育て方 日当たりの 好む場所 よい場所に 日当たりと水はけがよく、乾燥ぎみの場所 か適しています。酸性土に弱いので、植えつ けるときは、土をあらかじめ苦主石灰で中和 しておきます。耐寒性ですが、冬は霜よけ対 策としてワラなどでマルチングを。立ち性タ イプのほうは寒さに弱いようです。 水やり乾燥ぎみに育てる タイムはヨーロッパからアシアにかけての 乾燥した土地に分布しているので、乾燥ぎみ にさせて育てます。水やりは土の表面か乾い てから 2 日後くらいでもよいくらいです。 種から育てるより さし木ととり木 よく育つ タイムのように茎の部分がかたいハーブを ふやすには、さし木やとり木 ( P 、 47 参照 ) が向いています。比較すると種から育てるよ りも香りがよいようです。 さし木にする枝はなるべく若いものを選ぶ と、よりよい でしよう。 種まきと定植種まきは春と秋 種まきの適期は 3 ~ 6 月と 9 ~ 10 月。種がこ まかいので土をかけずに軽く手で押さえてお こしみす きます。水は腰水をして鉢底から吸水させ ( P 四参照 ) 、土の表面か潤ってきたら鉢を水 からあげます。また種か水に流れたり、風に 飛んだりしないように、新聞紙の上から水を 与える方法もあります。 石准せ " た廰 ヒ。ート毛ス 7 / ヾ三キライト 7 新聞 の上わ、ら をやる 秋まきをした場合、夜間も 15 ℃以上の場 所に置けば、 1 週間くらいで発芽します。十 分に日光に当て、間引きをしながら育て、 5 ~ 6cm になったら株間を約 30cm あけて定植 します。庭植えの場合は、土を 10cm くらい 盛り上げます。タイムは乾燥ぎみを好むの で、プランターの底に水が溜まっていない ように管理します。 68 partl 身近なハープの育て方
基本 簡易のアイテアいろいろ 地植えのままでは越冬できないハープは、 鉢上げをします。鉢か ) 東らない程度の明るい ところに置き、ダンポールや発砲スチロール の箱に入れて保温します。 発砲スチロールの箱で防寒 寒さで葉がぐったりしてしまったら うつかり霜や雪にあて、ハープがぐっ たりとしてしまったときの応急対策で す。鉢の周囲を新聞紙でニ重に包み、明 るい場所に移します。室温は 20 ℃くらい に保ち、ゆっくりと回復させるのがポイ ントです。 0 新聞紙 昼間はふたを開けて日光を当てる。 新聞紙をニ重にしてくるみ、明る い場所に置き室温で回復させる 透明のシャワーキャッフで保温する 0 0 0 0 0 0 小さな鉢にはシャワーキャップが 役立つ。数か所穴をあけてかふせ 0 40 P 肝ロ身近なハープの育て方 0
好む場所連作障害に注意 よく耕された湿り気のある土を好みます。 日が当たりすぎて乾燥すると葉がかたくなる ので、明るい日陰か理想的。 2 年くらいで連 作障害 ( 同じ場所で作物を育てていると必要 な栄養分が土中になくなり生長か悪くなるこ と ) をおこすので、同じ場所に植えないよう にしましよう。 夏と冬の対策し対策を 夏の強い日差しに弱いので、すだれなどで 日陰をつくってあげます。また、乾燥すると 下葉が黄色くなるので、根元をマルチングし てたっぷりと水やりをします。水やりのとき に、葉の裏から霧吹きでスプレーすると葉ダ ニの発生も防げます。 冬は 10 月ごろに鉢あげして室内か、べラ ンダの日当たりのよいところで育てます。 8C 前後で管理できれば、栽培が楽しめます。 冬の水やりは土か乾いてからにしましよう。 孱きで ワラび マ山干ンっ 1 年中収穫する 収穫 ことも可能 本葉が 12 ~ 13 枚になったら外側の下葉か らつみとります。株が衰えないようにいつも 本葉は 10 枚くらい残しておけは、 1 年中収穫 できます。比較的根が深く、養分を多く とするので、ひんばんに収穫する場合は、追 肥として置き肥を与えます。長く利用するに は、花芽をつみ、結実しないようにします。 栄養豊富なので、サラダやドレッシンク、 パセリライス、天ぶらなどいろいろな料理に 使いましよう。乾燥よりも冷凍保存をしたほ うか、香りを保てます。 95
凵① ラベンダー 育て方 す。土は弱アルカリ性で有機質を含んだもの を好むので、あらかじめ石灰で中和しておき ます。耐寒性があるのは、コモン系、ラバン ディン系、フレンチ系の順です。 水のやりすぎで 水やり 枯らさないように ラベンダーを枯らせてしまう原因の多くは 水のやりすぎにあります。呆護は禁物、地 植えの水やりは不要です。鉢植えの場合も、 土の表面が乾いているのを確かめてから水を あげます。冬の水やりは土か凍らないように 正午ごろにはすませましよう。 種まき春が種まきの適期 ろ川川ほヒ " 春、八重桜が咲く 土をいふせる ころか種まきに適し た時期です。種はバ ラまきしたら、 3mm 厚さほどの土をかぶ せます。種まき後は水 バし - 三キュライト 1 ヒ。ートモス 1 鉢の半分くらいを水 こしみす の中に入れ ( 腰水・ P29 参照 ) 、鉢底から吸 水させておきます。 芽が出るまでは日陰においておき、 10 日 ほどで発芽したら明るいところに移動しま す。密生しているところは間引きし、発芽後 は、乾燥ぎみに育てます。 定植後は日当たりの 定植 よい場所で 本葉か 6 ~ 7 枚になったら定植をします。 石灰少々と N ( 窒素 ) 8 : P ( リン酸 ) 10 : K ( カリウム ) 1 0 の肥 料を用土に混合して 植えます。植え替え たら日当たりのよい 玉土 7 場所で育てます。 を物 - 物土 3 石反少々 乾燥した日当たりの 好む場所よい場所で どの品種も乾燥した日当たりのよい場所か よく、水はけがよい崖縁や斜面も適していま さし芽春と秋が適期 さし芽は、春か秋に花穂のない新芽を斜め に切って一晩水上げし、用土にさします。日 陰の涼しいところに置けは約 3 週間で発根し ます。新芽が出始めたら根がついた証拠なの で、鉢に植え替えます。 枝はの つま。たものを 一 8 くと " 工 N 8 ー 0 し 0 フ 2 partl 身近なハープの育て方
M ー N T 発砲スチロールをリサイクル 材直えをするときに、水はけをよくす るためにゴロ土を入れますが、発砲スチ ロールをこまかくしたものでも OKO 魚 や果物の空箱を細かく切って、ゴロ土の 代わりにすることもできます。 に。枯れてしまったように見えてもじようぶ なミントは地中でしつかり生きています。寒 し寸或で育てる場合は、真冬はワラなどで保 護して越冬させます。 大きく生長し、 株分け ふえ始めたころに 同じ場所で植物を何年も育てていると、ど うしても土の養分が少なくなり、生育か悪く なります。まれに「ミントサビ病」などの病 気が発生した場合は、土壌を、薬剤で殺菌し ます。元気な株を維持するためには、 3 年ご とに株分けをするのもポイントです。 時期は、気温が 1 5 ~ 20 ℃の春と秋が適当 でしよう。 夏と冬の対策 コンテナのよさは 移動ができること。 ただでさえ暑い夏、 べランダでハーブを 育てるときは照り返 しで焼けてしまう恐 れもあるので、半日 M ー N ー C 0 L U M N 暑い日は鉢を移動。 冬はワラがけを サラ作に・ 陰の涼しし、場所に移 動しましよう。夏に 花を咲かせ終わった ら根元から刈りとり ますが、秋には、ま た新芽が出てきま 地中で・は す。刈りとったあと は、おネ朝巴を忘れず ミントのかかりやすい 病気と害虫予防 ・ミントが病気になったり、害虫にやら れるということはまれですが、一応知識 として知っておきましよう。 気をつけたい害虫 かかりやすい病気 ハダニ、オンシ サビ病、 ッコナシラ ウドン粉病
くとせつかい 庭植えにする場合は、あらかじめ苦土石灰 や元肥、腐葉土をすきこんで土づくりをして おきます。株間は 50cm くらいになるように 間引きます。ディルとフェンネルは、近くに 植えると互いに交配して香りがなくなってし まうので、注意しましよう。 強風の 好む場所 当たらぬ場所に 特に土は選ばす、日当たりと水はけのよい ところで強し、風に気をつけれは栽培は簡単で す。 収穫 種は花茎ごととる 葉は若いうちに下のほうからいつでもつみ とって利用できます。 種をとりたいときは、花の部分か茶色にな ったら花茎ごと切り、袋をかぶせて乾燥させ ます。 ( P 参照 ) 最近は梅雨が長いので、なるべく雨か降り 続く天気は避けて乾燥させたいものです。半 乾きになったところで電子レンジを利用して もよいでしよう。種まき用のものは、レンジ にはかけないでください。 7 夏と冬の対策冬の寒さに注意を 梅雨があけるころから生長が早くなり、初 夏には早くも結実してしまうので、まめに摘 芯をして葉を利用しましよう。こんもりとし た姿にするには、早めの摘芯が必です。 ディルの枝は細くて倒れやすいので、支柱 を立てるか、根元の土を盛り上げておきます。 特に冷え込む冬の夜は、ダンポールをかぶ せたり、室内に入れたりして苗を寒さから守 りましよう。 1 1 月 ~ 3 月の水やりは、乾 いてから 2 ~ 3 日たっ てからにします。 地植えの場合の苗 は、ワラなどでマル チングをして冬越し をします。 六の いた 種にはミネラル塩、カルシウム、リンなど か豊富に含まれています。ラ冩食に最適です。 乾燥させてピクルスに、キャベッ料理に、ハ ーブバター、お菓子、パンなどに利用しまし よう。また、催眠作用もあります。ハーブピ ローを作ってぐっすり安眠もいいですね。 ・タンール 0 9 フ
、育方 D 種まき 平均気温 20 ℃以上の ころが適当 バジルは高温性の植物なので、じかまきの 栽培は平均気温が 20 ℃以上になってから始 めましよう。早く収穫したいときは、春、室 内の日当たりのよい場所で種を点まきにしま す。 20cm 間隔で、一か所に 5 ~ 6 粒をまき、 上から軽く押さえ、土はかけません。風に飛 ばされたり、乾燥しないように、発芽まで濡ら 仮植え ます。 ちはぬるま湯を与え うに間引き、寒いう 葉が重ならないよ ておくとよいでしよう。 した新聞紙をかぶせ 育苗ポット ( ビニールポット ) に根をいた なったら仮植えを 本葉が 2 ~ 3 枚に ピートもス 1 / 三キュライト 1 新聞 まき て育てるときは、ここからスタートです。 前にし、なじませておきましよう。苗を買っ の場合でも共通ですが、土づくりは約 1 週間 を使うとやりやすいでしよう。ほかのハーブ めないように仮植えします。このとき割り箸 M ー N ー C 0 L U M N よい苗を選びましよう 気にいった園芸店には、たびたび足を 運びたいもの。買う予定がなくても、ハ ープに関する情報か得られるかもしれま せん。 まず、自分か求めていた品種や香りを 確認し、わからないことがあればお店の 人に聞きましよう。苗の茎はしつかりと しているか、葉の色はよいか、葉が縮れ ていないかなどをチェックします。そっ とポットの底も下からのぞいてみて、白 し、根が出ていたら元気な言処、合格です。 あとは庭やべランダの広さを考えて、苗 をムダに買いすぎないようにしましよう。 品位 葉の色か " よく , 習わヾ・よい 目卩わヾ・ つまっ乙 杢が、太い / / 出ている 朝い視が " 歹 4 1 イ歹 42 赤王・小米立 6 腐葉土 3 い。ーライト 1 十ワ晉本で・苦土石と 綬性肥米斗各小さじ 1 0 52 飛王、小米 7 腐土 3 Part1 身近なハープの育て方
葉はどんどん 収穫 利用する 葉は随時つんで利用します。頻繁に収穫し て開花を遅らせれば、収穫期間は長くなりま す。種を保存する場合は、薄茶色に変化して から茎ごと刈りとって追熟させます ( P 参 なお、フローレンスフェンネルは、茎の基 部が肥大するので、この部分を食べます。生 でサラダ風に、根菜として煮物になど、好み に合わせて、少量ずつ利用しましよう。 日当たりの 好む場所よいところへ ひょく 日がよく当たるところで、土が深く肥沃で 水はけがよい場所がよいでしよう。 梅雨、夏、冬の対策夏の乾燥に注意を 最後の間引きがすんだらときどき土寄せを して根が地上に出ないようにします。梅雨時 は、雨で倒れやすいので早めに支柱を立てま す。 夏の乾燥に弱いので、水は鉢底から流れ出 るくらいたっふりとあげます。 フェンネルは、カメムシやキアゲハの幼虫 などがつくことがあります。見つけしだい捕 殺するか、流水で洗い流します。根元から切 り捨て、退治してしまうのもひとつの方法で す。夏は、直射日光を一日中当てないで、避 暑対策をとれば虫害も少ないでしよう。 冬は地上部か枯れますが、株元で切り戻し ておけば、春に新芽が出てきます。金材直えは、 べランダの日だまりで越冬させるか、念のた め、室内に移動させます。 ! 0 フェンネルの利用法 サラダ、スープ、マリネ、魚料 理の香りづけ、煮込み料理、フ 葉茎 ェイシャルスチーム、ドレッシ ング、ハーブオイル、ハーブビ ネガー、染色など ティー、酢漬け、 / ヾン、 クッキ 、ピクルスなど 植え替えと株分け 2 ~ 3 年に 1 回は行う 根が深くまわりやすいので、 2 ~ 3 年に 1 回、 春か秋に植え替えか株分けをします。 フローレンスフェンネルは、一年草なので 種をとっておきます。 種 0 107
本葉が 6 枚以上に なったら定植する 株間は 25cm は必要なので、プランター植 えにするときは、 2 ~ 3 株が適当でしよう。 定植 廡土 4 赤王、中 . 6 ツ 5 こ畆 摘芯で集めた若い葉は、やわらかく香りも と、 11 月ころまで収穫を楽しめます。 めに根元から 10 ~ 15cm のところで刈り込む ころに思い切って花穂はつみます。 8 月の初 く葉の風味も劣るので、つほみが見え始めた を咲かせると新芽が出にくくなるばかりでな をこんもりとさせるために摘芯をします。花 てきしん 長く楽しむためにも、わき芽を伸ばして株 ころが最適期 摘芯・摘蕾つほみが見え始めた 暑さ、寒さは、 夏と冬の対策 日よけ、風よけで守る バジルは暑さには強く乾燥に弱いので、株 元にワラやビニールシートを敷きます。 冬は鉢上げして室内で管理します。日のあ たる場所で、夜も室温が急激に下がらなけれ ば、 3 月ころまで元気に育ちます。窓際は昼 間は温かくても夜は冷え込む場所なので要注 意。鉢上げできない場合は、支柱を立ててビ ールで風よけを作ります。 0 3 よいのでムダにした くないもの。料理や お茶に使ってフレッ シュな味を楽しみま しよう。 秋になったら株元 から刈り、刈り込ん だあとは、液肥を追 肥しておきます。 ワラ イ弋 病気と害虫予防 バジルのかかりやすい りのときに、よくチェックして予防しま やすいほうかもしれません。毎日の水や でも、害虫に食われたり、病気にかかり ・葉のやわらかいバジルは、ハーブの中 ー 0 ~ 15 ( 川 しよう。 かかりやすい病気 灰色カビ病、 立ち枯れ病 気をつけたい害虫 ヨトウムシ、 ナメクジ
次々と花を咲かせる人気のハープ きんれんか 日本には「金蓮花」という名前で江戸時 代に伝えられました。 ハスに似た葉と、つる性でよく伸びる茎 をもち、赤、黄、オレンジの花を次々と咲 かせます。最近ではハンギング仕立てにし て育てる人が多いようです。 ピリッとした辛味は食欲増進効果があ り、鉄分、ビタミン C を豊富に含みます。 NASTURTIUM ナスタチウム 科名 : ノウゼン、レン科 ( 一年草 ) 和名 : キンレンカ 原産地 : コロンビア 草丈 : 60 ( 矮性 ) ~ 300cm ( つる性 ) 発芽温度 : 20 ℃ 薬効 : 増血作用、貧血 種まき前夜に 種まき 水につける ナスタチウムの種実は大豆くらいの大きさ です。まく前に刃物で軽く傷をつけ、一晩水 につけておくと、よく発芽します。まき時は 3 ~ 7 月。 7 号鉢なら 3 か所に 2 粒ずつ、プラン ターなら 15cm 間隔に 3 か所にまきます。 lcm くらい覆土して、たっぷりと水やりをしてお きます。 ナスタチウム 2 粒ずつまいたところは、ある程度大きく なったらよいものを残して間引きします。 間引きした弱い苗 董土 2 も別の場所で育てま ハ。ーライト 6 しよう。定植する場 バミェライト / 合は、本葉が 5 ~ 6 枚 になってか らか理想的 です。 0 も。名 袁につける 0 100 Part1 身近なハープの育て方