step8 stepg step10 第Ⅲ部 stepll steD12 steD13 自分の新しい過去をつくる 66 自分の新しい過去をつくりだす / リプロセス・ワーク / 過去の経験から学ぶ / 自分の強い力を感じとる インナーチャイルドを癒す 76 自分のなかのインナーチャイルドを育てる / ワーク I : インナーチャイルドの 焦点をしばる技術 / 過去を持ち出さす現在に焦点を置く技術 / ストレートな ようとせず、自分の行動、言動を変える / 話を一般化してしまわないで、話の つける / アクテイプ・リスニング / 思いこみと投影に気をつける / 相手を変え て批判的にならないように聞く / 声の質、ポリューム、顔つき、ふるまいに気を きにたけする / 話はお互いに順番を待ってかわりばんこにする / 相手に対し 難、攻撃、いやみ、皮肉に気をつける / 説教やアドバイス、講義は頼まれたと いときを知り、行動をコントロールする / 新しいコミュニケーションを学ぶ / 非 怒りのもとを探る / 怒りは多くの場合、二次的な感情である / 怒りが出やす もたらすからたの変化 / 怒りが引き起こす行動 / 怒りをどう学んできたか 新しい関係のつくり方を学ぶ / 怒りの処理の仕方 / 怒りのからくり / 怒りが 新しい人間関係をつくるために 126 メージワーク / ワークⅢ : 許す手紙を書く 許すことにチャレンジする / ワーク I : よい思い出を書いてみる / ワークⅡ : イ 相手をできるだけ許す鵬 を贈る / 自分のためのアフアメーションをつくる / 自分の世話をする方法 新しい自分を築くために / 自尊心を傷つけるもの / 自分に健全なメッセージ 自尊心をつくる 92 新しい自分に出会う 自分をいたわる手紙を書く 自分を受け入れる 83 チャイルドに話しかける 絵を描く / ワーク II : インナーチャイルドを抱きしめる / ワークⅢ : インナー
steD7 グリーフ・ワーク ・失われたものを嘆く・ もう step6 から、グリーフ・ワーク ( 嘆きの過程 ) は始まっています。グリー フ・ワークというのは癒しの一環として、失われたもの、またはなかったものに 対して嘆きを表現していくことを指します。 失ったもの、なかったものは、子どものときの無邪気さかもしれません。 欲しかった親の暖かさかもしれません。 父親から「女の子でよかったね」と言われなかったことかもしれません。 性的アビューズを受けたため失った信頼かもしれません。 母親から抱きしめられなかったことかもしれません。 親がアルコールやギャンプルにのめりこんでいて、なんの世話もしてもらえな かったことかもしれません。 家族に秘密や恥があって、友だちができなかったことかもしれません。 あまりにもコントロールされて、自分というものを失くしてしまったことかも しれません。 自分が健全な人間として成長していくために必要なものがなかったことや、失 った自分の子ども時代を嘆くことは、誰かに文句を言って責めることではありま せん。 誰かが亡くなったとき、思いっきり泣くことは、社会的に許されています。喪 に服している間中、亡くなった人に対して涙を流すことはまわりから認められて
steD8 自分の新しい過去をつくる ・自分の新しい過去をつくりだす・ step7 で、心を傷つけた相手に対して、感情とともに言いたかったことを日 い、書きたかったことを手紙に書いて、失ったもの、なかったものに対する嘆き の仕事、グリーフ・ワークをしました。そして、いらなくなった古い傷を捨てる 作業をして心の負担を軽くしました。 こでは、つぎのステップとして、家族やそのほかの自分を傷つけた人に、本 当はやさしくこう言ってほしい、 こうしてほしかったという、心の底で願ってい たことを明らかにし、それらをイメージのなかで、まるで実際にあったかのよう にリプロセス ( 自分史の再構成 ) をします。 つぎのスペースに こうしてほしかった、 こっ言ってもらいたかったというこ とをできるだけたくさん書き出してみてください。子どもみたいでばかばかしい と思えるようなことや、どうでもいいと思えるようなことでも、なんでも書き出 してみましよう。恥すかしくて書きにくく思えるようなことほど、あなたの癒し のカギになるかもしれません。 例 3 : 両親に、私は私のままでいいよって言ってもらいたい。 例 2 : 父も母もけんかをしないで仲良くしてほしかった。 : 父に、私を殴ったり、蹴ったりしたことをあやまってほしい。 してほしかったことを書き出す 例 1
steD15 実際に自分の行動を変える ・自分の変化を見つめ直す・ どんなに癒しのワークを一生懸命しても、最終的に、現在の自分の態度、行 動、言動が健全なものに変化しなければ、癒しをする大きな意味はありません。 こまでワークをやり抜いてきたあなたが実際、社会のなかで生活していく上 でどんなふうに変わってきているか、どんな健全な人間関係が持てるようになっ ているか調べてみましよう。第 I 部でチェックした自分の間題点や障害のチェッ クリストをもう一度見直してみてください。 このワークプックを始めたときの自分と、いまの自分の問題や障害を比べたと き、どれほど違いがでてきているでしようか。少しは問題や障害の数が減ってき ましたか。 step5 では、機能不全家族から受けた影響の分析をし、自分の性格の欠点の棚 卸しをしました。そのとき、欠点の横に健全な態度、思考、行動や自分がどうな りたいかという目標や希望を書き人れました。いまの自分が、その目標にどのぐ らい近づいてきたか調べてみてください。 つぎのチェックリストを使って、現在の自分の態度や行動がどのぐらい進歩し たかをチェックして、進み具合を書き人れてみましよう。
steD10 自分を受け入れる ・自分をいたわる手紙を書く・ グリーフ・ワーク、人生のやり直しをするリプロセス・ワーク、インナーチャ イルド・ワークと、心が動揺するようなきついワークを続けてきました。もうあ と一歩で、山を越えますから、途中で投げ出してしまわないで自分の癒しのワー こでは自分にやさしくするワークをし クをひとっすつ重ねていってくたさい。 ます。 こでは、自分へのいたわりの手紙を書きます。インナーチャイルドにあてて 書いてもいいですし、いまの自分にあてて書いてもけっこうです。目的は、アビ ューズを経験したのは自分のせいではなかったことを認め、心の傷を持つ自分を 責めてきた自分を許し、良いところも、悪いところもある自分を受け入れること です。 step7 では、第一段階の癒しの手紙として、出さない手紙を書いて、自分のう らみ、憎しみ、怒り、悲しみなどを制限することなく表現して、その後、古い傷 を捨てました。 今回は、自分へのいたわりの手紙を、心ゆくまで何通も書きます。書いたあと で、切手をはって自分あてにあて名と住所を書いて郵便ポストに入れてもよいで しよう。受け取った自分の手紙を読むとまた感激します。ときどき自分を責め始 めたりしたとき、取り出して読み返しましよう。 スペースに書きこむか、便箋を用意してください。
目次 はじめに 第 I 部 step ] step2 step8 step4 step5 第Ⅱ部 step6 ste07 4 自分の過去を知る 本当の自分を取りもどすために川 族 / 自分の心の状態を知る・心の状態を知るためのチェックリスト / 自分の 家族から受ける影響 / 機能不全な家族のパターン / 虐待の起こっていた家 あなたが家族から学んだこと 31 自分の傷を認める あなたに何が起こったか 26 自分の家族をふりかえる・機能不全家族のチェックリスト あなたの家族に何が起こっていたか円 りまわされていませんか ? ・共依存のチェックリスト / 自分に期待をかける 自分を見つめ直す・アダルト・チルドレンのチェックリスト / 他人の間題にふ いまの自分を知る 16 自分について学ぶために / 癒しをはしめるまえに 誰でも家族のなかでコミュニケーションを学ぶ / 自分に向き合うことの意味 クリーフ・ワーク 6 ロ / からだで思い出を表現する イメージを絵にして表現する / 心の傷を描いてみる / 思い出を書いてみる 心の傷を表現する 5 ロ 自分の癒しに向き合う 行動と家族の問題とのつながり さない手紙を書く 失われたものを嘆く / ワーク I : 言えなかったことを口に出す / ワーク II : 出
1 一二ロ 舌し方をする / 、、ごめんなさい〃と、、ありがとデを言う 自分に起こった出来事に大きな意味を見つける 176 step14 自分の学んだことを確認する / 自分の権利を知る 実際に自分の行動を変える 184 step15 自分の変化を見つめ直す・進歩のチェックリスト / 自分の人生のゴールをは っきりさせる / ワーク I : 今日だけは / ワーク II : 明日のプラン / ワークⅢ : 5 年後の自分 / ワークⅣ : 将来の自分 / ワーク v : 自分の将来のイメージに近 サノヾイノヾーからスライノヾーへ 1 98 step16 サポートしあう仲間をつくる / サポート・グループのつくり方 / 健全な人間像 / おめでとう ! 装丁・林佳恵 装画・大鹿智子
こで、 step9 で出会ったインナーチャイルドが、順調に育っているのかチェ ックしてみましよう。 step9 でやったように、からだをゆったりさせて呼吸を整 え、目をつぶってインナーチャイルドに会いに行ってみてください。 インナーチャイルドは何歳ぐらいになっているでしようか。表情は変わってき ていますか。発育は遅れていますか。それともすくすくと育っていますか。子ど もらしく楽しく遊んでいますか。健全な人間関係を持ちはしめていますか。自分 を主張し始めていますか。 つぎのスペースに、インナーチャイルドの発育の程度を書き出してみてくださ い。絵にしても結構です。 インナーチャイルドのようす
アタルトチ本 癒しのワ - クプッワ B00 BOOK 癒しのワークプック 西尾和美 Ⅷ刪川 IIII ⅧⅧ 1 9 2 0 0 1 1 01 8 0 01 族 と 自 分 を 知 る た め stepo 本当の自分を取りもどすために stepo いまの自分を知る stepo あなたの家族に何が起こっていたか step ④ あなたに何が起こったか step ⑤ あなたが家族から学んだこと stepO 心の傷を表現する stepO グリーフ・ワーク stepo 自分の新しい過去をつくる stepO インナーチャイルドを癒す stepo 自分を受け入れる stepo 自尊心をつくる stepo 相手をできるだけ許す stepo 新しい人間関係をつくるために step 自分に起こった出来事に大きな意味を見つける I S B N 4 ー 5 1 3 ー 8 6 0 0 4 ー 5 C 0 0 1 1 \ 1 8 0 0 E 9 7 8 4 3 1 5 8 6 0 0 4 9 定価 = 本体 1 800 円十税 本当の自分を取りもどす 16 の方法 西尾和美 ( にしお・かすみ ) 1945 年、岐阜県生まれ。 CS P P バーワレイ で南主号取得。カリフォルこア州で精神療法 家として幅広い理療法を展開。機能不全な 家族で育ったアダルト・チルドレン、共依存 症、心的外傷 ( トラウマ ) を受けた人の治療 に活躍中。著書に『アダルト・チルドレンと 癒し』『今日一日のアフアメーション』などガ ある。 本当の自分を 6 取りもどす 1 の方法 イラスト・大鹿智子 / 装丁・林佳恵 西尾和美 宀陽圭房 学陽書房
第Ⅱ部 steD6 steD10 自分の癒しに向き合う