淹 - みる会図書館


検索対象: おいしいmyコーヒーの愉しみ方
141件見つかりました。

1. おいしいmyコーヒーの愉しみ方

おいしい M ) コーヒーの愉しみ方 CONTENTS OFFEE 基本から好みの香味のさがし方まで お気に入り My コーヒーを淹れる おいしく淹れる基本 ・豆を選ぶ コーヒープレスで淹れる・ コーヒー世界のトレンド ネルドリップで淹れる スペシャルティコーヒーの定義 = = = = = サイフォンで淹れる・ スペシャルティコーヒーの購入法・ = = = = ・ コーヒーを愉しみたい人へ 世界各国の スペシャルティコーヒー一覧・ = ・ 0 . カッビング 焙煎とは ? ・ 0 カッピングとは何か ? 焙煎による味の変化 ・味の基準となるもの・ 必要な器具・適した環境 ・豆を挽く 挽き方による特性 ・ 0 カッピングの手順 しかばいせん 豆を挽く道具 = 0 ・自家焙煎 挽き方のコッ ・自家焙煎のメリット・・ 電動ミルの手入れ = のうまく焙煎するコッ = 挽いた豆の保存法 = 0 必要な道具と適した豆・ 焙煎の手順と目安 ・淹れる さまざまな抽出法 = ・・ブレンド おいしさを科学する・ ・ブレンドとは ? 堀ロ俊英がすすめる ブレンドの基本・ 極上コーヒーの淹れ方 堀ロ俊英おすすめのブレンド パードリップで滝れる 同じ生産国のブレンド・ カリタを使った抽出法 メリタを使った抽出法・ ・同じ品種のブレンド ハリオを使った抽出法 : ・ 0 異なる生産国のブレンド コーノを使った抽出法・ 0 エスプレッソ用のブレンド = ひ 46 42 40 2 ( 0

2. おいしいmyコーヒーの愉しみ方

淹れ方 自宅のマシンで OK ! の おいしい淹れ方 一般的な普及型マシーンを使ったエスプレッソ の淹れ方を紹介。メーカーにより操作法が多少異 なるが、おおまかな手順は同じなので参考にして ほしい。※目安となる「抽出の黄金ルール」は P102 を参照。 淹れる前の準備 ンっ スダ = = ロ バルブをゆるめて、スチー ムノズルから空気を抜く タンパ - を粉に押しつけて圧力をかけ、 最後にくるりと数回まわして、表面をな らす バルブを締めて、エスプ レッソと表示されたボタ ンを押し、抽出口の湯通 しをする 104

3. おいしいmyコーヒーの愉しみ方

抽出チ ロートの中に、水を切った フィルターをセットする ロートに分量の粉を入れる 5 ~ 6 回程かきませる おいしく 淹れる 基本 淹れる サイフォン で淹れる 湯がロートにあがり、粉を押し 上げた状態になるまで待つ 粉を押し上げきった状態に なったら、竹べらでかきま わす

4. おいしいmyコーヒーの愉しみ方

状況に合わせた 2 つの淹れ方 抽出のポイント ・湯を少量ずつ、粉に浸透させるように注ぐ ・抽出時間は 3 分前後。濃い目に抽出することを意識 ・抽出したコーヒーは、一気に氷の入ったグラスに 注ぐ アイスコーヒーの抽出法には、たっぷりの氷を入れたグラスに 濃い目に淹れたコーヒーを注いでつくる「急冷法」と、冷蔵庫で保存 ができる「作り置き法」がある。 おいしく淹れる ! アイスコーヒー 粉の中心に向けて湯を注ぐ。粉 の中に湯を浸透させるつもり で、少量ずつ注ぐ ペーパーフィルターを折って ドリッパーにセットし、分量の 粉を入れる。ドリッパーを左右 に軽く振り、表面を平らにする 抽出用具 急冷法で淹れる 急速に水で冷やし 透明感のある一杯に 抽出の基本は「おすすめの抽出法 ( 四 5 ) 」と同じ。ただし、氷をとかし て冷やすので、濃い目に淹れることが ポイントになる。 とくに急冷法の場合は、氷だけで冷 やすことになるので、より濃い目に抽 出する。 ~ 液体に透明感があるのが、良質なア イスコーヒーの特徴。手際よく淹れて、 香り高い一杯を目指したい。 コーノドリッ / ヾー ペー / ヾーフィルター コーヒーサーバー ドリップポット 氷 ( たっぷり ) 抽出データ ( 2 人分 ) 湯温・ 90 ~ 96 度 焙煎・フレンチロースト 粒度・中挽き 粉の量・ 25g 抽出量・ 160 ~ 200CC 抽出時間・ 3 分程度 50

5. おいしいmyコーヒーの愉しみ方

基本から 好みの香味のさがし方まで お気に入り My コーヒーを 淹れる コーヒーの世界は今、変動の時期に入って いる。トレンドとなりつつあるスペシャル ティコーヒーにスポットをあてながら、豆 の選び方から淹れ方まで、おいしさを愉し む基礎知識を紹介する。

6. おいしいmyコーヒーの愉しみ方

一 1 おいしく 淹れる 基本 淹れる おいしいコーヒーを淹れるには、旨みの中心となる油脂 分をのがさずに抽出することが大切になる。その抽出法 は、ペーバードリップやネルドリップなどさまざま。 こではその特徴や手順を紹介する。 コーヒープレス ( 5 参照 ) 。 紅茶の抽出法に似た方法で、手 軽で失敗が少ない半面、手入れ論 か面但とい一つ一、アメリットも。 出 抽 また、蒸気圧の差を利用した の サイフォン ( 5 参照 ) は、抽一 出の際の独特の雰囲気を愉しみ コ酸り脂をかのとる たい人に向いている 炭わ油分溶そひせ たまた成で。っさぐ し つのし一湯切と透を主 ま洞着ヒ、大ひ湯ロ 詰空付一くが粉を お 、にコよと、湯にね 洞スどや率こめにう 空ガな分効すたつよて ・さまざまな抽出法 ーやサイフォンなど 多様な抽出器具がある コーヒーの持っ成分を湯で溶 解させて引き出すのが、コー ヒーを淹れるとい一つこと。 そのための器具もさまざまだ が、一般的なのはペー 使って淹れるべー ・おいしさを科学する ( 5 参照 ) だろう。豆の個性 コーヒーの油脂分を が表現でき、手入れもラクとい 十分に溶解させる うメリットかある にコーヒーの独特の香りが漂一つ ネルドリップ ( 貶 5 参照 ) 挽いたコーヒーの粉の中は、 のは、このためだ。同時に、ガ は紙のかわりにフランネルとい ところどころ空洞になっており う織物を使った抽出法。香味はその中に炭酸ガスが閉じこめらスの中や空洞のまわりに付着し パーに比べるとやわらかくれている ている油脂分 ( コク ) が熱によっ なる傾向にある 湯が注がれると、この炭酸ガて溶け出し、旨みやコクとなっ 日本ではあまり一般的ではなスが放出される。抽出した瞬間て味わいを形成する こ一つしたことから、熱を粉 いが、欧米で普及しているのが、 ルなりる ネンああのひとつひとっへ充分にしみこ やオかが 一プフ法短ませる亠思識で抽出することが、 ツィ出一 リサ抽長よりおいしいコーヒーを淹れる 一プ様れ ノッ多ぞ「極意」となる。 一リ、れ ペドどそ 0 、匕コーヒー成分 油月日分 炭ガ コーヒーの粉の内部 2

7. おいしいmyコーヒーの愉しみ方

1 れ 0 工せ Y00 ・、 、い、 M ) コーヒーの愉しみ方 : 第宿 .0. ・ 0 ・、い 0 、 家庭用マシンで淹れる 満足のエスプレッソロ & アレンジメニュー ・エスプレッソの基礎知識 & おいしい滝れ方目 エスプレッソの特徴・ 0 カフェフレッド 理想のエスプレッソ : ・ 0 アフォガート 淹れる道具 : ・アイスラテ・ 最適な豆の焙煎と挽き方・ 抽出のポイント タンピングの手順 マシンのメンテナンス 自宅のマシンで OY ! のおいしい淹れ方 = = = 0 アイスオールスパイスモカ コーヒースムージー ・エスプレッソのアレンジ 味の構成 0 エスプレッソバナナスムージー アレンジ・エスプレッソをつくる前に = ・ 0 コーヒーと味わいたい ・エスプレッソ 定番のスイーツをつくる アレンジメニューー Z O w X = ・ 0 ロールケーキ : チーズケーキ・ カプチーノ ・ガトーショコラクラシック = ・ = = ・ = ・・ = 0 デザインカプチーノのつくり方・ = ・ = = : ・ 0 モカチーノ マキャート・ カフェラテ・ カフェ・コン・パンナ ハニーカプチーノ 練乳カプチーノ・ カプチーノ リキュール フルーツ・スパイス シェイクマリブ : 1 1 23 1 22 1 21 129 128 1 26

8. おいしいmyコーヒーの愉しみ方

9 02 一 作り置き法で淹れる 濃いめに淹れて 冷蔵庫で保存する 急冷法に比べて、多めの分量をつく るので粉も多め、その分抽出時間も長 めにする。 抽出後、あら熱をとってさましてか ら、冷蔵庫で冷やして保存する。急冷 法ほどではないが、農い目に抽出する ので、冷えてからも香りが落ちにくい。 ただし、作り置きといっても、時間 の経過とともに酸化が進み味も落ちて いく。なるべくその日のうちに使いき るのがおすすめだ。アレンジコーヒー をつくるときに利用すると便利 あら熱をとったら 冷蔵庫でしつかり冷やす

9. おいしいmyコーヒーの愉しみ方

おいしく 滝れる 基本 淹れる ネルドリップ で淹れる ネルフィルターをポットの 上にセット。分量の粉を入 れて左右に軽く振り、表面 を平らにする。その後、粉 の中央に向けてゆっくりと 湯を注ぐ ボタリと落ちるのが理想 引き続き、中心から外側に 向かって渦巻き状に湯を注 いでいく フィルターから黒い液体が 数滴落ちはじめる。これは 湯がしつかりと粉に浸透し、 抽出できている状態 44 これを数回繰り返す ふくらんだら注湯をやめる。 引き続き細く湯を注ぎ、粉が 抽出液が濃い茶色なのを確認。 ー 0 ーも、 0

10. おいしいmyコーヒーの愉しみ方

粉の中心に向けて、湯を少 量注ぐ 湯を少量ずつ注ぐ 少しずつ湯を注いではやめ、 粉をふくらませていく 粉がふくらみ終えて平らになるこ ろ、再び湯を注いでいく。これを 10 回前後繰り返して抽出を終える おいしく淹れるポイント ・湯を少量ずつ、粉面に浸透させていく ・粉がふくらんだら注湯をやめ、粉面が平らになったら再び湯を少量ずつ注ぐ ・湯を少量ずつ、粉の中心から外側に注ぐ。これを 10 回前後繰り返す ・雑味が出るので、液体はすべて落とさない 1 な : お気に入り My コーヒーを淹れる 39