大乗仏教の日本的展開 ぎようきちょうげん このほか、民間仏教の動きの中で注目すべきものに行基と重源がある。 奈良時代の平城京造営や東大寺大仏の建立と、平安末東大寺焼亡による再建という超大型の事 業の際、権力側が遂行に行き詰まったとき、決まって権力外の聖、前者は行基、後者は重源が出 て、勧進聖となって解決してしまう。この不思議さは、権力外の底辺に、古くからの上木・交通 たくみ や匠の仕組が潜在しているのであって、それらに対する造詣が深く、しかも民間仏教によって統 括しうる霊験力ある聖であるため、それを中心に民間活力が、活発に顕在化しえたためである 中世末になると、仏教は全国的に広まり、仏典を説話をもとにしながら日本の神を取り入れた ほんじもの 「本地物 , の説法や、能、 狂言の芸能などによって、仏教はさらに民間に定着するようになる。 一方都市においては、有名寺院は縁日を設けて参詣者を集め、なかでも観音、地蔵信仰は、特に りやく 利益のあるものとして栄えた。江戸時代の幕藩統制下にあっても衰えす、現在においても浅草観 音をはじめ、全国的に活況を呈していることは、現世利益に結びついた民間仏教が、い力に + リ いものであるかを如実に示している。しかし、かっては信仰が生活の中にあっての現世利益であ ったが、最近では現世利益も刹那的になり、信仰も空洞化の傾向にある。この現象は、日本仏教 全般にわたる思想動向のうえに、あらためて考えるべきであろう。 絵思想の ここで述べようとするのは、仏教が日本の上着的なものと結合する和様化ではなく、仏教思想 そのものが、わか国においてどのような傾向をとるかという意味の和様化である。この間題を考 えるにあたって、思想になってしまう前の、いかなる橋り方をすれば、どのような思想が生まれ るかという、思想の形成過程に注目してみたい。 すみや とん・」 ようや ぜんご 仏教では語りを得る方法として、漸橋と頓橋がある。漸語とは漸くに橋る、頓語は頓かに語る ことである。漸語は、説教を聞き、経典を読むなどして、教えを努力して実践し、段々と語る語 219 0
漁船に置かれた「媽祖」と観音像 台北の慈誠宮にある媽祖像 1 レせい ~ 、・つ 音菩薩の持っ慈悲の心の具現者を見いだしてきたことを物語っているようにも思える 観音菩薩の自在な変身能力はまた、旅の到着点においても、それぞれの地元の神々への 信仰を持つ人々に、仏教を浸透させる上で威力を発揮している。独自の守り神であった多 くの神々や土俗神も、実は観音菩薩の一変化なのではないかという見方が生まれ、観音菩 薩はそれらの神々と対立も争いもせす、融通無礙に混交してゆくのである。 そのいくつかの現場を、私たちは取材中見ている。 台湾で偶然出くわした道教の神々の廟移転の儀式「安座大典」においては、三〇以上もあ る神々の中に交じって観音菩薩がいた。彼らは観音菩薩を「白衣大士」と呼び、純粋に道教 の神のひとりであると言う。私の次のような間いは、無意味だった。 そりや変ですね。菩薩とは仏教の言葉だし、観音は仏教の菩薩ではないんですか 「そりゃあ、あんたたち仏教徒の言い方で、私たちにとっては違うんだ。観音菩薩はもと もと道教の神様さ。私たちの苦しみを取り去り、救ってくれるありがたい神様だよ」 ここまで混交していても、観音菩薩本来の役割は全くそのまま伝えられている 観音菩薩の女性化については、この「東アジア」海域が古くから海上の安全や子孫繁栄、 商売繁盛の願いを担ってきた女神信仰の篤い海域であったことも、ひとつの原因となって いるのではないかと思う。中国沿海部や台湾には、「媽祖と呼ばれる女神がおり、庶民の 現世利益と漁民たちの海上安全の守護神として、現在も根強い信仰を保っているが、その ) 女神ですら、元代の記録によれば、「普陀大士ズすなわち普陀山の観音菩薩を指す ) の生まれ変わ りとされている。私たちは、訪ねた福建省東山県の漁村で、出漁する漁師たちの船に、 第五章現世利益と観音信仰 150
観音菩薩のいる風景 「南海観音菩薩像」開眼 一九九七年一〇月三〇日。中国・上海から南東におよそ一五〇キロの海上、浙江省舟山 ふだ 列島に連なる島・普陀山は、異様な熱気に包まれていた。幅わすか三・五キロしかないこの 小さな島に、中国大陸はもとより、台湾、香港、フィリピン、タイ、マレーシアなどから およそ三〇〇〇人の仏教信者が押し寄せたためである。 その日は、二年がかりで建立が進められた一体の仏像が開眼する日だった。 「南海観音菩薩像ー。総重量七〇トン、高さ三三メートルに達する巨大な観音像である。 巨額の建立費を支えたのは、この日集まった在外仏教信者、ことにアジア一帯に広がる中 国系外国人・華人や華僑からの寄進であった。自分たちの寄進による観音像を一目見、そ のご利益にあすかろうとする上陸希望者は、三万人に達した。そのあまりの数の多さに驚 いた当局は、急遽、島への渡航制限を出すほどだったという。 現在、中国では、巨大な露天仏像の建立がラッシュとなっている。戦後の中華人民共和 国の成立、文化大革命を経て新しい改革開放の時代を迎えた中国では、再び信仰の自山が 認められ、仏教も大きく息を吹き返しつつあると同時に、海外、とりわけ在外華僑を中心 とした経済交流も活発化している。巨大仏像の建立は、宗教・経済にわたって、中国に確 実に改革開放が進んでいることの現れでもあろう。その中でも、普陀山の「南海観音菩薩 第五章現世利益と観音信仰 144
王愛蘭さん いる。その多くは、祖先が中国出身の華僑・華人の子女である。かって中国大陸から東南 アジアに出ていった人々の末裔が、現代、逆流し、還流して「ブッダ」の教えを受けるため ここ台湾に押し寄せているのである。 六月一二日。雅琪さんは同級生・王愛蘭さんとともに卒業面接に臨んだ。王さんは、シ ンガポール華人で漢方医だったが、死への恐怖に法えながら癌で亡くなった義姉の臨終に 立ち会い、直すべきは身体ではなく死を克服する心ではないかと、仏学を志したという。 卒業面談では、今までの四年間で何を得たか、これから進路をどうするかが間われる 王さんは、現在の修行の目標を、どこにでも現れ、救済の手を差しのべる観音菩薩を観想 することに向けていると語った。対する面接官の尼僧・釈陸因法師の説法は厳しかった。 「観音菩薩の姿や霊験のみに想念がとらわれているのはかえってマイナスです。大切なの は菩薩の精神を理解することです。観音菩薩が何ゆえに発心したか、そのために何をすべ きと考えたか、それを想うべきです。私自身も観音菩薩の道に従おうとしていますが、ま だまだ完全ではありません。菩薩とは、私たちが生きる道の手本であるべきなのです、 そこには、苦しみを救い、すがる対象であったのとは異なる観音菩薩へのアプローチが そ あるように思えた。観音菩薩はここで、仏の道を歩もうとする者の厳しい覚語を間い、 の生き方を間う存在になっていたのである。 『法華経』によれば、観音菩薩はさまざまに姿を変えてこの世に現れるという。サンスク リット原典よりも、中国で漢訳された『法華経』においてその化身の幅は広い。僧・尼僧・男 女の在家信者はその典型的な化身である。あらゆる仏の道を歩もうとする者に化身すると 台湾 185
性的な方法で、頓橋は、それはど学ばなくても、一瞬の閃きが機縁となったり、ひたむきな信仰 によったりして、直観的にすみやかに悟りの境地に入るという、感性的な方法である。前者は自 いぞ、よ、つ 主的で、進んで難行を求める自力型、後者は他動的で、たやすい易行を求める他カ型である。ま た漸語によって悟ろうとする者は、自ら他人の救済をするのに対して、頓橋は仏の慈悲に頼って 救済を願うところが異なる。これを経典に求めれば、前者は『般若経』、後者は『無量寿経』が典型 的である。このような観点に立って、上述した日本仏教の流れを再吟味してほしい。 紙数に限りがあるので、結論的に一一一口えば、日本仏教は南都仏教のような理論仏教は育たす、教 義に対する論理性を喪失する傾向が強く、漸悟の面に弱い。 これに対して本覚思想、浄上念仏、 神宗等、教理が単純で、直観的に把握しようとする頓梧の面は、受容され易い。頓悟は宗教的純 度は漸橋以上の場合があるが、その反面悟りへの修行の着実さが欠け易く、崩壊しがちである。 ここに法然、親鸞の信徒に、戒が無いとの強烈な批判がでるのも、もっともな所がある。しかし 鎌倉新仏教は、感性の純化と、実践の強化によって、日本仏教を蘇生させたところに深い意義が ある。長い年月をかけておのすと現れてくるこの傾向には、気候和順の東海の孤島にあって、外 敵の侵入も少なく、単純な民族構成の中、農業の自然の営みによって、鋭敏な感性が培養されて きた、日本人の中に潜在する QZ< のごときものさえ感じてしまう。しかしこの傾向は、単に 仏教思想のみの間題として等閑視してよいのであろうか。これまで、また現在も起こりつつある 行きづまり現象に対応する思想が、あまりにもこの傾向に類似しているからである。それでは現 在、鎌倉新仏教のごとくに蘇生させる解決の糸口があるのであろうか 現代において求められるものは、世界に共通する、仏教にみられるような、とらわれない心を もとにした慈悲と智慧による社会的実践である。それに向けての第一歩は、いわゆる能力の有る 無しにかかわらす、自力にせよ、他力にせよ、それはやはり、仏教でいう最も基本的な修行の方 第七章大乗仏教の日本的展開 220
大乗仏教の日本的展開 から上納金を取り、末寺を統制管理した。また寺檀制度は、寺と檀家の関係を固定化したが、そ しゅうしにんべっ の後宗旨人別帳が作成され、幕藩体制の統治に完全に組み込まれることになり、現在では幕藩 体制やさほどの信仰はなくても、葬儀や盆、彼岸など祖先崇拝の習俗として継続しているのが実 情である。しかしそれあるがゆえに仏教は残りえたのである。しかしそれも都市・海外への人日 移動や霊園の増設、葬儀の企業化によって、寺檀の関係は刻々に変化している。改めてインドに おいて習俗と密着していたヒンドウー教が残り、仏教が消えたことを思えば、情性的温存から目 覚め、現代的にどう活性化するかは、現在に課せられた重大な間題である。 民間 えんのおずぬ わが国には古くから、役小角にみられるような山岳行者がおり、一方、都をめぐる山には、律 令で公認された浄行の修行者が隠棲していたが、律令制が弛緩 しどそう しはじめると、私度僧も増加し、これらは集団化し、院政期に ひじり べっしょ は別所が各地に形成されるようになる。別所は山林練行の聖 かんじん や、講を結び、説法布教し、勧進などをする上人の住所や寄宿 の場所であり、また上人や聖を敬慕する人々との結縁交流の場 でもある。別所は叡山大原、高野山など各地に作られるととも きんぶさん に、修験の活躍する金峰山、熊野、那智などの霊場も、全国的 整備され、庶民も参詣し出し、一二世紀中期頃には西国三十 三所観音巡礼も創始され、それら霊場の寺社縁起や絵巻も作ら れた。中世になると講による寺社巡礼も盛行し、それらの景観 みろく を写した参詣曼荼羅も多く遺存する。また末法思想による弥勒 まい、よう げ・しよ、つ 下生の時に備え、経典を経筒に入れて埋める埋経は庶民化さ 217
碧山厳寺 1 ~ ヨ・ 81 土着思想と台湾仏教 ョンキャン インキャン る〃陰間〃、神々の在す〃陽間〃などの宗教的世界観と深く関わっている。 ④人々の日常生活と来世生活は、さまざまな神霊・精霊・死霊・霊魂・祖霊などの霊的諸存在や所 在不明の邪気 ( カ ) の影響下にあるとの思想や感覚は、人々を多様多彩な宗教行動に走らせる。 ④は台湾の人々の平均的な宗教的特徴であり、背景には多分、民俗道教の思想がある。は一 族・一家の宗教行事の代表的なものであり、基盤には儒教的思想に支えられた著しくアニミズム 的な儀礼・慣行がある。④は現世・来世利益に強く関わる個人の宗教行動が主であり、呪術性の濃 厚なアニミズム、シャーマニズムに支えられている。 台湾漢族の人々の〃上着思想Ⅱ宗教。を三つの理念型で表わしてみたが、以下では、台湾仏教の 三型と台湾の土着思想の三類型とに関連づけながら、若干の台湾仏教寺院の性格と役割について 素描を試みよう。 台湾仏教寺院の性格と役割 へきさんがんじ ・碧山厳寺 だいゅうほうでん 南投県南投市の碧山厳寺は立派な伽藍を備えた神苑である。正面に堂々たる大雄宝殿があり、 しゆみ しやかむにぶつ 須弥壇上には釈迦牟尼仏、脇侍として文殊・普賢の両菩薩が祀られている。大雄宝殿の右手に立 第、り 派な庫裡と坐神堂を擁し、坐神堂は一〇〇名を収容できるという。左側にかなり大きな僧堂と齋 堂 ( 食堂 ) があり、さらにその左手に教化用の三階建ホールを建設中である ( 一九九八年三月現在 ) 。全体 として見ると、この寺が典型的な神系の修行寺の性格をもっことがわかる。大雄宝殿前の庭園の だいはっこうぶんしようていくん 片隅に小さな鎮守廟があり、中には大伯公・文昌帝君・山神が祀られており、ここがわすかに道 教の力を思わせる空間である。参詣者も少なく全体として閑散としている。ここは尼僧の寺であ り、住職の N 師ほか一〇名ほどの尼僧が常住する。 N 師は日本の仏教大学で禅仏教を専攻し修 士の学位をもつインテリ僧で、「真の仏法を中心とした寺門経営」を意図的に心がけているとい
雷蔵寺の修行僧 如来像、その右に観音菩薩、左に大勢至菩薩像、これら三尊の両脇には右側に文殊菩薩、左手に 普賢菩薩が祀られており、ここがまぎれもなき仏教空間を成している。 ところで住職の師は一九九八年現在五四歳、一二歳で出家し、顕教、密教、道教、キリスト教 かこ、つじざい の奥義に通じ、華光自在仏の境位を成就したとされる〃活仏〃で、信者から〃活仏〃と呼ばれる。 大雄宝殿の須弥壇上に地蔵や薬師に守護される形で自らの像を据え、弟子や信者に礼拝させる というのは、彼自身の〃活仏〃の自覚に立つからであろうか。その分堂は世界各地に四〇〇あり、 帰依した弟子は四〇〇万人と称する。詳細は今後の調査に待つはかないが、注目したいのは彼の さんざんきゅうこう 宗教的性格である。その著書によると、彼は第一の師父として三山九侯先生を奉じ、この無形 の霊師と〃通霊〃が自山に可能であるという。〃通霊〃とは文字どおり霊体と直接交流ができるとい うことで、各地のシャーマニックな宗教者はすべて通霊者であるとも言える。 彼はシャーマンの守護霊に相当する三山九侯の力を用いて、諸仏諸神と交流し、その力により 人々の災厄や苦を解決しようとしているのであり、すぐれてシャーマニックな人物である。彼は 二五歳のときに天上界を遊歴したと記しているが、これは脱魂型シャーマンの行動に通じている ( 活仏著『仏王新境界』一九九七 ) 。この宗教者の言動は仏教とシャーマニズムの習合というよりは、仏 教という名の現代シャーマニズムの展開として捉えることができるのかもしれない 師は現在アメリカ・カリフォルニア州のエドモンドにある真仏密苑に住して活躍していると いう。彼の仏教は先の類型の 3 に含まれると考えられよう。 ブッダの教えはインドから東アジアまで旅する間に異なる地域・民族・文化と接触・交流するこ とにより、内容、外形ともに〃変容〃を余儀なくされた。台湾における三つの事件は、この変容 の台湾的パリエーションを示していると言えるのではあるまいか ( 写真【 P 」 98 坂井信彦、 p. 199 、 203 筆者 ) 第六章台湾・新しき仏国土 202
しかしプッダの素顔、あらゆる飾り、方便、「慈悲」をもそぎおとした究極のブッダの顔 は何かといわれれば、それは「空」を表すものでなければならないと思う。その顔が、ここ にある。一〇〇〇年の時の流れの中に、目も鼻も口も洗い落としたバ ーミャン大仏の「空」 の顔こそ、ブッダの素顔であると思う。 「空」の素顔に「慈悲」を読みとるかどうかは、恐らく人間しだいなのだろう。 一九九八年九月、アフガニスタンの少数民族ハザラ人の拠点バ ーミャンは、イスラム原 理主義勢力タリ ーンの攻撃を受けて陥落した。これに前後してタリ ーンは、アフガニ スタン北部の敵対勢力の制圧にも成功、国土のおよそ九〇 % を手中に収めた。この原稿を 書いている九八年一〇月現在、アフガニスタンにおけるタリ ーンの優勢がくつがえる兆 しは見えない。 ーミャンの陥落直後からタリ ーンによる略奪・破壊と現地住民に対する暴行・虐殺が 伝えられている。主としてパシュトウーン人からなるタリ ーン将兵の、ハザラ人への憎 亜は架く、 ハザラ人であれば女性や子供といえども危害を加えられる可能性が高い。 ブッダの「慈悲」を信じ、ジャウィードくんが生きていることを願わすにはいられない 第三章無常の仏・バーミャン
その「ある場所」とは、実体化した死とも実体化し ・親鸞の死のとらえ方 た浄土とも違う場所です。親鸞はその場所を仏教用 人間は死ぬとき、どういう死に方をするか、知る 語で「正定衆の位」と言っています。 ことはできません。当たり前のことですが、親鸞は 比喩でいえば、王様や天皇になる前の皇太子のよ 仏教者として初めてそういうことを言っています。 うなもので、皇太子になれば、次は王様や天皇にな つまり、人の死は不定だから、一回だけ念仏を唱え て明日死んでしまうかもしれない。あるいは五〇年るのは決まっています。この皇太子の位が「ある場 所」であって、そこへ行けば浄土へ行ける。それが 生きて長く念仏を唱えられる生涯であることもあり える。もちろん、分からないから念仏をたくさん唱 「本当の死」だということです。それは「現世」と「来 えなければならないという言い方もできない。さら 世」の間の「ある場所」です。 には、念仏など唱える余裕もなく死ぬことだってあ 法然は、ひたすら念仏を唱えれば、必す浄土に行け ると言っています。ところが親鸞になると、念仏を唱 りえるから、臨終の念仏が大切だということもな えれば浄土 ( 来世 ) に行けるというのではなく、「あ 一念にこめられて悔いないはどであれば一念で る場所」に行けると言っているのだと思います。 さらに、その「正定衆の位」から「現世 , の人の中にま この親鸞の解釈は、 ) ) 、 ししカえれば「死」を現在でも 通用するほどのリアルな姿まで追いつめたともいえ みれて生きることができたときに、初めて衆生 ( 民 ます。ばくは、この親鸞の「死」のとらえ方が好きで衆 ) の救済は可能になるというのが親鸞の考え方で す。 す。 仏教は生死を超えようとして、さまざまな教義を ・不徹底な救済 生み出しました。親鸞にとってもそれは間題だった 親鸞の晩年の弟子に『歎異抄』を書いた唯円大徳と いう人がいます。その唯円が「正定衆の位」に到達す と思います。親鸞の場合、「本当の死」とは、肉体の る前に、目の前に倒れた人がいたとすれは、それを 死でもなく精神の死でもない、「ある場所」だという 助け起こすということはどうなんだと質問していま 解釈をとっていると思います。