一一 - みる会図書館


検索対象: 日本大百科全書 19
889件見つかりました。

1. 日本大百科全書 19

②只九七人一一ー 00 三一一③大正一五年④甲冑・武平次が寄贈した基金で建設。九州中部以北に現 下精一収集の中南米一一か国の出土品、織物、下関市立美術館①下関市長府黒門東町一ー びぜん 一② 0 公三ー四五ー四一三一③昭和五八年一一月④具の優品の宝庫で、とくに甲冑類は国宝・重文存する装飾古墳保存のために精巧なレプリカや および備前焼⑤月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) ゅめじ 模刻、模写に一部実物を加えて装飾古墳室を設 市制施行九〇周年記念として開設。下関出身の 指定八〇点に上る⑤年中無休 夢ニ郷土美術館本館①岡山市浜二ー一ー はなつい かのうほうがい けている⑤月曜 〔高知県〕 三二②只六一一ー七一ー一 000 ③昭和五九年三月④狩野芳崖らの絵画と高島北海にまつわるアー たけひさ 〔大分県〕 竹久夢一一の作品を展示。ほかに邑久郡邑久町本ル・ヌーポーのガラス器具⑤月曜 高知県立郷土文化会館①高知市丸ノ内一 、リ、つり ー一ー二〇② 0 会 0 一一一一ー 0 一一三一③昭和四四年一大分県立芸術会館①大分市牧緑町一ー六 庄の生家には小品を中心に展示。夢二が設計し毛利博物館①防府市多々良一ー一五ー一 たアトリエを復原した少年山荘、資料館のリョ② 0 八三五ー一三ー 000 一③昭和四二年一月④毛利家一月④郷土資料館と美術館を兼ねる。高知県一② 0 九七五ー五一一ー 00 七七③昭和五二年九月④美 ービガーデンがある⑤各館とも月曜 ( 祝日の所蔵の平安以後中世・近世の古文書、美術工芸関係の美術家の作品展示。分館に青山文庫 ( 高術館と文化ホールをあわせもっ総合施設。特別 展・企画展のほか、郷土作家の近世から現代ま 場合は翌日 ) 品、武具刀剣類を公開展示。収蔵品には国宝の岡郡佐川町。 0 公九一一ー一一ー 0 三四 0 がある⑤月曜 せっしゅう 〔福岡県〕 での作品収集に力を入れる⑤月曜 ( 祝日の場 〔広島県〕 雪舟筆『山水長巻』ほか⑤年末年始のみ いっ′、ーしま・ 山口県立美術館①山口市亀山町三ー一② 石橋美術館①久留米市野中町一〇一五②合は翌日 ) 厳島神社宝物館①佐伯郡宮島町一ー一 ②只一一九ー四四ー一一 9 一 0 ③明治二八年④平家関係の 0 会九ー一一五ー七七公③昭和五四年一〇月④山口県 0 九四一一ー三九ー一一三一③昭和三一年四月④プリヂス別府市美術館①別府市上人ケ浜町一ー一 美術工芸品を中心に、奉納品を収蔵展一小⑤年文化センターの一環として建設。高島北海、香トンタイヤが創立二五周年を記念して久留米市② 0 九七七・・六セー 0 天九③昭和二五年④福田平八 りゅうぎぶろう づきやすお 中無休 月泰男らの作品を収集⑤月曜 に寄贈した文化センターの中心施設。久留米出郎、梅原龍三郎ら日本を代表する作家の日本 しげる はんじろう こがはるえ 〔徳島県〕 身の青木繁・坂本繁二郎・古賀春江らの作品を画・洋画のほか漫画展示室がある⑤月曜、祝 尾道市立美術館①尾道市西土堂町一七ー一 日 九②只哭ー = 〒 一一天一③昭和五四年④尾道に 徳島県博物館①徳島市新町橋一一ー二〇②多数展一小⑤月曜 ゆかりの美術作品を中心に歴史民俗資料も展一小 0 公六ー一一一一ー九 0 一一③昭和三四年一一一月④重文流 北九州市立美術館①北九州市戸畑区西鞘〔宮崎県〕 どうたく ⑤月曜 水文銅鐸その他の古美術品と伊原宇三郎ほかの ヶ谷町二一 ー一② 0 九三人全ー七七七七③昭和四九都城市立美術館①都城市姫城町七ー一、 年一一月④ドガ、ピカソ、マイヨールなど時② 0 九会ー一一五ー一四四七③昭和五六年④山内多門 呉市立美術館①呉市幸町四ー九入船山公園現代美術品⑤月曜、第三木曜、祝日 山田新一、吉井淳一一ら郷土出身作家の作品⑤ 内② 0 全三ー一一五ー一一 00 七③昭和五七年八月④地〔香川県〕 代・地域を超えて収集⑤月曜、祝日 ことひらぐう ー一月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 、祝日、毎月一日 元出身の作家の作品と、国内外の近現代美術の金刀比羅宮博物館①仲多度郡琴平町八九多賀谷美術館①遠賀郡芦屋町山鹿一一一 秀作⑤月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 一一②只七七ー七五ー一一一一一一③明治三八年④十一面二② 0 九三ー一一一一三ー 0 四七三③昭和四九年二月④西宮崎県総合博物館①宮崎市神宮二ー四ー 、 : つ ~ んじ 四② 0 久五ー一一四ー一一 0 七一③昭和四六年三月④宮 耕三寺博物館①豊田郡瀬戸田町五五三ー一一観音立像など金刀比羅宮に伝わる宝物。一一号館洋の古版画ならびに多賀谷伊徳の絵画、哉明の がんぐ 崎県の歴史および郷土の美術を基本テーマに常 ②只四五一一ー七ー只 00 ③昭和二七年④仏教美術文 には古絵馬、玩具、香川県考古資料、高橋由一陶磁器作品⑤日曜のみ開館 設展示。本館から一一十数キ。離れた特別史跡西都 化財を中心に、近代の有名作家の絵画・彫刻・ 作品など⑤年末大掃除の一日を除き無休 福岡市美術館①福岡市中央区大濠公園一ー 工芸、鉱石標本、水石コレクションなど。特別坂出市民美術館①坂出市寿町一ー三ー三五六② 0 九一一ー七一四ー六 0 五一③昭和五四年一一月④原古墳群中に西都原資料館がある⑤月曜、祝 館に新宝物館などがある⑤年中無休 ②只七七ー四五ー七一一 0 ③昭和六〇年一一一月④地一兀旧福岡藩主黒田家、松永記念館、東光院より寄日の翌日 東広島市立美術館①東広島市八本松町原作家育成のためのギャラリー開放と企画展⑤贈の古美術・仏教美術が主。国宝「金印」、名〔鹿児島県〕 そう 九四〇〇② 0 全四ー一一〈ー五七一三③昭和五四年六月 月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 槍「日本号」など⑤月曜 ( 祝日の場合は翌岩崎美術館①指宿市十二町三七五五② 0 九 九三一一ー 一一ー四 0 五六③昭和五八年四月④フランス近 日 ) ④県ゆかりの作家の企画展など⑤月曜午後、高松市立美術館①高松市栗林町一ー二〇ー 現代絵画と黒田清輝を中心とする白馬会の画家 一七② 0 八大ー三一 ー三一一一六③昭和二四年一一月 〔佐賀県〕 火曜 りつりん たちの作品。西郷南州や大久保甲東などの書跡 広島県立美術館①広島市中区上幟町一一ー一一④栗林公園内にあり、地域住民に密着した展覧有田陶磁美術館①西松浦郡有田町一三五六 ひぜん ② 0 九五五四ー一一 一一② 0 全ー一一一一一ー六一一四六③昭和四三年九月④児会を開催⑤年末年始のみ ー三三七一一③昭和一一九年④肥前古陶磁⑤年中無休 いくおあいみつ 玉希望、平山郁夫、靉光ら広島県にゆかりの多中津万象園・丸亀美術館①丸亀市中津町の系譜別展示と現代陶芸家の作品。建物は江戸鹿児島市立美術館①鹿児島市城山町四ー 三六② 0 九九一一ー一一四ー三四 00 ③昭和二九年九月④ い作品が中心⑤水曜 一一五ー一②只七七ー一一三ー六三一一六③昭和五七年八月中期の石造倉を改造⑤月曜、祝日 ひろしま美術館①広島市中区基町三ー二中④一九世紀バルビゾン派の画家の名画とベルシ佐賀県立美術館①佐賀市城内一ー一五ー一一黒田清輝、藤島武二らの洋画のほか日本画・版 三② 0 九五 = ー一一四ー三九四七③昭和五八年一〇月④画・陶磁器など⑤月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 央公園内② 0 全ー一一一一三ー一一五三 0 ③昭和五三年一一 アの古陶器⑤年中無休 月④広島銀行が創業百年記念として設立。フ 〔愛媛県〕 県政百年を記念して開設。古賀忠雄、百武兼松下美術館①姶良郡福山町福山七七一② 0 究五ー五五ー一一一一一一一③昭和五八年三月④黒田清 行、岡田三郎助など県にゆかりの深い作家の作 ランス印象派から二〇世紀なかばまでのヨーロ愛媛県立美術館①松山市堀之内②只究ー 四三ー四一一夭③昭和四五年九月④古今東西にわ品を系統的に展一小⑤月曜、祝日の翌日 輝、藤島武二らの作品と西洋近現代の巨匠の作 ツバ美術が中心⑤月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 、 たる美術作品の収集と展示。分館の郷土美術館〔長崎県〕 品。古代オリエント資料⑤年中無休 年末 ( 年始は開館 ) 〔沖縄県〕 〔山口県〕 ( 同市一番町三ー三ー七。只九九ー一一一ー三七一 D があ長崎県立美術博物館①長崎市立山町二 ② 0 九夭ー一一一ー六七 00 ③昭和四〇年一一月④江戸 沖縄県立博物館①那覇市首里大中町一ー一 宇部市野外彫刻美術館①宇部市常盤公園る⑤月曜 ぶぎようしょ びようぶ 内②只三六ー三一ー四一一一③昭和三六年④隔年に ー一一②時代の長崎奉行所立山役所跡で、南蛮屏風や② 0 九会人四ー一三四三③昭和三〇年④前身は東恩 愛媛文華館①今治市黄金町一一ー六 りゅうきゅう ひぜん 開催される日本野外彫刻展の受賞作品を公園内只九 0 三 = ー一 0 六三③昭和三〇年三月④今治市在肥前陶磁器、スペイン美術のコレクションが特納博物館と首里博物館が合併した琉球政府立 っ 博物館で、四七年五月祖国復帰とともに現在名 に配置⑤年末年始のみ 住の二宮兼一が収集した日本、中国、朝蝉の古色⑤月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) くまや ゅ 〔熊本県〕 に改称。重文『尚家本おもろさうし』ほか沖縄 熊谷美術館①萩市今魚店町四七②只穴一一ー陶磁器と各種美術工芸品⑤祝日を除く月曜、 熊本県立美術館①熊本市二の丸二番②の考古・自然・民俗資料および美術工芸品約一 術、ー吾一 = 、③昭和四〇年四月④江戸の美術工芸祝日の翌日、八月一四 ~ 一六日 0 九六ー三五一一ー一一一一一③昭和五一年三月④故松本嘉万七〇〇〇点⑤月曜、祝日 ひ美を中心とする熊谷家代々の収蔵品⑤年中無休大山祇神社国宝館①越智郡大三島町宮浦 せいざん かっちゅう ばる 525

2. 日本大百科全書 19

びじゅっ ほっぱう 児の代表作と、青児収集の有島生馬、宮本一一一する総合博物館。建物は明治三七年七月に竣 北方文化博物館 ( 豪農の館 ) ①中蒲原郡横 月・火曜。夏期、冬期休館あり しようきん 工の旧横浜正金銀行本店で明治洋風建築の遺越村沢海② 0 一一五三ー会ー一一 00 一③昭和一一〇年一〇 郎、ピカソ、シャガールなどの作品⑤土・日 日本書道美術館①板橋区常盤台一ー三ー えち ) 一 構 ( 重文 ) ⑤月曜、祝日の翌日、最終金曜 月④越後千町歩地主七代目伊藤文吉が寄付し ② 0 三ー九六五ー一一六一一③昭和四八年一一月④古筆曜、祝日 やまたね ー一②た邸宅と収集品。明治二〇年ごろ建造の建物は から近世名家、現代書道まで約三〇〇〇点を収山種美術館①中央区日本橋兜町七ー一二山鎌倉国宝館①鎌倉市雪ノ下二ー一 蔵⑤月・火曜 種証券ビル② 0 〒六六九ー七六四三③昭和四一年七 0 四六七ー = 一一ー 0 七五三③昭和三年四月④鎌倉周辺の明治初期大地主制の遺構⑤年中無休 たけうちせいほうまだらわこ 〔富山県〕 ー三三②月④山崎種二が収集した竹内栖鳳『斑猫』、古社寺の文化財を収容保存⑤月曜、祝日 日本民芸館①目黒区駒場四ー三 ゃなぎむねよし はやみよしゅう 川崎市立日本民家園①川崎市多摩区枡形百河豚美術館①下新川郡朝日町不動堂六 0 〒四六七ー四五一宅③昭和一一年一〇月④柳宗悦速水御舟『名樹散椿』など近現代の日本画を おおはらま ) 一」ぶろう ー一② 0 四四ー九一一一一 ー一一天一③昭和四二年四② 0 七六五人三ー 0 一 00 ③昭和五八年八月④青柳政 を中心とする同志により企画され、大原孫三郎専門に展示⑤月曜 ( 祝日を除く ) びようぶ の援助で設立された日本民芸運動の本拠⑤月弥生美術館①文京区弥生二ー四ー三②月④約三〇〇年前の農家伊藤家住宅が川崎市二 ( 号百河豚 ) 収集の掛軸、屏風、陶磁器、古 0 三人一一一ー 00 一一一③昭和五九年六月④昭和初期に寄贈されたのを機に古民家保存のために設代工芸彫金など⑤月曜 曜 ( 祝日の場合は翌日 ) たかばたけかしよう 根津美術館①港区南青山六ー五ー三六②の画家高畠華宵の作品を中心に肉筆挿絵、版立。全国から集めた二〇棟を配置⑤月曜 ( 祝高岡市立美術館①高岡市古城一ー五② 0 七 六六ー一一 0 ー一五七一一③昭和一一六年八月④高岡産業大 日の場合は翌日 ) 、七月一日 0 三ー四 8 ー一一五三六③昭和一五年一〇月④根津嘉画、墨跡など⑤月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) としなが いちろう 彫刻の森美術館①足柄下郡箱根町二の平一博覧会を機に加賀藩二代目前田利長の居城址に 一郎収集の古美術品に邸宅・庭園を寄付して発横山大観記念館①台東区池之端一ー四ー一一 建設。高岡市の伝統工芸である金工品、漆工品 一一一② 0 四六 0 ー一一 ー二六一③昭和四四年八月 足。とくに仏画・水墨画・写経・茶器・中国古四② 0 三人一一一ー一 0 一七③昭和五一年一一月④一 ⑤展覧会準備期間 銅器に優れる⑤月曜、祝日の翌日、八月、一大観の作品、画稿、遺品など⑤月・火・水④箱根の山並みを借景として、敷地に彫刻を配 曜、梅雨期間、夏期 した野外美術館。室内展示館には絵画館、ピカ富山県立近代美術館①富山市西中野町一 二月二一日 ~ 一月九日 ② 0 七六四ー一一一ー七一一一③昭和五六年七月④多様な ソ館がある⑤年中無休 リッカー美術館①中央区銀座六ー二ー 練馬区立美術館①練馬区貫井一ー三六 六② 0 三ー五七七ー一 0 一③昭和六〇年一〇月④ッカー会館東館七階② 0 三ー五七一ー三一一五四③昭和 箱根美術館①足柄下郡箱根町強羅一三〇〇現代美術の収集と紹介⑤月曜、祝日の翌日 近現代の作品の常設展示および企画展⑤火曜四七年三月④平木信二収集の浮世絵コレクシ② 0 四六 0 ー一一ー一一六 = 三③昭和二七年六月④世界救富山美術館①富山市本丸一ー三三② 0 七 もきち ョンに三原・斎藤の二大コレクションを加えた世教の教祖岡田茂吉が設立した陶磁器の専門陳六四ー三一一ー九 0 三一③昭和三六年④佐藤工業創立百 ( 祝日の場合は翌日 ) はたけやま 年を記念して佐藤記念館として発足。建物は城 列館⑤祝日を除く木曜 日本最初の浮世絵美術館⑤月曜 畠山記念館①港区白金台二ー二〇ー一二 め・ゅ、「′ーし むなかた 郭建築で、収蔵品は絵画、書、陶磁器、茶道具 棟方板画美術館①鎌倉市鎌倉山一一ー一九ー ② 0 三ー四四七ー五大七③昭和三九年一〇月④畠山音 皀子記念館①大田区中央四ー二ー りらくじよう かずきょ ⑤三月中旬 ~ 一一月下旬のみ開館。期間中の月 一七② 0 四六七ー三一ー七六四一一③昭和五七年一一月 一清収集の茶器と国宝『離洛帖』ほかの美術 0 三ー七七一一ー 0 穴 0 ③昭和三八年六月④青龍社の ひトそっぱ - っ 品、建物、庭園、基金を提供、一般に公開⑤創立者で剛健な芸術と自然大作主義を標榜し④板画家棟方志功が生前開放したアトリエ⑤曜は休館 〔石川県〕 月曜、一月、八月 た日本画家川端龍子が自作を収蔵するために自 開館日四月一日 ~ 六月一五日、七月一日 ~ 九月 〔新潟県〕 石川県立美術館①金沢市出羽町一了一② 一五日、一〇月一日 ~ 一二月一五日、一月八日宅内に設立⑤月曜、一二月一日 ~ 二月末 ( た あいづゃいち だしこの間の土・日・祝日は開館 ) ~ 三月一五日。期間中の月曜は休館 会津八一記念館①新潟市西船見町字浜浦五 0 七六一一ー三一ー七五含③昭和五八年一一月④野々村 にんせし 九三一一② 0 一一五ー一一一三ー七六一一一③昭和五〇年四月 仁清作『色絵雉香炉』ほか加賀藩主前田家に伝 〔神奈川県〕 原美術館①品川区北品川四ー七ー二五② わった古九谷から江戸末期に至る九谷焼の主要 ①④会津八一の遺品・遺墨・遺稿など⑤月曜 0 三ー四四五ー 0 六五一③昭和五四年一二月④一九五 小田原市郷土文化館分館松永記念館 ー三六三五③ 一三な窯の代表作や茶道具⑤展示替え期間 小田原市板橋九四一ー一② 0 四六五ー一一一一 〇年以降のアメリカのポップ・アート、抽象表 谷村美術館①糸魚川市京ケ峰二ー一ー 現主義など世界の現代美術を展一小⑤月曜 昭和五五年一〇月④小田原市に寄贈された旧玉翠園内② 0 一一五五ー五一一ー九五七七③昭和五八年五月 加賀市美術館①加賀市大聖寺東町一一ー五 ② 0 七六一七ー三ー 一一六六一一③昭和五三年一一月④古九 プリヂストン美術館①中央区京橋一ー一松永記念館の土地と建物を分館として利用。松④村野藤吾設計。仏像彫刻家・沢田正広の作品 やすざえもん 谷から明治九谷まで歴史的変遷によって展示。 永安左衛門収集の古美術の名品。春秋一一回特別展示館⑤年末年始のみ 〇プリヂストンビル② 0 三ー五六三ー 0 一一四一③昭和 つるい ー」しっド」・つ・つ また地元作家の絵画、工芸、書など⑤月曜、 二七年一月④石橋正二郎により開設。フラン展開催⑤月曜、祝日、月末、一二月二〇日敦井美術館①新潟市東大通一ー二ー 陸ビル② 0 一一五ー一一四五ー一一一五一③昭和五八年五月 一一月三日を除く祝日 ス印象派とその周辺の画家からゴッホ、マチ ( 市制記念日 ) かねさわ ス、ピカソへ至る近代絵画、およびロダン、ジ神奈川県立金沢文庫①横浜市金沢区金沢④敦井栄吉収集の日本近現代美術を特別展形式金沢市立中村記念美術館①金沢市本多町 ー二ー三〇② 0 七六一一ー一一一ー 0 セ五一③昭和四一年 町一一一七② 0 四五ー七 0 一ー九 0 六九③設立鎌倉時代、で公開⑤日曜、祝日 ヤコメッティら近現代の彫刻⑤月曜 町田市立国際版画美術館①町田市原町田復興昭和五年八月④わが国最古の武家文庫を新潟県美術博物館①新潟市一番堀通町一一一五月④金沢の素封家中村栄俊の篤志による建 むそうそせき てかがみこくたに 設。夢窓疎石の墨跡、古筆手鑑、古九谷、加賀 ー一② 0 一一五ー一一一一五ー三七七一③昭和四二年一一月 ー一② 0 四一一を一六ー一一七七一③昭和六一一年復興。金沢文庫および称名寺の絵画・彫刻・エ まきえ ぞうがん ④新潟県に関する美術・歴史・民俗・考古資蒔絵、加賀象眼など⑤火曜、祝日の翌日、六 芸・仏教典籍・古文書など⑤月曜、祝日 四月④内外版画を専門に収集展示⑤月曜 月一三日 神奈川県立近代美術館①鎌倉市雪ノ下一一料、県出身作家の作品⑤月曜 松岡美術館①港区新橋五ー二二ー一〇② 0 三ー四三七ー一一天七③昭和五〇年一一月④東洋の 宮本三郎記念美術館①小松市松崎町一六 ー一ー五三② 0 四六七ー一三ー五 000 ③昭和一一六年一新潟市美術館①新潟市西大畑町五一九一ー ー一六一一一一③昭和六〇年一〇月④ ー一② 0 七六一ー四三ー三 0 三一一③昭和五五年七月④ 一月④日本近代絵画・彫刻作品多数を収蔵。九② 0 一一五ー一一一一三 陶磁を中心に日本画、西洋古代遺物⑤月曜 村内美術館①八王子市左入町七八② 0 四世界各国と日本の版画のコレクションに特色が郷土ゆかりの作家の作品中心に約四〇〇点収蔵洋画家宮本三郎の作品、遺品の保管と展示⑤ 第三日曜と他の週の月曜、および祝日 一一六ー九一ー一一二一③昭和五八年一一月④一九世紀ある。年約一〇回の企画展開催。常設展示用の⑤月曜、祝日の翌日 〔福井県〕 バルビゾン派の作品ほか⑤第一水曜 別館を五九年七月に開設⑤月曜、祝日の翌日樋口記念美術館①西蒲原郡潟東村大字横戸 と、つ′」、っせいじ 福井県立岡島美術記念館①福井市宝永三 安田火災東郷青児美術館①新宿区西新宿神奈川県立博物館①横浜市中区南仲通り甲二〇一六② 0 一一五六人六ー三 0 七七③昭和四七年 ー一三② 0 七七六ー一一四ー五一七 0 ③昭和三三年 五ー六〇② 0 四五ー一一 0 一ー 0 九一一六③昭和四二年三月④実業家樋口顕嗣収集寄贈の絵画・彫刻・工芸 ー二六ー一安田火災海上ビル四二階② 0 三ー 八月④在米五〇年の岡島辰五郎の篤志を記念 三四九ー三只一③昭和五一年七月④洋画家東郷青④神奈川県を中心とした自然、歴史、民俗に関⑤月曜 と・つ′一 しゅん 520

3. 日本大百科全書 19

ちょうはち おぎわら 一二 0 七③昭和四一年一〇月④荻原伊豆の長八美術館①加茂郡松崎町二三 して刀剣、中国金銅仏、煙草用具、小型の金工しつつ現代美術を系統的に収集⑤四月一一九日② 0 一一六一一ー三一一ー もりえ 守衛をはじめとする郷土作家の彫刻、近代画家② 0 五五 0 四一一ー一一五四 0 ③昭和五九年④松崎町立。 ~ 一一月三日開館、期間中の木曜休館、七 ~ 品などを中心に収蔵展一小⑤特別展、常設展の 郷土の生んだ幕末から明治の左官入江長八の漆 による「信州の風景画コレクション」を展示 月は無休 開催時のみ開館。期間中の月曜、祝日、月末日 こてえ 等一」ん 食による鏝絵約八〇点を展示⑤年中無休 ⑤水曜、祝日 驥山館①長野市篠ノ井芝沢三八〇② 0 = 六一一ー 福井県立美術館①福井市文京三ー一六 ②皂七六ー一下 0 四五一③昭和五一一年一一月④福井九 = ー 0 九四一③昭和三七年五月④書家川村驥山日本浮世絵博物館①松本市島立小柴一一一一美術館①熱海市桃山町一一六 の八三年間の書作品⑤月曜、祝日、三月二一〇六ー一・② 0 = 六三ー四七ー四四四 0 ③昭和五七年四月 0 五五七人四ー = 五一一③昭和五七年一月④世界救世 県にゆかりのある美術資料およびレン・フラン もきち ④松本出身の酒井家五代一一〇〇年にわたるコレ教の教祖岡田茂吉の生誕百年を記念し、創設者 ト、ドーミエらの版画⑤月曜、五月五日・一 ・一うりん 一月三日を除く祝日 木曽路美術館①木曽郡上松町寝覚② 0 一一クションで、一〇万点に及ぶ浮世絵・肉筆掛の名の頭文字を冠して建設。所蔵品は尾形光琳 びようぶ ひろしげ 『紅白梅図屏風』をはじめ日本・中国の東洋美 ふくい藤田美術館①福井市宝永四ー一五六四ー五 = ー = 五五四③昭和五七年七月④広重、英泉軸・古書籍・現代版画⑤月曜 術が中心⑤祝日を除く木曜 北斎館①上高井郡小布施町小布施四八五 の描く浮世絵『木曽街道六十九次』の七〇枚の ー一一一② 0 七七六ー一一一ー七七一 0 ③昭和五六年九月 かっしか いまり くたに ④郷土の遺墨・遺画、江戸期の九谷の焼物など大揃い、大量の伊万里のそばちよく⑤木曜、② 0 一一六一一ー四七ー五 = 0 六③昭和五一年一一月④葛飾佐野美術館①三島市中田町一ー四三② 0 五 北斎の肉筆作品および資料、北斎の祭り屋台も五九ー七五ー七一一大③昭和四一年一一月④実業家佐 ⑤四 ~ 六月、九 ~ 一二月のみ開館。期間中の七 ~ 八月は無休 野隆一の喜寿記念に出身地三島に美術館を建 ー二展観⑤年末年始のみ 木・日曜は休館 北澤美術館①諏訪市湖岸通り一ー一一 設、収集の東洋古美術を一般公開⑤木曜 ② 0 一一六六ー天ー六 000 ③昭和五八年五月④ 八ヶ岳美術館①諏訪郡原村一七二一七ー一 〔山梨県〕 しらか・は 一一② 0 一一六六 , ・七四ー一一七 0 一③昭和五五年四月静岡県立美術館①静岡市谷田六三〇② 0 五 清春白樺美術館①北巨摩郡長坂町中丸一一〇地元出身の北澤利男のコレクションになるフラ しみずたかし 四一一ー六三ー五セ五五③昭和六一年四月④一七世紀以 七二② 0 五五一ー三 = ー哭六五③昭和五八年四月④ンスのアール・ヌーポーのガラス工芸品と、一④郷土出身の彫刻家清水多嘉一小の寄贈による作 白樺派関係の書画、原稿、資料のほか二〇世紀九六〇年 ( 昭和三五 ) 以降制作された現代日本品と、中央自動車道建設に際し発見された縄文降の東西の山水風景画を中心に収集⑤月曜 遺跡の出土品⑤月曜 ( 祝日を除く ) 、祝日の ( 祝日を除く ) 画を収蔵⑤年中無休 巨匠の諸作品⑤月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) せり」わけいすけ しようげ・つ 静岡市立芹沢銈介美術館①静岡市登呂五 北野美術館①長野市若穂綿内七九六三②翌日、五 ~ 一〇月無休 嘯月美術館①中巨摩郡若草町十日市場七 かな、え ー一〇ー五② 0 五四一一人一一ー五五一一一一③昭和五六年六 0 一一六一一人一一ー四七五七③昭和四三年三月④北野吉山本鼎記念館①上田市二の丸、上田公園内 二六② 0 五五一 l<•・三ー 00 三七③昭和四九年一一月 一一六九三③昭和三七年④山本鼎の油月④染色家芹沢銈介が郷土静岡市に寄贈した 登・次登父子のコレクションを中心に、郷土出② 0 一一穴ー一一一一ー ④南画を主とした日本画、林茂松の陶芸作品 ひしだしゅんそう 型絵染め、装丁本などの作品および愛蔵のコレ 彩画、版木、著書、農民美術などの関係資料 身の菱田春草ら明治以降の絵画と、ヨーロッ ⑤月・火曜、一二月二一日 ~ 一月一〇日 せいふう クション⑤月曜、祝日の翌日、月末日、四月 ⑤水曜、祝日の翌日 パの絵画と彫刻の秀作⑤月曜 青楓美術館①東八代郡一宮町北野呂三ー三 ろくこん 碌山美術館①南安曇郡穂高町② 9 一六三人 ② 0 五五三四ー七ー一一一一一一一③昭和四九年一〇月④一宮 小諸市立小山敬三美術館①小諸市丁一一一一 一一 0 九四③昭和三三年四月④郷土出身の彫刻家常葉美術館①小笠郡菊川町半済一五五〇 一懐古園内② 0 一一六七ー一一一一ー三四天③昭和五〇年一 町立。津田青楓の洋画、日本画、書、彫刻など おぎわらもりえ 〇月④洋画家小山敬三の作品および関係資料荻原守衛 ( 碌山 ) の作品。前身は大正五年公開② 0 五三七三ー五ー三一七一③昭和五二年六月④ピカ ⑤月曜、祝日の翌日 ソ、ダリ、ミロなどの版画、国内作家の作品 の碌山館。付属館、新館には碌山にかかわりの 古沢岩美美術館①西八代郡上九一色村富士⑤四 ~ 一〇月は無休。一一 ~ 三月の水曜 ケ嶺一ー五〇② 0 五人九ー = = 一一③昭和五〇年佐久市立近代美術館①佐久市大字猿久保深い高村光太郎、戸張孤雁らの作品を展示⑤⑤日曜、祝日。特別展は無休 浜松市美術館①浜松市松城町一〇〇ー一 月曜、祝日の翌日 三五ー五② 0 一一六七ー六七ー一 0 五五③昭和五八年五月 五月④シュルレアリスムの画家古沢岩美の作 ② 0 五三四ー五四ー穴 0 一③昭和四六年七月④市制六 ④油井一一一コレクションを母体とする近代日本〔岐阜県〕 品を展示⑤年中無休 〇年を記念して開設。西洋・中国のガラス絵、 岐阜県美術館①岐阜市宇佐四ー一ー 山梨県立美術館①甲府市貢川一ー四ー二七美術品⑤月曜、祝日の翌日 ② 0 五五一一ー天 ー = = = = ③昭和五三年一一月④置県信濃デッサン館①上田市東前山三〇〇②② 0 天 = ー七一ー一 = 一 = ③昭和五七年一一月④明治長崎系ガラス絵、江戸ガラス絵のほか浮世絵版 画や現代版画⑤月曜、祝日の翌日 亠、五究③昭和五四年六月④作家窪島以降の内外作品の収集に重点を置く。とくにル 百年記念として建設。ミレーとその周辺作家 0 一一六〈ー三八 , 力いた ドンの油彩・石版画は注目される⑤月曜、祝富士美術館①富士宮市上条一九五四② 0 五 群、県関係の望月春江・川崎小虎らの作品⑤誠一郎の収集した素描。関根正一一、村山槐多ほ ようせい 四四ー五八ー一一五五 0 ③昭和四八年五月④創価学会会 日の翌日 か大正・昭和の夭逝画家の作品⑤水曜、四 ~ 月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) だい一く ・、ま事州 ~ い、もい・。か , 長池田大作が創立。近世から現代に至る日本 一一月無休 熊谷守一記念館①恵那郡付知町一九二〇ー 〔長野県〕 一② 0 五七三人一一ー一一一一③昭和五一年六月④熊画、一九世紀の西洋の風景画、中国・西洋の古 伊東近代美術館①諏訪郡富士見町広原一一一信州新町美術館①上水内郡信州新町上条八 ー三② 0 = 六 = ー六 = ー三五 00 ③昭和四三年一〇月谷守一の油彩と水彩画を展示⑤七 ~ 一〇月無陶磁など⑤毎月二 ~ 二五日開館 〇六七② 0 一一六六ー六六ー一一九 00 ③昭和四七年九月諏 かわいぎよく ール・ビュフェ美術館①駿東郡長 ベルナ 訪市に開設。六一年三月新築移転④川合玉④昭和五七年一〇月現在地に新築移転。有島生休、一一 ~ 六月の月曜、冬期休館多し せいそん どう たいかんかぶらぎきよかたひらくしでんちゅう ー一三 00 ③昭和四八年一 泉町駿河平② 0 五五九人六 中津川市青邨記念館①中津川市苗木二八 堂、横山大観、鏑木清方、平櫛田中らの作品馬記念館を併設⑤月曜、祝日の翌日 七一ー一二② 0 五七〒六六ー一三天③昭和四一年九一月④実業家岡野喜一郎が収集したビュッフ ⑤五 ~ 九月無休。他の月は月曜 諏訪市美術館①諏訪市湖岸通り四ー一ー 工の油彩、水彩、版画など⑤月曜 ( 祝日の場 美ヶ原高原美術館①小県郡武石村上本入四② 0 = 六六ー五 = ー一 = 一七③昭和三一年五月④郷月④日本画家前田青邨の作品、下図、スケッ 合は翌日 ) ② 0 一一穴人六 ー一一三三一③昭和五六年六月④野外彫土の物故作家の作品を収集、考古資料室を併置チなど⑤月曜、祝日の翌日 〔愛知県〕 〔静岡県〕 刻美術館⑤一一月下旬 ~ 四月二四日 ( 年によ⑤月曜、祝日の翌日 池田ニ〇世紀美術館①伊東市十足字関場愛知県陶磁資料館①瀬戸市南山口町二三 り不定 ) 。開館期間中は無休 田崎美術館①北佐久郡軽井沢町千ケ滝プリ っ 四② 0 五六一人四ー七四七四③昭和五四年一 0 月④ 軽井沢高輪美術館①北佐久郡軽井沢町大ンス通り② 0 = 六七ー四五ー一一会③昭和六一年五月六一四② 0 五五七ー四五ー一一 = 一一③昭和五〇年五月 ゅ 字長倉字芹ケ沢一一一四一② 0 一一六七ー四六ー = 0 = 0 ③④山の洋画家田崎廣助の作品の収蔵と展示⑤④実業家池田英一コレクションの現代美術約一東海地方の古窯の復原と出土品、現代陶磁器産 つつみやすじろう 業の基盤となる資料の展示⑤月曜 ( 祝日の場 〇〇〇点を三か月ごとに展示替えをして展観 昭和五六年八月④堤康次郎の収集品を保存水曜、一二 ~ 三月 合は翌日 ) ひした旧高輪美術館 ( 東京 ) コレクションを継承長野県信濃美術館①長野市城山町公園内⑤年中無休 521

4. 日本大百科全書 19

びじゅっ ① - ③ ② 〔栃木県〕 五年建造の旧柿原商店の蔵を利用。ワイエスの ( 土・日・祝日を除く ) 集の美術品。陶磁器は日本・中国・朝鮮など多 くりた 〔千葉県〕 数広範囲にわたるわが国有数のコレクション 栗田美術館足利本館①足利市駒場町一五作品を中心にヨーロツ。ハ印象派、近代日本洋画 四一一② 0 天四ー九一ー一 0 一一六③昭和五〇年一〇月 を展一小⑤月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 香取神宮宝物館①佐原市香取② 0 四大ー五七ー⑤月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) かわなべきょ・つさい 三一二一③昭和二二年 ( 四一年新築 ) ④国宝の ④栗田英男コレクションの伊万里・鍋島の日本河鍋暁斎記念美術館①蕨市南町四ー三六 いわさきちひろ絵本美術館①練馬区下石 ぶどう 海獣葡萄鏡をはじめ美術工芸品・古文書⑤年神井四ー七ー一一② 0 三ー九九五ー 0 六一一一③昭和五二 ー四② 0 哭四ー四一ー九大 0 ③昭和五二年一一月 磁器数千点⑤年末年始のみ そ、つ、つん 年九月④絵本作家いわさきちひろの作品約七 草雲美術館①足利市緑町二ー三七六八②④幕末から明治にかけて鳥獣戯画や浮世絵風の中無休 が〕しトっ 〇〇〇点。絵本図書館を併設⑤月曜 ( 祝日の 0 一穴四ー一一一ー三含八③昭和四三年一一月④幕末の勤肉筆画を残した河鍋暁斎の下絵・画帖類⑤木千葉県立美術館①千葉市中央港一ー一〇ー 一② 0 四七一一ー四 = ー 会一一③昭和四九年一〇月④場合は翌日 ) 皇画家田崎草雲の遺作・遺品⑤月曜 曜、祝日、月末 まるき 栃木県立美術館①宇都宮市桜四ー二ー七 原爆の図丸木美術館①東松山市下唐子一地域にゆかりの深い作家の作品を収蔵⑤月曜永青文庫①文京区目白台一 ひしかわもろのぶ 0 三ー九四一ー 0 会 0 ③昭和二五年④一般公開は昭 一一六七③昭和四一年五月 ② 0 天六ー一一一ー三五六六③昭和四七年一一月④栃木四〇一② 0 四九三ー一一三ー 菱川師宣記念館①安房郡鋸南町吉浜五一六 しる 県関係の美術品と青木第、リーチ、プールデル④画家丸木位里・俊子夫妻の「原爆の図」を収② 0 四七 0 五ー五ー四 0 六一③昭和六〇年三月④師宣生和四八年から。肥後 ( 熊本 ) の大名細川家伝来 誕の地に建てられた師宣作品を中心とするコレ の美術工芸品、古文書など。年四回テーマ別に ら内外の近現代美術品⑤月曜、祝日の翌日 めた美術館⑤月曜 公開⑤日曜・祝日 ( 第二・第四土曜の場合を 日光東照宮宝物館①日光市山内二二八〇埼玉県立近代美術館①浦和市常盤九ー一一一クション⑤月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 〔東京都〕 除く ) 、第一・第三・第五土曜 ② 0 一一犬ー五四ー一一五夭③大正四年④昭和四三年改〇ー一② 0 四犬ー一一四ー 0 一一一③昭和五七年一一月 ー一〇青梅市立美術館①青梅市青梅一三四六② 築落成。東照宮祭礼の各種用具、国宝五点を含④埼玉県ゆかりの作家と彼らに影響を与えた国朝倉彫塑館①台東区谷中七ー一、 たち かのうたんゅう ノー一一四ー一一九五③昭和五九年一〇月④小島善 む多数の太刀、狩野探幽筆の東照宮縁起など 内外の作品。近代美術を中心とした美術関係図② 0 三人一一一ー四五四九③昭和四二年一一一月④彫刻 ふみお 書や資料の公開⑤月曜、祝日の翌日 家朝倉文夫のアトリエを公開し、遺作五〇〇点太郎の作品と青梅にゆかりの深い作家の作品 ⑤展示替え期間のみ 〔群馬県〕 遠山記念館・付属美術館①比企郡川島町を収蔵。昭和六一年一二月から台東区の施設と⑤月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 大倉集古館①港区虎ノ門二ー一〇ー三② 群馬県立近代美術館①高崎市岩鼻町一一一一一大字白井沼六七五② 0 四九一一ー九セー 000 七③昭和四なる⑤月・金曜 ( 祝日を除く ) きはちろう 0 三ー五〈三ー 0 大一③大正六年八月④大倉喜八郎 九② 0 一一七三ー四六ー五五六 0 ③昭和四九年一〇月④五年五月④日本、中国のほか、イラン、エジ麻布美術館①港区東麻布一ー二九ー一三 が、そのコレクションと土地・建物を寄付して 郷土出身の湯浅一郎、山口薫、福沢一郎らの作プト、南米ベルーのインカの美術品など遠山一兀② 0 一一一ー夭一一ー一四一 0 ③昭和五九年三月④江戸初 しよせき 創立したわが国最初の私立美術館⑤月曜 ( 祝 品。井上コレクションの日本の古画・書蹟⑤一の旧蔵品⑤月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 、七期から幕末までの肉筆浮世絵のみ約三〇〇〇点 月曜 月二一日 ~ 八月末日、一二月二一日 ~ 二月末日⑤月曜 日の場合は翌日 ) むしゃの , 」うじさわあっ たけひさゆめじ 竹久夢ニ伊香保記念館①北群馬郡伊香保武者小路実篤記念新しき村美術館①入板橋区立美術館①板橋区赤塚五ー三四ー一一太田記念美術館①渋谷区神宮前一ー一〇ー せつ 間郡毛呂山町葛貫四一一三② 0 四九一一ー九五ー四 0 〈一③七② 0 三ー九七九ー三一一五一③昭和五四年五月④雪 一〇② 0 三ー四 0 三ー 0 会 0 ③昭和五五年一月④ 町五四四ー一一九② 0 一一七九ー七一一ー四七公③昭和五 しらかば そんかのうたんゅう 六年五月④群馬県にゆかりのある竹久夢一一の昭和五五年一一月④白樺派の作家武者小路実村・狩野探幽など江戸文化を中心とした作品と太田清蔵収集の浮世絵コレクション⑤月曜、 篤の書画、遺品、友人の作品⑤月曜 区内作家の作品⑤月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 二五日 ~ 月末 肉筆画・版画・書簡など⑤年中無休 いでみつ ぎよくどう 〔埼玉県〕 山崎美術館①川越市仲町四ー一三つ 0 四出光美術館①千代田区丸の内三ー一ー一帝玉堂美術館①青梅市御岳一ー七五② 0 四 かわ 九一一ー一一四ー七一一四③昭和五七年一一月④橋本雅邦国劇場九階② 0 三ー一一一三ー三一一一③昭和四一年一 天ー天人三三五③昭和三六年五月④日本画家川 加藤近代美術館①秩父市本町三ー一② 0 四 九四ー一一四ー三一三一一③昭和五七年四月④建物は大正を中心に日本画を展一小⑤水曜、月末の二日間 〇月④仙厓の書画をはじめとする出光佐三収合玉堂の作品・遺品。建物は吉田五十八の設計 かおる な・ヘしま せんがい ①土門拳記念館 ( 山形 県酒田市 ) ②福島県立美術館 ( 福 島市 ) ③栃木県立美術館 ( 宇 / 都宮市 ) ④渋谷区立松濤美術館 ノ ( 東京都 ) - とっ 0 四一一、 518

5. 日本大百科全書 19

ひょうじ 160 。 E 120 。 120 。 標準時 / 世界の標準時刻帯 160 。 W あ十 31 グリ一一ジ子午線 十 十 3 を 十 10h 3h30 0 + lO ー 5h30g 0 の 0 つ 1 1 h30 十 10h 0 十 9h C) 0 0 6h300 十 0 0 0 特別な、法をもつ地域 その地土。の標準時より 1 時問未満のずれをもつ地域 120 。 0 0 ゴ 1 2h45 世界時との差が奇数時の地域 世界時との差が偶数時の地域 1 2h 十 1 1 h 十 1 ()h 十 9h 十 h 十 7h + 6h 十 5h + 4h 十 3h 、 160 。 W 40 。 0 の事業所が複数種類の財貨・サービスの生産活もって本初子午線とする」というアメリカ案が 動を行っている場合には、過去一年間における全会一致で可決された。この本初子午線、つま り経度零度の子午線に関する平均太陽時が世界 収入額または販売額がもっとも大なる事業によ 時であり、グリニジ時ともいわれる。 って、その事業所の帰属産業が決められる。 本初子午線および経度一五度すつの二四区分 産業区分の基準としては、①生産される財貨 または提供されるサービスの種類、②財貨生産とした標準時案の採用決定により、日本では本 あかし 初子午線と経度で一三五度を隔てる兵庫県明石 またはサービス提供の方法 ( 設備、技術など ) 、 ③原材料の種類および性質、サービスの対象おを通る子午線に基づく地方平均太陽時をもって 八八八年 ( 明治二一 ) 一月一 日本標準時とし、一 よび取り扱われるもの ( 商品など ) 、が注目さ 日から標準時を施行した。九六年には東経一二 れるほか、事業所の数、従業員の数、生産額ま たは販売額などの諸点も考慮される。事業主体〇度の子午線に基づく西部標準時が施行され、 一三五度の日本標準時は日本中央標準時と改称 については、官営、民営の区別を問わず、その 事業所が同一種類の経済活動を行うものであるされることになったが、一九三七年 ( 昭和一 一 l) 一〇月一日には西部標準時が廃止され、中 限り、同じ産業として分類される。 分類の構成は、もっとも大まかな大分類か央標準時が日本標準時となった。日本標準時は ら、順次に分化した中分類、小分類、細分類の世界時に先だっこと九時間である。〈渡辺敏夫〉 normal ひょうじゅんじようたい 四段階分類となっており、大分類にはから z 標準状態 state 一般に、圧力一気圧 ( 一〇三四パスカ までのアルファベットがそれそれの産業名に付 ル ) 、温度〇度 0 ( 二七三・一五 ) における されている。中分類項目には二桁の数字が用い られ、以下、小分類、細分類の各項目について気体の状態をいう。 z (normal tempera ・ は、それそれ末尾に一桁すっ追加する形で分類 ture and pressure) と略称されることもある。 番号が付されている。このため、これらの分類この圧力、温度をそれそれ標準圧力、 一 0 区分は、二桁分類、三桁分類などとよばれるこ標準温度 (Z+) という。 〈高島忠〉 気体の状態方程式、「Ⅱ RI ・において、ト日 ともある。 ひょうじゅんじ一つの標準となる子 latm ( 気圧 ) , T Ⅱ 273.15K Ⅱ 0 。 0 Ⅱ lm 三 標準時 ( モル ) ととったとき、が二二・四になる 午線による地方時を選んで、国または地域が共 という気体の基本的性質から生まれた概念であ 通に使用する地方時をいう。地方平均太陽時は 各地の子午線に準拠するものであり、経度一五る。ここでは気体定数である。 熱力学関数の場合には、定義が異なる。この 度について一時間の割合で違うが、各地点ごと 場合、温度二五度 0 、圧力一気圧を標準状態と にそれそれの地方時を使用したのでは、交通・ 通信などの発達した現代社会では不都合であする。たとえば、化合物の標準エンタルピー〃 り、不便も生じる。標準時の制定は、一八八四は、絶対温度二九八を右下につけ、右上には 年アメリカのワシントンで開催された「本初子その成分元素のエンタルビーの仮定値 ( 一般に ならびこ 午線并。計時法万国公会」で決議された。そのはゼロ ) をつけて表す。すなわち」呈であ 結果、日本においては八六年 ( 明治一九 ) 七月る。 溶液の場合には、標準状態の定義が、測定温 一一一日勅令第五一号をもって「本初子午線経度 度のほか、対象としている圧力や温度のとり方 計算方及標準時」が公布された。 によって異なる。たとえば、溶液内の化学平衡 標準時案を初めて提出したのはサンフォー ド・フレミングで、彼の案は、世界を経度一五をいうとき、活動度 ( 補正された濃度の有効 度ずつの二四区に分け、その区分内は一つの標値 ) が入るが、このときの標準状態は、活動度 〈下沢隆〉 八三年一月一を求めた温度をとる。 準時を用いるというもので、一 ひょうじゅんしようひんぶんるい 八日からカナダ、アメリカで全土を経度一五度標準商品分類 の幅で五区に分けて五つの標準時を設定し実行 standard commodity classification 商品の されたことに始まる。この標準時設定に際して生産、出荷、輸出入などの経済諸活動に関する は、当時存在した数多くの本初子午線を廃し、統計について、その正確性、客観性を保持し、 相互比較可能性を確保するために、統計調査機 万国一定の本初子午線を選定する必要があり、 「グリニジ天文台子午儀の中点を通る子午線を関や各国の間で共通に採用されることを目的と 7 120 。

6. 日本大百科全書 19

びじゅっ ① おぎす 京都博物館として開館④平安時代以降の日本 ⑤月曜 ( 祝日を除く ) 、祝日の翌日 0 吾三ー五一ー一一六一一一③昭和五四年六月④美術作品 稲沢市荻須記念美術館①稲沢市稲沢町前 美術、とくに絵画・彫刻・書跡・工芸・考古を 〔京都府〕 ② 0 五八七ー一一三ー 三三 00 ③昭和五八年の企画展、歴史資料、美術資料の展一小⑤月曜 田三六五ー レつ′、ま・ いけのたいが たかのり 池大雅美術館①京都市西京区松尾万石町基本に陳列。片山東熊設計の本館は重文指定 八月④荻須高徳の油彩、水彩、デッサンなど名古屋市博物館①名古屋市瑞穂区瑞穂通一 ⑤月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 五七② 0 七五ー三八一ー一一盒一一③昭和三四年一一一月 ー二七ー一② 0 五一一人五〒一一六五五③昭和五二年一 ⑤第三以外の月曜、第三日曜、祝日の翌日 岡崎市美術館①岡崎市明大寺町字茶園一一〇月④名古屋市の人口一一〇〇万突破を記念し④日本文人画の大成者池大雅の念持仏如意輪観京都市美術館①京都市左京区岡崎円勝寺町 おわり ー三② 0 五六四ー五一ー四一穴 0 ③昭和四七年八月④て企画開館された歴史博物館。尾張地方の原始世音像と、大雅の幼年から晩年に至る作品、資一一一四② 0 七五ー七七一ー四一 0 七③昭和八年一一月 ④団体展の会場としてのほか、京都関係の現代 から現代までを一〇のテーマに分けて展示⑤料⑤水曜 工芸家藤井達吉の作品三〇〇点余収蔵⑤月 かひっ 月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 、第四火曜 何必館・京都現代美術館①京都市東山区作家の作品を中心に日本画・洋画・彫刻・工芸 曜、七月一日 などを収集⑤月曜 祇園町北側② 0 七五ー五一一五ー一三一一③昭和五六年一 〔三重県〕 かみや美術館①半田市有脇町一〇ー かおる 一月④村上華岳と山口薫を中心とする近代以広隆寺霊宝殿①京都市右京区太秦蜂岡町三 ② 0 五六九ー一一九ー一一六一一六③昭和五九年四月④洋画家三重県立美術館①津市大谷町一一② 0 五 たみじ 六② 0 七五人六一ー一四六一④現在の建物は昭和五七 」川民次の作品はかのコレクション⑤展一小替九一一ー一一七ー一一一 00 ③昭和五七年九月④日本近代絵降の日本画・洋画・陶器など⑤月曜 かんじろ、つ みろくばさつはんかし 画が中心⑤月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 河井寛次郎記念館①京都市東山区五条坂年の新設で、弥勒菩薩半跏思惟像など国宝二〇 え日以外無休 鐘鋳町五六九② 0 七五ー五六一ー三五会③昭和四八年点、重文四九点⑤年末の二日間のみ 〔滋賀県〕 昭和美術館①名古屋市昭和区汐見町四ー一 せんおくはく、」かん 一一月④陶芸家河井寛次郎の作品、陶房、登泉屋博古館①京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前 ② 0 五一一人三一一ー五会一③昭和五三年五月④茶道具木下美術館①大津市茶が崎三ー一八② 0 七 すみ を主として展示、ほかに特別展を開催⑤月七五ー一一五ー七三一一一③昭和五二年一月④大津出身の窯、コレクションを公開⑤月曜、八月一〇日町二四② 0 七五ー七七一ー六四一一③昭和三五年④住 みんしん 友家収集の中国古代青銅器、中国明・清時代の ころ ~ 二〇日ころ 実業家木下彌三郎が収集したギリシア・ローマ 曜、祝日の翌日、夏期 しつほう ちゅ ) っ たいかん だいきち美術七宝焼参考館①海部郡七宝の大理石彫刻、横山大観・浅井忠ら近代日本北村美術館①京都市上京区河原町今出川南絵画を中心とした書画類⑤日・月曜、祝日 だいかくじ 一筋目東入② 0 七五ー一一五六ー 0 六三七③昭和五二年一 大覚寺収蔵庫①京都市右京区嵯峨大沢町四 町大字遠島六九四② 0 五一一ー四四四ー一一 0 五五③明治七画・洋画を展一小⑤月曜 おわり ② 0 七五人七一ー 00 七一③昭和四六年四月④桃山時 年④尾張七宝、平田七宝、太田良治郎の作品滋賀県立近代美術館①大津市瀬田南大萱〇月④重文・重美を含む茶道美術品の展示 かのうきんらく 代の障壁画を代表する狩野山楽の『紅梅図』や 町一七四〇ー一② 0 七七五ー四三ー一一二一③昭和五九⑤開館春秋二回 ( 三月中旬 ~ 六月、九月中旬 ~ ⑤土・日・月曜、祝日 きがまきえ ふすまえ ばたん おぐらゆき 『牡丹図』の襖絵、高雅な嵯峨蒔絵を施した室 一一月 ) 。期間中の月曜と祝日の翌日休館 田原博物館 ( 崋山文庫 ) ①渥美郡田原町大年八月④小倉遊亀ら郷土ゆかりの作家の作品 京都国立近代美術館①京都市左京区岡崎内装飾など国宝・重文多数⑤年中無休 ー一② 0 五三一一一ー一一ー一七 00 ③昭と欧米現代美術⑤月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 字田原字巴江一二 だい′」じほうじゅいん ひ、えいギ」ん 円勝寺町② 0 七五ー七六一ー四一一一③昭和三八年四醍醐寺宝聚院霊宝館①京都市伏見区醍醐 和四二年④幕末の志士で優れた画家でもあっ比叡山秘宝館①大津市坂本本町② 0 七七五ー でんぎようだいし 大ー 0 五五一③昭和四三年④伝教大師真筆千手月、東京国立近代美術館の京都分館として開東大路町一一一一② 0 七五ー五七一ー 000 一一③昭和一〇年 た渡辺崋山関係の遺品⑤日曜、祝日の翌日 てんびよう ひがん 徳川美術館①名古屋市東区徳川町一〇七一観音立像など⑤開館は春の彼岸ごろから一一設。四二年六月独立して現在名となり、六一年四月④天平から江戸時代に至る仏像・仏 一〇月新館開館④京都を中心とする近代洋画・文書・工芸を収蔵。鎌倉時代を中心とする ② 0 五一一ー九三五ー六一一六一一③昭和一〇年一一月④侯爵月中旬まで。期間中の月曜休館 おわり ー一② 0 七 画、日本画、現代ヨーロッパおよびアメリカの密教仏画が多い⑤四月一日 ~ 五月二五日、一 徳川義親の寄贈を受けて尾張徳川黎明会が創彦根城博物館①彦根市金亀町一 〇月一日 ~ 一一月二三日のみ開館。ただし一一 四九ー一一一一ー六一 00 ③昭和六一一年二月④彦根城内に美術など⑤月曜 立。尾張徳川家に伝えられた重宝、大名道具一 旧彦根城表御殿の復原を兼ねて建設。展示棟に 京都国立博物館 * ①京都市東山区茶屋町五月一日休館 万数千点。昭和六一一年一〇月新館増築⑤月曜 一一七② 0 七五ー五四一ー一一五一③明治三〇年五月帝国茶道資料館①京都市上京区堀川通寺之内上 豊橋市美術博物館①豊橋市今橋町三②井伊家伝来の美術工芸品、古文書などを展一小 ② 4 ③ ・一・①山梨県立美術館 ( 甲府市 ) ②碌山美術館 ( 長野 、一県穂高町 ) ゆうりん ③藤井斉成会有郊館 ( 京都市左京区 ) ④大阪市立東洋陶磁 美術館 ( 大阪市北 区 ) ろくざん ④ 522

7. 日本大百科全書 19

びじゅっ ぞう やまと 曜、祝日の翌日 昭和一五年一一月④大和出土の埋蔵文化財を に属する数多くの国宝・重文などを収蔵⑤一 工を再現⑤月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) はくつる 白鶴美術館①神戸市東灘区住吉山手六ー一主とし昭和初期からの発掘調査による資料を中月のみ休館。ほかは無休 大原美術館 * ①倉敷市中央一ー一ー一五 ー一② 0 大人五一ー六 00 一③昭和九年五月④酒 心に展示⑤月曜 和歌山県立近代美術館①和歌山市小松原② 0 会四ー一三ー 000 五③昭和五年一一月④大原孫 かのう さぶろう - 一じまとらじろう 三郎によって創設され、画家児島虎次郎が収集 造業者嘉納治兵衛の古稀を記念し、収集品を保奈良県立美術館①奈良市登大路町一〇ー六通一ー一和歌山県民文化会館一階② 0 七三四ー三六ー そうみん 存するため設立。中国古代の青銅器、宋・明の② 0 七四一一ー一一〒三九天③昭和四八年三月④県民が 一三三一③昭和四五年一一月④明治以降の近現した一七世紀のエル・グレコの作品を中心とす 陶磁器、日本では奈良古寺伝来の経巻、古筆国内外の美術品を身近に鑑賞できるように建設代美術を中心に、県にゆかりのある作家とそのる西洋絵画・彫刻と、戦後新しく収集した作品 とうしゅうさいしやらく きたがわうたまろ むなかた せり 切、刀剣類⑤三月中旬 ~ 五月下旬、九月中旬された。東洲斎写楽・喜多川歌麿らの浮世絵、芸術生涯を精査した企画展を行う⑤火曜 も陳列。昭和三六年以降、陶器館、棟方館、芹 〔鳥取県〕 ~ 一一月下旬のみ開館。期間中の月曜は休館 富本憲吉らの陶磁器など⑤月曜 沢館などを増設⑤祝日を除く月曜 鳥取県立博物館①鳥取市東町二ー一二四 姫路市立美術館①姫路市本町六八ー一一五 奈良国立博物館 * ①奈良市登大路町五〇 岡山県立博物館①岡山市後楽園一ー五② えい きび ー一一一一公③昭和五八年四月④松岡映② 0 七四一一ー = 一一ー七七七一③明治二八年四月④主体を② 0 会七ー一一六人 0 四一一③昭和四七年一〇月④山陰 0 会一一ー七一一ー一一四九③昭和四六年八月④吉備地方 きゅう さんぞう 仏教美術に置き、その概要と歴史が理解できる 地方における文化の拠点として鳥取城跡に開の文化遺産を保存する目的で特別名勝「後楽園」 丘、和田三造など郷土出身作家の作品をヰ心 がいえん にデルポーらの作品⑤月曜、祝日の翌日 ように陳列。昭和四八年新館開館。秋季に正倉設。自然科学 ( 生物・地学 ) 、人文科学 ( 歴の外苑に開館。考古、美術工芸、民俗、文書、 レっ′、ま - 兵庫県立近代美術館①神戸市灘区原田通院宝物の特別展を行う。本館は片山東熊の設計史・民俗 ) 、美術 ( 絵画・彫刻・工芸・書 ) か陶磁器、刀剣の六部門に分かれる⑤月曜 ー三〇② 0 大人 0 一ー一五九一③昭和四五年で重文⑤月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) らなる総合博物館⑤月曜、祝日の翌日 岡山市立オリエント美術館①岡山市天神 あすか かなやまへい 町九ー三一② 0 会一一ー三一一 ー三六三六③昭和五四年四 一〇月④近代彫刻、近代版画のほか、金山平奈良国立文化財研究所飛鳥資料館①高鳥取民芸美術館①鳥取市栄町六五一②只 - 一いでならしげ ・ ) いそりようへい 三、小出棆重、小磯良平ら県ゆかりの作家の市郡明日香村奥山六〇一② 0 七四四五四ー三五六一③五七ー一一六ー一一三六七③昭和二四年一二月④民芸研究月④岡山学園から岡山市に寄贈されたイラ ちやわん 作品⑤月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 、八月後半昭和五〇年三月④高松塚古墳、飛鳥寺、藤原家吉田璋也の収集した牛ノ戸焼や朝鮮茶碗をは ク、イラン、シリアの出土品。紀元前五〇〇〇 〔奈良県〕 宮などの出土品⑤月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) じめとする内外の民芸品約五〇〇〇点⑤水曜年から一七世紀ごろまでの各時代各部門を網羅 かすが わいらく ⑤月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 春日大社宝物館①奈良市春日野町一六〇 寧楽美術館①奈良市水門町七四依水園② 米子市美術館①米子市中町一二② 0 会九ー ノ / 、キ ~ ト : っ ② 0 七四一一ー一一一一ー七七公③昭和一〇年④春日信仰を 0 七四一一ー一一一一ー 一一一七三③昭和一五年三月④中村準策三四ー一一四一一四③昭和五八年六月④山陰初の公立笠岡市立竹喬美術館①笠岡市六ー一ー そうたく 物語る春日大社の宝物。古神宝類、赤糸威収集の古代中国青銅器、古鏡、古印、宋拓の法美術館として郷土ゆかりの作家の作品と現代日七② 0 会五六ー三ー三九六七③昭和五七年一〇月④ よろい じよう すい 鎧、舞楽面など⑤年中無休 笠岡出身の日本画家小野竹喬の作品を中心とす 帖など。庭園の依水園は名勝⑤四、五、一本版画の収集を目ざす⑤水曜、祝日の翌日 る年数回の企画展を行う⑤月曜、祝日の翌日 興福寺国宝館①奈良市登大路町四八② 0 七〇、一一月無休。ほかは火曜。旧盆 渡辺美術館①鳥取市覚寺堤下一ー五五ー一 ほっそう 四一一ー一一一一ー吾一七 0 ③昭和三四年三月④法相宗大本法隆寺大宝蔵殿①生駒郡斑鳩町法隆寺②② 0 会七ー = 四ー一一五一一③昭和五三年四月④平安初倉敷民芸館①倉敷市中央一ー四ー一一② てんびよう くだら ゃなぎむね 0 会四ー一一一一 山興福寺に伝わる天平時代の代表作八部衆、 0 七四五七ー五ー一一五五五③昭和一五年④百済観音、玉期から明治までの日本、中国、朝鮮の美術品を ー一六三七③昭和二三年一一月④柳宗 鎌倉期の康慶・運慶一門のカ作など国宝・重文虫厨子など法隆寺の文化財を展示⑤年中無休東西の文化交流が理解できるよう幅広く展示 悦の民芸理論により岡山県民芸協会が母体とな を多数収蔵⑤年中無休 ⑤一二月三一日と一月一日のみ り開館。三棟の純日本風土蔵造は付近の美観地 薬師寺大宝蔵殿①奈良市西ノ京町四五七 はくほうてん 区民家群の中心をなす⑤祝日を除く月曜 高松塚壁画館①高市郡明日香村平田四三九② 0 七四一一ー三〒六 00 一④吉祥天女画像など白鳳・天〔島根県〕 あだち なりわ びよう ② 0 七四四五四ー三三四 0 ③昭和五二年三月④高松塚平時代の宝物を収蔵⑤一〇月八日 ~ 一一月足立美術館①安来市古川町三一一〇② 0 会四成羽町美術館①川上郡成羽町下原九六七 せつかく 一〇日のみ開館 古墳壁画の模写、石槨内部の原寸模型、副葬品 〈ー七一一一③昭和四五年一一月④地元出身の②只六六四一一ー一一五一一五③昭和二八年④郷土出身の やまと たいかん こじまとらじろう 実業家足立全康が収集した横山大観、竹内栖画家児島虎次郎を中心とする現代作家の作品 の模造を展一小⑤月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 、大和文華館①奈良市学園南一ー一 はううえむらしようえん ⑤月曜 六月一五日 ~ 七月一四日、一月一六日 ~ 二月末② 0 七四 = ー四五ー 0 五四四③昭和三五年一〇月④近鉄鳳、上村松園ら日本画壇の巨匠たちの作品と、 はやしばら びよう かんじろうきたおおじろさんじん かれさんすい 天理大学附属天理参考館①天理市布留町創立五〇周年を記念して開館。国宝『松浦屏河井寛次郎、北大路魯山人の陶芸など。枯山水林原美術館①岡山市丸の内二ー七ー一五 ぶ ねぎめ 一② 0 七四三六ー三ー一五一一③昭和五年四月④天理風』『寝覚物語絵巻』など日本・中国・朝鮮の式の大庭園や大観の名画を模した白砂青松庭な② 0 会一一ー一一三ー一七三三③昭和三九年一〇月、林原一 教二代真柱中山正善の発意で設立。世界各地の絵画、彫刻、書跡、工芸など⑤月曜 ( 祝日のど数々の庭が鑑賞できる⑤年中無休 郎の東洋古美術の美術館建設の遺志を継いで、 考古・美術・民俗資料や世界各国の交通文化資場合は翌日 ) 岡山美術館の名称で開設。六一年七月現在名に 島根県立博物館①松江市殿町一② 0 分一ー びぜん 〔和歌山県〕 料、通貨も数多く収蔵⑤年末年始のみ 一一一一ー五七五 0 ③昭和三四年一〇月④旧松江藩の変更④備前の古刀が主で、池田家伝来の能装 レ J 、つーしし、つ・だい」し くしもとお、つ・きよろせつ まきえ かっちゅう 唐招提寺新宝蔵①奈良市五条町唐招提寺串本応挙蘆雪館①西牟婁郡串本町串本八一一一藩邸跡にあり、郷土にゆかりのある絵画、彫束、蒔絵調度類、甲冑など多種多様にわたる 内② 0 七四一一ー三三ー七九 00 ③昭和四五年五月④唐三無量寺境内② 0 七三五六ー一一ー 0 四六八③昭和三六年刻、書跡のほか伊達鳥類コレクションなど⑤⑤展一小替え期間のみ はんそ、つ まるやま 招提寺様式と重視される本彫群をはじめとする 八月④円山応挙の門人長沢蘆雪が応挙の代理月曜、祝日 ( 日曜を除く ) 范曽美術館①岡山市西大寺上一ー一ー五〇 たなべ ふすまえ 奈良時代の国宝・重文一一〇〇件余を含む多数のとして串本を訪れた際に残した襖絵四四面と小 田部美術館①松江市北堀町三一〇ー五②②只六九四ー三ー七七 0 一③昭和五九年三月④岡山在 いずも ー一三一一③昭和五四年一一月④出雲地 住の中国実業家范曽の寄贈による現代中国の美 仏像、絵画、工芸品⑤三月二一日 ~ 五月一九品を中心に、鎌倉・室町・江戸期の水墨着彩絵 0 会一一ー一一六 日、九月一五日 ~ 一一月三日のみ開館 画や墨跡など⑤年中無休 方の旧家田部家伝来の書画、陶磁器、調度品、 術品約一六〇点⑤月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) とみもとけんきち あんど 藤原啓記念館①備前市穂浪三八六八②只 富本憲吉記念館①生駒郡安堵町安堵② 0 七熊野神宝館①新宮市新宮熊野速玉大社②松平不昧公ゆかりの茶道具など⑤月曜 ごんげん びぜん 四三五七ー三三 00 ③昭和四九年一一月④富本憲吉 0 七三五ー一一一一ー一一五三一一一③明治四〇年④熊野権現で知〔岡山県〕 六九六ー七ー 0 六三ハ③昭和五二年一〇月④備前焼の でんちゅう の生家を保存修成した建物に、代表陶芸作品を られる熊野速玉大社の宝物館。皇室から大社に 井原市立田中美術館①井原市井原町三一人間国宝藤原啓の作品ならびに古備前を展示 寄進された古神宝類を収蔵⑤年中無休 五②只六六六ー一一人大七③昭和四四年四月④井⑤月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 展示⑤火曜、八月一日 ~ 九日 かしは、り 、つやを ~ ん ひらくし 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 高野山霊宝館①伊都郡高野町高野山② 0 七原市出身の彫刻家平櫛田中を顕彰し作品を保存森下美術館①和気郡日生町日生二四一ー一 ①橿原市畝傍町五〇ー一一② 0 七四四一一ー四ー一一 0 一③三六五ー六ー一一 0 一一九③大正一〇年④高野山上の諸寺の目的で開設。新館に東京上野桜木町のアトリ 〇②只六九七ー一一ー 0 一三一一③昭和五〇年三月④森 おどし すい ざわ ま一 524

8. 日本大百科全書 19

由一ら日本の近現代作家の作品とクレー、カン館として開館、五四年現在名に改称④新海竹 〔青森県〕 日本のおもな美術館 たろう ディンスキーらの海外作家の作品⑤月曜 ( 祝太郎・竹蔵の彫刻、高橋由一のスケッチと油彩 八戸市美術館①八戸市大字番町一〇ー四 『鮭』など山形県にゆかりのある美術家の作品 日本の主要美術館を都道府県別・五十音順② 0 一大ー四五人三三八③昭和六一年一一月④当市日の場合は翌日 ) 、祝日の翌日 はせがわ と長谷川コレクション⑤月曜 〔秋田県〕 にまとめた。 * 印を付したものは、独立項出身の今淵正太郎のコレクションのほか郷土ゅ まさきち かりの作家の作品⑤月曜、祝日の翌日、月末秋田県立美術館・平野政吉美術館①秋米沢市立上杉博物館①米沢市丸の内一ー 目として掲載されているものである。 田市千秋明徳町三ー七② 0 一公ー三四ー三 0 五 0 ③昭四ー一三② 9 一三 0 一一三ー七三 0 一一③昭和五年一〇月 ①所在地②電話番号③開館年④収蔵日、五月一日 つぐはる 和四二年五月④藤田嗣治の作品を中心にわが郷土博物館として開館、四二年現在名に改称 作品と特色⑤年末年始および展一小替え期弘前市立博物館①弘前市大字下白銀町一ー かっちゅう 六② 0 一七 = ー三五ー 0 七 00 ③昭和五一一年四月④津国初期洋風画、明治・大正の作品を収蔵する平④上杉家歴代藩主・家臣の書跡はか甲冑・古 間以外の休館日。 画など⑤月曜 ただし特殊なものについては開館日を記し軽に関する歴史・美術・工芸・民芸資料⑤月野政吉コレクションの展示⑤月曜 曜、祝日、第三日曜 秋田市美術館①秋田市千秋公園一ー四②〔福島県〕 まィ一よし むなかたし , ) ・フ 0 一会ー三一一ー七五七五③昭和三三年六月④歴代藩主 いわき近代美術館 ( 中村正義記念館 ) ① 棟方志功記念館①青森市松原二ー一ー いわき市四倉町細谷字水俣七五② 0 一一四六ー三四ー七セ の書画、秋田県出身作家の作品ならびに秋田の ② 0 一七七ー七七ー四五六七③昭和五〇年一一月④板画 〔北海道〕 七③昭和五八年九月④異端の画家中村正義 家棟方志功の作品を展示⑤月曜 ( 祝日の場合風俗資料⑤月曜 網走市立美術館①網走市南六条西一丁目 ② 0 一五一一ー四四ー五 0 四五③昭和四七年八月④洋画家は翌日 ) 、四月二九日・五月三・五日・一一月角館町立角館美術館①仙北郡角館町小勝のコレクションを中心にした近代絵画⑤陳列 田字小倉前九一ー一② 0 天七五ー五ー五三一九③昭和替え期間のみ 居串佳一など郷土作家の作品ほか企画展示⑤三日を除く祝日、月末日 おだのなおたけひらふく 五〇年四月④郷土出身の小田野直武、平福 いわき市立美術館①いわき市平字堂根町 〔岩手県〕 月曜 - 、祝日 ひやくすい 四ー四② 0 一一四六ー一一五ー一二一③昭和五九年四月 岩手県立博物館①盛岡市上田字松屋敷三四百穂らの作品⑤月曜、祝日 国際染織美術館①旭川市神居町高ムロ② 0 一 ちゅう ・ムア、佐藤忠 ④イプ・クライン、ヘンリー ー天三一③昭和五五年一〇月④考〔山形県〕 六六ー・六一ー六一六一③昭和六一年四月④昭和五五年② 0 一九六ー六一 けいしようでん りよう うえむら ューカラ 良、難波田龍起ら国内外の戦後美術家の作品 開設の優佳良織工芸館に隣接。上村六郎の古今古・歴史・民俗・自然の各分野の資料を展示す上杉神社稽照殿①米沢市丸の内一ー四ー 三天九③大正一二年④上杉⑤月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) る総合展示室と、岩手県にゆかりの美術家の作一三② 0 一一三 0 一一一一ー 東西の染織コレクション約二〇〇〇点⑤四 ~ けんしん 品を展示する近代美術展示室⑤月曜 ( 祝日の謙信の遺品を中心に歴代藩主の遺品・遺墨など福島県立美術館①福島市森合字西養山一 一〇月は無休、一一月は月曜休館、一二 ~ 三月 ② 0 一一四五ー三一ー五五一一③昭和五九年七月④二〇世 ⑤一二 ~ 三月休館、ただし申込みにより開殿 場合は翌日 ) 、九月一 ~ 一〇日 休館 せきわしようじ 紀アメリカ画家の作品、関根正二の作品群、福 掬粋巧芸館①東置賜郡川西町中小松一一九一 札幌彫刻美術館①札幌市中央区宮の森四条高村記念館①花巻市太田第三地割九一② 一② 0 = 三八ー四一一ー三一 0 一③昭和七年四月④中島県出身の版画家斎藤清のコレクション⑤月 一一一丁目② 0 一一ー六四一一ー五七 0 九③昭和五六年六月 0 一九 0 一穴ー三 0 一一一③昭和四一年④高村光太郎の しん ④札幌ゆかりの彫刻家本郷新を記念する美術館旧居、詩碑、彫塑、書、著書、遺品⑤四月一国・朝鮮・日本の古陶磁器⑤月曜、豪雪のた曜、祝日の翌日 〔茨城県〕 め一一月中旬 ~ 四月中旬休館 日 ~ 一二月一五日開館。期間中無休 ⑤月曜 ( 祝日を除く ) ちゅうそんじ * ~ ん、 : っぞ、つ 板谷波山記念館①下館市田町甲八六六② 中尊寺讃衡蔵①西磐井郡平泉町平泉字衣致道博物館①鶴岡市家中新町一〇ー一八 市立小樽美術館①小樽市色内一ー九ー五 しようない 一一究③昭和二五年六月④庄内 0 一一九六一一ー四ー九一会③昭和五五年四月④陶芸家波 ② 0 一三四ー三四ー 00 三五③昭和五四年八月④郷土ゅ関二〇一一② 0 一九一ー四六ー一一一一一一③昭和三〇年④② 0 一一三五ー一一一一ー 藩主酒井氏の下屋敷に藩校致道館の名をとって山の窯場と仕事場を公開、作品・愛用品を展一小 かりの作家の作品・資料の収集と展示⑤月平安朝末期の藤原氏三代の遺宝⑤年中無休 曜、祝日 盛岡橋本美術館①盛岡市加賀野才の神一〇設立。酒井氏伝来の資料ならびに庄内地方の考⑤火・水曜 ( 祝日を除く ) 茨城県立美術博物館①水戸市千波町東久 ② 0 一九六ー五一一ー五 00 一一③昭和五〇年一 0 月④南部古学資料や民俗資料を展示。敷地内に旧西田川 北海道立旭川美術館①旭川市常盤公園 たむぎまた まがりや ② 0 一六六ー = 五ー = 五七七③昭和五七年七月④中原悌曲屋の美術館。橋本八百二の作品、バルビゾ郡役所、田麦俣民家などの重文指定建造物があ保六九七県民文化センター内② 0 = 九一一ー四一ー一一六六 たいかん じろう ③昭和四一年五月④郷土出身の横山大観、 る⑤年末年始のみ ン派の絵画⑤年末年始のみ 二郎ら道北地方ゆかりの作家の作品。木による いたやはぎん うせん つねきのうちよし どもんけみ 川芋錢、中村彝、木内克、板谷波山らの作品・ 萬鉄五郎記念館①和賀郡東和町土沢二五土門拳記念館①酒田市宮野浦飯森山北一三 造形作品の収集・展示⑤月曜、祝日 ② 0 一一三四ー三一ー 00 一一八③昭和五八年一〇月④写真資料⑤年末年始のみ 八六② 0 一九 0 四一一ー四四 0 五③昭和五九年五月 北海道立近代美術館①札幌市中央区北一 に↓っノ」う 笠間日動美術館①笠間市笠間九七八ー四 条西一七丁目② 0 一一ー六四四ー六会一③昭和五一一年④東和町立。萬の生涯を写真パネルで展示、ほ家土門拳の七万点に及ぶ全作品⑤月曜 かいせんどう ー一一一六 0 ③昭和四七年一一月④日動 博物館蟹仙洞①上山市十日町字田中二七七② 0 一一九六を一 七月④北海道の美術を中心とした日本近代のかに遺品⑤月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) はせがわじん ② 9 一三六ー七 = ー 0 一五五③昭和一一八年五月④漆工芸画廊創立者長谷川仁夫妻が創業四五年と金婚記 〔宮城県〕 絵画・彫刻や海外の作品。アール・ヌーポーの ずいがんじ げんみんしん ガラス工芸など⑤月曜、祝日 瑞巌寺博物館①宮城郡松島町松島字町内九品の収集に優れ、中国の元・明・清時代の堆念のため開設。明治以降の知名画家のパレット しゅ らでんまきえ 一② 0 一一一一三ー五四ー五一四五③昭和四九年四月④伊朱・堆黒・螺鈿・蒔絵、タイ、ビルマ漆器のほ類、油絵自画像、肖像彫刻多数⑤年中無休 北海道立函館美術館①函館市五稜郭町三 ーしつ、 : っ か刀剣類にも優品がある⑤火曜 水府明徳会彰考館・徳川博物館①水戸 達家歴代の美術工芸、禅宗美術、松島に関する 七ー六② 0 一穴ー五六ー六三一一③昭和六一年九月 ほんま 本間美術館①酒田市御成町七ー七② 0 一一市見川一 ④函館を中心とした地域の各分野の美術品⑤美術⑤年中無休 みつく : 月曜 仙台市博物館①仙台市川内三の丸跡②三四ー = 四ー四三一一③昭和二二年五月④酒田の富豪昭和五二年一〇月④徳川光圀の『大日本史』 じゅうき へんさん みぎしこうたろう 一一 = 五ー一一五五七③昭和三六年一〇月④初代伊本間家の別邸を美術館として公開。市河文書、編纂文献、古書、武具のはか染織・什器などの 北海道立三岸好太郎美術館①札幌市中央 0 = = ー ていカ てまさむわ 美術工芸品多数⑤月曜、祝日の翌日 区北二条西一五丁目② 0 二ー奩四人九 0 一③昭和達政宗から一三代伊達慶までほば三〇〇年に藤原定家消息などの重要文化財のほか日本画、 書籍、現代版画など⑤一二 ~ 三月は毎週月 水戸市立博物館①水戸市大町三ー三 | 二〇 四二年九月、北海道立美術館として開設、五一一及ぶ伊達藩政時代の資料⑤月曜 ( 祝日の場合 ② 0 一一九一一ー一一六ー六五 = 一③昭和五五年七月④横山大 ゅ 曜、四 ~ 一一月は八月一三日のみ休館 年六月現在名に変更。五八年現新館に移転④は翌日 ) かんつじひさし 宮城県美術館①仙台市川内元支倉三四ー一山形美術館①山形市大手町一ー六三② 0 = 観、辻永、中村彝ら水戸関係の作家の作品 術札幌出身三岸好太郎の遺作一一一一〇点を展示⑤ ー一一一一ー三 0 九 0 ③昭和三九年八月、山形美術博物⑤月曜、祝日 ( 月曜の場合は翌日 ) ー一一一一一③昭和五六年一一月④高橋三六 ひ美月曜、一一月三日を除く祝日 て キ、亠 , い しんかいたけ 517

9. 日本大百科全書 19

びじゅっ 美術館 ー一古美術、とくに中国古銅器・古鏡、日本刀、和 ル裏千家センター一階② 0 七五ー四三一ー六四七四③昭長次郎以来四〇〇年作陶を続けている楽家に伝南蛮文化館①大阪市大淀区中津六ー二 ② 0 六ー四五一ー 00 穴③昭和四三年五月④キ鏡など⑤五月と一一月の各一週間のみ開館 和五四年一一月④茶道に関する資料の収集保わる楽陶芸品と茶道工芸品、関係古文書など 、一うせつ リシタン南蛮文化の美術工芸品と古文書⑤五香雪美術館①神戸市東灘区御影町郡家字石 管と、裏千家歴代家元が収集した茶道文献を取⑤祝日を除く月曜 こんにちあん 野二八五② 0 天人四一ー 0 六五一一③昭和四八年四月 月、一一月のみ開館。期間中の月曜は休館 〔大阪府〕 蔵する今日庵文庫を併設⑤月曜 ( 祝日の場合 りようへい は翌日 ) 和泉市久保惣記念美術館①和泉市内田町藤田美術館①大阪市都島区網島町一〇ー一一一④新聞人として著名な村山龍平 ( 号香雪 ) 収 一一② 0 六ー三五一ー 0 夭一一③昭和二九年五月④元集の絵画、彫刻、工芸、仏教美術品、茶道具な 八五② 0 七一一五ー五三ー一 0 七一③昭和五七年一〇月 東寺宝物館①京都市南区九条町一② 0 七五ー 六九一ー三三一一五③昭和四〇年一〇月④仏像、仏④和泉市で明治七年以来綿織業を営んできた久男爵藤田伝三郎と平太郎の収集品の寄贈と分家ど⑤春秋一一期開館 ( 不定 ) 。期間中無休 じゅうまう 、」うばうだいし 神戸市立博物館①神戸市中央区京町一一四 画、什宝のほか、弘法大師が唐から請来した保家が父子三代にわたり収集した美術品を和泉の徳次郎の遺品をあわせて設立。『紫式部日記 え・」とば げんじよう 市に寄贈。日本の絵巻、和漢の書籍、鏡、陶磁絵詞』『玄奘三蔵絵巻』などの国宝・重文のほ② 0 大ー三九一ー 00 三五③昭和五七年一一月④南蛮 遺品⑤春秋一一期公開。期日不定 材」・つもレ」 か茶道に関する多くの名品⑤三月上旬 ~ 六月美術の展示で親しまれてきた神戸市立南蛮美術 器など国宝・重文を含む⑤月曜、一一月、八月 堂本美術館①京都市北区平野上柳町一一六 しつおう 三② 0 七五ー四六三ー一三哭③昭和四一年一〇月④ 逸翁美術館①池田市建石町七ー一七② 0 七上旬、九月上旬 ~ 一一一月上旬のみ開館。期間中館と神戸市立考古館を統合し、文化交流をテー い・ルーししっ マに開設。神戸の埋蔵文化財や一六世紀以来外 の月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) は休館 日本画家堂本印象の初期から晩年に至る日本一一七ー五一ー三会五③昭和三二年一〇月④阪急グル まこき いちぞう 国の影響を受けた絵画、工芸品などの南蛮紅毛 画・陶額・陶壺・人形など⑤月曜、三月下 ープの創立者の一人小林一三 ( 号逸翁 ) 収集の正木美術館①泉北郡忠岡町忠岡中二ー九ー ぶそんごしゅん 美術、古地図など⑤月曜、祝日の翌日 一一六② 0 七一一を一一ー六 000 ③昭和四三年一〇月 古今東西にわたる美術品。蕪村・呉春のコレク 旬、九月下旬の展示替え期間 てキ一すい にんなじ ションは有名。本館は逸翁の旧邸「雅俗山荘」④正木孝之収集の東洋古美術品と土地その他の滴翠美術館①芦屋市山芦屋町一三ー 仁和寺霊宝館①京都市右京区御室大内三三 あみだ ー一一一一一一八③昭和三九年一一月④実業家 寄付によって設立。墨跡、水墨画、考古品など 0 七九七ー一一一一 ② 0 七五ー四六一 ー一一五五③昭和二年④国宝「阿弥陀⑤月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 三尊像」をはじめとする国宝・重文などの寺宝大阪市立東洋陶磁美術館①大阪市北区中⑤四月 ~ 六月、一〇月 ~ 一二月二八日のみ開山口吉郎兵衛 ( 号滴翠 ) 収集の古美術品。京 多数⑤一〇月一 ~ 一五日のみ開館 之島一ー一② 0 六ー一一一一三ー 00 五五③昭和五七年一館。期間中の水曜 ( 祝日の場合は翌日 ) は休館焼・紀州焼などの陶磁器と、系統的に収集され た人形とかるたのコレクション⑤月曜、夏期 野村美術館①京都市左京区南禅寺下河原町一月④中国・朝鮮の陶磁を中心に国宝・重文〔兵庫県〕 てっさい えがわ あたか 六一② 0 七五ー七五一ー 0 三七四③昭和五九年四月④を含む東洋陶磁の宝庫として知られる安宅コレ 頴川美術館①西宮市上甲東園一ー一〇ー四鉄斎美術館①宝塚市米谷字清シ一② 0 七 とみおか クションの寄贈品⑤月曜、祝日の翌日 〇② 0 七九五一ー三九一五③昭和四八年一一月④九七人四ー九六 00 ③昭和五〇年四月④富岡鉄斎の 茶道美術品と能面・能装束⑤春秋二季 ( 三月 画業に心酔した清澄寺第三七世法主坂本光浄が 中旬 ~ 六月中旬、九月上旬 ~ 一一一月上旬 ) のみ大阪市立美術館①大阪市天王寺区茶臼山町銀行家頴川徳助収集の重要文化財を含む絵画、 収集した一〇〇余点の鉄斎の作品⑤月曜 ( 祝 開館。期間中の月曜 ( 祝日を除く ) は休館 八一一② 0 六ー七七一ー哭七四③昭和一一年五月書跡、工芸品⑤春秋一一期開館 ( 不定 ) 。期間 ゅ・つりん 日の場合は翌日 ) 、一二月一五日 ~ 二月一五日 藤井斉成会有鄰館①京都市左京区岡崎円④中国・日本の絵画、東洋・西洋の陶磁器、金中の月曜 ( 祝日を除く ) 、祝日の翌日休館 勝寺町四四② 0 七五ー七六一ー 0 六三ハ③大正一五年一属工芸、漆工芸、染織など優品多数⑤月曜 エンバ中国近代美術館①芦屋市奥池町一西宮市大谷記念美術館①西宮市中浜町四 ぜんりん ー三八② 0 七ー三三ー 0 一六四③昭和四七年一一月 一月④館名は中国との善鄰を意味し、財界の国立国際美術館①吹田市千里万博公園一〇二ー一② 0 七九七ー三ハー 00 一一一③昭和五五年九月 ー四② 0 六人七六ー一一哭一③昭和五二年一〇月 ④現代中国と日本の陶磁器。ニューギニアの土④近代絵画および工芸品、版画、書跡などをテ 藤井善助収集の多数の国宝・重文を含む東洋美 ーマを決めて展示⑤水曜、八月 術を展示公開⑤第一・第三日曜の正午 ~ 午後④昭和四五年の万国博美術館の施設を利用。ア器、布。ジャワのガムラン楽器など⑤火曜 三時のみ開館。一月、八月は休館 ジア大陸の美術の影響や西洋美術との相互関黒川古文化研究所①西宮市苦楽園三ー一西脇市岡之山美術館①西脇市上比延町三 四ー五〇② 0 七九ハー七一ー一一一 0 五③昭和二五年一〇四五ー一② 0 七九五ー一一三ー六一三三③昭和五九年一〇 係、国際交流をテーマとする企画展や収蔵品の 楽美術館①京都市右京区油小路中立売上ル ただのり 月④実業家黒川幸七取集の仏像以外の東洋の月④横尾忠則の作品を専門に収蔵展示⑤火 ② 0 七五ー四一四ー 0 三 0 四③昭和五三年一一月④初代展一小⑤水曜 ( 祝日の場合は翌日 ) ーを 兵庫県立近代美術館 ( 神戸市灘区 ) 大和文華館 ( 奈良市 ) 3 大原美術館 ( 岡山県倉敷市 ) 熊本県立美術館 ( 熊本市 ) 523

10. 日本大百科全書 19

びじゅっ なべしま いでみつ 月④出光美術館のオリエント部門を移して開閉館 ) 、資料館がある⑤月曜 美術工芸品⑤祝日を除く月曜 ⑤月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) ーし画 - っ・レ J 、つ 渋谷区立松濤美術館①渋谷区松濤二ー一館。イラン工芸、ルリスタン青銅器、古代エジ東京都庭園美術館①港区白金台五ー二一 久米美術館①品川区上大崎一一ー二五ー五 ー九② 0 三ー四四三ー 9 一 0 一③昭和五八年一〇月 ② 0 三ー四九一ー一五一 0 ③昭和五七年一〇月④近代四ー一四② 0 〒四六五ー九四一一一③昭和五六年一〇プト美術、古代ガラス、イスラム陶器など⑤ けいいちろう ④昭和八年建設の旧朝香邸と西洋庭園よりな 月曜 月④年数回の自主企画展を時代・分野にとら 洋画の先覚者久米桂一郎の作品を中心に遺品 る。アール・デコ様式の建物は各部屋異なる内 原稿など⑤水曜、夏期 われずに幅広い視野で行う⑤月曜 ( 除第一一月東京芸術大学芸術資料館①台東区上野公 くりた ② 0 三人天ー六一一一③明治一一一一年 装・家具調度で、特色ある空間をつくりだして 曜 ) 、第二日曜、祝日の翌日 栗田美術館①中央区日本橋浜町二ー一七ー いる⑤第一一・第四水曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 九② 0 三ー六六六ー六 = 四六③昭和四三年一〇月 ( 公 書道博物館①台東区根岸一一ー一〇ー四②④岡田信一郎設計の陳列館、正木記念館、付属 ひらくしでんちゅう 0 三人七一一ー一一六四五③昭和一一年④洋画家中村不図書館内一階ギャラリー、一一階の平櫛田中記東京都美術館①台東区上野公園八ー三六 開は四九年四月 ) ④栗田英男収集の伊万里・ えいんがきよう せつ 折収集の中国・日本の書道関係の名品⑤月念室の四展示場からなる。国宝『絵因果経』、② 0 三人一一三ー六九一一一③大正一五年開設、昭和五〇 鍋島の色絵磁器⑤年末年始のみ うえむらしようえん ・かの、つ一は・つがい 狩野芳崖『悲母観音』、上村松園『序の舞』ほ年九月新館開館④年間約一一〇〇の美術団体が 国立西洋美術館 * ①台東区上野公園七ー七曜、六 ~ 七月中旬 せいかどう せつこう か工芸品、書跡、石膏標本、楽器など芸術教育開催する団体展覧会場のはか、内外の近現代美 ② 0 三人一穴ー五一三一③昭和三四年六月④フラン静嘉堂文庫展示館①世田谷区岡本二ー二 まっかた 資料および学生制作品⑤日曜、祝日、七月中術作品を収蔵し、企画展示室で独自の企画展を ー一② 0 三ー七 00 ー一三五 0 ③昭和五二年六月 ス政府から日本政府に寄贈返還された松方コレ こやた やのすけ 開く⑤月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) クションを中心に、ルネサンス以降二〇世紀に④岩崎弥之助・小弥太父子が明治中期以降二代旬 ~ 八月、一二月中旬 ~ 四月上旬 至る西洋絵画。本館の設計はル・コルビュジ にわたって集めた六〇〇点の日本・中国の古美東京国立近代美術館①千代田区北の丸公東京富士美術館①八王子市谷野町四九二ー 工。昭和五四年新館増設⑤月曜 術品をテーマ別に展示⑤月曜、一二月、二園三② 0 三ー一一一四ー一一五六一③昭和二七年京橋に国一② 0 四一一六ー九一ー四五一一③昭和五八年一一月④ 日本画、洋画、陶磁、武具、書、中国の漆工 立近代美術館として開館、四二年現在の名称と 古代オリエント博物館①豊島区東池袋一一一月、七月中旬 ~ 九月末 なり、四四年六月現在地に新築移転④世界の 芸、青銅器、古代エジプトのコプト裂のコレク ー一ー四サンシャインシティ文化会館七階② 世田谷美術館①世田谷区砧公園一ー二砧フ 0 三ー九〈九ー三四九一③昭和五三年一〇月④古代オアミリー ーク内② 0 三ー四一五ー六 0 一一③昭和六流れのなかにおける日本の近代美術の優品の収ションなど⑤展示替え期間と年末年始 リエントの歴史・文化の学術研究を目的とし、 一年三月④区立。区内在住作家の作品および集展一小⑤月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 刀剣博物館①渋谷区代々木四ー二五ー一〇 ② 0 三ー三七九ー一三会③昭和四二年九月④財団法 シリアの出土品を中心に考古・美術資料を展示外国の素朴派作家の作品一五〇点を収蔵。ほか東京国立近代美術館工芸館①千代田区北 の丸公園一② 0 三ー一一一一ー七大一③昭和五一一年一人日本美術刀剣保存協会の設立一一〇周年を記念 ⑤月曜 ( 祝日の場合は開館 ) に企画展開催⑤第二 - ・第四月曜 ′ ) とう せんしゅう 一月④建物は旧近衛師団司令部庁舎 ( 明治四して設立。全国愛刀家から寄託の名剣の管理と 五島美術館①世田谷区上野毛三ー九ー二五千秋文庫①千代田区九段南二ー一ー 公開⑤月曜 ② 0 三ー七 0 三ー 0 六六一③昭和三五年四月④五島變② 0 三ー一一六一ー 00 七五③昭和五七年七月④狩野派三年建設、重文 ) 。陶磁・漆エ・染織・金工な どの近代工芸⑤月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 太収集の飛鳥時代から近代までの多種類の美術の絵画八五〇点のはか中世武家の古文書⑤日 富岡美術館①大田区山王二ー一一一 0 三ー七一ー一 0 五四③昭和五四年八月④大徳寺お 品を根幹に、陶磁器・古鏡・馬具などを追加収曜、祝日 東京国立博物館 * ①台東区上野公園一三ー そ、つげつ え・一とば よび妙心寺派を中心とした近世禅林墨跡のほか ー一一一②九② 0 三人二 ー二二③明治五年三月④わが 蔵。国宝『源氏物語絵巻』『紫式部日記絵詞』、 草月美術館①港区赤坂七ー二 だいレをつ しよせき てしがわら 重文『大燈国師書蹟』など⑤月曜 0 三ー四 0 〈ー一一一一六③昭和五六年四月④勅使河原国最大の美術博物館。日本の古美術品を中心に東洋陶磁、茶道具など⑤月曜 ( 祝日の場合は そうふう かすみ 蒼風と一一代目家元霞の遺作および近現代美術 系統的に陳列。本館は第一室彫刻から第二〇室翌日 ) サントリー美術館①港区元赤坂一ー二ー ながせよしろう ひょうけい 三東京サントリービル一一階② 0 三ー四七 0 ー一 0 七三⑤日曜、祝日 書跡まで。表慶館は日本の考古遺品。東洋館永瀬義郎の館①練馬区石神井町四ー ①三鷹市大沢三ー一 は日本以外の東洋関係の美術品。ほかに法隆寺一② 0 三ー九九六ー一 0 六四③昭和五五年四月④版 ③昭和三六年一一月④昭和五〇年五月、現在中近東文化センター 地に移転。「生活のなかの美」をテーマとした〇ー三一② 0 四一一一一ー三一一ー七一一一③昭和五四年一〇宝物館 ( 毎週木曜のみ開館、ただし雨天の際は画家永瀬義郎の作品を晩年の自宅に展示⑤ あすか かの・つ このえ ぎれ 彫刻の森美術館 ( 神奈川県箱根町 ) 519