・自分に健全なメッセージを贈る・ こで自尊心を高める方法を考えていきましよう。その一つにアフ それでは、 アメーションがあります。 長い間かかってできあがった思考、態度、言葉、行動、低い自尊心は、ただ変 えようと思う意志の力だけでは、とても変わるものではありません。機能不全な メッセージに十何年間も接していれば、それが自分のものになってしまってお り、自動的にこういう考え方や言葉がことあるごとに出てくるようになっていて もしかたないことです。 こういった習慣になっているような害のある不健全なメッセージを、新しい、 人生を肯定するような健全なメッセージへと変えていくのがアフアメーションで す。 アフアメーションとは、自分を愛し認め、受け人れる言葉です。人生を前向き にとらえて、人間としてより成長できるような言葉です。健全な人間関係、思 考、態度、行動、言葉の使い方を教える知恵の文章です。自分と相手を大切にし 支えることができるようになる人生の道しるべです。 こういったメッセージはたた一回読んだり言ったりするたけではなく、気長 に、何回も何回も毎日頭とからだのなかに取り人れて、古い不健全なメッセージ と人れ換える必要があります。新しい考え方や行動を習慣にしていく必要がある のです。 何年もかかってできあがった不全さを変えるには、それと同しぐらいの量の新 しい健全なメッセージを自分に与えなければ、とてもたちうちできません。 アフアメーションの本を、どこへ行くにも持ち歩いて、時間がある毎に読んで みましよう。自分でつくった自分にあてはまるアフアメーションを毎日意識的に こで、『今日一日のアフアメーション』 ( 単行本、 口に出してみてください。 CDO 発売元・ヘルスワーク協会 ) から例をとってみましよう。
・一一一 - ーーーーーー第Ⅲ部新しい自分に出会う このような文章はいままで、家庭、学校、職場では学ぶことのできなかった健 全な人間関係の持ち方や生き方を学ぶ人生のマニュアルとなります。文章を毎日 読んで、自分が変化するのにどのように役立てていったらよいか考えた後、つぎ のようなアフアメーションの言葉でしめくくるとよいでしよう。 自分は生きるのに、値する人間てす。自分は自分のままていいのてす。 自分は愛するに、値する人間てす。 自分は、自分の居場所をつくっていいのてす。 自分を、うんど好きになります。 ・自分のためのアフアメーションをつくる・ ではここで、自分の状態にあてはまるような自分のアフアメーションの言葉を つくってみましよう。自分が一番学ぶ必要があることをシンプルな文章にしま す。そして、それを毎日何回も何回も繰り返して声に出したり読んだりして頭と 心のなかに人れていきます。 例 9 : 自分は自分と他人との八ウンダリー ( 境界線 ) を守ります。 例 8 : 自分は自分の居る環境を注意深く選びます。 例 7 : 自分は事実を事実として認め自分に正直になります。 例 6 : 自分は自分のからだを大切にします。 例 5 : 自分には何かを始める能力があります。 例 4 : 自分は自分の意見をもって自分の感情をもっていいのです。 例 3 : 自分は自分の好きなことをしてもいいのです。 例 2 : 自分は、頑張らなくて、ゆっくりやっていいのです。 例 1 : 自分は適当な相手から助けを求めていいのです。
例悧 : 自分は、自分と他人に思いやりをもって接します。 例 11 : 自分は、いらなくなった害になるような人間関係を流し去ってもいいの てす。 さあ、 つぎのスペースに、自分のアフアメーションをたくさん書き出してくだ 自分のためのアフアメー ション
67. 69. 70. 72. 74. 78. 79. 83. 84. 85. 86. 87. 90. 91. 89. 太極拳やヨガをする 88. ーっずつものごとをする 自分のことを笑う 何かにチャレンジしてみる ものごとをシンプルにする 自分の今日の目的を書き出す 自転車にのる 82. ヘルシーなものを料理する 81. テレビを消す 80. 軽い運動をする テープを聞きながらリラクゼーションをする 大声で泣く 77. 食事中は電話のベルをはずす 76. 泳ぎに行く 1 04 ダンスをする 「自分は自分のままでよい」と声を出す 66. 楽器を使って音を出す メディテーションのビデオを見る 68. 大声を出す 自助グループの本を読む 木の下に座る 71. 花屋で花のにおいをかぐ アフアメーションの本を読む 73. スキップをする 自分の問題を信頼する友だちと話す 75. 罪の意識にさいなまれず、楽しみながらなまける
アタルトチ本 癒しのワ - クプッワ B00 BOOK 癒しのワークプック 西尾和美 Ⅷ刪川 IIII ⅧⅧ 1 9 2 0 0 1 1 01 8 0 01 族 と 自 分 を 知 る た め stepo 本当の自分を取りもどすために stepo いまの自分を知る stepo あなたの家族に何が起こっていたか step ④ あなたに何が起こったか step ⑤ あなたが家族から学んだこと stepO 心の傷を表現する stepO グリーフ・ワーク stepo 自分の新しい過去をつくる stepO インナーチャイルドを癒す stepo 自分を受け入れる stepo 自尊心をつくる stepo 相手をできるだけ許す stepo 新しい人間関係をつくるために step 自分に起こった出来事に大きな意味を見つける I S B N 4 ー 5 1 3 ー 8 6 0 0 4 ー 5 C 0 0 1 1 \ 1 8 0 0 E 9 7 8 4 3 1 5 8 6 0 0 4 9 定価 = 本体 1 800 円十税 本当の自分を取りもどす 16 の方法 西尾和美 ( にしお・かすみ ) 1945 年、岐阜県生まれ。 CS P P バーワレイ で南主号取得。カリフォルこア州で精神療法 家として幅広い理療法を展開。機能不全な 家族で育ったアダルト・チルドレン、共依存 症、心的外傷 ( トラウマ ) を受けた人の治療 に活躍中。著書に『アダルト・チルドレンと 癒し』『今日一日のアフアメーション』などガ ある。 本当の自分を 6 取りもどす 1 の方法 イラスト・大鹿智子 / 装丁・林佳恵 西尾和美 宀陽圭房 学陽書房
step8 stepg step10 第Ⅲ部 stepll steD12 steD13 自分の新しい過去をつくる 66 自分の新しい過去をつくりだす / リプロセス・ワーク / 過去の経験から学ぶ / 自分の強い力を感じとる インナーチャイルドを癒す 76 自分のなかのインナーチャイルドを育てる / ワーク I : インナーチャイルドの 焦点をしばる技術 / 過去を持ち出さす現在に焦点を置く技術 / ストレートな ようとせず、自分の行動、言動を変える / 話を一般化してしまわないで、話の つける / アクテイプ・リスニング / 思いこみと投影に気をつける / 相手を変え て批判的にならないように聞く / 声の質、ポリューム、顔つき、ふるまいに気を きにたけする / 話はお互いに順番を待ってかわりばんこにする / 相手に対し 難、攻撃、いやみ、皮肉に気をつける / 説教やアドバイス、講義は頼まれたと いときを知り、行動をコントロールする / 新しいコミュニケーションを学ぶ / 非 怒りのもとを探る / 怒りは多くの場合、二次的な感情である / 怒りが出やす もたらすからたの変化 / 怒りが引き起こす行動 / 怒りをどう学んできたか 新しい関係のつくり方を学ぶ / 怒りの処理の仕方 / 怒りのからくり / 怒りが 新しい人間関係をつくるために 126 メージワーク / ワークⅢ : 許す手紙を書く 許すことにチャレンジする / ワーク I : よい思い出を書いてみる / ワークⅡ : イ 相手をできるだけ許す鵬 を贈る / 自分のためのアフアメーションをつくる / 自分の世話をする方法 新しい自分を築くために / 自尊心を傷つけるもの / 自分に健全なメッセージ 自尊心をつくる 92 新しい自分に出会う 自分をいたわる手紙を書く 自分を受け入れる 83 チャイルドに話しかける 絵を描く / ワーク II : インナーチャイルドを抱きしめる / ワークⅢ : インナー
西尾和美 ( にしおかずみ ) 1945 年、岐阜県中津川市生まれ。 現在はカリフォルニア在住。 東京学芸大学大学院およびサンフランシスコ州立大学大学院で修士号取得。 CSPP バークレイで博士号取得。カルフォルニア州で精神療法家として幅広 い心理療法を展開。機能不全な家族で育ったアダルト・チルドレン、共依存 症、心的外傷 ( トラウマ ) を受けた人の治療に活躍中。著書に「アダルト・ チルドレンと癒し』 ( 学陽書房 ) 、「機能不全家族」 ( 講談社 ) 、「今日一日のア フアメーション』、 CD に『コ・デイベンデンシーく共依存症〉からの回復」、 「自分を好きになるための 7 つのメディテーション」 ( 以上、 IFF 出版部 ヘルスワーク協会 : TEL 03 ー 5575 ー 3764 ) 。著者のワークショップや講演会 の問合せ先は膕 IFF : TEL 03 ー 3583 一 7851 。 アダルト・チルドレン癒しのワークプック 本当の自分を取りもどす 16 の方法 1998 年 5 月 25 日初版発行 2005 年 8 月 10 日 10 刷発行 著者・西尾和美 0 Kazumi Nishio 1998 , Printed in Japan 発行者・光行淳子 発行所・学陽書房 編集東京都千代田区飯田橋 1 ー 9 ー 3 〒 102 ー 0072 TEL 03 ( 3261 ) 1112 営業 TEL 03 ( 326D 1111 FAX 03 ( 5211 ) 3300 振替 00170 一 4 ー 84240 印刷・加藤文明社 / 製本・小高製本 乱丁・落丁は送料小社負担にてお取り替えいたします。 定価はカバーに表示してあります。 ISBN4- ・ 313 ー 86004 ー 5 C0011