・ - ーーーーーーーーー - 第Ⅲ部新しい自分に出会う ・ストレートな話し方をする・ 私たちはよく、まわりまわって、はっきり自分の意図を伝えないコミュニケー ションをすることがあります。とくに、感じの悪いことや、あまりよいニュース でないときは、相手に自分が悪く思われないようにと異常な努力をして、何を言 っているのかわからないような曖昧な言葉が出てくることがあります。 もちろん相手の気持ちを察して、やさしくものを言うことは必要ですが、葛藤 をさけようとして、遠まわしな言い方をするのはやめましよう。自分が相手に訪 ねてきてほしくないのに「来ていただいてもいいんですが、あなたの迷惑になり ませんか」などと、まるで相手のためのようなふりでする話し方はやめてくださ い。自分の都合が悪かったら、自分の意図に責任を持ってはっきり「すみません が、今週はちょっと都合が悪いので、来週の週末はいかがでしよう」と言ったほ うが、相手の方もスッキリします。 はっきり「ノー」とストレートに言えないので、そのままイヤなのにうじうじ とイヤな関係を続けたり、いろんな言い訳を言って逃れたりと、気持ちの悪い人 間関係をつくるのはよしましよう。 また、以心伝心で相手の、、腹〃を探るのが芸で、言わなくても、わかってもら えるのが当然とされているような日本の文化では、誤解が起こらないのが不思議 です。「そんなあたりまえのこと言われなくたって知ってるはすなのに」「こんな こと言われなくちやわからないなんて非常識だ」とはっきり伝えないでおいて相 手を責めるようなコミュニケーションをしていませんか。 たとえば誘ってほしいのに相手に言えす、黙っている。結局、相手は誘ってく れない。誘ってくれたっていいのに、とムッとして相手にロも聞かないというよ うな不愉快なコミュニケーションです。こんなコミュニケーションはやめて、 、、言わないとわからない〃をモットーにしてはっきり自分の意志、目的、願いな どを相手にストレートに伝えましよう。そして「ノー」と言わなくてはならない 1 72
まを言って迷惑をかけました。お父さんが一生懸命働いて稼いだお金なのに、勝 手にステレオやレコードなどを買ったりして申し訳ありませんでした。お父さん に気苦労や心配をかけさせたことは、数知れません。心から、おわびいたしま す。 ところて、私が小さかったころお父さんに育てられてどう感じたかを、 述べてみたいと思います。お父さん、私はお父さんのことがとても怖かったで す。おとうさんに殴られたり、外にほうり出されたり、大声で怒鳴られたとき は、声も出なくてプルブルふるえていました。いつ叱られるか、いつ往復びんた がとんてくるかと毎日ビクビクしていました。 多分理由があって殴られたのだとは思いますが、どうしてだったか自分では覚 えていません。ただただ怖くて、必死に逃けることだけを考えていました。お父 さんの側にいるだけでからだのなかは恐怖で凍りついてカチカチになっていまし た。そのころのお父さんの顔を思い出すだけて、いまでもときどきからだが反応 して背筋に冷たいものが走ります。 それ以来怖そうな男の人や、権威のありそうな人の前に出ると、同じ反応が出 て、声が出なくなって頭がまっ白になったりして、つらい思いを何回もしまし た。これがなんとか直ったのは、自分の癒しにすいぶん長く時間をとったあとで す。 お父さんは、子どもをきびしくしつけるのがあたりまえだと思って、私のため を思って、叱ったことでしよう。お父さんから見れば、あんなことは、たいした ことでもなかったことかもしれませんね。お父さんの父親からお父さんがされた ことの何十分の一のひどさだったのではないかと察します。ほかに方法を知らな かったお父さんが、お父さんの父親から習ったことを私にしたのは、ムリもあり ません。お父さんが悪いと言っているわけてはなく、ただ、私がどう感じたかだ け伝えたいと思ってこの手紙を書いています。古い傷を捨てて、自分を癒してい きたいと思いますが、この手紙もその一つのステップなのです。
心の傷の絵を描き、心のスクリーンに心の傷の思い出を映し出し、心の傷を文 字にしてみて、いまどんな感しがしていますか。 自分の傷が思っていたより深くて、びつくりしたでしようか。つらさが募って きたでしようか。小さな自分がいとおしくなったでしようか。いままで認められ なかった事実をはっきり自分の外に出してみてスッキリしたでしようか。ますま す悲しみや怒りが出てきたでしようか。もしグループでこのワークをやっている 場合は、 こでメンバーと自分の経験を分かち合ってみてもよいでしよう。 ・からだで思い出を表現する・ つぎは、からだを使って思い出を表現してみるワークです。心の傷をからだの どこに感しますか。首のまわりですか、胸のあたりですか、おなかですか、ひた いですか、背中ですか。 そこのところをぎゅっと引きしめて強調してみてくたさい。どんな気持ちにな ったでしようか。できるだけ自分の感情を感じてくたさい。 つぎに 前に描いた心の傷の絵をもう一度取り出してみてください。その絵を 見ながら、自分のからたを使って心の傷を表現してみましよう。 背中をまるめて小さくしたり、床に縮こまってころがってみたり、頭を下げた り、手を頭の上に置いてうつむいたり、顔をしかめて首を横にふってみたり、両 手で自分のからだを抱きしめてみたり、いろいろなポーズをとって表現してみま しよう。 いろいろなアビューズやトラウマは、脳だけでなくからた全体に記憶として残 っています。からだを動かすことによって、古い傷の思い出がよみがえったり、 抑えこんでいた感情と出会ったりすることができます。からだのあちこちにたま っていた怒りや悲しさを解き放っこともできます。 自分の気持ちが納得のいくまで、からたをいろんなふうに動かしたり、彫刻の 58
ste07 グリーフ・ワ ・ワークⅡ : 出さない手紙を書く・ 気持ちを汲みとって、心配してた。これじゃまるで親子関係が反対じゃない。私 それなのに、お母さんを苦しめちゃいけないと思って、私のほうがお母さんの つ。 誰も味方になってくれなくって、どんなに毎日泣いて暮らしたか知らないてしよ 本気になって聞いてくれるのがあたりまえじゃない。お父さんは否認するし、 ってとりあってくれなかった。どんなに私がつらい思いをしたか何もわかってな んて言ったと思う ? 「そんなことあるはすない。八力なこと言うんじゃない」 例 : お母さん、私がお父さんから性的虐待を受けたことを打ち明けたとき、な 出さない手紙 てくるままに書いてください。 ぞれ別々に手紙を書いてみましよう。もう言いたいことは何もないというほど出 ト・チルドレンには、適当なグリーフ・ワークです。心を傷つけられた人にそれ 出さない手紙はとくに怒りがわきでてきてどうしていいかわからないアダル おいて行ってください。 けるだけで終わるわけではなく、あくまで癒しの初めの一歩であることを念頭に ークのワーク I もワーク II も、ただ怒りや悲しみ、つらさを表現して家族にぶつ てみましよう。どんな紙でもよいので、何枚か用意してください。グリーフ・ワ り、水に流したりするものですから、自分を制御することなく、思うままに書い この手紙は、あとで本人には出さないで破り捨てたり、焼いたり、土に埋めた 今度は、出さない手紙を、心を傷つけた家族のメンバーに書いてみます。 と一緒に泣いてほしかったのに 。私を守ってほしかったのに・ 。お父さん に「止めろ」と言ってほしかったのに・
・怒りがもたらすからだの変化・ 怒りが出ると、からたに大きな変化が起こります。 アドレナリンは、頭脳に影響を与えるたけでなく、からた全体に変化をもたら します。 心臓が早く打つ、血圧が高くなる、胃の当たりに稲妻が走る。こめかみが盛り 上がり、額が熱くなる。肩や腕の筋肉が硬直する。歯をくいしばる。血が頭にの ばり、手先が冷たくなる。呼吸が荒くなる。呼吸ができない。冷汗が出る、胸が しめつけられる。顔の表情がけわしくなる。のどがしめつけられる。声が上がっ て荒々しくなる、など相当のからだの反応が見られます。 からだのどこに、どんな感覚がでるかを知ることが大切です。なるべく早い時 期にからたから出るシグナルに注目すると、怒りが沸騰点に到達する前に、止め られるかもしれません。いったん沸騰点に達してしまうと、もう引き返しができ ません。 あるリサーチによると、頭で理解するのと、からたが反応するのとどちらが早 いかを調べたところ、頭で意識的に気がつく前に、からだのほうが早く反応を示 しているということがわかりました。ですから、自分のからたから出るシグナル はとても大切な役目をはたし、それに早めに気がつく練習をすることが必要で す。 一番最初にからだのどこに怒りを感しるでしようか。自分の怒りが出たとき、 注目してみましよう。そのときのからだの反応をつぎのスペースに書いてくださ からだの怒りの感じ方
ります。もし、相手がよく知っている配偶者、家族のメンバー、友人などの場合 は、前もってタイムアウトについて説明しておきましよう。 と、相手は宙ぶらりんにされ、しこりが残ります。「 1 時間ぐらいしてもどって ることです。いつもタイムアウトをかけたまま間題をほったらかしにしておく こで大切なことは、あとで気持ちが落ち着いてきたとき、問題の解決にあた ろでものごとを見直し、自分を癒すスペースです。必要なときに、必要なだけと とき、いろいろな感情が出て圧倒されそうなときなどに頭を冷やし、安全なとこ 呼んでいます。ヒーリング・スペースは、怒りだけでなく諸々の間題がこじれた こうしてタイムアウトでとった距離のことを、ヒーリング・スペースと 私は、 物などの武器に手をふれないことなど安全を守ることが大切です。 この間、アルコールや薬物には手を出さないこと、車の運転をしないこと、刃 と言われています。 てその場を去ります。だいたい、気持ちを休めるのには、 1 時間ぐらいが適当だ 撃などしてきたら、またタイムアウトをかけましよう。必要なだけ何回でもかけ もし 1 時間後に帰ってきたときまた怒りがおさまっていなかったり、相手が攻 は解決される、という安心感を与えることが重要です。 きます」と言ったら本当にもどって来ましよう。相手に、見捨てていない、間題 りましよう。 タイムアウトは怒りが出ていないときに、予行演習をして、 は、いつでも準備ができているようにしておきましよう。 つぎのスペースに、自分の日常の生活のなかでどんなとき、 けたらよいか書いてみましよう。 144 いざというときに タイムアウトをか
・怒りが出やすいときを知り、行動をコントロールする・ HATS ( = 帽子 ) をかぶっているときは、怒りが出やすいので、こみいった 舌やネガテイプな話はさけましよう。 HATS の H は Hungry ( = おなかがすいている ) を指し、 A は Angry ( = イ ライラしている ) 、 T は Tired ( = つかれている ) 、 S は Stressed ( = ストレス を感じている ) を指します。 自分の頭に重い HATS をかぶっているイメージを想像してみてください。 ういう状態にいる自分をみつけたら、食べものをお腹に人れ、リラックスできる ようからたと頭を休ませてから、相手と会話をしましよう。 こからは、怒りが出てしまったとき、害になる行動に移る前、どのように処 理していったらよいかを具体的に学んでいきましよう。 タイムアウト : タイムアウトというのは、スポーツなどの試合中、手先をもう一 方の手のひらにななめにつけて、、待った〃をかけることをいいます。 こうして少しの時間をとって、戦略の練り直しをしたり、選手の交代をした り、傷ついた選手の手当てをしたり、心のあせりを休めたりするわけです。 これと同じように、怒りが出てきたら、エスカレートする前にタイムアウトを 自分にかけて心を落ちつかせるため休憩をとります。覚えていますか。いったん 怒りが出て沸騰点に達すると、アドレナリンがあふれ、視野が極端に狭くなり、 攻撃、防御、逃走しかできなくなることを。こうなれば論争を続けるのは無意味 です。ですから、怒りがこみ上げてきたら、すぐ「ちょっと気持ちが動揺してき ましたのでタイムアウトを取らせていたたきます。気持ちが落ちついてきたら 1 時間ぐらいでもどってきます」と言ってその場から離れます。 このように冷静に始めのうちは言葉が出ないかもしれません。そんなときは、 「タイムアウト」と言って手のひらを T の字に合わせてサインを送りその場を去 1 三ロ
steD13 新しい人間関係をつくるために一一一一一一一一一一・一一・ ・声の質、ボリューム、顔つき、ふるまいに気をつける・ コミュニケーションは、話の中身たけでなく、どのような態度で、どのような 顔の表情で、どのような声の出し方、からだのふるまい方で伝えるかによって大 きく左右されます。同じことを言っても、言い方によっては、思いやりに富んだ やさしい言葉になったり、皮肉や、いやみになったりします。「あなたは頭がよ くていいわね」と真から尊敬しながら言うのと、心の底では、、うぬばれるな〃と 非難の気持ちをこめて皮肉つほく言うのとでは、相手にまったく違った印象を与 えます。 言葉の内容と、顔の表情や行動とに差があるときは、行動や表情のほうが真実 を語っている場合が多いものです。腕を組んで、にらみつけるような話し方、声 を上げて叫ぶ話し方、能面のような表情のない話し方、自分はどんな身ぶりでコ ミュニケーションをしているか注目してみましよう。 、、目はロほどにものを言う〃という諺がありますが、あなたの目はどんなコミュ ニケーションをしているでしようか。目をそらして話をしますか。あなたの目は さあ何を発見しましたか。つぎのページに気がついたことを記入しましよう。 もよいでしよう。鏡を見て、自分に話しかけてみてくたさい。 つくしまのないようなものかどうか、弱々しいものかなどチェックしてもらうの 誰か信頼する人に、自分の話し方は自信があるものかどうか、 ームで話しているか、癖がわかります。 何気ない話し方をとってみると、どんなジェスチャーをしたり、声の質やポリュ 優しく笑っていますか。それとも険しいものですか。ビデオテープなどに自分の きびしくてとり
どんなパターンが見つかりましたか。思っていたより多く怒りが出ていました か。それとも、怒りは一週間のうち数は少なくても、強度がとても強くて長く続 いていたりしましたか。 誰かが自分を非難するとカッとなって、怒鳴りましたか。それともムツツリし て引き込んでしまいましたか。現実を現実として、過小評価したり否認しない で、怒りの本質を調べていきましよう。自分ではわからない人は、信頼する友だ ちなどに、どれぐらい自分は怒りが出ているかチェックしてもらってください。 自分と友だちとの見方に差が相当ある場合は、信頼する友人の意見を重視しまし よう。ではこれから、怒りの要素について述べてみましよう。 ・怒りのからくり・ 怒りは、頭のなかでどのようにある出来事を解釈し、考えるかで大きく違って きます。たとえそうでなくても、もし相手が自分に意図的ダメージを与えようと していると理解すれば、怒りが湧きおこります。 小さいときからまわりの人からいつもいじめられたりアビューズされたりして 育った人のなかには、ともすれば、相手は自分にわざと害を与えようとしている と常に猜疑心を持って暮らしている人がいます。相手がほんの少し間違って何か をしただけで、こうした人は意図的に自分に向けられている行為だと思いこみ怒 りを爆発させます。 子どもがミルクをこばしたとき、「子どもがわざとミルクをこばした」と解釈 するのと、「ミルクなんてこばれるものた」と解釈するのとでは、怒りが出るか どうかに違いが出てきます。このように、頭での解釈、ものの見方を変えていく ことは大変重要なことなのです。 怒りが出たときは、私たちの考え方はとても不合理になります。アドレナリン があふれ出ると、相手を攻撃するか、自分を防御するか、逃げるかといった非常
答えを調べてみると、何かパターンが見えてきませんか。何回か同し答えが出 てきた場合や、一回出てきただけでも、自分にピンとくることがあったようなこ とが、多分あなたの本当にやりたいことでしよう。 7 . こうして出てきた目標を、つきのスペースに書き、もし達成できたとき、 どんなよいことがあるか書き出してみてください。 8 . つきにこのゴー丿レに到着するにあたって、どんな障害や問題があるか書き 出してください。