水 - みる会図書館


検索対象: ハーブ・ハーブ : 育てる・食べる・作る
194件見つかりました。

1. ハーブ・ハーブ : 育てる・食べる・作る

基本 水やりは鉢底から 汝れ出るまでたっぷりと 水やりはいつごろ、どのくらいやるかが、 だいじですが、季節によっても多少の違いが あります。 春と秋は、一日 1 回、午前中に与えます。 梅雨時は、湿度が高いので葉の表面の気孔が 開き、水分が奪われがちです。ハープが元気 かどうかをチェックします。 夏の水やりは、一日 2 回、日中を避けて朝 は 10 時ごろまでに、夕方は涼しくなってか らにします。特にタ方は、鉢や庭の地温がす っかり冷めてから水を与えることが大切で す。また、根元にワラやピートモス、バーク ( 樹皮を砕いたもの ) などを敷きつめておく と、乾燥か防げます。 冬は、一日 1 回、または週に 2 ~ 3 回が適当 です。水やりは、必ず午前中にすませましょ う。夕方の水やりは、凍結のおそれがあるの で危険だからです。冬に家の中に入れたハー ブも、暖房が強いと乾燥ぎみになるので水や りを忘れないように。ときどき、乾燥を防ぐ ためにスプレーで霧水をかけます。室温が常 に 5 ~ 10 ℃のときは、水やりは週 1 回くらい でよいでしよう。 水やりの悪い例 ℃ 雑に水を与えると、 葉が水をはじいて しまい、大切な根 元に水がしみ込ま 0 水やりの基本 鉢の土がこほれない ように静かに根元に 水やりする。 0 ハンキングバスケットの場合の水やり 全体にまんべんなく水やりをする。 水苔、ウレタンにも忘れずに 0 28 円 1 身近なハープの育て方

2. ハーブ・ハーブ : 育てる・食べる・作る

水やりをうつかり忘れたら・・・ 留守をして水をやれなかったり、暑さのた めに土か乾きすぎてしまったというときは応 急処置をしましよう。 バケツやたらいに水を張り、鉢の 3 分の 1 から 2 分の 1 まで水につけます。これを「腰 みす 水」といいます。このまま半日から一日その まま置いておき、土の表面が湿ってくれば回 復可能です。 腰水のやり方 ノ 4 地植えの水やりの基本 根元を中心に与え、土の表面に水が 少したまる程度にたっぷり与える 花にはあまりかけないほうが鈕難 種まき後の水やり 発芽までは土の表面か乾かないように、気 を配りましよう。霧吹きを使うと便利ですが、 あまり近づけてスプレーすると幼苗カゞ倒れた りするので要注意。 留守中の水やりはどうしたら ? 1 週間程度なら、鉢の下にふたまわり くらいの大きさの受け皿を敷き、受け皿 に水か張るくらいたっぷり水をやってお けば、まずだいじようぶ。置く場所は、 直射日光をまともに受けるようなところ は避け、風 3 圃しのよいところがベストで す。また、小さめのサイズのペットボト ルに穴をあけ、逆さにして鉢にさし、簡 易給水装置にするのもよい方法です。 29

3. ハーブ・ハーブ : 育てる・食べる・作る

基本 ハープの祖国を考えて与えたい ハープの水やりのホイント ハープは栽培が簡単といわれますが、数少ない失敗の原因のひとつに水のやり すぎがあります。ーロにハーブといっても、いうまでもなく原産地はいろいろな ので、水をたくさん膨とするハープと、少し乾燥ぎみのほうがいいハーブとか あります。 水のやりすぎが失敗につながるハープは、原産地が暑い国のものが多いことに お気づきでしようか。したがって、水やりのしかたに迷うときは、原産地を目安 にするのもポイントのひとつです。乾燥を好むのにいつも土が湿っていると、根 腐れしたり、食するときや香りを楽しみたいときに風味かくなったりします。 本書には「乾燥ぎみに育てる」という言葉がよく出てきますが、そうしたハー プは石灰質のほうか育ちやすく、水やりの目安は土か乾いて白っぱくなったころ と覚えておきましよう。一方、水が好きなハープは、基本的には毎日欠かさず水 やりをしてあげましよう。 27

4. ハーブ・ハーブ : 育てる・食べる・作る

ハープと、 暮らして美しく B E A U T Y ら自分に合ったものに調節していくことが大 切です。この項ではハーブのイヒ粧水とスチー ムパックの方法をご紹介します。 イ水やハックにも使えるハープ ローズマリーのハープウォーターは「ハン ガリー水」と呼ばれています。このイヒ粧水は リウマチで悩むハンガリーのエリザベス女王 のために作られたといわれ、この「ハンガリ ー水」でみごとに回復し、若返った女王は、 77 歳でポーランドの王様にプロポーズされ たという逸話があります。 このようにハープは手軽な化粧水やパック の代用として美容にも使えるのです。自分で 育てたハーブなら、農薬の心配もありません し、自分の肌によって、使う量や濃度を調節 できるのでイヒ粧品としては理想的です。 ただしハープは、肌に直接つけたり触れた りするので、使う量と濃度はようすを見なが ロースマリーの化粧水 ・材料 ローズマリー ( 乾燥 ) ・・・・・・カップ 1 バラの花びら ( 乾燥 ) ・・・・・・カップ 1 ミント ( 乾燥 ) ・・・・・・大さじ 3 陳皮 ( みかんの皮・乾燥 ) ・・・・・・大さじ 1 イヒ粧水を入れる容器 ( 消毒したもの ) 湯・・・・・・カップ 1 ・ 158 Part3 健康と美のためのハープ利用法

5. ハーブ・ハーブ : 育てる・食べる・作る

炭酸水にライムの絞り汁 を加え、さらにライムの くし型切りを添え、ミン トの葉も加えて混ぜる。 ウイスキーや焼酎も少し 加えるとおしゃれなカク テルにもなる。 炭酸水 2 十ライム 1 / 2 個 分十ミントの葉 3 ~ 4 枚 ライムソータ ミント十ライム十炭酸水 TEA ※どれも氷を入れる オレンシミントシュース ミント十オレンシ オレンジ、クレープフル ーツなどのフレッシュシ ュースとミントの相性は Good0 スイカで作って もおいしい。甘みか足り ない場合は砂を少しプ ラスし、夏はシャーベッ ト状にしてもおいしい。 2 cc のシュース十ミント の葉 3 ~ 4 枚。 レモンバーム風味 シンシャーエール レモンバーム十シンシャーエール シンシャーエールにレモ ンバームを合わせるとさ わやかな味に。このほか レモンバームはヨーグル ト十水で作るラッシーに も口つ。 200cc シンシャーエー丿レ、 レモンバームの葉 3 ~ 4 枚 レモンクラスのワイン 白ワイン十レモングラス十炭酸水 白ワインにレモンクラス を入れて風味をしみ込ま せ、炭酸水に注ぐ。ちょ っと大人の味つけ。 白ワイン 1 、レモング ラス 2 ~ 3 本、炭酸水。 165 ・

6. ハーブ・ハーブ : 育てる・食べる・作る

凵① ラベンダー 育て方 す。土は弱アルカリ性で有機質を含んだもの を好むので、あらかじめ石灰で中和しておき ます。耐寒性があるのは、コモン系、ラバン ディン系、フレンチ系の順です。 水のやりすぎで 水やり 枯らさないように ラベンダーを枯らせてしまう原因の多くは 水のやりすぎにあります。呆護は禁物、地 植えの水やりは不要です。鉢植えの場合も、 土の表面が乾いているのを確かめてから水を あげます。冬の水やりは土か凍らないように 正午ごろにはすませましよう。 種まき春が種まきの適期 ろ川川ほヒ " 春、八重桜が咲く 土をいふせる ころか種まきに適し た時期です。種はバ ラまきしたら、 3mm 厚さほどの土をかぶ せます。種まき後は水 バし - 三キュライト 1 ヒ。ートモス 1 鉢の半分くらいを水 こしみす の中に入れ ( 腰水・ P29 参照 ) 、鉢底から吸 水させておきます。 芽が出るまでは日陰においておき、 10 日 ほどで発芽したら明るいところに移動しま す。密生しているところは間引きし、発芽後 は、乾燥ぎみに育てます。 定植後は日当たりの 定植 よい場所で 本葉か 6 ~ 7 枚になったら定植をします。 石灰少々と N ( 窒素 ) 8 : P ( リン酸 ) 10 : K ( カリウム ) 1 0 の肥 料を用土に混合して 植えます。植え替え たら日当たりのよい 玉土 7 場所で育てます。 を物 - 物土 3 石反少々 乾燥した日当たりの 好む場所よい場所で どの品種も乾燥した日当たりのよい場所か よく、水はけがよい崖縁や斜面も適していま さし芽春と秋が適期 さし芽は、春か秋に花穂のない新芽を斜め に切って一晩水上げし、用土にさします。日 陰の涼しいところに置けは約 3 週間で発根し ます。新芽が出始めたら根がついた証拠なの で、鉢に植え替えます。 枝はの つま。たものを 一 8 くと " 工 N 8 ー 0 し 0 フ 2 partl 身近なハープの育て方

7. ハーブ・ハーブ : 育てる・食べる・作る

育て方 日当たりの 好む場所 よい場所に 日当たりと水はけがよく、乾燥ぎみの場所 か適しています。酸性土に弱いので、植えつ けるときは、土をあらかじめ苦主石灰で中和 しておきます。耐寒性ですが、冬は霜よけ対 策としてワラなどでマルチングを。立ち性タ イプのほうは寒さに弱いようです。 水やり乾燥ぎみに育てる タイムはヨーロッパからアシアにかけての 乾燥した土地に分布しているので、乾燥ぎみ にさせて育てます。水やりは土の表面か乾い てから 2 日後くらいでもよいくらいです。 種から育てるより さし木ととり木 よく育つ タイムのように茎の部分がかたいハーブを ふやすには、さし木やとり木 ( P 、 47 参照 ) が向いています。比較すると種から育てるよ りも香りがよいようです。 さし木にする枝はなるべく若いものを選ぶ と、よりよい でしよう。 種まきと定植種まきは春と秋 種まきの適期は 3 ~ 6 月と 9 ~ 10 月。種がこ まかいので土をかけずに軽く手で押さえてお こしみす きます。水は腰水をして鉢底から吸水させ ( P 四参照 ) 、土の表面か潤ってきたら鉢を水 からあげます。また種か水に流れたり、風に 飛んだりしないように、新聞紙の上から水を 与える方法もあります。 石准せ " た廰 ヒ。ート毛ス 7 / ヾ三キライト 7 新聞 の上わ、ら をやる 秋まきをした場合、夜間も 15 ℃以上の場 所に置けば、 1 週間くらいで発芽します。十 分に日光に当て、間引きをしながら育て、 5 ~ 6cm になったら株間を約 30cm あけて定植 します。庭植えの場合は、土を 10cm くらい 盛り上げます。タイムは乾燥ぎみを好むの で、プランターの底に水が溜まっていない ように管理します。 68 partl 身近なハープの育て方

8. ハーブ・ハーブ : 育てる・食べる・作る

基本 工コロジカルな害虫退治 ・ 2 倍に薄めた牛乳か 0.5 % 濃度の酢を 散布。 ・おろしにんにく ( ーかけ分 ) を水 12 で薄めてこし、散布する。 ・流水で洗し、流す。 5 〇 % 牛し ラムシ おうしにんに ( ー・一が庁分 0.5 % ・葉に穴があいてしまうときは、青虫 や夜盜虫のしわざです。昼間は土の 中や落ち葉の下に隠れているので、 夜になってから探し、補殺する。 0 ヨトウムシ ( 夜盗虫 ) メクジは夜行性なので夜に実行する。 に置き、おびき寄せて溺れさせる。ナ ・ビールを浅い容器に入れて、鉢のそば 56 partl 身近なハープの育て方 0 ナメクジ 葉ダニ イ′ われています。 モギの葉を煮出した液も防虫剤として使 ーの残りで作ると、いっそう効果的。ヨ P157 ) で使ったハーブ液やハーブティ す。水の代わりにフットバス ( 足浴・ 天然のせつけん 10g を水 12 で煮溶か 自家製殺虫剤を作る の水で溺れさせる。 ・割り箸かピンセットではさみ、バケッ 2 ノ 毛虫・青虫 につけて洗う。 ・葉の裏を特に流水で洗うか、鉢ごと水

9. ハーブ・ハーブ : 育てる・食べる・作る

育そ方 D 種まきと定植春と秋が 種まきの適期 発芽適温か高いので、春と秋の彼岸のころ 十分に地温か上がってから種をまきます。 込み合っているところは間引き、本葉が 6 ~ 7 枚になったら 20cm 間隔で定植し、定植後 はできるだけ日当たりのよいところで育てま す。春に種をまくと、早けれは翌年の 5 月こ ろに開花します。 / ミキュライト 7 ヒ。ート毛ス 7 / 、王、土 .2 水をやりすぎると 水やり 香りがなくなる セージは水をやりすぎると、本来のよい香 りがなくなってしまいます。ラベンダー、ロ ーズマリー、タイムなども同様です。鉢の土 がすっかり乾いてから水やりします。 地中海沿岸産のハープは、カラッとした気 候が好きなので、日本の梅雨や秋の長雨、台 風の時期に要注意。水やりは土の表面か乾い ていることを確かめてから、鉢底に流れるま であげます。水やりを忘れてカラカラになっ てしまったら、鉢ごと水を入れたバケツにつ けて土の表面が潤ってきたらとり出します。 さし木と さし木ととり木 とり木でふやす 葉が紫色のレッドセージや斑入り葉種のゴ ールデンセージなどは、種から育てると斑が なくなったり、緑一色の葉に先祖返りする習 性があります。このような種類のものは必ず さし木 ( P46 参照 ) かとり木 ( P47 参照 ) で ふやします。 また、セージの株の寿命はふつう 3 ~ 4 年 なので株の更新をします。真夏と真冬を除い た時期ならいつでも可能です。 3 ~ 5 ずろ千無まき ( 交互にま ( か去 ↓、軽 ( 帶土する ネ朱間約 ( 川 キ王、土ワ 腐葉土 3 好む場所水はけのよい場所に 日当たりが良好か半日陰の場所と水はけの よいアルカリ性の軽質土を好みます。地中海 沿岸産は高温多湿に弱く、中南米産は逆に同 温多湿には強く、寒さに弱いという特徴があ ります。品種によって夏越し、冬越しの方法 を考えてあげましよう。 0 フ 6 partl 身近なハープの育て方

10. ハーブ・ハーブ : 育てる・食べる・作る

基本 にさして発根させる方法です。 土、バーミキュライトなどの月斗分のない土 さし木は枝先などを切りとって、砂、赤玉 さし木 ( さし芽 ) でふやす さし木が 適して いるもの 適期 3 土は湿らせておき、 割り箸でななめに 穴をあけ、さす。 防由ネ・ゾト セージ、ローズマリー イム、タラゴン、ミント、 ラベンダー、レモンバーム、 オレガノ、バジルなど 夏以外の 16 ~ 20 ℃の気温 さし木のやり方 のころ / 0 ~ 石こ m ておく。 半日ほど水につけ 2 下葉をとり除き、 さし穂にする。 斜めに切りとり、 い枝を 1 0 ~ 15cm 7 節間の詰まった若 コ " ロ土 月ヒ * 斗分のない土 その後は、半日陰に置き、土の表面か乾き かけたら水やりをする。 2 ~ 3 週間して新芽 が出たら根がついた証拠なので、基本の用土 に植え替える。 水さしでふやす バジルやミント類は水にさしておくだけで 発根します。マーケットなどで売られている 食用を目的としたバック詰めのハープがあま ったというようなときでも、さし木や水さし などで育てると根が出てきます。 水さしのやり方 7 発根カ旺盛なミン ト類、バジルなど をコップの水にさ して明るい窓辺な どに置いておく。 46 PartI 身近なハープの育て方