれる。長版した。一様加速度の法則を例示する「アトウ を送り、確保した。一五一三年にポルトガルの 00 しから東の部分をい、つ。ラインワルトホル ッドの器械」は「直線運動に関する論考」 ( 一七 アルプケルケにより攻略されたが、一五三八年さ約八九〇キ。、幅約四八〇キ。地中海とインド ン ( 三四 0 六 ) などの高峰がある。〈徳久球雄〉 にオスマン・トルコのスレイマン大帝が奪回洋を結ぶ重要な海路で、沿岸にはアデン、ジプ会 ) に記載されている。八四年から、政治家ピ がわ l'Adour フラン ット ( 小 ) の尽力で大蔵省に職を得、一八〇一 チ、ベルべラなどの重要港がある。〈原隆一〉 し、約一〇〇年間トルコの支配を受けた。一 アドウール川 ス南西部の川。延長三三五キ。。ビレネー山脈中 三九年にイギリス東インド会社が武力によってアド狂言でシテ ( 主役 ) 以外の役をいう。年にはパンの法定価格についての分析の著作の ほか、アーチ橋の設計についての論考を出版、央部に発し、北流してタルプを経て、ガスコー 奪取して以後、一八六九年スエズ運河開通によ 調子をあわせて応答する意をもっ古語「あど また船の安定性をめぐる数学的研究で、王立協ニュ地方の諸川を合流しながら大きく西方へ曲 ( を ) うつ」から生じたという説などがあるが、 り中継地、軍港としての比重が増し、イギリス おも 流し、ダクスから西南流してスペイン国境に近 会よりコプリー・メダルを授与された。↓アト は周辺の土侯国を漸次保護下に入れた。第一次語源は末詳。重要度に従い、主アド、次アド、 ウッドの器械 〈高田紀代志〉 しハイヨンヌの北方で大西洋に入る。冬から春 世界大戦後インド総督の管轄下に入り、一九一一一あるいは一のアド、二のアド、三のアドなどと いずみ のきかい物体をゆ には毎秒一五〇〇立方、夏は五〇立方と流 七年に直轄植民地となり、アデン総督の統治下もいう。また和泉流ではアド一人のほかはすべアトウッドの器械 〈小林責〉 つくりと落下させて、重力加速度を容易に測定量の差が大きく、水運にはあまり利用されてい に置かれた。第二次世界大戦後は、一九六三年て小アドとよぶ。 ひけた 南アラビア連邦に加わり、その首都となり、六 安戸池あどいけ香川県東部、大川郡引田町できるようにくふうした装置。イギリスの物理ない。上流のピレネー山中にはカンパンなど若 ヘクタ 0 〈高橋正〉 干の水力発電所がある。 学者アトウッドが考案した。摩擦の少ない軽い 北部の池。面積約二七ール 一九二七年 ( 昭和 七年に独立したイエメン民主人民共和国に所属 のあみわさぶろう 〈佐藤圭四郎〉 (l) 野網和三郎によって日本で初めてのハマチ滑車に、細い糸をかけ、その両端に質量の接近アードウルフ 0 ッチオオカミ ) イの養殖が行われた。その後ハマチ養殖は隆盛をした物体 < 、をつるした構造になっている。あとカス後 ( 跡 ) ガスと記されることもあ アーデン John Arden ( 一九三 0 ー る。爆薬を用いた発破のあとのガスや、炭坑内 ギリスの劇作家。ヨークシャー生まれ。建築家極めたが、七〇年 ( 昭和四五 ) 前後に幾度も赤二つの物体 < 、の質量の差を小さくすると、 たんじん を志したがラジオドラマで認められ、劇作の道潮の被害を受け養殖を中止した。〈新見治〉物体はゆっくりと落下するので、落下の加速度でのメタンガス爆発や炭塵爆発のあと坑内に残 を測定しやすくなる。またはの落下の加速るガスをいう。発破のあとガスは窒素、炭酸ガ に入った。『豚のごとく生きろ ( 一九五 0 や『マ五万分の一地形図「三本松」 あとう 0 ツオモ 度と、二つの物体の質量の値から、計算で重力ス、水蒸気など人畜に無害であるが、場合によ スグレープ軍曹の踊り』 ( 一九五九 ) などで一九五 亜東 〇年代イギリス演劇革新の一翼を担った。プレ阿東 ( 町 ) あとう ( ちょう ) 山口県東部、阿武加速度を求めることができる。物体 < 、の質り一酸化炭素、窒素酸化物、硫化水素、塩酸ガ しのぶ ヒトの影響を受けた作風で、歌や踊りを挿入し郡にある町。一九五五年 ( 昭和三〇 ) 篠生、生量が等しい場合には、物体は静止するか、あるスなどの有毒ガスが少量発生する。メタンガス くも かね の爆発ではガス中に一酸化炭素が〇・二 ~ いは初速度を与えれば等速連動をする。そこ 雲、地、徳佐、嘉年の五村が合併して町制施 たり、散文と韻文を混ぜたりするとともに、今 日的社会問題もよく扱うが、単純に判断を下す行。北は島根県に接する。徳佐盆地など広い谷で、糸の両端に等しい質量の分銅をつけ、さら五 % 含まれるが、炭塵爆発では約七 % と一般に にその一方に小分銅をつけると、一定の加速度多い。一酸化炭素は滞留しやすく、きわめて危 ことなくつねに複数の視点から眺めて描くのが底平野をもっ山間農村で、雪の多い高冷地であ しろうと 観光果樹園 ( リンで動き始めるが、適当な距離を落下させてから険であり、爆発による死亡のうち一酸化炭素中 特徴。六〇年代中葉以降はおもに素人劇団などる。稲作のほか酪農を行い、 せきしゅう 小分銅を取り去ると、それからは等速運動とな毒によるものが九〇 % 前後に達している。↓炭 といっしょに仕事をしている。〈中野里皓史〉ゴ、ナシ ) がある。徳佐は近世の石州街道の 〈野村正勝〉 回小田島雄志訳『マスグレーヴ軍曹の踊り』市場町で、国道九号、国鉄山口線が通る。阿武る。その速さを測定することによって、重力加塵爆発 ちょうもん 川中流に国の名勝長門峡がある。人口一万一速度を求めることもできる。 〈石川光男〉安曇川あどがわ滋賀県西部を流れる川。滋 ( 『今日の英米演劇 3 』所収・一九六〈・白水社 ) 〈三浦肇〉 賀県境に近い京都市左京区大見町付近に源を発 四九〇。 アテンション・ケッター attention ひら たんば を小方去なにる 度 し、比良山地と丹波高地の間を北流、滋賀県朽 getter 広告の表現のなかで視聴者の注意を喚五万分の一地形図「徳佐中」「長門峡」 速のドりととれ び い馳川は十Ⅱ・耐 ~ こ、ら 木村市場付近で方向を東に転じ、安曇川町で琵 ) 作 起する要素をいう。広告は商品、サービスにつ阿刀田一咼あとうだたかし ( 一九三五ー わ わせだ カ質量を運るめ 琶湖に注ぐ。延長約六〇キ。、流域面積約四〇〇 いての情報を伝え、消費者の購買行動を誘引す家。東京生まれ。早稲田大学仏文科卒業。一九 重 い質 , に銅速す求 はなおれ 分等定が 平方キロ。上・中流は花折断層に沿って峡谷をつ るものであるが、そうした情報の存在そのもの七八年 ( 昭和五三 ) 処女短編集『冷蔵庫より愛 しにる くり河岸段丘が発達する。湖岸には大規模な沖 用 え度でらを速 に人々が気づかなければ意味がない。つまり広をこめて』を刊行。同年、短編『来訪者によ 。加速中かさ加 積三角州が形成されている。昭和初期までは上 って日本推理作家協会賞を、ついで短編集『ナ 告コミュニケーションの第一ステップは、人々 をるけ加途れ速カ いかだ 。その市 動法とすっ 流の木材を運ぶ筏流しがみられた。下流での稚 の耳目をその広告に向けさせることにあり、そポレオン狂』によって七九年度の直木賞を受賞 運定 < とをさく , そて 〈高橋誠一〉 アユをとる簗は名高い した。現代生活のミステリーや白昼夢を軽妙な の手段として使われるのがアテンション・ゲッ 、体つ鉱月叫と。っ 物。っ・分にでるるト 6 等の , - 都会的な筆致で描き、風刺と「おち」の効いた ターである。視覚的表現におけるアイ・キャッ 体向囮五万分の一地形図「北ト松 方 ショート・ショート風の短編を得意とするプラ 安曇川 ( 町 ) あどがわ ( ちょう ) 滋賀県北西部、 チャー eye catcher がその代表例で、人気タ びわ 器 〈厚木淳〉 ↓度高島郡にある町。琵琶湖西岸に位置する。一九 ック・ユーモリスト。 レントや漫画のキャラクター、珍しい風物、劇 の あおやほん 五四年 ( 昭和二九 ) に安曇町と広瀬、青柳、本 的な場面、鮮明な色彩など、注目をひくあらゆアトウッド George Atwood ( 一七四五ー天 じよう ッ 庄の三村が合併して成立。町内を流れる安曇 るサイン ( 記号 ) がこれにあたる。聴覚的表現 0 七 ) イギリスの物理学者。ケンプリッジ大学 ウ 川が町名の由来。町域の大部分は安曇川のデル トリニティ・カレッジに学び、一七六九年卒ト で意表をつく奇声、擬音などはイヤー・キャッ ア タである。七四年国鉄湖西線の開通で交通条件 チャー ear catcher とよばれる。〈豊田彰〉業、七二年修士号を得たのち、フェロー ( 特別 物体 A ゃな
あいがも ④響 川流域の相模平野から、また中世には、鎌倉、 8 九五八七。 - : っーしゅ - っ 小田原から甲州 ( 山梨県 ) 東部へ通じる交通 回『合川町誌』 ( 一九六五・合川町 ) よないぎわ みませ の要地で、北東の三増は中世からの宿場として 囮五万分の一地形図「米内沢」 さど 相川 ( 町 ) あいかわ ( まち ) 新潟県佐渡郡にあ知られ、諏訪神社の獅子舞は、日本における一 る町。佐渡島の大佐渡山地西半を占め、細長い 人立ち三頭獅子舞の南限を示すもので、県指定 町域をもつ。一八八九年 ( 明治二 (l) 町制施無形民俗文化財。また南の中津川の西にある八 すげ せはらおおやませきそんごん かないずみ 行。一九五四年 ( 昭和二九 ) 金泉村、二見村、菅山は、中・近世には伊勢原の大山 ( 石尊権 ひなた しゅげんしよう たかち そとかいふ や 五六年高千村、外海府村と合併。全域が佐渡弥現 ) 、日向山 ( 日向薬師 ) と並ぶ山岳修験 ( 聖 とうしょ 」いん ひこよわやま 彦米山国定公園に含まれ、島嶼や海岸段丘によ護院流 ) の道場 ( 別当光勝寺 ) のあった所で、 ちょういし る自然美に恵まれ、佐渡金山史跡とともに、佐参道には「丁石」が残される。江戸時代後期 ねんし りようつ はんばら 渡観光の中心をなす。両津港からバスで約一時からは、北西の半原を中心として絹撚糸業が盛 ⑤ 日 んとなり、いまも撚糸、縫い糸の特産で知ら ができないので解釈がむずかしく、また広告の 相川はもと日本海に面するわびしい小漁村でれ、全国で使われるミシン糸の九〇 % をここで くだまき プとし 印象が好ましかったかどうかを判別できない点あったが、一六〇一年 ( 慶長六 ) 佐渡金山が開占める。糸とり唄の「管巻唄」がよく歌われ ぶぎよう ながやす があるので、この結果だけから広告の全体的効かれ、〇三年大久保長安を佐渡奉行に任じ、諸る。南東の厚木市にまたがる中津工業団地は、 オマ置 国の鉱山技術者を集め、鉱坑の開発を進めてか第二次世界大戦中につくられた軍用飛行場跡を 果を推論することは危険である。 デト位 かなぐら ビ ツの なお、実験心理学分野ではオフサルモグラフら急激に発展し、以来、江戸幕府の金蔵として利用したもので、金属製品、機械などの近代工 やボク けいちょうげんな かんえい 業が集まり、付近は住宅地化が目だっ。八菅 ophthalmograph とよばれ、医学分野では電重きをなし、慶長・元和・寛永年間 ( 一五九六 ~ レ きよう ぶつか がん マ イ白は 気眼球図記録 electrooculography とよばれ一六四四 ) には「昼千貫、夜千貫」と称せられる全山、三増峠のほか、西部の仏果山、経ケ缶など 寺、んりよう フに丸 盛を極め、町の人口も一〇万余を数えたといわ町を巡る山稜はナラ、クヌギ、アカマツなどの て、それそれ微細な眼球の動きをとらえるのに 画中赤 映のの 自然林に覆われ、稜線は展望が開け、よいハイ 〈島守光雄〉れる。幕末ごろから産額もしだいに減り、町も 利用されている。 を面真 点る画写 さびれた。現在は、金山よりむしろ佐渡の行キングコースである。また、中津川上流の中津 アイガモ「合鴨・間鴨〕 call duck/8A- 視すは ラ 、圧析点る 渓谷は峡谷美で知られ、釣りやキャンプの好適 nas ミ、をミ var. do 、ミ s 鳥綱カモ政・観光の中、い地として知られる。 どう メ分分視れ 〈浅香幸雄〉 観光地としては、佐渡金山遺跡にまつわる道地でもある。人口二万九八七一。 目カモ科の鳥。アヒルの一品種で、よく鳴くた 力者し注表 ゅうわれとみなみぎわそすい 云録 5 ての イ 4 囮五万分の一地形図「八王子」 避記 ~ つもめナキアヒルともいわれ、カモ猟のおとりとし遊の割戸、南沢疏水坑、佐渡奉行所跡、国指 そうだゅう 「」①に②オ て使われることもある。地方名をつけて紀州ナ定史跡の宗太夫坑を公開する「ゴールデン佐相川立日頭あいかわおんど新潟県佐渡郡相川 かんぶん ① キ、仙台ナキあるいは北九州の四李アヒルなど渡」などがある。海岸景勝地には、中心をなす町を中心に歌われてきた民謡。江戸時代の寛文 せんかく とよばれる。体形はマガモとはば同じである尖閣湾、相川海中公園、七浦海岸、平根崎波食末期 ( 一六七 0 こしにおこった盆踊り唄で、初めは 心理学の分野で考案され、一九五〇 ~ 六〇年ご おうけっ かすが うたい かけことば 『謡曲百番くすし』といい、謡曲の曲名を懸詞 が、アオクビ種と交雑されたこともあるので、甌穴群、春日岬、大佐渡スカイラインなどがあ ろにはかなり具体化して、今日のアイ・カメラ こいちゃぞめ の原型とみられるものが登場した。アメリカで大形化し羽色の純度が失われているものもあり、佐渡観光客のはとんどはこの町に宿泊すにしたり、「おさん仙次郎心中濃茶染』のよう むみよ・つい に、心中物や恋物語をテーマにして歌い込んだ る。肉質もマガモに近く、鴨料理に用いられる。名産品には無名異焼、海産物 ( スルメイカ 初めて印刷広告のコ。ヒーテスト用として使用さ ぶんせい てんほう 亠めいが、当 れたのは一九三八年八月の『ルック』誌掲載のる。相鵯という名称は、肉用アヒルを示す業者など ) 、鉱山銘石がある。年中行事は、七月下りしていた。約一四〇年のちの文政・天保年間 ~ 四四 ) になると、尚武の世相の影響で勇 の用語である。また、地方によってマガモの長旬の鉱山祭がとくに有名で、全国おけさ流しコ 広告に対してであったが、広告作品上の注視点 ンクールも行われる。また、一〇月中旬の相川 ましい歌詞か喜ばれるようになり、現在歌われ の動きや注視時間を記録して、広告の構成要素期飼育したものをアイガモということがある。 くどき ↓アヒル 〈西田隆雄〉祭も相川の秋祭りとして広く知られる。このほている源平合戦を描写した五段の口説調となっ の注目度を測定する実験的手法として注目され ともえ こ。刀殳「宇治川先陣」、二段「巴の勇戦」、三 か、鉱山資料を豊富にそろえた相川郷土博物館オネ るようになったのは六二年ごろといわれる。ア△ロ川 ( 町 ) あいかわ ( まち ) 秋田県北部、北秋 おんどはるこま なすのよいちおうぎまと つぐのぶ 田郡にある町。一九五五年 ( 昭和三〇 ) 上大や、佐渡おけさ、相川音頭、春駒を公開する佐段「那須与市扇の的」、四段「継信の死」、そ メリカのアイ・カメラの利用は、広告、ディス しも、一あこ 、パッケージ・デザイ野、下大野、落合、下小阿仁の四村が合併して渡会館もある。人口一万二七二一。〈山崎久雄〉して五段の途中からがよく歌われている「どっ プレー、店舗レイアウト なみかぜ おりふしよしつわ と笑うて立っ浪風の荒き折節義経公は : ンなどの調査研究だけでなく、オートメーショ成立。阿仁川と小阿仁川の清流が町の中央部で回「佐渡相川の歴史資料集 1 』 ( 一九七一・相川 町 ) ▽麓三郎著『佐渡金銀山史話』 ( 一九七三・ のくだりの「義経弓流し」である。相川金山に 合流し、町名もそれにちなむ。国鉄阿仁合線が ン・コントロール用の計器バネルの設計といっ 三菱金属鉱業 ) 江戸幕府の奉行所が置かれたころ、毎年七月一 た点にまで広く利用された。人間工学的な応用通じる。中世は安東氏領、近世は佐竹氏の支配 わしざき 五日の盆に、その奉行所の前でこの『相川音 を主とするアメリカに対し、日本では広告媒体下にあった。気候は夏は凉しいが、冬は寒さが囮五万分の一地形図「相川」「鷲崎」「河原田」 の調査、分析や運転者と歩行者の交差点におけ厳しく積雪も多い。米作農業を主とし、最近大愛川 ( 町 ) あいかわ ( まち ) 神奈川県中北部、頭』が踊られたことから「御前踊り」とよばれ ・めい、」、つ る注視点の研究、分析などに重要なデータを提野台の開発のために大型機械の導入を図り、酪愛甲郡にある町。一九四〇年 ( 昭和一五 ) 町制るようになった。『佐渡おけさ』とともに佐渡 たかみね 〈斎藤明〉 の代表的な唄である。 供できるとの理由から、一九六六年 ( 昭和四農の振興にも力を入れている。また造林一〇〇施行。五五年 ( 昭和三〇 ) 高峰村と合併、五六 年中津村を編入。小田急電鉄騁駅、国鉄榧 一 ) ごろから実用化されるようになった。ア〇ヘクタール運動や、カントリーエレベーター 相月鉱山あいかわこうざん新潟県佐渡郡の みかみみぞ イ・カメラで得られたデータは量的に表すこと導入による稲作の協業化も図られている。人口模線上溝駅などからバスが通じる。古来、相模相川町にある鉱山。現在は佐渡鉱山とよばれ ② 3 、 1 7 ③ 0 4 み ~ も 〈宮崎禮次郎〉 ふたみ
製造業者等に対する行政的監督のためのもの車、ぶらんこ、湯たんば、水中マスク、学童用る。昭和三〇年代は、わが国において自動車保叫 ん安全管理の内容は、設備の管理と作業の管理に 傘など五五品目 ( 一九八二年現在 ) ある。さら有台数や運転免許取得人口が急増した期間で、 大別される。設備に対しては、設計、設置、使で、私人間の法律関係を規律するものではない に食品衛生法 ( 昭和一三年法律二三三号 ) は食このことからすると、それらの大惨事は、起こ ん用の各段階を通して一貫性のある安全管理が必から、欠陥物品により事故が発生した場合、そ 品、添加物、乳幼児が接触して健康を損なうおるべくして起こったともいえるし、事前の対応 要である。また作業の管理については、古くかれがたとえ行政上の安全基準を守っていたとし あ よろしきを得れば、未然に防げたはずだともい ら三大実施事項とされている整理整頓、安全点ても、製造業者は被害者に対する民事上の責任それのある一定のおもちゃなどを規制してい 検、正しい作業 ( 安全作業基準 ) が、職場で一を免れうるものではないし、安全基準の設定がる。薬事法は医薬品、医薬部外品、化粧品、医えるであろう。 〔学校における安全教育〕学校における安全教 体のものとして統一的に実施される方法が必要ないからとい 0 て、製造業者に安全な物品を供療用具を、ガス事業法はガス用品を、電気用。一 である。 給する責任がないわけではない。行政上の安全取締法は電気用品をそれぞれ規制している育は、教育課程上は、社会科、理科、体育など 安全管理のための組織としては、事業場の最基準は一般に絶対的な安全性を追求するもので「有害物質を含有する家庭用品の規制に関するの教科や、道徳の時間、特別活動に位置づけて 行うものとされている。内容的には、交通安全 はなく、経済性、技術上の可能性との妥協の産法律」 ( 昭和四八年法律一一三号 ) は家庭用品 高責任者でもある総括安全衛生管理者のもとに に関するもの、火災・震災に備えての防火・避 安全管理者が選任され、半数は労働者代表から物として定められるから、安全基準を守った施について有害物質の含有量、溶出量または発散 なる安全委員会が組織される ( 労働安全衛生法設や物品といえども、注意深く利用しないと、量の基準を設けている。廃棄物処理法 ( 昭和四難訓練、火気・薬品・器具などの取扱いに関す 五年法律一三七号 ) は、一般廃棄物および産業るものがその主たるものである。なかでも交通 一七条 ) 。そこで安全管理の課題、内容、実施しばしば事故が発生する。 ・中・高等学校を通じ 行政上の安全基準の例として次のようなもの廃棄物の収集、運搬、処分の基準ならびに有害安全教育は、幼稚園、 方法、分担に関する安全管理計画が策定され、 推進されることとなる。安全委員会に労働者代がある。労働安全衛生法 ( 昭和四七年法律五七な産業廃棄物に係る判定基準を政令で定めるとて、年間にわたって計画的に実施されている。 小学校に例をとれば、信号機や道路標識の理 表を参加させる方法以外に、個々の労働者を文号 ) は労働災害の防止のため機械や有害物につしている。建築基準法は建築物の敷地、構造、 いて基準を設けて規制している。鉱山保安法は建築設備について安全の観点から規制し、消防解、道路の横断の仕方、自転者の乗り方、歩行 字どおり全員、安全管理の運動に動員する方策 訓練などをはじめ、街頭指導、通学路の指定、 がとられ、小集団活動や提案制度、安全競争が鉱山労働者に対する危害を防止するため保安規法は消防用機械器具等の検定制度を置くととも に、消防用設備について技術上の基準を設けてポスターや標語の作成と、指導事項も多岐にわ 熱心に行われているところもある。しかし、労則を定めている。道路運送車両法および同法に たっている。 〈阿部泰隆〉 務管理としての側面が強く出ているところで基づく道路運送車両の保安基準は自動車、原動 学校での安全教育のねらいは、単に児童・生 は、無災害競争のもとで労働災害が私傷病扱い 機付自転車、軽車両 ( 自転車など ) の安全基準安全教育あんぜんきよういく広く社会生活 における各種の事故を末然に防止するととも徒の安全を確保するという保護的なものにとど されたり、災害の原因究明にあたって不注意論を定め、車検はこれを担保するためのものであ まらないで、児童・生徒が自ら安全な行動がで に、不測の災害や突発的な事態に対処して、自 る。航空法は航空機の安全性を確保するための などの個人責任論が一面的に強調される、とい った実態も少なからずある。↓労働災害↓安技術上の基準を設定し、その強度、構造、性能他の生命を守るために必要な知識、技能の学習きる能力を身につけ、現在ならびに将来にわた って積極的に人々の安全な生活に貢献するよう 〈重田博正〉 全基準 がこれに適合するかどうかを検査し、適合する指導と身体的訓練の総称。施設、設備や労務の になることまでをも視野に入れるべきである。 安全管理をも含めて考えることもある。 回角本定男著『安全管理』 ( 一九七九・日本労働協と認めるとき耐空証明をする制度を置いてい ん ~ ・れ・つ 〔背景〕現代社会において安全教育が要請されこの点からすると、高等学校でバイクの運転を 会 ) ▽狩野広之著『不注意物語』 ( 一九五九・労る。船舶安全法は、堪航性を保持し、かつ人命 禁止したり、運転免許の取得を制限したりする 働科学研究所 ) ▽同著『不注意とミスのはの安全を保持するに必要な施設を備えない船舶る背景としては、①科学技術の発達に伴って、 一部の動きは、姑息にすぎるきらいがある。 を航行の用に供してはならないとして基準を設生活様式が急激な変化を遂げつつある結果、 なし』 ( 一九七一一・労働科学研究所 ) なお、学校の管理下における児童・生徒の事 安全器あんぜんき 0 カットアウトスイッチけている。消費生活用製品安全法 ( 昭和四八年人々がそれに十分適応できないでいること、 安全基準あんぜんきじゅん各種の施設、物法律三一号 ) は、消費生活用製品のうち、構②そのため、交通事故や火災などの際の人命事故に関しては、最近、教師や設置者の管理責任 造、材質、使用状況などからみて一般消費者の故が多発し、それがしばしば大規模化するに至が問われ、裁判に訴えられる事例が増えてい 品、設備などについて生活の安全を守るために 定められている行政上の基準をいう。個々の分生命または身体に対してとくに危害を及ばすおったこと、③日本の場合にはとくに、地震、風る。このこととの関連で、日本学校健康会法 野ごとに必要に応じ法律ないし法律に基づく政それが多いと認められる製品を特定製品として水害などの自然災害や火災の発生しやすい風土 ( 昭和五七年法律六三号 ) では災害共済制度を と居住環境下に置かれていること、④人権と人設け、児童・生徒の負傷その他の災害に対し、 令、省令で定められる。製造業者等にその遵守指定し、安全基準を定めて、合格した製品には 命を尊重する思想がようやく浸透してきたこ医療費や見舞い金を給付し、学校教育の円滑な を義務づけ、不遵守の場合、基準適合命令、使マークを表示し、その表示のない特定製品の と、などをあげることができる。 実施を助けている。↓学校事故 用停止命令、許認可の取消し、刑事罰などの手販売を禁止している。マークのつけられてい 安全教育は、とかく大惨事のあとで人々の関〔一般社会における安全教育〕安全教育は、単 段により基準の遵守を図るとともに、制裁を加る製品は、家庭用圧力鍋・圧力釜、自動二輪車 に学校だけの課題ではない。各種の交通機関を 心や行政の施策を促す結果になりがちである。 えるのが普通である。もともとは、安全の問題用へルメット、硬式野球用へルメット、四〇〇 リリッその例が、学校における交通安全教育の場合で利用する機会の増加や、とくに自家用車の普 广リットル以上の炭酸飲料瓶詰、四〇〇、 は加害者と被害者の私法関係の問題として扱わ トル以上の炭酸飲料を充てんするためのガラスある。一九六六年 ( 昭和四一 ) 一二月五日に、及、有毒ガスを発生しやすい建材や新しい家庭 れ、行政的には、これを私人間の問題として放 横浜市でダンプカーが幼稚園児をはねて死者一一一電化製品の発達などの現状を考えただけでも、 置しておくことが適当でないと考えられるもの瓶、乳幼児用べッド、金属性バット、ローラー 名、重傷者五名を出し、さらに同月一五日にはそれは、大人にとっても家庭や社会における日 に限って基準を置くものであるから、安全基準スケート、身体確保用の登山用ロープである。 さなげ このほか、消費生活用製品安全法に基づいて愛知県猿投町で、ダンプカーが保育園児の列に常的な「自己教育」の課題である。職場での生 のない分野も少なくない。しかし、施設も物品 設立された製品安全協会が製品の安全性を認定突入し、死者一一名、重軽傷者一八名を出した活も含めて、関係法規や機械、器具の取扱い要 も複雑になって自らの安全を自ら守りえない今 領を正しく理解すること、公衆道徳を守るこ ことが、直接の引き金となって、にわかに関係 日の社会では、行政による安全基準の設定が増した場合に表示されるマークの適用製品と しては、前記特定製品の九品目のほか、乳母者が交通安全教育を重要視し始めたものであと、念には念を入れ、用心を重ねる生活習慣を 加する傾向にある。この安全基準は、直接には せいとん
スケット形土器と、長さ一五・九拜一の日本最大は一様に朱赤色。甲面は左右に弱く湾曲し、前 行。五五年糸生村と合併。東部は武生盆地北西も伝わり、観光の村としても知られる。人口一 うろ一一 みなとしん たいしゅ 〈山崎久雄〉の硬玉大珠 ( 国指定重要文化財。湊晨氏所蔵 ) 方にとがった平らな突起が一面にあって鱗状を 部の豊かな水田地帯であり、西部は丘陵性の丹万三八三〇。 かま 亠こばえ しんめい 〈小島俊彰〉 呈する。はさみ脚は大きく、平らで、鎌形の可 が出土遺物として著名。 生山地からなる。鯖江市神明とバスで結ばれ囮五万分の一地形図「朝日岳」「塩野町」 ひがし にしたなかてんのう 化動指をもつ。歩脚はいずれも指節が平らである る。中心の西田中は天王川の小扇状地にのる谷朝日 ( 村 ) あさひ ( むら ) 長野県中西部、東旭化成工業 ( 株 ) あさひかせいこうぎよう おたえちぜん ロ集落で、鯖江と織田、越前海岸との中継ぎ商筑摩郡にある村。松本盆地の南西部に位置し、学繊維を中心とした大手の総合化学会社。一九が、各対で少しすっ形が異なり、これらを巧み のべおか に使って後退しながら砂に潜る。雌の生殖孔が 業地。機業や農機具製造も発達する。丹生高校西部は北アルプスの山腹で、この東方に展開す三一年 ( 昭和六 ) 旧日本窒素肥料が宮崎県延岡 背後の丘陵に前方後円墳二基をもっ朝日山古墳る鎖川の扇状地に耕地が広がる。標高が八〇〇のアンモニア工場を分離して、延岡アンモニアヤドカリ類のように第二歩脚の底節に開口する たいちょう もあるので、リンゴやダイコン、トマトなど 絹糸として設立。三三年に同じ日本窒素系の旭ため、胸甲に開口する真のカニ類に比較して分 公園がある。泰澄大師ゆかりの山岳宗教の古 しおじり さつおおたん 刹大谷寺もある。人口八七二七。〈島田正彦〉の野菜栽培が盛んである。近年、松本、塩尻両絹織および日本・ヘン・ヘルグ絹糸を合併して旭・ヘ類学上は下等な位置に置かれる。〈武田正倫〉 市への通勤者の住宅が進出している。近世、洗ンベルグ絹糸と改称。さらに四三年には日本窒旭硝子 ( 株 ) あさひガラス世界的にも屈指 回『朝日町誌』 ( 一九七六・朝日町 ) きそよしなか ば′う 馬郷といわれた。木曽義仲が京へ攻め上る際に素火薬を合併して日窒化学工業と改称した。第の生産規模を誇る日本の板ガラスのトップメー 五万分の一地形図「鯖江」「福井」 やたろうおい しみず うまや 朝日 ( 町 ) あさひ ( ちょう ) 三重県北部、三重通ったときの遺跡、義仲清水や、厩の跡といわ二次世界大戦後は財閥解体の趣旨に沿い日本窒カー。一九〇七年 ( 明治四〇 ) 岩崎弥太郎の甥 としゃ くわな よっかいち にあたる岩崎俊弥が設立。活発な技術導入や技 〈小林寛義〉素の系列下から離脱し、四六年 ( 昭和一一一 ) に 郡にある町。桑名市と四日市市の間にある。一れる所がある。人口四二二八 ヘンベルグ、レ術革新、設備拡張により、三七年 ( 昭和一 ll) ・、、旭化成工業として再出発した。・ 九五四年 ( 昭和二九 ) 町制施行。町名の由来回『朝日村史』 ( 一九穴・朝日村 ) には企業一社の板ガラス生産高で世界第一位と ーヨン、アンモニア利用からアクリル繊維、ナ は、一八九〇年 ( 明治二三 ) 村名を決めると五万分の一地形図「塩尻」 れんが てんむ よっこ。ソーダ事業や耐火煉瓦事業に取り組 き、天武天皇がこのあたりで朝日を拝したとい 朝日 ( 村 ) あさひ ( むら ) 岐阜県北東部、大野イロン、食品、合成ゴム、化成品、建材などへオオ ひだました う故事 ( 日本書紀 ) によった。町の北西半分は郡にある村。飛騨 ( 益田 ) 川の上流部にあた事業の重心を移し、総合化学会社へ脱皮するとみ、第二次世界大戦前には中国東北、華北、朝 更新世 ( 洪積世 ) の低い止陵で、南東は沖積平り、標高七〇〇を超える高冷地。農業では米ともに、電気化学から石油化学へ原料転換を進鮮半島に進出した。四四年日本化成工業に合併 みつびし 作、養蚕、畜産が中心で、水田の転作にはホウめた。関係会社には旭化成テキスタイル、山陽され三菱化成工業と改称。戦後五〇年 ( 昭和一一 野の水田地帯。集落は丘陵の裾、旧東海道に沿 レンソウ栽培が有望視される。畜産では繁殖を石油化学などがあり、八二年には旭ダウを合五 ) の旧三菱化成工業の三社分割により、ふた って並ぶ。関西本線、近畿日本鉄道名古屋線、 あきがみ 国道一号が貫通する。一九三八年に東京芝浦電目的とする和牛の林間放牧が、秋神、青屋地区併。岡山県水島地区で総合石油化学事業を展開たび旭硝子として新発足した。板ガラスを中心 おんたけすずらん に原料であるソーダ事業や塩素系化学品の分野 気三重工場が誘致されて以来、住民の半数はなの牧場で行われている。秋神川上流の御嶽鈴蘭している。資本金約五六九億円 ( 一九公 (l) 。延岡 ^ 橘川武郎〉 に展開し、テレビのプラウン管用管球ガラスで んらかの関係をもっ東芝の町である。国学者高原ではスキー場、ゴルフ場、別荘などが開発市などに四四工場をもつ。 たちばなのもりべ はとくに高い技術力をもつ。最近は、フッ素な 橘守部の出生地。人口六八五一。〈伊藤達雄〉され、民宿経営も行われている。川沿いに秋神アサヒガニ〔朝日蟹・旭蟹〕 red frog 〈上島正徳〉 crab/8Ranina 、を 4 節足動物門甲殻綱どのハロゲンを用いた化学品やセラミックス製 温泉がある。人口二四〇一。 回『朝日町史』 ( 一九七四・朝日町 ) じっきやく 十脚目アサヒガニ科に属する食用ガニ。一属品の開発に力を入れている。戦後も東南アジア 回『朝日村誌』 ( 一九五六・朝日村 ) 囮五万分の一地形図「桑名」 さがみ 一種で、相模湾以南、沖縄まで分布し、各地のやアメリカに積極的に海外進出した。資本金約 囮五万分の一地形図「高山」「御嶽山」 朝日 ( 村 ) あさひ ( むら ) 山形県西部、東田川 なす がっさん 郡にある村。南部は朝日山地、東部は月山の両旭温泉あさひおんせん栃木県那須郡那須町水深三〇 ~ 五〇の砂底にすむ。ハワイから南五一七億円 ( 一九公 l) 。兵庫県尼崎市などに八工 〈橘川武郎〉 北西部、那須岳山腹にある那須温泉郷の一湯。太平洋およびインド洋にも広く分布し、各国で場をもつ。 山岳地帯に属し、赤川の上流一帯を占める純山 ろくじゅうりごえ 村。国道一一二号 ( 六十里越街道 ) が通じる。東北本線黒磯駅からバス一時間。泉質は単純食用とされるが、漁獲量は多くない。日本では旭川 ( 市 ) あさひかわ北海道のほば中央に ばんだい 位置する市。一九二二年 ( 大正一一 ) 市制施 村域の東半は磐梯朝日国立公園地域に含まれ、泉。那須温泉郷の中心那須湯本温泉より北西の九州南部で漁期制限し、カニ籠で漁獲してい 力もし えたんべっ ゅどのさん 出羽三山信仰の中心地湯殿山や養蚕業のための奥まった位置を占め、シーズン中でも静かで自る。養殖の試みもなされているが、幼生期間が行。五五年 ( 昭和三〇 ) 神居、江丹別の二村、 かぐら なすのがはら たむぎまた 六一年永山町、六三年東旭川町、六八年神楽 特殊な多層民家で知られる田麦俣がある。豪雪然を満喫できる。那須野原の展望がすばらし長く、現在、稚ガニまで飼育された例がない。 たかす かみかわ やくわ 〈櫻井明久〉甲長一一〇、甲幅一五弩ほどの大形種で、背甲町、七一年東鷹栖町を編入。上川盆地の大部分 。那須自然研究路がある。 地で八久和、荒沢両ダムを有する電源地帯でも ちゅう・ヘっ びえい いー ) ん ~ り うししゅべっ を占め、石狩川、牛朱別川、忠別川、美瑛川 〈中川重〉五万分の一地形図「那須岳」 ある。人口六八九九。 ひみあさひが など盆地を流れる主要河川は、旭川市街付近で 回渡部留治編『朝日村誌』 ( 一九六四 ~ 六九・朝日村 ) 朝日貝塚あさひかいづか富山県氷見市朝日 おか せいどじ 合流する。市域の東半部は大部分が沖積地で、 丘町の誓度寺境内にある、縄文前期から後期の 囮五万分の一地形図「湯殿山」 ちかぶみ おおざかい しばたじようけい 市街南部に神楽岡、北部に近文台の台地があ 朝日 ( 村 ) あさひ ( むら ) 新潟県北端、岩船郡貝塚。一九一八年 ( 大正七 ) 柴田常恵が大境 かんすい どうくっ みおもて る。西半部は主として古生層からなる山地で、 にある村。山形県境に位置し、三面川の四支谷洞窟に続いて調査し、日本海側には少ない鹹水 こたん 石狩川が山地を横断して神居古潭の急流をつく に広がり、村の九〇 % は山地。集落は高根川沿産貝塚であることが判明。一三年国の史跡に指 せきまく そうや っている。国鉄函館本線、宗谷本線、石北本 いの三面盆地に集まり、米と養蚕に頼る。最近定された。ところが誓度寺が消失したので、再 ふらの 線、富良野線が分岐し、国道一二号、三九号、 は国道七号沿いに葉タバコ、野菜、メロンなど建前の二四年、二回目の発掘が行われ、第二貝 れき てんがい 四〇号などの幹線道路も集中する道北の交通の の園芸農業が盛んである。三面ダム、天蓋牧層に続く黒色砂質土層上面で礫と土器片で囲っ はりゅん 中心である。南部には旭川空港があり、東京な カ場、鈴ケ滝などの名所や、マタギ風俗の残る奥た炉と貼床を、さらにその三〇下位でも一基 せんべん えちご どと連絡する。 ~ 一六一五 ) には越後の の石組炉を発見した。これは住居跡調査に先鞭 ひ三面、長年間 ( 一 ( なるみ 、一がね 一八九一年 ( 明治二四 ) 永山に、翌年東旭川 六、「黄金山」とうたわれた鳴海 ( 高根 ) 金山遺跡をつけたものであった。二六年と四九年 ( 昭和 おおすど に屯田兵村が設置され、九三年に設けられた当 2 二四 ) の発掘で、計五体の人骨が出土した。バ あがあり、県指定無形民俗文化財の大須戸能など くろいそ 、第 かご アサヒガニ あし はこだて
ありあけ の稲佐神社は、県天然記念物の大クスの茂る古 ( 新生代 ) からなる開析の進んだ低山性の山地苦心のすえ、約一〇〇〇タの台地の水田化にする。沿岸には、広大な干潟が形成され、筑後 ふつはる 社で、雨乞い祈願など、近郷農民の崇敬を集めで、島原湾沿岸にを有する。海岸線と並行成功した蓬原新田や野井倉新田は著名。人口一 川河口付近では最大幅員が約七キ。にも及ぶ。干 かわぶりゅう ている。民俗芸能「鉦浮立」が伝承される。人するように国道三二四号が走り、それより海側万二五二六。 〈平岡昭利〉潟の上昇発達による自然陸化に、干拓による人 つば 口一万〇〇六九。↓有明海 ^ 川崎茂〉 にはタイ網、タコ壺漁、ワカメ養殖を生業とす回『有明町誌』 ( 一九含・有明町 ) 工陸化が加わって、筑後川下流右岸地域では、 回『有明町史』 ( 一九六九・有明町教育委員会 ) る沿岸漁家、山の手の平地には水稲、タバコ、囮五万分の一地形図「志布志」「末吉」 一〇〇年間に約一キ。の割合で平野が伸展してき かしま さんろく 囮五万分の一地形図「鹿島」 老岳 ( 五〈六 ) 山麓にはミカン、ポンカンを栽有明行灯ありあけあんどん座敷行灯の一種。たという。 まくら しらぬ 有明海は古くから不知火燃ゆる神秘の海とし 有明 ( 町 ) ありあけ ( ちょう ) 長崎県南東部、培する農家などがみられる。かって盛んであっ江戸時代、寝室の枕元において終夜ともし続け みなみたかキ一 南高来郡にある町。島原半島北東部に位置し、 た赤牛の短期肥育は衰退し、かわって乳牛の導た。構造は小形立方体の手提げ行灯で、火袋まて知られたが、その風土はやはり広大な干潟に は′、ー ) ゅ・つ はこぶた よって代表される。干潟には、北原白秋の 有明海に臨む。一九六一年 ( 昭和三六 ) 町制施入がみられるが産地を形成するまでには至ってたは箱蓋の側板が三日月形や満月形などに切り うんぜん ・一う いっき 行。島原鉄道が通じる。背後の雲仙岳から有明 いない。島原・天草一揆 ( 一六三七 ) の本拠地 ( 上抜かれていて、書見、就寝などのとき灯火の明『わが生ひたち』に登場するムツゴロウやワラ つうら 海に向かって広がる火山性扇状地のスロープ地津浦 ) になったこともあり、これにまつわる悲るさを調節できるようになっている。黒や朱でスポなどの珍奇な魚類が生息する。はね板 ( 潟 おおみ 〈宮本瑞夫〉 スキー ) を利用してのムツゴロウとりなどは、 帯は、野菜とミカンの栽培地帯で、とくに大一一一話、伝承が多い。人口七八〇一。 〈山口守人〉塗り上げた風雅なもの。↓行灯 九州西部、島原半島に干潟の代表的風物詩である。干潟はまたシギ、 東地区はニンジンとゴボウの特産地である。酪回「有明町郷土誌』第一 ~ 四集 ( 一九六一 ~ 交・有有明海ありあけかい かんばらありあけ 明町 ) 農、牧牛も盛んで県立島原種畜場がある。漁業 抱かれた島原湾の湾奥部を占め、ほば熊本県ガンなどの野鳥の楽園でもある。蒲原有明の詩 みすみきようらぎ 戸数は全世帯数の一〇 % にあたり、ノリ、ワカ囮五万分の一地形図「三角」「教良木」 洲町と長崎県風見町辺とを結んだ線以北の海域にみるカキや、白秋の名文にあるアゲマキなど をいう。長崎、佐賀、福岡、熊本の四県に囲まの貝類の養殖にかわって、ノリ養殖が一九五〇 メの養殖のほか、タイラギ漁業 ( 貝柱をとる潜有明 ( 町 ) ありあけ ( ちょう ) 鹿児島県東部、 おおすみ 水漁法 ) があり、湯江漁港がその中心をなす。曽於郡にある町。大隅半島東部に位置する。一れる。明治時代の地図類などには筑紫海と記さ年代後半以降急激に伸び、東京湾にかわるノリ まえうみ 六三年以後、九州毛織工場、プラスナイロンエ九五八年 ( 昭和三三 ) 町制施行。旧村名は西志れ、地元民たちは前海ともよんできた。九州第の主産地にのし上がった。また、そのはか、有 まいだけさんろく 明海の沿岸、海底には、粘結性の石炭を埋蔵す 場が誘致されている。舞岳山麓には町立自然公布志村。町名は志布志 ( 有明 ) 湾に由来する。 一の大河、筑後川をはじめ、矢部川、嘉瀬川 おおむた ろっかく しおた 園「有明の森」があり、町民の行楽、保健の場国鉄志布志線が通じる。大部分がシラス台地六角川、塩田川などの諸河川が流入し、またる。三井資本によるその開発は、大牟田地域に ひしだ ちょうせき 潮汐干満差の大きいことは日本一で、六角川 日本屈指の三池炭鉱と、石炭化学コンビナート となっている。人口一万二二五三。〈石井泰義〉で、ほば中央を菱田川が南に流れ、志布志湾に ・ : つも「れ の成立を導いた。明治後期の閘門式三池築港 囮五万分の一地形図「島原」「荒尾」 注いでいる。住民の約六五 % が農業に従事する河口付近で大潮差は約六にも達する。諸河川 あま たいせき は、遠浅で干満差の大きい障害を克服するため 有明 ( 町 ) ありあけ ( まち ) 熊本県南西部、天純農村。かっては米、サツマイモが主産物であと潮汐の堆積作用によって、有明海は絶え間な がたっち 草郡にある町。天草上島の北部に位置し、一九つたが、現在は肉牛、。フタ、プロイラーなどの く埋積され、底質が有明粘土層のぬかる潟土なの大工事であった。大牟田沖のノリひびの広が たいせき 五八年 ( 昭和三三 ) 町制施行。全域、堆積岩畜産が盛んである。明治、大正、昭和にかけてどからなる、水深一〇以下の浅海が広く分布る海面に、海底の原料炭を本格的に開発するた め、初島などの人工島が出現した。一九七九年 度 ( 昭和五四 ) の三池炭田出炭高五〇四・六万 ト , は、全国の二八・四 % を占める。かっては有 明海締切り構想や、新産業都市の発足などをみ い ~ はや たが、今日は諫早湾締切りによる長崎県南部総 合開発事業計画が脚光を浴びている。 〔干拓〕干拓による干潟荒野の開発は、元寇後 の鎌倉時代末期ごろからという。江戸時代、土 居 ( 土手 ) 構築による干拓が大いに進み、その ひぜん 面積は肥前 ( 佐賀県 ) 分約六三〇〇く筑後 ( 福岡県 ) 分約一一〇〇〇タに及んだ。肥前佐賀 藩の干拓は、多くの搦名などをもっ農民主体の 零細な村請け干拓で特色づけられた。それに対 ゃながわ ひらき し筑後柳川藩の干拓は、開名が多く、とくに商 人請負新田に特色があった。明治以後は築堤技 術が進み、干拓規模も大型化した。一九五一年 ( 昭和一一六 ) に国営事業として潮止めを完成し た有明干拓は、全面積約一一七四タ ( 有明工 区 ) にも及び、入植農家数三一八戸を数えた。 しろいし か・れん ~ い 白石平野の干拓地などでは、深井戸灌漑に依存 し、地盤沈下などをみた。筑後川河口の干拓の おおたくま 島、大詫間などでは、潮によって逆流する淡水 7 さき あま一 かみ のいくら 有明海〔上〕最深部でも 20m の浅海で、引き潮のときは , 広大な 干潟が見渡す限り現れる。写真は四手網漁 〔下〕ムツゴロウ漁干潟の上を , はね板を利用しながらムツゴロ ウに近寄り空鉤でひっかける , 古くから行われている漁法 「有明海漁業絵巻』より かせ はっしま からみ ひがた
あそび 女児の遊び 昭和前期 昭和後期 大正期 明後期 明治中期 明治前期 ( 明治元年ー一五年 ) ( 明治一六年ー三 0 年 ) ( 明治三一年ー四五年 ) ( 大正元年ー一五年 ) ( 昭和元年ー一一 0 年 ) ( 昭和一二年ー哭年 ) 人形遊び お手玉 お手玉 お手玉 お手玉 お手玉 おはし医、 水、水 おはしキ、 人形遊び 土小り・売大医、 2 」まり売大医、 おはト ) キ、 ゴム跳び おはし医、 まり突き 縄跳び 人形遊び ドッジボール 人形遊び ゴム跳び 4 人形遊び 縄跳び 亠ま土 6 ごと 亠ま・まごと 亠ま土ナごレ」 5 亠ま土之」と 石けり・ 縄跳び かるた 石けり まり突き 陣取り 人形遊び 6 綾取り 缶けり 鬼ごっこ 石けり 石けり 縄跳び 7 縄跳び かるた フラフープ 隠れんほう 士 6 り売大医 日バ売大医、 8 草花 ( そうか ) 摘み月 + 亠甲 ( 、丿 お手玉 隠れんばう 隠れんばう ゴム跳び 9 隠れんばう 亠甲え 亠ま圭 6 ごと 鬼ごっこ 隠れんほう 手芸 鬼ごっこ 馬跳び かるた 綾取り 綾取り 縄跳び ドッジボール ドッジボール 水遊び 羽根 ~ 大医、 羽根売大医 綾取り 缶けり 草花 ( そうか ) 摘み 草花 ( そうか ) 摘みかるた 2 穴一 ( あないち ) 石けり ヨーヨー 鬼ごっこ 綾取り 竹返し 竹返し 千代紙 鬼ごっこ 竹返し 昆虫取り ごっこ遊び 鬼ごっこ 双六 ( すごろく ) 雪合戦 花いちもんめ 羽根売大医、 花いちもんめ 草花 ( そうか ) 摘み人形作り おはし医、 ごっこ遊び 水 . 、水 千代紙 野球 めんこ 隠れんばう 手芸 魚取り 竹返し ごっこ遊び 川遊び ドミントン ホッヒング 双六 ( すごろく ) 花いちもんめ 紙風船 かごめかごめ 草花 ( そうか ) 摘みまり突き 投 ( ( とうせんきよっ ) 水、冰 O 輪回し トランフ ピー玉 旗源平 ( はたげんべい ) スキー 手芸 幻・糸士 ( り作り . 小、水 木登り 綾取り 川遊び 三味線 三味線 雪遊び 草花 ( そうか ) 摘み馬跳び 紙風船 投扇興 ( とうせんきよっ ) げた隠し かるた 4 . 、水 ハンカチ落とし 自転車 水、水 お芝居 つ」ノ、、イ めんこ 本の実拾い 通りゃんせ 山遊び 竹馬 ごっこ遊び ヨーヨー スケート トランフ 馬跳び 穴一 ( あないち ) 竹返し スキー 押しノ、、、ら、まんト ) ゅ、つ 双六 ( すごろく ) 竹馬 価取 - 【リ・ 野球 スキー 竹げたスケート 木登り 福笑い 木登り 影踏み 缶けり 羽根売大医、 宝引き ( ほうびき ) 木登り 四双六 ( すごろく ) かるた 魚取り 山遊び こんにやく玉突きミカン取り 水遊び いーール儿乂ロ 落葉拾い 竹馬 木の実拾い 引昆虫取り 昆虫取り 自転車 山遊び かごめかごめ 亠小ーールル乂〕 千代紙 本の実拾い スキー だるまさんころんだ 魚取り 釘打ち どろ遊び 魚取り 花火 手芸 しゃんけん遊び 寺 1 ↓《 雪遊び 、レーポール めんこ ぬり絵 花いちもんめ 卓球 キノコ取り 人形作り 鉄棒 スキー 人形作り ぎんなん遊び ぶらんこ 羽根大医、 しゃんけん遊び木の実拾い めんこ 家族合わせ ホタル取り ビー玉 。ト一ランフ 国取り 花いちもんめ 通りゃんせ 上がり下がり 芝居ごっこ 首輪つく ・目払 ~ 平 川遊び 宝探し 石けリ ピン - ポン 花いちもんめ 魚取り 石切り かごめかごめ 山遊び 野球 ぶらんこ 川遊び 千代紙 山遊び ビー玉 目 ( 取り 五目並べ ぶらんこ 通りゃんせ 貶ホォズキ 砂遊び こま遊び 雪遊び 4 落葉拾い 子捕ろ ( ことろ ) 落葉拾い 、不コ」、不ス、、、 雪ぞり トランフ 工ヒガニ取り どろ遊び 木登リ ハンカチ落とし くっ隠し 雪ぞり ホォズキ 雪遊び 雪ぞり ハイキング 通りゃんせ 剣玉 しゆす玉通し 昆虫取り 竹げたスケート 色水屋さんごっこ ごっこ遊び 雪ぞり 雪ぞり 雪ぞり 枳・木・ めんこ かごめかごめ 千代紙 竹馬 落葉拾い 通りゃんせ ひまわり ぎんなん遊び ビー玉 子捕ろ ( ことろ ) 亠イノコ取り 的福笑い お店屋さんごっこ 缶げた カ十 6 / 、ら 舅町ー 家族合わせ 五目並べ ぶらんこ メ、いマ 羽 根 きタ今こ碩 凧揚げ 8 0 輪ラ ねっき ( 根ッ木 ) 0 0 お手玉 綾取り 石けり、を 353
遊びの呼称は、時代別、地方別で異なるが、一般的と思われるものを、男女とも頻度の高い順に示した〈調査・半澤敏郎〉 ひ男児の遊び そ 明治前期 明治中期 昭和前期 明治後期 大正期 昭和後期 ( 明治元年ー一五年 ) ( 明治一六年ーき年 ) ( 明治一二年ー四五年 ) ( 大正元年ー一五年 ) ( 昭和元年ー一一 0 年 ) ( 昭和二年ー哭年 ) あ めんこ 兵隊ごっこ . 小、水 1 こま遊び こま遊び こま遊び 2 竹馬 めんこ めんこ ビー玉 凧揚げ 野球 3 戦争ごっこ 竹馬 兵隊ごっこ 兵隊ごっこ こま遊び こま遊び めんこ 竹馬 こま遊び めんこ 4 凧揚げ 野球 5 めんこ 兵隊ごっこ ビー玉 魚取り 竹馬 野球 市亠え ) ちゃんはら 缶けり 6 魚取り 魚取り 野球 ちゃんはら 7 隠れんほう 隠れんほう 凧揚げ 凧揚げ 昆虫取り 8 鬼ごっこ ビー玉 魚取り 魚取り 野球 陣取り 魚取り 鬼ごっこ 隠れんばう 竹馬 0 ) . 相撲、 O ーハ . 自可「乂 、ドツンポーレ ちゃんばら 剣玉 鬼ごっこ 亠甲 ( 、 ) 鬼ごっこ 缶けり ねつき ( 根ッ本 ) 陣取り 馬跳び 目冀 ( ちゃんはら ソフトボール ・ - 木ョ↓イ・ ねつき ( 根ッ木 ) 軍艦遊び 模型飛行機 隠れんばう 隠れんばう 乗馬 ねつき ( 根ッ木 ) ビー玉 雪合戦 かるた スキー スキー , 小、水 山遊び 釘打ち スキー 鬼ごっこ 石けリ 朽野球 回ー ) . 小、水 . 小、水 山遊び 凧揚げ 釘打ち ヨーーヨーー かるた ・小、水 本登リ 凧暢げ 74 ・亠↑ー ちゃんはら 石けり 隠れんほう・ 回ー ) 馬跳び 縄跳び サッカー 愾回ー ) 山遊び 鉄砲遊び 四昆虫取り 相撲 石けり 竹馬 かけっこ 〕此棒ごっこ 国取り 馬跳び い「ツンボ、ール 木登り 雪合戦 騎馬戦 昆虫取り 山遊び 2 亠里 ( 目冀 ( ゴム弓 石けり 宝引き ( はうびき ) 馬跳び 亠ーよィー かるた 、ドッジボール っ 0 輪回ー ) 騎馬戦 縄跳び 縄跳び 石けり 竹げたスケート どろしゅん ( 巡査こっこ ) 雪ぞり 模型飛行機 宝引き ( はうびき ) 竹とんば 鬼ごっこ 剣玉 雪ぞり フラフープ 目冀、 ちゃんはら 木登り つ」 4 甲 : 才ー 縄跳び スキー 山遊び フラモデル 芝居ごっこ 釘打ち 雪ぞり ターサンごっこ ビー玉 ポール遊び 将棋 クリ拾い かるた 十・こ胃 5 ー ) 竹げたスケート 竹げたスケート 水遊び 旗取り競争 ヨーヨー い「ミントン ポール遊び 謎 ( なぞ ) 馬跳び 目冀 ( エス ( co ) けん 花火 ぶらんこ 模型飛行機 ・亠小ー事イ・ スケート かけっこ 将棋 亠レ」め取り・ 縄跳び っ 0 ・、水 ゴム弓 石けリ CO ノ、、イ 釘打ち . バル人 / 弓 竹とんば 風車 鉄棒 探偵ごっこ 回ー ) トランプ 鉄棒 泥棒ごっこ 昆虫取り 竹げたスケート 本登り すみか作り まっかせ 雪合戦 昆虫取り 腕 . 相撲 どろしゅん (} ごっこ ) 雪ぞリ ねつき ( 根ッ木 ) 花火 74 ー本一ー かけっこ 田・し / 、、ら土 6 んしゅ、つ しゃんけん遊び 板すべり ぎっちょ ゴム弓 ポール遊び 釘打ち 釘打ち にくだん ( 肉弾 ) 竹とんほ 竹とんほ エス ( ) けん 医、。も→臥ー ) 雪ぞり 土手すべり はやし太鼓 鉄砲遊び まり丁ち どろしゅん ( 巡否ごっこ ) かるた 雪遊び 2 」亠いーールル又〕 目 ( 取り レーシングカー 天下落とし 軍人遊び ( カード ) 探偵ごっこ 穴一 ( あないち ) 花火 スキー ・目〕転市亠 雪合戦 坂すべり 弥次郎兵衛 ヒン。ホン ローラースケート屋獣ごっこ 探偵ごっこ 押しくらまんしゅうむく玉遊び ピンポン ピンホン クモのけんか ぶらんこ 降参いわせ ひまわり カ亠ま / 、、ら ウサギ狩り はん土小机〕 しゃんけん遊び 町ウサギ狩り 8 リ ローラースケート ウサギ狩り :z. ツンポール 双六 ( すごろく ) キックポール 4 ・↓ 1 ー . かけっこ ローラースケートテニス 三角べース 馬乗り戦争 花火 亠ま医、倒し 国取り 団からす遊び 宝取リ ( たからとり ) 缶けり , ミイ姦物島盟朝は 4 3 1 こま遊び ( 当てごま ) とシャポン玉 を ノ まり突き かるた 352