大乗仏教 - みる会図書館


検索対象: ブッダ大いなる旅路 1 (輪廻する大地仏教誕生)
145件見つかりました。

1. ブッダ大いなる旅路 1 (輪廻する大地仏教誕生)

最古の仏典 や一世紀頃に仏典を刻んだ銅板は残っていない。ちなみに、中国においても、仏教弾圧 ( 廃仏 ) や 末法思想を受け、仏法が消滅した時に備えて、紙と違い耐久性のある石に仏典が刻まれた。 スリランカを含めたインド文化圏では、それ以後もやはり仏典、特にその中の経典と戒律の部 分は通常、ロ誦で伝えられていた。この点は、漢訳された「阿含経典」が大部分インド人の暗誦し ほっけん てきた原典を翻訳したものであり、五世紀の初頭にインドへ戒律の原典を求めた法顕はそのび本 、ヾール、フータ を見出すのに苦労したことからも知れる。その後、インドの周辺地域にあたる、イノ ン、スリランカ以外のインド本国で仏教が滅亡する。かくて、先のような危機感が現実となり、 さまざまな部派において、部派に応じて異なる言語と内容でロ伝されていたインド語の初期仏典 の大半は、それらを伝える仏教徒が跡絶えると同時に消滅してしまう。ちなみに、日本人になじ みの深い仏典である大乗仏教経典は、紀元前一世紀頃から次第に成立したと推論されるが、経典 自身が写経を奨励する点からして多くは成立当初から書写されていたと推論される。事実、ネパ ールには一部の大乗経典の写本が大量に伝わっているか、インド語原典は全く現存しない大乗経 典も多い 一方、諸部派のうち、南方上座部のみはスリランカや東南アジア諸国で生き残り、しかもこの に一取よヾ ーリ語仏典だけが完全 ーリ語で初期仏典などの仏典を伝えてきたため、彼らの伝えたパ 立ロぐイ ~ / な形で現存している。これがブッダや初期仏教を知るための第一の資料となっている。もっと ヾーリ語仏典に示されたブッダの教説の内容には南方上座部独自の発展が含まれていると考 えられるので、ブッダの直説に迫ろうとする時には他の部派の初期仏典との比較が不可欠であ る。しかし、以前は、漢訳された初期仏典以外は比較する資料がほとんど知られていなかった。 ところが、前世紀の末以来、インドにおいて既に消滅した他の部派のインド語原典の断片が、 インド周辺地域や中央アジアの仏教遺跡などで次々に発見されるようになった。大部分はサンス

2. ブッダ大いなる旅路 1 (輪廻する大地仏教誕生)

参考文献 高田修『仏教美術史論考』中央公論美術出版、 1969 年 中村元編著 / 奈良康明・佐藤良純『ブッダの世界』学習研究社、 1980 年 杉本卓洲『インド仏塔の研究』平楽寺書店、 1984 年 平川彰・梶山雄一・高﨑直道編『講座・大乗仏教 10 ーーー大乗仏教とその周辺』春秋社、 198 う年 平川彰『初期大乗仏教の研究いⅡ』春秋社、 1989 ・ 1990 年 宮治昭『涅槃と弥勒の図像学』吉川弘文館、 1992 年 経典の重視と崇拝対象の移り変わり 仏舎利は奪い合いの対象とされ、最初八分されたが、後にアショーカ王がその七部分を集め、 さらに細分して八万四〇〇〇の塔内に納めたという。もちろん誇張であるが、七世紀にインドを げんじよう 訪れた玄奘は、その報告書ともいえる『大唐西域記』において、一二〇ほどのアショーカ建立の 仏塔が存在したことを伝えている。サーンチーの大塔もアショーカ王の建立で、仏舎利が納めら れていたと考えられるが、残念ながら確かめられていない 後に新たな仏身観の誕生によって、ブッダの肉身を指す「色身」よりも、ブッダの説いた教法の ほっしん 集まり、あるいは普遍的理法としての「法身」を重視する人々が現れた。般若経を作成した人たち である。彼らは経典を金板などに書写して供養するのが、仏塔供養よりもはるかに功徳のあるも のだと主張した。しかし、それは仏舎利を崇拝するのと同じ仕方で礼拝しており、彼らは仏舎利 や仏塔の価値を完全に否定したわけではない。後には経典を塔の中に納めたり、経典の中の一偈 えんぎはうじゅ ( 縁起法頌 ) をレンガなどに刻んで、それを仏塔に納める方法を採るようになった。それは肉身舎利 ほっしんしやり に代わって、「法身舎利ーと呼ばれた。 また法華経を作成した人々も、仏舎利がなくとも、法華経を説く法師たちの住所に建てた塔こ そ、仏舎利よりもはるかに意義のあるものだと主張した。 このように、仏舎利へのこだわりは一時期弱められた観がある。しかし、碑文や玄奘の報告な どからは、インド各地に仏舎利を入れた舎利容器や仏舎利が多数存在し、多大なる崇敬を受けて いたことが明らかにされ、大勢は変わらなかった。 イ像か造られても、仏塔は消えることがなかった。よく仏像は仏塔に付設されたり、仏塔内に 祀られたりする。それは仏塔すなわちストウーヾゞ、 / カ仏陀・如来がそこから生まれ来たって、そ ( 写真】筆者 ) こへと還り行く「母胎」であることを示唆している。 第一章人間ブッダの誕生伝説 6 しきしん

3. ブッダ大いなる旅路 1 (輪廻する大地仏教誕生)

ハングラテシュ・ガダルフール 村の少年僧たち。 ブッタ入滅後のインド仏教の行方 ブッダ人滅後のインド仏教の行方 インド仏教の盛衰 ブッダの死後、ブッダの教団はさらに発展を続け、インドに仏教隆盛の時代をもたら 、ヾールフットやアマラーヴ す。その様は、サーンチーに復元された壮麗なストウーハ群 らんじゅん アティーのストウーパの欄楯に刻まれた仏伝レリーフ、ガンダーラやマトウラーで製作 亥各地の仏跡に残された壮大な寺院や僧院の遺構に偲ぶことができ が始まった仏像彫リ、 る。さらにガンダーラやシルクロードの遺跡、中国、日本、東南アジアにおいて、それぞ れの言葉に翻訳されて残る膨大な量の仏教経典によっても、本家インドでいかに多くの経 ほっけんげんじよ、つ 典が生まれていたかを知ることかできる。また、中国の法顕や玄奘の旅行記は、インド 仏教が最盛期から衰亡の兆しを見せ始めた頃の、インドの状況を詳細に記している。 インドの仏教は、ブッダの死後、およそ一〇〇〇年を過ぎた五世紀頃から、ヒンドウー 教の勢力拡大と反比例するように、インドにおいて衰退を始める。ブッダは、ヒンドウー 教の神・ヴィシュヌの化身の一人に数えられ、一〇世紀以降断続的に始まったイスラム勢 力の北インド侵入によって、インド仏教は大きな打撃を受けた。そして一三世紀初め、イ ま肖えたといわれるのである ンドから仏教徒 ( 、冫 ハンクラテシュに残る仏教徒 インドに、あるいはインド亜大陸の中に、今はもう仏教徒はいないのだろうか ? 私た 17 7

4. ブッダ大いなる旅路 1 (輪廻する大地仏教誕生)

ブッダと真理 経』と大乗経典の『涅槃経』との二種類に分かれる。前者はブッダ入滅までの旅の歴程を描き、そ れに対して後者はすべての衆生にブッダの本性 ( 仏性 ) が存在することを説く。表面およそ似ても 似つかぬこれら両経は、重要な一点でつながっている。 ます小乗『涅槃経』から見てみよう。従来この経は史実の関心に基づき、ブッダの死に至る最後 の旅を記録したものと理解されてきた。しかし近年の研究によってこの経の核部分は、逆にブッ ダの不滅性を明かす意図をもって構成されていることが判明した。そもそも「経」はブッダという 存在によって説き明かされる真理を生命とする。『涅槃経』といえどもそれは変わることがない 従って、単にブッダの入滅をのみ『涅槃経』が主題とするならば、そこではブッダの不在を主張す ることによって真理の不在を自ら暴露するという不都合を来してしまうことになるだろう。しか し実際には、『涅槃経』はブッダの存在が見えない世界 ( 涅槃界 ) で永続していることを明かしてお り、その意味でブッダを不滅の存在ととらえているのである。これは明らかに人間を超えたブッ ダの存在を予想し、真理としてのブッダの存在様式を示唆している。加えて重要なことに、『涅 槃経』では「仏塔」の存在意義を強調する。インド仏教において仏塔は、釈尊滅後にも永続する、 真理たるブッダの現身としての役割を担わされているのである さて、先に述べたもう一つの『涅槃経』、大乗『涅槃経』はどうであろうかこの経では、すべて 仏塔の崇拝 ( サーンチー第一塔 レし日」 の衆生のうちに仏の本性である「仏性ーが存在することを説いているのだが、実はこの仏性 (budd ・ hadh き ) とはサンスクリット原語では仏の遺骨を意味し、それは事実上仏塔を指す。とすれば大 乗『涅槃経』は小乗『涅槃経』の説くプッダの永続性を仏塔に集約し、さらにそれを衆生に内在化す るという発展を成し遂げていることになる。いすれしても両『涅槃経』の基底には「ブッダの永遠 い第性」という大きな主題が変わることなく流れているのである。 一方、イコノグラフィーの領域においてブッダの入滅はどう表現されているのだろうか。ブッ 175

5. ブッダ大いなる旅路 1 (輪廻する大地仏教誕生)

ら、下痢しつづけて旅をし、さびしく病死します。 五色の雲がたなびいたり、奇跡が起こったりもしま しいことをしたからといって、必すしも楽な 死に方をするものではない。ブッダは身をもって、 人生とはこういう矛盾にみちたもの、人の生涯は苦 の連続だと教えてくださったように思います。私は そういうブッダの人格と生き方、死に方になっかし いものを感し、敬意を抱きます。人々の救済ために 遊行したブッダは、キリストのように奇跡を起こし ません。苦しみ悲しむ人たちの話を真剣に聞いてあ げるんです。おそらく人の苦しみ悩みに同情して、 涙を流して聞かれたのではないでしようか。 私たちは、実在したこの偉大な人の俤を、各地に 残された数えきれない仏像を見て、勝手に思い描く ほかありません。中国的な相貎の釈迦像は、おそら く中国人の想像でしよう。また、ガンダーラで見る 釈迦像はギリシア人です。いったい実在のブッダに 近いのはどれか迷ってしまいますね。 ところで、釈迦像とは、ど、つしてあんなに耳が大 きいのでしようか。ブッダは死ぬまで遊行をつづけ ながら、人々の悲しみ嘆きを一生懸命に聞いてくだ さいました。だから耳がだんだんとデフォルメされ て仏師ゞ 仏はそ、つ考え ています。 一生の間に一体でもいいから、自分で仏像を作るこ とは大変いいことだそうです。私も出家して間もな く松久堋琳大仏師に弟子入りして木の仏像を彫りは しめ、そのうち、素焼きで素朴な掌に入る土仏や、 石を刻んで石仏を作り続けています。最初の仏像は、 不思議と母親や自分の顔に似るんですね。結婚され ている人は奧さんや子供の顔に似るともいいます。 寂庵仏が千体になったら、みなさんに分けてあげよ うと思っているんですけれど、鼠か引くように持っ ていかれるから、なかなか千体にならないんです 一人一仏。みなさんも自分の仏像を作ってみてく ださい せとうち・じゃくちょう・作家。一九一 = 一年徳島市生まれ。東京 女子大学卒業。七三年平泉中尊寺にて得度。法名・寂聴。九六年 「白道」で芸術選奨文部大臣賞ほか受賞多数。文化功労者。 放送文化賞を受賞。インド、ガンダーラ、敦煌、チベット、洛陽 などへ仏蹟を巡る旅も多い ・お知らせ 第 2 巻 9 月刊篤き信仰の風景南伝仏教 第 3 巻ⅱ月刊救いの思想大乗仏教

6. ブッダ大いなる旅路 1 (輪廻する大地仏教誕生)

宮治昭 ( みやしあきら ) 執筆者略歴 ( 五十音順 ) 髙﨑直道 ( たかさきしきどう ) 一九一一六年、東京都生まれ。東京大学名誉教授。鶴見大学学長。専門はインド哲学。主な著書に「如来蔵思想の形 成」 ( 春秋社 ) 、「 大乗起信論を読む」 ( 岩波書店〕、「涅槃経」 ( 東京美術 ) 、「死は成仏か」 ( 佼成出版社 ) 、「仏性とは 何か」 ( 法藏館 ) 、「古仏のまねび〈道元〉」共著 ( 角川書店 ) がある。 一九一一七年、奈良県生まれ。関西大学名誉教授。専門は考古学。主な著書に「アジア史紀行」 ( 関西大学出版部 ) 、 「古墳と古代史」 ( 学生社 ) 、「 日本古代史稿」 ( 関西大学出版部〕がある。 一九五四年、和歌山県生まれ。大阪大学助教授。専門はインド仏教学。主な著書に「原始仏典 7 』共著 ( 講談社 ) 、 「岩波講座・東洋思想 8 』共著 ( 岩波書店 ) がある。 一九五七年、福岡県生まれ。東京大学助教授。専門はインド哲学、仏教学。主な著書に「涅槃経ーー。大乗経典の研 究方法試論」 ( 春秋社 ) 、「大乗経典解説事典」 ( 溪水社 ) がある。 一九三四年、群馬県生まれ。東洋大学教授。専門はインド哲学、仏教学、サンスクリット文法学。主な著書に「イ ンド神話伝説辞曲 0 ( 東京堂出版 ) 、「釈迦のことは」 ( 雄山閣出版 ) がある。 杉本卓洲 ( すきもとたくしゅう ) 一九三五年、山形県生まれ。金沢大学教授。専門はインド学。主な著書に「インド仏塔の研究」 ( 平楽寺書店 ) 、「菩 薩ーーージャータカからの探求』 ( 平楽寺書店 ) かある。 蓑輪顕量 ( みのわけんりよう ) 一九六〇年、千葉県生まれ。愛知学院大学助教授。専門は仏教学。主な論文に「求法と戒律」 ( 「仏教の東漸ー東アジ アの仏教思想—」春秋社 ) がある。 一九四五年、静岡県生まれ。名古屋大学教授。専門は仏教美術史、インド・中央アジア美術史。主な著書に「ガン ダーラ仏の不思議」 ( 講談社 ) 、「インド美術史」 ( 吉川弘文館〕がある。 宮元啓一 ( みやもとけいいち ) 一九四八年、東京都生まれ。國學院大学教授。専門はインド哲学。主な著書に「インド文明 5000 年の謎」 ( 光文 社 ) 、「インド死者の書」 ( すずき出版 ) がある。 取材記 ZIY 「フッダ」プロジェクト寺井友秀 ( ティレクター ) 網干善教 ( あほしよしのり ) 榎本文雄 ( えのもとふみお ) 下田正弘 ( しもだまさひろ ) 菅沼晃 ( すかぬまあきら ) 250 カバー・本文テサイン・海野幸裕宮本香 写真・大村次郷相田昭松本栄一 図版・張遜李琳 校正・篠原直人 編集協力・ ( 株 ) オメガ社蓑輪顕量古木杜恵

7. ブッダ大いなる旅路 1 (輪廻する大地仏教誕生)

一 = = ニ頃 一五〇頃 ニ〇〇頃 一一五〇頃 四世紀頃 三五〇頃 前四六三頃ブッダ誕生。別説では前五六五頃。 三九九 前三ハ一一頃ブッダ入滅。別説では前四ハ六頃。 四〇〇頃 ラージャグリ八で第一次結集が開かれる。 前一一ハ〇頃ヴァイシャーリーで第一一次結集が開かれ ( 仏滅後一〇〇年 ) 、上座部と四〇一 大衆部が分裂。 四一〇頃 マウリア朝アショーカ王即位。 四四四 四六〇頃 この頃、仏教が北インド一帯に広まり、スリランカにも伝わる。 前一一四七頃 マ八ーヴィ八ーラ ( 大寺 ) 建立。 四七六 前ニ〇〇頃部派の細分化が進み部派仏教時代に入る。 四九九 仏塔崇拝が盛んになる。 五〇〇頃 「律蔵』「経蔵」がほほ成立。 五〇四 則一六五頃 ータリプトラで第三次結集が開かれる ( 仏滅後一一一ハ年 ) 。 五三〇頃 八クトリアのミリンダ王、仏教を保護。 前一ニ〇頃サーンチー大塔建立。 前三〇頃 ーリ語聖曲 ( 成立。 五四六 紀元前後 大乗仏教始まる。 五七四 中国に仏教伝わる。 五ハ一 「般若経」「華厳経」「法華経」の原形が成立。 クシャーナ朝カニシュカ王即位。仏教の保護に努める。 龍樹 ( ナーガールシュナ ) 生まれる。 大乗仏教の基礎が完成。 ガンダーラ美術、マトウラー美術の隆盛期を迎える。 「大般涅槃経」「解深密経」が成立。 敦煌石窟群の開窟。 グプタ朝成立。 弥勒 ( マイトレーヤ ) 生まれる。 高甸麗に仏教伝わる。 百済に仏教伝わる。 仏教略史年表 出来事 資料 228 七五 = 〇八九七一 頃頃 法顕のインド遊歴 ( 5 四一一 I)O ナーランダー寺院建立。 世親 ( バス八ンドウ ) 生まれる。 鳩摩羅什 ( クマラージュ ) 、長安で大乗経論訳す。 スリランカ仏教隆盛期を迎える。 北魏、太武帝の廃仏。 雲崗石窟群の開窟。 曇鸞生まれる。 真諦 ( バラマールタ ) 生まれる。 達磨 ( ホーテイダルマ ) 中国を訪れる。 梁、武帝が仏教を振興する。 護法 ( ダルマバーラ ) 生まれる。 百済より日本に仏教伝わる。 この頃、天台宗が確立。 真諦、中国を訪れる。 北周、武帝の廃仏。 チベットに仏教伝わる。 ソンツェン・ガンホ王即位。 隋の文帝、各地に官寺を建立。 玄奘生まれる。 5 六一七スリランカのモッカナーラ三世王により結集開かれる。 善導生まれる。 玄奘のインド遊歴〔ー六四五 ) 。 禅の基礎が確立。 インド後期仏教隆盛期を迎える。 密教の「大日経」「金剛頂経」が成立。 義浄のインド遊歴 ( 5 六九五 ) 。 金剛智生まれる。 出来事

8. ブッダ大いなる旅路 1 (輪廻する大地仏教誕生)

ダ入滅の場面と言えば、われわれ日本人には、いわゆる釈尊の涅槃図が最も親しいだろう。しか し実はこうしたブッダの人物的な寝姿が現れるのは時代をはるかに下ってのことであり、長いド ブッダの入滅はただ仏塔の姿によ「て象徴されるばかりで、そこに人物化された釈尊の姿はなか った。入滅を巡ってもブッダの姿は時代とともにようやく人間化に踏み込まれるのであり、時代 を下って神格化されていくのではない。そして後代にブッダの寝姿を表す図法が確立した後も、 その寝姿とともにさらに仏塔が描き足されることが見られる。ということはブッダの入滅は人間 的な寝姿では表現が不十分なのであり、あくまで仏塔こそがその世界を表象するにふさわしいも のと理解されているのである。先に述べたように、インド仏教の世界において仏塔は真理として の釈尊を表現している。仏塔は、形象化ではあるがしかし人格化ではないブッダ表現の結実であ ブッタ涅槃レリーフ ( カンダー る。これはもちろん入滅という主題に限らすあらゆるブッダの事跡に当てはまる。人物化された ラ、ペシャーワル博物館 ) さまざまな場面のブッダ像は、基本的に仏塔内部に組み込まれている点に注意をしておこう。イ コノグラフィーの世界でもブッダという人格は、真理表現の中に組み込まれて表されねばならな いのである。 このように見てくれは、「後代ブッダが神格化された . という近代の仏教学者たちが抱いた観 念は、決して歴史的事実に則したものではなかったことが分かるだろう。少なくともインド仏教 の世界において神格化という概念はかって存在したことがなし 、。神も仏も所詮すべては人間が作 り出したものだと断定する近代的表現をわすかでも離れてみるなら、インド仏教世界を生きた 人々の内景はまるで別様に浮かび上がってくる。彼らにとってゴータマ・ブッダは、人でありな がら同時にそれを超えた真理でもあったのであり、それこそは大乗の諸仏が生み出される源泉に ( 写真【 P. 171 大村次郷、 P. 173 , 174 松本栄一 ) ほかならなかったのである。 第四章ブッダ生涯の旅路の果てに 174

9. ブッダ大いなる旅路 1 (輪廻する大地仏教誕生)

ねばならなし 、。詰まるところ仏教の真理は無数の多様な人格に拡大しながら、あるいは新たな歴 史に出合いながら次々に開かれていかねばならないのである 実は、大乗経典に登場する仏たちはまさしくこうした世界から生み出されたものであり、そこ には「法」がこれまで存在しなかった新たな「人格 , において顕現するという構造が横たってい る。こうした経典が誕生しはじめる時期と、イコノグラフィーにおいてブッダが人格化される時 期とが一致しているのは、あながち偶然とは思えない。それは真理が人格化され歴史化されると いう側面か仏教史に顕在化する時なのである こう理解してくれば仏教のブッダもキリスト教のイエスと極めて類似した存在であることが分 かってくる。それぞれの宗教内部から見れば双方ともに「真理の受肉化ーなのである。冒頭に述べ た伝統仏教聖典におけるブッダの超越性の乏しさにしても、実はあくまでキリスト教の聖典と比 較した時に相対的に明らかになる特徴であって、「阿含」、「ニカーヤーにおいてもブッダが傑出し た存在であり救済者としてとらえられている点は変わりがない また、大乗経典におけるブッダ 像の超人格的描き方にしても、「阿含」、「ニカーヤーにおいてすでに確認される要素に振幅の大き な抑揚が付けられたにすぎないのであり、まるで別様なものが生み出されたというわけでは決し てない 『涅槃経』に見るブッダの本性 さて、ブッダの中にそもそも人格と真理という二つの存在様態が認められていることになれ ば、釈尊は前者の意味で滅しても後者の意味で不滅であることになろう。実はその通りなのであ って、このことはブッダの入滅、最期を主題とする作品の中に、それも大乗と小乗それぞれの経 典、および経典外の媒体 ( イコン ) の双方において、顕著に表されている。 ブッダの入滅を扱った代表的な経典に『涅槃経』があるが、それは原始経典示乗経典 ) の『涅槃 第四章ブッダ生涯の旅路の果てに 172

10. ブッダ大いなる旅路 1 (輪廻する大地仏教誕生)

ZXY スペシャル スペシャル 9 7 8 4 1 4 0 8 0 5 71 4 1 9 2 0 5 1 5 0 2 0 0 0 7 I S B N 4 ー 1 4 ー 0 8 0 5 7 1 ー 1 C 0 5 1 5 \ 2 0 0 0 E 定価 : [ 本体 2000 円 ] + 税 輔廻する大地 仏教誕生 ス大いなる旅路 輪廻する大地 仏教誕生 スペシャル ノヾ大いなる旅路を一巻 ) 輔廻する大地仏教誕生 篤き信仰の風景南伝仏教名刊 ) 3 いの思想大乗仏教当刊 ) ZIY ブッタブロジェクト 監修高﨑直道 インドとバング一アシュを響に ブッダ年の生涯と、 仏教盛衰の 2500 年を描くフロログ 気ブッダブロジェクト出 高﨑直道