存在 - みる会図書館


検索対象: 救いの思想大乗仏教
89件見つかりました。

1. 救いの思想大乗仏教

そこで、冒頭に引いた『般若心経』の「色即是空」という一句に話を戻そう。この経典は数ある 『般若経』のうちで最も小さいが、空観の基本を説く経典と言われる。「色即是空」はその中でもよ く知られた一句で、「存在するものには実体がない , というように、 「空」は「実体がない ( 無実体 ) 」 と訳されることが多い。「空」の意味を十分に表し切った訳語とはとうてい思えないが、私自身も 今のところこれ以外の訳語は思い当たらない。先に「空」を「何かがないこと . と理解するのはある 意味で正しいと書いたが、その「何かが、ここでは重要な意味をもってくるのである。 ここで「実体」というのは、存在する個々のもの、あるいは人間にもともと具わっていて変わるこ とのない本質、あるいは、そのものの不変の本性、というほどの意味である。ヨーロッパの哲学や形 而上学で説かれる「実体 , 観念を持ち込むと、かえって分かりにくくなってしまうかも知れない それでは、なぜ、存在するものには「実体 , がないのか。それは、人間であれ物であれ、存在す るものは因と縁によって成り立つ、縁起の存在だからである。この意味で、「空」とは、存在する ものはすべて縁起の存在であるということである。しかし、煩悩具足の私たちは、存在するもの は縁起しており、空であるという理を体得できす、無常なものを常であると執着して苦しんでい る。そこで、『般若心経』の最初の一文「観自在菩薩は深遠な智慧の完成の行いを実践していたと さいやく き、存在するものの五つの構成要素はすべて実体のないものと見抜き、一切の苦悩や災厄を取り 除いた , ということが意味をもってくるのである。つまり、存在するものは空であると観ること は、とりもなおさす、それに対する執着がなくなることであり、そこに苦悩の消滅が起こるとい うのである。ここに、「空観」と「救い、との関係が明確に示されていることが理解されるであろ 『維摩経』の空観 ゆいまきっ 『維摩経』は在家の居士である維摩詰 ( ヴィマラキールティ ) を主人公にした経典である。この経典は 第一章仏像誕生の謎

2. 救いの思想大乗仏教

世界は時間的・空間的に有限なのか無限なのか 身体と霊魂は同じものなのか別のものなのか 如来は死後にも存続するか存続しないか 私たちは思う。仏教が宗教であるならば、こうした間いにこそ答えてはしいものだと。 しかし、ブッダは、それを肯定も否定もしない。思考停止を促す。彼は、死や死後の世 界について、現在を生きている人間があれこれ妄想し、考えることを拒絶する教えを説い ているように思える。死を、形而上学的に理論化して説くことは、それが誰も経験してい ない ( すなわち誰の経験則にも反しない ) ことであるがために、反論も困難でむしろ容易なことか 、。ごゞ、皮はそれを行うことかなかった。 なぜ、ブッダはこれらの間いに答えなかったのだろうか 原始経典のひとつは、ある比喩を用いてその理由を語っている。 ある人が毒矢に射られた。それを抜こうとする人に対して、その矢は何でできているの としたなら か、羽の材質は何かなどなど、すべてが分かるまで毒矢を抜いてはならない、 ば、その人は死んでゆく。ます必要なのは、一刻も早く毒矢を抜き去ることである。 ゴータマ・ブッダが何よりも見つめていたのは、生きるという一点だったように思える。 生まれ、老いて、病み、死んでゆくという誰もがとどめることのできない時間を前にし て、いかにその短い時間と向き合うか、というテーマが間われているように田 5 える。ある 意味で私たちは皆、やがては死を迎える毒矢が刺さった存在であるともいえるだろう。 自らの死にあたっても、弟子たちに、葬儀に関わることを戒めたブッダは、決して死後 第四章中国にみる仏教の変容

3. 救いの思想大乗仏教

台湾てはさまざまな神が身近に存在している。この地ては、観音菩と 関羽、媽祖が同じ場所に並んでいても何の問題もないのだ。約一一六〇年 の歴史をもっ台北最古の寺、龍山寺て端的にその混淆した姿をみること ができる。この寺を中心に、台湾の人々の信仰の様子をみる。 龍山寺と台湾の信仰風景 円通宝殿の主、観音 仏祖。 192 十ハ羅漢像。地蔵菩薩を中心に、僧衣をまとった諸仏と 中国風の衣装をつけた神か混在して祀られている。

4. 救いの思想大乗仏教

が「救い」の側面を強く打ち出す、いわゆる「大乗仏教」成立以後、その宗教改革ともいえる 変化の余波は「菩薩ーという言葉ひとつの上にも現れてくる。「菩薩」はすでに語りに達した にもかかわらす、この世で苦しむ人々を救うため、自分の身分を「覚者 ( ブッダこから「修行 者 ( 菩薩 )- にあえて格下げし、より人々に近い形をとってこの世に現れた救済者としての意 味にまで膨張するのである。それは、ブッダが弟子たちに、 今でも、また私の死後にでも、誰でも自らを島とし、自らをたよりとし、他人をたよ りとせす、法を島とし、法をよりどころとし、他のものをよりどころとしないでいる 人々がいるならば、彼らはわが修行僧として最高の境地にあるであろう。 ( 中略 ) 汝らを捨てて、私は行くであろう。私は自己に帰依することをなしとげた。詼ら修行 僧たちは、怠ることなく、よく気をつけて、よく戒めをたもて。 と説いてこの世を去ってから五〇〇年あまりも後のことと言われている。出家して師の 教えを心に刻み、厳しい修行を続ける人々もいた。しかし、すべての人々にとって、困難 に直面しても自らと法のみをよりどころとして道を切り開け、と説くその教えが実践可能 だったのではなかった。今は亡きゴータマ・ブッダに代わり、彼と同等の悟りの境地に達 しながらも、自分たちを「捨てて . ゆくことなく常にかたわらにいて、救いの手を差しのべ てくれる存在を求めた人々もまた、私たちと同じ人間だったというべきである。 こうして「菩薩ーは、苦しみを持つ人々を救う存在としての意味を新たに加えた。 なかでも「観音・菩薩ーは、「苦しみと救いを求める声をひとりたりとて聞きもらすことな く、人々を救うために自在に力を発揮する・仏と同等の悟りを持っているにもかかわらす 第五章現世利益と観音信仰 148

5. 救いの思想大乗仏教

山一幽 を 感 せ 光 媚 な 黄ら に対して三世とは前世と現世と来世のことであり、極端に言えば個人の刻々の思念さえ三世に亘 って因果応報を受けるという思想は、それまで中国人の知らない深刻なものであった。現世の状 とカ 況が前世の行為の結果であるとすれば、悪行をはたらいても咎めを受けない人もいれば、善行を してもいい目に遭わない人もいることになる。しかし、それらの人は来世できっちり帳尻を合わ されることになり、全体として因果応報のことわりは完璧にはたらいているのだと考えられた。 これは、少なくとも現世の不合理や困難を説明する慰めの思想や、来世での幸福を願って現世で 善行を積む推進力にはなったことであろう。 ただ、来世とは現世で死んでから生まれ変わって生きる世界であり、来世で応報を受けるとす れば、現世での死を超越して応報を受ける主体がなければならない。それはいわば霊魂である しん が、当時の言葉で「神、と呼ばれた。三世因果説の根底には神不滅の思想があったのである。 もともと中国には鬼神の思想があった。鬼は死者の存在形態であり、はやく言えば霊魂である が、鬼となって存在するからこそ死者を祭る必要もあるのである。神は自然界の霊妙な存在であ るが、人もまた万物の霊長として神を持っと考えられた。鬼であれ神であれ、要するに人には霊 魂がある。その霊魂こそが三世に亘って因果を受ける主体と考えられたのである。東晋中期の貴 族の王坦之は熱心な仏教信者であったが、竺法師と、先に死んだ方が応報の真偽について報告す ることを約東した。すると、竺法師はその死後に坦之のところに姿を見せ、応報の理は必ずある と伝えた。それから間なしに坦之も亡くなったという。当時の雰囲気をよく伝える話である。 一方、「空の思想」も、やはり中国人の知らない深遠な思想として、三世因果説と並行して受容 された。はじめは老荘思想の無の観念を基礎として理解されたが、解釈が深まるにつれ、空の思 えんぎせつ 想の根底にある「縁起説」が正しく受け止められるようになった。縁起説とは、あらゆる物事は縁 ( 原因 ) があって起こる ( 存在する ) という思想であり、縁起説に基づく空とは物事の実体観を打破す 第四章中国にみる仏教の変容 158 しん

6. 救いの思想大乗仏教

幾多の戦乱を見続けてきた顔の ない大仏 ブッダの素顔 とされて、大乗の教説の根本となってきた。 しかし、この「慈悲」は本当は存在しないのかもしれない。 「一点無縁」、あらゆる理由・原因が存在しないゼロの一点で「慈悲」は誕生したとされる これは言い換えれば、ブッダの「慈悲」に根拠はないということである。だからこそ尊いの かもしれないが論理的には何によっても裏付けられない この「慈悲」を存在せしめているのは、ただ信仰のみである。それを信じた瞬間、「慈悲」 はあり、すべてがブッダの大いなる愛に抱かれていると感じることができるが、それを信 じないと決めれば、その瞬間に「慈悲」は消え、ただただ「一点無縁ーのゼロ地点が残るのみ となる。虚無の深淵とも万物の母胎ともっかない、両義的なゼロ、「空」が残るのみであ る。 「空 . 。無限の絶望と無限の希望が未分化のまま、たゆたうゼロ地点。 われわれはバ ーミャンを去るにあたって、もう一度大仏のそげおちた空白の顔を見上げ こ。ム尓は、この ハーミャン大仏を世界の西限とする。ここから東の民族によって、あり い皀リ、 とあらゆる顔の仏像が作られた。ガンダーラ、マトウラー、キジル、敦煌、雲崗、 立日ド 慶州、奈良、京都。南に行けばバガン、スコータイ、アンコール、ポロブドウール、それ ぞれの民族がそれぞれの時代に多種多様なブッダの顔を表現している。すべての仏像の顔 を一か所に集めたとしたら、見る者は圧倒されるに違いない。慈悲、救いへの渇望とその ひとつひとつのブッダの顔にこめ 下地となった無常の世。人間の貧しさ、愚かしさ : ・ ツなられた人々の想いや営みを否定することは誰にもできない

7. 救いの思想大乗仏教

ブッタが説いた「空」 ブッダはブッダガャーの菩提樹下で悟りを開いてから入滅するまでのあいだ、四五年にわたっ てさまざまな教えを説いたが、その中核をなすのは「無常」「苦」「無我」であると言われる。カピラ ヴァストウの王子として生まれたブッダは、人間存在にまつわる苦悩を除いて、安心の境地を得 ることを目的として出家した。この苦悩の原因を突き止め、どうしたら苦悩を除いて安心の境地 に達することができるのか。この間題は、ブッダ自身の出発点であるとともに、仏教の原点を示 すと言ってよいであろう。 無常とは人間や現象界のすべてのものが、絶えす変化して止まないということである。古い経 もろ 典の中では、この人間の身体がはかなく脆いものであることが繰り返し説かれ、世界そのものも 永遠ならざるものであることが主張されている。それでは、現象しているものはなぜ無常なの しょぞ、よ、つ だいはつわはんぎよう か。それは「諸のつくられたもの ( 諸行 ) は、うつろい易い性質をもっている」 ( 『大般涅槃経しという ブッダの最後の言葉にも示されるように、私たちを含めてすべてのものは「縁起、の存在だからで えん ある。「つくられたもの」とは、種々さまざまな因 ( 直接的原因 ) と縁 ( 間接的原因、条件 ) によってつくら れたものということである。つくられたものは、それを成り立たせている因や縁がなくなれば、 必す消滅する。生まれたものが必す死に終わるのは、このためである。 しようじやひつめつ このように「生者必滅」は、私たちが縁起している存在である以上避けることのできない理で あるが、これは私たちにとって「苦」以外のなにものでもない。「苦」の本質は自分の思うとおりに ならないということであり、死なねばならないという現実、および無常であるという実感は私た ちにとって「苦」である。 「無我、という言葉は、漢訳の経典では「非我 . とも訳されるように、「我がないこと、我をもたな いこと , とともに「我ではないこと」を意味している。それは紛れもない「我がある、我をもっ , と 第一章仏像誕生の謎 ことわり

8. 救いの思想大乗仏教

受け継がれているものだったのだろう。 唐の時代になると『仏説盂蘭盆経』をもとにしたさまざまな説話が作られた。『大目乾連 冥間救母変文』『目連縁起』などといった説話 ( 変文 ) が敦煌遺跡から発見されていることも、 人々により分かりやすく仏教の教えを浸透させる努力が続けられた証拠である。 私たちは、人々の間に残っている『仏説盂蘭盆経』の痕跡を探してゆくうち、中国福建省 で現在でも演じられている戯曲に出会うことができた。『目連救母』という。 地獄の鬼たちに打ち据えられ、苦しみもがく母親。母親の身代わりとなって、自分が責 め苦を受ける目連。目連は地獄でも徹底した孝行息子として演じられる。しかも、その目 連はここではすでにインドの僧ではなく、人々にとってより身近な存在となる中国人とし て設定されていた。屋台でにぎわう寺の門前通りで演じられていたこの演劇は、聞けば、 昔は死者を出した家の前で演じられたという。人々は、孝行を尽くす目連の姿に、死者の 死後の救済を託してきたのだろう。 そう考えながら演劇を見ていた私は、そのクライマックスの場面を見たとき、『仏説盂 蘭盆経』には全く登場しない救済者が登場するのに驚かされた。地獄に落ちた母親や目連 を救い出すのは、僧侶や信者が一体となって行う供養の行為ではなく、目連の孝行ぶりに 心を打たれた一人の菩薩であった。観音菩薩である。『仏説盂蘭盆経』より、さらに中国の 庶民の側に接近していると考えられる『目連救母』に、なぜ観音菩薩は登場してくるのだろ う。そして、地獄にまで現れて救いの手を差しのべる観音菩薩とは誰なのだろう。 実は、ここに「東アジア」仏教の光を当てるべき新たな側面がのぞいていたのである。 第四章中国にみる仏教の変容

9. 救いの思想大乗仏教

王愛蘭さん いる。その多くは、祖先が中国出身の華僑・華人の子女である。かって中国大陸から東南 アジアに出ていった人々の末裔が、現代、逆流し、還流して「ブッダ」の教えを受けるため ここ台湾に押し寄せているのである。 六月一二日。雅琪さんは同級生・王愛蘭さんとともに卒業面接に臨んだ。王さんは、シ ンガポール華人で漢方医だったが、死への恐怖に法えながら癌で亡くなった義姉の臨終に 立ち会い、直すべきは身体ではなく死を克服する心ではないかと、仏学を志したという。 卒業面談では、今までの四年間で何を得たか、これから進路をどうするかが間われる 王さんは、現在の修行の目標を、どこにでも現れ、救済の手を差しのべる観音菩薩を観想 することに向けていると語った。対する面接官の尼僧・釈陸因法師の説法は厳しかった。 「観音菩薩の姿や霊験のみに想念がとらわれているのはかえってマイナスです。大切なの は菩薩の精神を理解することです。観音菩薩が何ゆえに発心したか、そのために何をすべ きと考えたか、それを想うべきです。私自身も観音菩薩の道に従おうとしていますが、ま だまだ完全ではありません。菩薩とは、私たちが生きる道の手本であるべきなのです、 そこには、苦しみを救い、すがる対象であったのとは異なる観音菩薩へのアプローチが そ あるように思えた。観音菩薩はここで、仏の道を歩もうとする者の厳しい覚語を間い、 の生き方を間う存在になっていたのである。 『法華経』によれば、観音菩薩はさまざまに姿を変えてこの世に現れるという。サンスク リット原典よりも、中国で漢訳された『法華経』においてその化身の幅は広い。僧・尼僧・男 女の在家信者はその典型的な化身である。あらゆる仏の道を歩もうとする者に化身すると 台湾 185

10. 救いの思想大乗仏教

未曾有の戦乱の中で スワートの仏教徒が最初の仏像「梵天勧請」像を彫った頃、インドは確かに「他者ーに直面 していた。北方からの異民族の侵入があいついでいたのである。ヒンドウークシュの北 、中央アジアを根拠とする騎馬民族は紀元前一一世紀頃から紀元後一世紀頃まで、波状的 に南下しインド侵入を繰り返した。ギリシア人、サカ ( スキタイ ) 人、パルティア人、クシャ ーラタ』に以下のような一節 ーン人・ : ・ : 。インドの『古事記』のような存在である『マハ があり、インド側から見た異民族侵入の時代の記述とされる。 「不浄な野蛮人が、わが聖なるバーラタバルシャの地を踏みにじる。彼らは殺し、奪い 世は乱れ狂う。人々の知恵と力は衰え、偽善に満ち、貪欲と無知と憎悪を抱いて互いに殺 し合う」 まず最初に戦禍を被ったのは西北インドの穀倉地帯ガンダーラであった。中央アジアの 騎馬民の側から見れば、ガンダーラはヒンドウークシュを南に越えてすぐの所にあり、こ こでいったん馬を休めた後、さらに中インドへと侵攻する拠点として絶好の土地であっ た。この戦略地点をめぐって騎馬民どうしで争うことも頻繁にあり、ガンダーラは二〇〇 ーラタ』に記されたような、半ば直常化 5 三〇〇年も戦乱の巷となったという。『マハ した殺戮と略奪の日々が想像に難くない。 そして紀元一世紀半ば、こうした北方異民族のインド侵入の最後を飾る征服が行われ る。中央アジア、現在のウズベキスタン南部あたりに興ったイラン系の民族クシャーン人 がヒンドウークシュを越えた。彼らは圧倒的な武力で、ガンダーラはおろかマトウラーが ブッタは突きはなす