はんがく ちよさん ほった みまさかたづた いわみ せいとく ①佐倉藩②堀田氏③一術、習字⑤教授児玉南珂 ( 朱 ) 。もと南珂の算術⑤教授松本古堂 ( 折 ) 。初め樗散堂、学 しよいん 漢学、習字⑤石見国浜田、さらに美作国鶴田成徳書院 問所と称し、一八七〇年文学所、武芸所、医学 七九二年 ( 寛政四 ) ④漢学、習字、習礼、数家塾を藩校とす。 に転封後も転封先で継続。 えちぜん かわごえ ひしかわ たてばやし はくゆ きゅう・ ①川越藩②松平 ( 越前家 ) 所を設置、翌年自強館と改称。 博喩堂 どう 学、医学、音楽、洋学 ( 蘭・英 ) ⑤教授菱川 ①館林藩②秋元氏③一、 求道館 どうかん よいた おんこ たいぜん しよう ①与板藩②井伊氏③一、 とくかん 秦嶺 ( 朱 ) 、佐藤泰然 ( 蘭医学 ) 。創立時温故堂氏③一八二七年 ( 文政一〇 ) ④漢学、和学正徳館 四七年 ( 弘化四 ) ④漢学、算術、医学、習礼、 〔維新後〕漢学、和学、洋学、習字、算術⑤六〇年 ( 万延一 ) ④漢学、和学。 習字〔維新後〕和学、洋学⑤一八五七年と称し一八三六年 ( 天保七 ) 拡充して改称。 すうと がくしゅ ①長岡藩②牧野氏③一、 八六六年 ( 慶応一 l) 上野国前橋へ転封後も転 崇徳館 くかん ①高岡藩②井上氏③一、 ( 安政四 ) 造士書院設置、造士書院は一八六九学習館 うかん 六二年 ( 文久一 D ④和漢学、算術、習字⑤封先にて設置、一八六八年 ( 明治一 ) 学制改革。〇八年 ( 文化五 ) ④漢学〔維新後〕和漢学、 年 ( 明治一 l) 文武藩学校と改称。 なのかいち しんしゅ せいき 医学、洋学⑤教授秋山景山 ( 徂 ) 、伊藤東岸 ①忍藩②松平 ( 奥平 ) 氏 進修館 うかん 江戸藩邸内に設置。 ①七日市藩②前田氏③一 成器館 かん せんぜんかく カくも ①多古藩②松平 ( 久松 ) 氏③一八二三年 ( 文政六 ) ④漢学、算術、習字 ( 仁 ) 。崇徳館内に成章堂、遷善閣を置く、一、 学所 日ー . - んじよ 八四二年 ( 天保一三 ) ①漢学。 あんなか ぞうし ③一八三〇年 ( 天保一 ) ④漢学、習字、算術〔維新後〕漢学、算術、習字、国学、洋学⑤六九年 ( 明治一 l) 国漢学校と改称。 ①安中藩②板倉氏③一、 造士館 かん イ予キ一り ぶんか はすれ ゅ・つ々一い 教授芳川波山 ( 折 ) 。入封前の文化年間 ( 一含四 修道館 ど鷲ん①高田藩②橋原氏③一 〇八年 ( 文化五 ) ④漢学⑤教授太田融斎⑤江戸藩邸内に設置。 ~ 一 0 伊勢国桑名にて学舎を設置、また入封後六六年 ( 慶応一 I) ④漢学、習字〔維新後〕漢 ( 朱 ) 。一八六九年 ( 明治一 l) 文学校と武学校に きんだい けいおう 八六八年学、和学、習字、算術、洋学⑤教授東条琴台 の慶応年間 ( 一会五 ~ 六 0 培根堂、一 〔上総国〕 分かつ。 さんけい おおこうち おばた ( 折 ) 、小山杉渓 ( 洋学 ) 。 ①小幡藩②松平 ( 奥平 ) 明善堂 ①大多喜藩②松平 ( 大河内 ) ( 明治一 ) 洋学館、一八七〇年国学館を置く。 小幡学校 がっ一う きよさき いといがわ むつら めい ①清崎藩 ( 旧称糸魚川藩 ) ② ①六浦藩②米倉氏③一、 明道館 うかん 明允館 んかん 氏③一七九一年 ( 寛政三 ) ④漢学、筆道、氏③一八七〇年 ( 明治三 ) ④漢学、洋学、 えちぜん 松平 ( 越前家 ) 氏③一八六九年 ( 明治一 l) 六八年 ( 明治一 ) ④漢学、算術、習字。 算術、習字、皇学。 習ネ ひぐちせきりよう てんばう しゅう ④漢学、和学、洋学⑤樋口赤陵 ( 古 ) 。 ①鶴牧藩②水野氏③天保 ①前橋藩②酒井氏③一六 せいかん 修成館 好古堂に 九一年 ( 元禄四 ) ④漢学、和学、医学、習字、年間 ( 天三 0 ~ 四四 ) ④漢学⑤江戸藩邸内にも〔相模国〕 おだわら はりま らんキ一い しゅ・つ ①小田原藩②大久保氏③ 〔越中国〕 集成館 せいかん 習礼⑤教授伊藤蘭斎 ( 朱 ) 。播磨国姫路へ転同様に設置。 - 」うと せんしゅ ①富山藩②前田氏③一七 八二二年 ( 文政五 ) ④漢学、医学 ( 漢方 ) 、広徳館 くかん ①佐貫藩②阿部氏③一七 封後も転封先にて継続、一八四四年 ( 弘化一 ) うかん 撰秀館 九六年 ( 寛政八 ) ④漢学、習字⑤同時に誠算術、習字〔維新後〕漢学、国学、医学、算七三年 ( 安永一 l) ④漢学⑤教授三浦瓶山 文武学校に拡大。 術、習字、英語⑤古所とも称す、一八六九 ( 徂 ) 。のち藩学校と改称、また一八六九年 ( 明 道館 ( 漢学、習字 ) も設置。 レ」くド ) ゅ くるり 治一 l) 変則英学校 ( 英学 ) 、徳聚堂 ( 皇漢学、 三近塾綾①久留里藩②黒田氏③一年 ( 明治一一 ) 学制を改革し文武館と改称。 〔常陸国〕 おぎのやまなか 」うじよ 洋学、数学 ) を設置、さらに西洋医学校も置く。 ①荻野山中藩②大久保氏 、つかん 八四二年 ( 天保一三 ) ④漢学「維新後〕国興讓館 弘道館 * こ①水戸藩②徳川氏③一 四一年 ( 天保一一 l) ④漢学、歌学、医学、数学、漢学、洋学、算術、習字⑤教授柳井亀山③一八六八年 ( 明治一 ) ④漢学、算術⑤同 館と武館を総称して文武館とする。 〔加賀国〕 学、音楽、天文学、習礼⑤教授青山拙斎 ( 朱 ) 。一八六九年 ( 明治一 I) 三近堂と改称。 だいしようじ あんせい いちのみや かのう あいイ一わせいしさい カくも すうぶ ①大聖寺藩②前田氏③一 学所 ーんじよ ①一宮藩②加納氏③安政 んかん ( 折 ) 、会沢正志斎 ( 水戸学 ) 。 崇文館 あそう しんじよう せいぎ 八三三年 ( 天保四 ) ④漢学、習字〔維新後〕 〔越後国〕 年間 ( 一会四 ~ 六 0 ) ④漢学〔維新後〕漢学、和 ①麻生藩②新庄氏③一、 精義館 かん かんせい 、くじゅ ①村上藩②内藤氏③寛政和学、漢学、洋学、医学、算術、習字⑤教授 うかん 六九年 ( 明治一 l) ④漢学⑤弘化年間 ( 一〈噐学、数学⑤教授片岡安蔵。創立時学問所と称克従館 し一八六九年 ( 明治一 D 改称、初め常設校舎は年間 ( 一大九 ~ 天 (1) ④漢学〔維新後〕漢学、竹内福水 ( 折 ) 。一八五四年 ( 安政一 ) 時習館 ~ 四 0 江戸藩邸内に学問所設置。 とうせい あんせい か、こま - じしゅ 算術⑤創立時名称なし、安政年間 ( 一会四 ~ と改称、維新後時習館内に董正館 ( 洋学 ) 、達 ①笠間藩②牧野氏③一、 時習館 うかん おんち 材舎 ( 漢学 ) 、温智舎 ( 漢学 ) 、有備館 ( 武術 ) 、 六 0 ) 命名。 ①小久保藩②田沼氏③一 一七年 ( 文化一四 ) ④漢学、習礼、国学、医盈進館 んかん そどく みつかいち ①三日市藩②柳沢氏③一啓蒙舎 ( 素読、習字 ) を設置して藩学校と総称。 秉彝館 かん 八六九年 ( 明治一 l) ④漢学、洋学。 学〔維新後〕漢学、国学、算術、習字、医学 の かんせい めいり ①金沢藩②前田氏③一七 七二三年 ( 享保八 ) 以降④皇漢学、習字、算明倫堂 んどう ①飯野藩②保科氏③一、 ⑤寛政年間 ( 一天九 ~ 天 0 一 ) 忠誠館を設けるも一 明新館 んかん 術〔維新後〕読書 ( 和・漢・洋 ) 、習字、算術九二年 ( 寛政四 ) ④和学、漢学、医学 ( 漢 八六一一年 ( 文久一 l) 廃絶、なお医学館を采館六〇 ~ 七〇年代 ( 明治初年 ) ④漢学。 ほんそう たきわき じしゅ 方 ) 、算術、習字、習礼、天文暦学、本草学、 ①桜井藩②松平 ( 滝脇 ) 氏⑤維新後は文武局と称す。 うかん と称す、一八七〇年 ( 明治三 ) 藩学寮、小学校時習館 みぞぐち どうが ①新発田藩②溝口氏③一歴史〔維新後〕漢学、皇学⑤教授新井白蛾 くどう ③一八六九年 ( 明治一 l) ④漢学、習字。 道学堂 を設置。 っちうら いくぶ ( 闇 ) 。同時に経武館 ( 武術 ) も設置、一八七〇 七七二年 ( 安永一 ) ④漢学、医学 ( 漢方 ) ①土浦藩②土屋氏③一七 んかん 郁文館 「維新後〕漢学、国学、算術、習字⑤教授浅年 ( 明治三 ) 中学西校に改編。 九九年 ( 寛政一一 ) ④漢学、医学、和学⑤ 〔安房国〕 たんさい たてやま こうあん そうゆ 1 ロい一 ①金沢藩②前田氏③一八 見淡斎 ( 闇 ) 、佐藤復斎 ( 闇 ) 。講堂とも称す、壮猶館 うかん ①館山藩②稲葉氏③一、 教授藤田畏斎 ( 闇 ) 、藤森弘庵 ( 朱 ) 。 敬義館 かん やたべ , ) うど 一七七七年医学館、一八六三年 ( 文久三 ) 兵学五四年 ( 安政一 ) ④砲術 ( 洋法 ) 、洋学 ( 蘭・ 六九年 ( 明治一 l) ④漢学⑤教授佐野義郎 ①谷田部藩②細川氏③一 弘道館 うかん 淇量学〔維新後〕洋 英 ) 、医学 ( 蘭 ) 、航海、」 所設置、一八六九年 ( 明治一 l) 大学寮 ( 漢学、 七九四年 ( 寛政六 ) ④漢学⑤一八六九年 ( 朱 ) 。立教局とも称す。 かちゃま もてぎ いくえ 学、算術⑤教授大橋作之進 ( 西洋砲術 ) 、鹿 ①加知山藩②酒井氏③一習字、算術 ) と小学寮 ( 漢学、国学 ) を分置。 いかん ( 明治一 l) 下野国茂木に陣屋を移し、翌年学制育英館 てん だ みわやま のろどうあん にゆ・つ ①三根山藩②牧野氏③天田文平 ( 蘭学 ) 、安藤幸之助 ( 英語 ) 。 八六九年 ( 明治一 l) ④漢学⑤教授野呂洞庵入徳館 とくかん 改革。 保年間 ( 天三 0 ~ 四四 ) ? ④漢学〔維新後〕皇年 ( 明治一 ) 経武館に併合。 ど、つさ ①金沢藩②前田氏③一、 漢学、算術、習字⑤教授新保西水 ( 朱 ) 。初道済館 いかん 〔下総国〕 きよう 六八年 ( 明治一 ) ④洋学 ( 仏・英 ) 、漢学、数 め学問所と称し維新後改称。 ①関宿藩②久世氏③一、 〔武蔵国〕 りんかん 教倫館 いわっき じきょ せんきょ 学、習字⑤教授吉木順吉 ( 仏学 ) 、菊池七郎 ①村松藩②堀氏③一八六 うかん ①岩槻藩②大岡氏③文政自強館 うかん 二三年 ( 文政六 ) ④漢学〔維新後〕漢学、和遷喬館 ゅう おうこく あやせ ( 仏学 ) 。一八六九年英学、漢学を分離して 八年 ( 明治一 ) ④漢学、医学、国学、習字、 年間 ( 天天 ~ 三 0 ) ④漢学〔維新後〕漢学、算 学⑤教授亀田綾瀬 ( 折 ) 、亀田鶯谷 ( 折 ) 。 ー」亂 ) っ 1 せきやど せっさい しんれい おおたき つるまき さぬき ゃないきぎん ぶんせい - 一うずけ なんか へいざん 252
はんがく よど てんめい ①淀藩②稲葉氏③一八六 ⑤一八三四年 ( 天保五 ) 稽古所 ( 武術 ) を設置。 んかん 時の天明年間 ( 一天一 ~ 瓮 ) 江戸藩邸内に就将館土井贅牙 ( 折 ) 。一八六九年 ( 明治一 l) 整暇堂明親館 こおりやま きようほう ぞうし ①郡山藩②柳沢氏③享保 かん ( 兵学 ) 、育成館 ( 医学 ) 、洋学館 ( 洋学 ) 、修文〇年 ( 万延一 ) ④漢学、習字、算術〔維新造士館 ( 漢学 ) を設置。 後〕漢学、習字、算術、国学、洋学⑤教授南年間 ( 一七一六 ~ 三六 ) ④漢学、習礼〔維新後〕和 館 ( 文学 ) を置く。 わたなぺいかりまる 崇広堂 〔尾張国〕 ①津藩②藤堂氏③一八一一摩羽 ( 朱 ) 、渡辺重石丸 ( 国学 ) 。一八五八年学、漢学、洋学、算術 ( 和・洋 ) 、習字 , ⑤教 おぎゅうきんこく ( 安政五 ) には江戸藩邸内に学校を設置。 授荻生金谷 ( 徂 ) 、藤川冬斎 ( 徂 ) 。初め稽古所 ①名古屋藩 ( 尾張藩 ) ②徳一年 ( 文政四 ) ④漢学、習字、習礼、算術 明倫堂 * 刊 かんえい と称するも一八六九年 ( 明治一 l) 敬明館、翌年 川氏③寛永年間 ( 一六一一四 ~ 四四 ) ④漢学、和学、〔維新後〕漢学、国学、洋学、習字、習礼、算 げんろく うえの へいしゅう ~ 一七 0 四 ) に 造士館と改称、また元禄年間 ( 一六会 〔摂津国〕 算術、習字、習礼⑤教授細井平洲 ( 折 ) 。創術⑤伊賀国上野に設置。 あまがさき けいあん せいぎよ ひ著、い ①尼崎藩②松平 ( 桜井 ) 氏は江戸藩邸内に文武教場 ( 漢学、教授荻生徂 ①久居藩②藤堂氏③一 正業館 うかん 設時は学問所 ( 漢学 ) と称するも慶安年間 ( 一六 久居学校 がっ一ごっ げんたん は・はー ) た 八六九年 ( 明治一 l) ④漢学〔維新後〕国学、③一八七〇年 ( 明治三 ) ④漢学、洋学、算術、徠、谷口元淡 ) を置く。 ~ 五 (l) に廃絶、一七四八年 ( 寛延一 ) 巾下学 たわらもと めいり ①田原本藩②平野氏③一 んかん 問所 ( 漢学 ) として再興、一七八三年 ( 天明漢学、習字、医学⑤一八六六年 ( 慶応一 I) 開習字⑤教授中谷雲漢 ( 徂 ) 。一八一五年 ( 文明倫館 八六八年 ( 明治一 ) ④和学、漢学、習字⑤ 化一一一 ) 止善館 ( 漢学 ) を設置。 三 ) に明倫堂と改称、一八七一年 ( 明治四 ) 中設の句読所 ( 文学 ) を起源とす。一八六九年に たかっき ー」ゅレとっ こうどう 菁莪堂が①高槻藩②永井氏③寛政のち択善館と改称、一八四一年 ( 天保一一 l) に 学校・小学校に編成、また江戸藩邸内には弘道習書寮、翌年種痘館も置く。 年間 ( 一大九 ~ 天 0 一 ) ④漢学、習字、習礼⑤稽古所 ( 漢学 ) を設置。 館 ( 漢学、英学 ) を設置、維新後は名古屋洋学 めいり ①柳本藩②織田氏③一、 んかん 教授三崎主礼、並木晴宇 ( 折 ) 。 明倫館 〔志摩国〕 校 ( 仏学、算 ) も置く。 しよう けいど S うか①麻田藩②青木氏③寛政六八年 ( 明治一 ) ④漢学、習字、算術。 ①鳥藩②稲垣氏③一、 直方堂たどう ①犬山藩②成瀬氏③一、 しかん 向志館 敬道館 うかん はんりつ①櫛羅藩②永井氏③一 一一四年 ( 文政七 ) ④漢学〔維新後〕漢学、読年間 ( 一天九 ~ 天 0 一 ) ④漢学、習字、習礼、算藩立学校がっこう 四〇年 ( 天保一一 ) ④漢学、和学、算術、習 いくえもん 八六四年 ( 元治一 ) ④皇学、漢学、習字。 書、算術、習字⑤教授小浜斎 ( 折 ) 、鷹羽術⑤教授吉川幾右衛門、山口太四郎 ( 朱 ) 。 字、習礼⑤教授戸田勉室 ( 古 ) 。 うんそう めいり ①高取藩②植村氏③一、 明倫館 んかん 一八六九年 ( 明治一 l) 文武局と改称。 雲淙 ( 朱 ) 。 きてい くき さんだ ぞうし さんけい 七〇年 ( 明治三 ) ④漢学⑤教授上田淇亭 ①三田藩②九鬼氏③一、 ①鳥羽藩②稲垣氏③一、 かん 造士館 三計塾 じゅく 〔伊勢国〕 ①長島藩②増山氏③一七七一年 ( 明治四 ) ④皇学、漢学、洋学⑤近一八年 ( 文政一 ) ④漢学、習字、習礼、洋学 ( 折 ) 。 文礼堂硺 しらす せんきょ ①芝村藩②織田氏③一六 ⑤教授近藤顧一郎 ( 朱 ) 、白洲退蔵 ( 朱、洋遷喬館 うかん 一三年 ( 享保七 ) ④漢学⑤教授天木時中藤真琴 ( 洋学、洋算 ) 。 レ」レ」キ一・はい ~ い 学 ) 。一六九四年 ( 元禄七 ) 白洲良幹 ( 朱 ) 邸九六年 ( 元禄九 ) ④漢学、習字、算術〔維新 ( 闇 ) 、十時梅厓 ( 仁 ) 。 りつきょ 後〕皇学、漢学、算術、習字、習礼⑤教授北 に隣接して国光館 ( 漢学 ) を設置。 ①桑名藩②松平 ( 久松 ) 氏 〔近江国〕 立教館 うかん し J ′、 . しト - ひこわ 村篤所 ( 仁 ) 。一八七〇年 ( 明治三 ) 明喬館を ①彦根藩②井伊氏③一七 ③寛永年間 ( 一六一一四 ~ 四四 ) ④漢学、習字、算術、弘道館 みやけたんあん 設置。 洋学⑤教授三宅澹庵 ( 朱 ) 。初め桑名朝日丸九九年 ( 寛政一一 ) ④漢学、和学、習字、習〔河内国〕 たんなん ①丹南藩②高木氏③一 礼、算術、医学、洋学、天文地理⑤教授三浦丹南学校 がっ一う に設置、のち陸奥国白河へ転封、伊勢国桑名再 つぐよし 八六八年 ( 明治一 ) ④漢学、習字⑤教授森〔紀伊国〕 元苗 ( 国学 ) 、田中世誠 ( 徂 ) 。創設時稽古館と 入封に際しても転封先にて継続。 ほんだ かんべ がくしゅ きよう ①和歌山藩 ( 紀伊藩 ) ②徳 学習館 、つかん 六余山 ( 徂 ) 。 ①神戸藩②本多氏③一八一称し一八三〇年 ( 天保一 ) 改称、さらに一八、 教倫堂 りんどう かえい 川氏③一七一三年 ( 正徳三 ) ④漢学、国学、 九年 ( 明治一 l) 文武館と改称。 簡修館 かゅ①狭山藩②北条氏③嘉永 一一年 ( 文化九 ) ④漢学、国学、習字、習礼 かさはら らんがく やまがみ ぶんぶ ノ〈 ~ 五四 ) ④和学、漢学⑤教授笠原蘭学、洋学、算術、習礼〔維新後〕国学、漢 年間 ( 一、四 ①山上藩②稲垣氏③一、 〔維新後〕漢学、国学、習字、算術⑤教授長文武館 かん ぎおんなんかい げ , れキ一 / 、 ほうざん 学、洋学⑤教授陰山東門 ( 仁 ) 、祇園南海 六九年 ( 明治一 l) ④和学、漢学、算術、習字玄策、森鉄之助。 野豊山 ( 朱 ) 、川村竹軒 ( 朱 ) 。寛政年間 ( 一大九 とうり もとおりとよ ( 朱 ) 、荒川天散 ( 仁 ) 、山本東籬 ( 折 ) 、本居豊 ~ 天 0 一 ) に学校 ( 漢学 ) 、文化年間 ( 天 0 四 ~ 一 0 ⑤教授渡辺春政 ( 朱 ) 。江戸藩邸内には文武講 かのうもろひら 穎 ( 国学 ) 、蝦敬父 ( 医学 ) 、加納諸平 ( 国学 ) 。 究所 ( 漢学 ) を置く。 〔和泉国〕 に進徳堂 ( 漢学 ) を設置。 きしわだ にんしようじ こもの 第一うしゅ しゅう ①岸和田藩②岡部氏③一 初め講釈所 ( 漢学 ) と称し、のち講堂と改称、 講習館 うかん ①菰野藩②土方氏③一八 日新館 雋れ①仁正寺藩②市橋氏③一 修文館 ぶんかん 一七九一年 ( 寛政三 ) 学習館に改編、ほかに一 八五二年 ( 嘉永五 ) ④漢学〔維新後〕洋学 一六年 ( 文化一三 ) ④漢学、習字、習礼〔維七九六年 ( 寛政八 ) ④漢学〔維新後〕漢学、 挈、うまきゅうほう りゅうせきしゅう ⑤教授相馬九方 ( 徂 ) 。一八六七年 ( 慶応三 ) 七九二年医学館 ( 医学 ) 、一八五六年 ( 安政三 ) 習字、算術⑤教授劉石秋 ( 折 ) 。 新後〕漢学、国学、洋学、算術、習字、習礼 あんせい みなくち うさみじよすい ①水口藩②加藤氏③一、 修武館 ( 武術 ) 増設、一八七〇年 ( 明治三 ) 分国学所 ( 国学 ) 、安政年間 ( 一会四 ~ 六 0 ) 岡山文 ⑤教授南川定軒 ( 仁 ) 、宇佐美如水 ( 折 ) 。初め翼輪堂勤 れいたく 武場 ( 武術、蘭学 ) 設置、学習館は一八六九年 八一一一五五年 ( 安政一 l) ④漢学〔維新後〕和学、漢校として文学館 ( 習字、数学 ) を設置。 南山蒋山 ( 仁 ) が麗沢館として創設、一 りつえん ( 明治一 l) 武芸場を分離して学校と改称。 ①伯太藩②渡辺氏 伯太仮学校 ( 」かり 六年 ( 天保七 ) 修文館設置、一八六九年 ( 明治学、算術、習字⑤教授中村栗園 ( 朱 ) 。一、 めいきょ ①和歌山藩 ( 紀伊藩 ) ②徳 ③一八六八年 ( 明治一 ) ④漢字、習字⑤教明教館 うかん 七一年 ( 明治四 ) 尚志館と改称。 一一 ) 学制を改革して顕道館と改称。 てんぼう おおみそ しゅう 川氏③一七九二年 ( 寛政四 ) ④漢学、国学、 ①大溝藩②分部氏③一七授熊谷厳毅 ( 朱 ) 。天保年間 ( 天三 0 ~ 四四 ) に講 ①亀山藩②石川氏③一七 修身堂 しんどう 明倫舎 2 羇 蘭学、洋学、算術、習礼⑤江戸藩邸内に設 八五年 ( 天明五 ) ④漢字、習字、算術、習礼義開始、当時は陣屋の書院を使用。 九〇年 ( 寛政一 D ④漢学、算術、習字〔維新 けいおう 」わ - っ - つ らんけい 置、慶応年間 ( 一会五 ~ 六 0 文武場と改称、一、 後〕皇朝学、洋学、漢学、習字、算術⑤教授⑤教授中村鸞渓 ( 仁 ) 、川田甕江 ( 朱 ) 。 はんだ びさん 五六年 ( 安政三 ) 国学所 ( 国学 ) 、安政年間 ①膳所藩②本多氏③文化 〔大和国〕 山本眉山 ( 朱 ) 、小崎利準 ( 朱 ) 。一八六九年遵義堂れ やゅう ( 一会四 ~ 六 0 ) 蘭学所 ( 洋学 ) を設置。 年間 ( 一八 0 四 ~ 一 0 ④漢学、習字、習礼、算術修文館 ぶん①柳生藩②柳生氏③一 ( 明治一 l) 明倫館と改称。 レ」、つ / つ らんがく カくも ①和歌山藩 ( 紀伊藩 ) ②徳川 七〇年 ( 明治三 ) ④漢学、皇学、洋学⑤教学所 日ーんじよ 「維新後〕国学、蘭学⑤教授皆川淇園 ( 折 ) 、 ①津藩②藤堂氏③一八二 有造館 きくろ はせがわ 氏③一八〇四年 ( 文化一 ) ④漢学、国学 授長谷川雲外。 黒田麹廬 ( 折 ) 。 〇年 ( 文政三 ) ④漢学、習字、算術、天文学、 せ しゅう ⑤伊勢国松坂に設置、一八六六年 ( 慶応一 l) 学 ①小泉藩②片桐氏③一八 修道館 どうかん 習礼、医学〔維新後〕漢学、習字、算術、国 せつどう 六八年 ( 明治一 ) ④皇学、漢学、習字、算術習館と改称。 〔山城国〕 学、洋学、習礼、医学⑤教授斎藤拙堂 ( 朱 ) 、 か・れ・入い しようざん ぶんか なるせ ひじかた かんせい あまぎじちゅう ぜいが わけべ きえん せいか たかのは ぶんか 寺一やま かたぎり かんせい くしら 254
はんがく そがゆうしん の藩校 ( 漢学 ) 設置。 ⑤教授曽我祐申 ( 闇 ) 。 年 ( 明治四 ) 飯山校と改称。 注館と称す。 おぎゅう てんめい すさか カく - も ちしん きよう ちえん ①静岡藩②徳川氏③一八 戸ー . a-. んじよ ①岩村藩②松平 ( 大給 ) 氏学所 かん ①須坂藩②堀氏③天明年知新館 ①金沢藩②前田氏③一、 教倫舎 りんしゃ 致遠館 かん どう げんろく 六九年 ( 明治一 l) ④国学、漢学、洋学 ( 英・ ~ 一七 0 四 ) 末④漢学、和学、 ~ 瓮 ) ④漢学、皇学⑤教授中沢道③元禄年間 ( 一六公 間 ( 一大一 六九年 ( 明治一 l) ④英学、漢学、習字、洋算 まみち ⑤教授岡田秀之助 ( 英学 ) 。一八七〇年抱注館「一 ( 心学 ) 。で他年間 ( 一〈品 ~ 一〈 ) には立成館算術、習字、習礼⑤教授佐藤周軒 ( 朱 ) 。初仏・独・蘭 ) 、洋算⑤教授津田真道 ( 洋学 ) 、 中村宇 ( 朱 ) 。一八六八年には沼津に兵学校 ( 書 め文武所と称す。 を設置、江戸藩邸内に五教館 ( 皇漢学 ) を置く。 を併合して中学東校と称す。 にしあまね ぐじよう てんめい まっしろ さなだ こう 史講論、英語、仏語、数学。教授西周 ) を設置。 ①郡上藩②青山氏③天明年間 どう 講堂 ①金沢藩②前田氏③一、 文武学校 がう①松代藩②真田氏③一 医学館 かん 瓮 ) ④漢学、習字、算術、習礼〔維 八五二年 ( 嘉永五 ) ④漢学、医学、習礼〔維 ( 一大一 ~ 七〇年 ( 明治三 ) ④語学、数学、医学 ( 蘭 ) 、 〔遠江国〕 理化学⑤教授黒川良安 ( 医 ) 、スロイス ( 医 ) 。新後〕漢学、医学、習礼、洋学、洋算⑤教授新後〕和学、漢学、洋学、算術、習字、医学 よこすか あやさぶろう ー ) っけい うたつやま カくも ①横須賀藩②西尾氏③一 学所 日ー n-. んじよ 宮下尚絅 ( 朱 ) 、武田斐三郎 ( 洋学 ) 。一八五⑤江戸藩邸内の藩校も講堂と称す、藩地の講堂 卯辰山養成所を起源とす。 八一一年 ( 文化八 ) ④和学、漢学、習礼⑤ 一年江戸藩邸内に文武舎 ( 漢学、医学、習礼 ) は一八六五年 ( 慶応一 ) 文武館に拡充し、一、 あわはなぶさ やぎよしま 教授八木美 ( 国学 ) 。安房国花房へ転封後の 七〇年 ( 明治三 ) 集成館と改称。 を設置。 〔越前国〕 ほ・れ〕し、画う おぎゅう たのくち おがさわら しゅうぎ ん①高富藩②本庄氏③一八七〇年 ( 明治三 ) 修道館 ( 和学、漢学、洋 ①田野口藩②松平 ( 大給 ) 教倫学校 ①勝山藩②小笠原氏③一 修業館 ようかん 成器堂 氏③一八五四年 ( 安政一 ) ④漢学〔維新張他年間 ( 一〈噐 ~ 哭 ) ④漢学⑤初め江戸藩学、算術 ) を設置。 八四一年 ( 天保一一 l) ④漢学、医学、習礼 はたろさい とくぞう ①掛川藩②太田氏③一 しよいん 徳造書院 ⑤教授秦魯斎 ( 儒医 ) 。創設時読書堂と称し一後〕漢学、算術、習字⑤教授東条方庵 ( 折 ) 。邸内に設置するも一八六八年 ( 明治一 ) 藩地に 八〇二年 ( 享和一 D ④漢学、習字、習礼〔維 八四三年改称。 初め江戸藩邸内に置くも一八六八年 ( 明治一 ) 移す。 かのう ー ) ト宅っゅ・つ ぶんぶ めいり ①加納藩②永井氏③文政新後〕和学、漢学、洋学、医学、洋算、習字、 ①大野藩②土井氏③一、 藩地へ移して尚友館と改称。 文武館 かん 明倫館 んかん いわむらた たつど ~ 三 0 ) ④和学、漢学、算術、習字習礼⑤一八六〇年 ( 万延一 ) 武学校とともに ①岩村田藩②内藤氏③一年間 ( 天一八 四三年 ( 天保一四 ) ④皇漢学、洋学 ( 蘭 ) 、医達道館 うかん みやけしようだい ⑤教授三宅樅台 ( 朱 ) 。初め憲章館と称し、文教養館と称す、また江戸藩邸上屋敷に拭目館、 八六四年 ( 元治一 ) ④漢学、皇学。 学、習字、習礼⑤教授伊藤慎蔵 ( 蘭学 ) 。一 きゅう こもろ めいり 下屋敷に曙成堂を設置。 ①小諸藩②牧野氏③一、 久年間 ( 天六一 ~ 六四 ) 拡充。 八五一一年 ( 嘉永五 ) 蘭学所を置く。 明倫堂 んどう ありま ・一くめ てんがく へいしょ ①浜松藩②井上氏③一八 ①野村藩②戸田氏③一、 いかん りよう 克明館 ①丸岡藩②有馬氏③一、 〇二年 ( 享和一 D ④漢学〔維新後〕漢学、算典学寮 平章館 うかん かんきよう 〇四年 ( 文化一 ) ④漢学⑤教授宮本嶺南術、習字⑤教授高栗寛喬 ( 折 ) 。一八七〇年六八年 ( 明治一 ) ④漢学、洋学、習字、算術四六年 ( 弘化三 ) ④漢学〔維新後〕漢学、習字。 あさばゆずる ⑤教授浅羽譲。一八六三年 ( 文久三 ) 江戸藩邸 ( 明治三 ) 明倫学校と改称。 〔三河国〕 ①福井藩②松平氏③一、 明倫堂勤①上田藩②松平 ( 藤井 ) 氏内に設置した済美館 ( 漢学 ) を藩地に移して改 明道館 * ど おお じしゅ ①吉田藩②松平 ( 長沢、大 うかん 時習館 五五年 ( 安政一 l) ④漢学、国学、習字、算術、③一八一一年 ( 文化八 ) ④和漢学、習礼、洋称。 * ちどう 八河内 ) 氏③一七五二年 ( 宝暦一 l) ④漢学、 ①大垣藩②戸田氏③一 かん 医学、洋学⑤学監橋本左 ( 蘭 ) 。一八一九学、医学、習字⑤教授山田司馬助 ( 朱 ) 。文致道館 きゅう ~ 六四 ) 以降に洋学、医学、習字三七年 ( 天保八 ) ④漢学、習字、算術、洋学、習字、和学〔維新後〕和学、漢学、算術、習 年 ( 文政一 l) 創置の正義堂 ( 漢学 ) を刷新承久年間 ( 天六一 医学⑤教授岡田主鈴 ( 折 ) 。のち敬教堂と改字⑤教授三浦竹渓 ( 徂 ) 、西岡天津 ( 考証 を加える。 継。一八六九年 ( 明治一 l) 明新館と改称。 まなペ しんと ①鯖江藩②間部氏③一、 長善館ん①諏訪藩 ( 高島藩 ) ②諏訪称、また維新後、南校 ( 和学、漢学、習字 ) 、 進徳館 くかん ・一 1 つも あくたがわぎよく すうか ①挙母藩②内藤氏③一七 北校 ( 洋学 ) からなる文学校、および武学校崇化館 かん 一四年 ( 文化一一 ) ④漢学⑤教授芥川玉氏③一八〇三年 ( 享和三 ) ④漢字、習字、 せきいん いわきなんがい たん 八七年 ( 天明七 ) ④漢学、算術、習字〔維新 潭 ( 朱 ) 。前年江戸藩邸内に惜陰堂 ( 創立時習礼⑤教授石城南陵 ( 徂 ) 。初め稽古所と称 ( 化学、測量など ) を設置。 かくち 後〕皇学、漢学、算術、習字⑤教授伊藤東所 ①今尾藩②竹腰氏③一、 す、一八六九年 ( 明治一 l) 国学校 ( 国学、習格致堂 どう 古所と称す、漢学 ) を設置。 かんしゅう りつきょ 六九年 ( 明治一 l) ④和漢学、洋学 ( 英 ) 、算 ( 仁 ) 、川西函洲 ( 朱 ) 。一八六九年 ( 明治二 ) ①府中 ( 武生 ) 藩②本多氏字 ) を設置。 立教館 うかん たかとお しんと 皇道寮と改称。 術、習字⑤教授岸上老山。 ①高遠藩②内藤氏③一、 ③一八五三年 ( 嘉永六 ) ④漢学、算術 ( 和算 ) 進徳館 くかん たはら キ一トつは、つ せいしょ ①田原藩②三宅氏③一、 うかん 八六二年 ( 文久一 l) 進六〇年 ( 万延一 ) ④和学、漢学、算術、習字日新堂 雋①高須藩②松平氏③享保成章館 ⑤教授沖薊斎 ( 朱 ) 。一 ~ 三六 ) ④漢学、算術、習字〔維新一〇年 ( 文化七 ) ④漢学、習礼⑤教授萱生 年間 ( 一七一六 修黌と改称。本多氏は福井藩付家老、明治に至⑤教授高橋確斎 ( 徂 ) 、中村黒水 ( 朱 ) 。 げんじゅん ひびの すうきょ ①松本藩②松平 ( 戸田 ) 氏後〕和学、漢学、算術、習字⑤教授日比野玄淳 ( 折 ) 、鈴木春山 ( 西洋兵術 ) 。 り立藩。 崇教館 うかん おぎゅう ー ) ゅ・つ - つ しゅう ①西尾藩②松平 ( 大給 ) 氏 修道館 どうかん ③一七九三年 ( 寛政五 ) ④和漢学、習字、習秋江 ( 朱 ) 、川内当当 ( 折 ) 。 ③一八五四年 ( 安政一 ) ④漢学⑤教授秋山 〔維新後〕和学、漢学、習字、医学、算術 〔若狭国〕 ゅうすけ いまじようけんざん としなお おばま 祐助。江戸藩邸内には一八四二年 ( 天保一三 ) ①小浜藩②酒井氏③一七 ( 和・洋 ) ⑤教授今城蜆山 ( 折 ) 、柴田利直 〔駿河国〕 順造館ぞうかん ほうれき 学問所 ( 漢学 ) を置く。 ~ 六四 ) には新町学問所を ①沼津藩②水野氏③文化 七四年 ( 安永三 ) ④漢学、習字、習礼〔維新 ( 折 ) 。宝暦年間 ( 一七五一 明親館 んかん かりや こしよりーくギ、ん ぶんれ ①刈谷藩②土井氏③元 いかん 後〕漢学、算術、習字、洋学⑤教授叫依山設置、崇教館は一八七〇年 ( 明治三 ) 藩学と改年間 ( 一〈 0 四 ~ 一 0 ④漢学、習字、習礼、算術文礼館 しん 一、い一い ~ 一七一 I) ④漢学〔維新 〔維新後〕漢学、和学、洋学、算術、習字、習禄・宝永年間 ( 一六ハ ( 闇 ) 、大沢鼎斎 ( 闇 ) 。江戸藩邸上屋敷内に信称、同年皇学所、医学館を置く。 きようしき ぶんきゅう だ しよう がっ ①飯田藩②堀氏③一八六九年 ⑤教授阿部誠蔵。初め矜式館と称し文久後〕和学、漢学、習礼、算術⑤のち廃絶する 一う 尚館、中屋敷に必観楼、下屋敷に講正館を設 学校 年間 ( 天六一 ~ 六四 ) 改称、一八六八年 ( 明治一 ) も一八六八年 ( 明治一 ) 再興。 ( 明治一 l) ④漢学、習字⑤寛政年間 ( 一天九 ~ 置 ( 創立年代不明 ) 。 かず亠こきくま いんぶ ①岡崎藩②本多氏③一八 上総国菊間へ転封後も転封先にて継続。 んかん 天 0 一 ) 藩儒の邸内に設けた読書場を起源とす。 允文館 六九年 ( 明治一 l) ④漢学、習字、算術⑤同 ①田中藩②本多氏③一八 日知館 かん 〔信濃国〕 ちょう 三七年 ( 天保八 ) ④和学、漢学、医学、算術、時に允武館 ( 武術 ) を設置す。 ①飯山藩②本多氏③一、 〔美濃国〕 長道館 どうかん は・れはなら 〕し・よ・つ寺 1 い なえぎ がくしゅ ①半原藩②阿部氏③一八 うかん ①苗木藩②遠山氏③一、 習字、習礼⑤教授石井縄斎 ( 折 ) 、熊沢伯熊 学聚館 五七年 ( 安政四 ) ④漢学〔維新後〕漢学、算日新館 んかん 六八年 ( 明治一 ) ④漢学、国学、算術、習字 ( 折 ) 。一八六〇年 ( 万延一 ) 江戸藩邸にも同名六九年 ( 明治一 I) ④漢学⑤武蔵国岡部在封 藩術、習字⑤教授小野沢恵斎 ( 朱 ) 。一八七一 ちゅう - っ いいやま しんぞう れいなん かんせい はうあん ぶん 21 / 、ゆ・つ ぶんせい ぶんか しよせい ほんだ 253
はんがく ちほのや ゃながわ うすき でんしゅ カく′ 1 五九年 ( 安政六 ) 弘文館設置、一八七〇年 ( 明 ( 明治一 l) 和学所千穂廼屋設置、なお一八五七 ①柳河藩②立花氏③一八 ①臼杵藩②稲葉氏③一 伝習館 つかん かん 学古館 トっっ 年 ( 安政四 ) 明道館 ( 医学 ) 設置、また一八一 一一四年 ( 文政七 ) ④漢学、習礼、国学「維新治三 ) 鎔造館と改称す。 四二年 ( 天保一三 ) ④漢学、習字「維新後〕 す - っレ」く ひらど まつら いしん ①平戸藩②松浦氏③一七五年 ( 文化一一 I) 江戸藩邸内に崇徳館を置く。 かん 漢学、国学、洋学、医学、算術、習字⑤教授後〕和学、漢学、洋学、算術⑤教授安東節庵維新館 たかなペ ちょうじゅ めいり ①高鍋藩②秋月氏③一七 明倫堂 んどう 八六八年 ( 朱 ) 、西原晁樹 ( 国学 ) 。講堂と称する藩儒の七九年 ( 安永八 ) ④和学、漢学、習字、習礼 稲葉大壑 ( 折 ) 、武藤虎峰 ( 折 ) 。一 算術〔維新後〕和学、漢学、習字、習礼、算七八年 ( 安永七 ) ④漢学、習字、習礼、算術 家塾を起源とす。 ( 明治一 ) 集成館と改称。 しらいしたんあん ごっり 術、洋学、医学⑤教授白石澹庵 ( 徂 ) 、楠本「維新後〕国学、漢学、洋学、習字、習礼、算 四教堂う①佐伯藩②毛利氏③一七 せんじゅれんさい 術、医学⑤教授千手廉斎 ( 闇 ) 。 端山 ( 闇 ) 。 七七年 ( 安永六 ) ④漢学、和学、医学、習礼 〔肥前国〕 さどはら ちくいん あきづききつもん がくしゅ ①佐土原藩②島津氏③一 うかん ①大村藩②大村氏③一六学習館 ①藩②土井氏③一七五教館 うかん 盈科堂力 ⑤教授松下筑陰 ( 折 ) 、秋月橘門 ( 折 ) 。 くるしま しゅう 八二五年 ( 文政八 ) ④漢学、習字、算術〔維 二三年 ( 享保八 ) ④漢学〔維新後〕漢学、英七〇年 ( 寛文一〇 ) ④漢学、習字、算術、和 ①森藩②久留島氏③一八 修身舎 しんしゃ ろくしゅう - つき一い 学⑤教授稲葉迂斎 ( 闇 ) 、稲葉黙斎 ( 闇 ) 、原学⑤教授加藤鹿洲 ( 折 ) 。初め学校と称し一新後〕国学、漢学、洋学、習字、習礼、算術 三五年 ( 天保六 ) ④漢学、算術、習字、習礼。 みまきせきま・つ ゅうが 六九四年 ( 元禄七 ) 静寿園と改称、一七九〇年⑤教授御牧赤報 ( 闇 ) 。一八七〇年 ( 明治三 ) 念斎 ( 折 ) 。下総国古河へ転封後も転封先にて ①岡藩②中川氏③一七二 由学館 くかん ( 寛政一 l) 講学所を五教館、講武所を治振軒と女学校設置。 六年 ( 享保一一 ) ④漢学、習字、算術「維新継続。 おび けいぎ ①飫肥藩②伊東氏③一、 振徳堂 称す。 ①唐津藩②水野氏③一八 後和学、漢学、洋学、医学 ( 漢・洋 ) 、習字、経誼館 かん ふこうず きようか おばたしかた ①島原藩②松平 ( 深溝 ) 氏〇一年 ( 享和一 ) ④漢学〔維新後〕皇学、漢 かん 算術、習礼⑤教授伊藤鏡河 ( 徂 ) 、小畑鹿太〇二年 ( 享和一 l) ④漢学、算術〔維新後〕漢稽古館 あまんげんどう おだぎりようけん はじん ( 国学 ) 、角田九華 ( 朱 ) 。初め輔仁堂と称し関学、習字、算術⑤教授小田切要軒 ( 朱 ) 。遠③一七九三年 ( 寛政五 ) ④漢学、算術、習字、学、洋学、算術⑤教授阿万玄洞 ( 朱 ) 、安井 そうしゅう おうみ うみ 正軒 ( 朱 ) の邸内に設置、一七七六年 ( 安政江国浜松、出羽国山形、近江国朝日山へ転封後習礼〔維新後〕和学、漢学、洋学、算術、習滄洲 ( 息軒 ) ( 徂 ) 。初め学問所と称し一八三 んー ) トっ 五 ) 由学館と改称、一八六八年 ( 明治一 ) 経武も転封先にて継続 ( 山形在封時は立誠堂と称字、習礼⑤教授岩瀬華沼 ( 朱 ) 。一八七〇年一年 ( 天保一 l) 改称。 てんぼう 館と合併して修道館と改称、また一七八七年す ) 、天保年間 ( 天三 0 ~ 四四 ) 江戸藩邸内に育英 ( 明治三 ) 学校と改称、また一八二一年 ( 文政 〔薩摩国〕 四 ) 済衆館 ( 医学 ) を設置。 ( 天明七 ) 博済館 ( 医学 ) を設置、同年江戸藩館を設置。 ′一レっ てんめい ぶん おがさわら * ぞうし いくえ ①薩摩藩②島津氏③一七 かん ①五島藩②五島氏③天明造士館 ①唐津藩②小笠原氏③文育英館 いかん 邸内に学問所 ( 漢学、医学、習礼、歌学 ) 、武志道館う ~ 〈九 ) ④漢学、和学、算術〔維新七三年 ( 安永一 l) ④漢学、和学、習字、医学 政年間 ( 天天 ~ 三 0 ) ④漢学、医学〔維新後〕年間 ( 一天一 芸稽古所を置く。 漢学、洋学、医学⑤一八三六年 ( 天保七 ) 橘葉後〕和学、漢学、洋学、習字、算術⑤教授、水〔維新後〕和学、漢学、洋学、算術、習字⑤ あのそうがい きぎん 医学館設置、一八七〇年 ( 明治三 ) 学制を改革し富亀山 ( 徂 ) 、阿野蒼厓 ( 朱 ) 。創設時至善堂と教授山本秋水 ( 朱 ) 。一七七三年演武館、翌年 〔筑前国〕 医学院設置、一八七〇年 ( 明治三 ) 本学校と改 称し一八二一年 ( 文政四 ) 改称。 て漢学部・洋学部・医学部の三学部を置く。 ①福岡藩②黒田氏③一 修猷館 * 軋ゅ巧 らんがく なべしま 一につど 称、また一八五五年 ( 安政一 I) 蘭学講習所設 ①佐賀藩②鍋島氏③一七 七九九年 ( 寛政一一 ) ④漢学、和学〔維新弘道館 うかん 置、一八六四年 ( 元治一 ) 開成所 ( 洋学 ) 設置。 八一年 ( 天明一 ) ④漢学、習字、習礼、算術、 〔肥後国〕 後〕漢学、和学、洋学⑤教授竹田梅廬 ( 朱 ) 、 ・くレ」 - っ こがせいり しようよう なんめい * じしゅ ①熊本藩②細川氏③一七 うかん 亀井南冥 ( 徂 ) 、亀井昭陽 ( 徂 ) 。一七八四年和学、洋学⑤教授古賀精里 ( 朱 ) 、古賀穀堂時習館 えだよししんよう 〔対馬国〕 ( 天明四 ) 東学問褓古所 ( 東学、稽古館とも称 ( 朱 ) 、枝吉神陽 ( 国学 ) 。弘道館内に内生寮、五五年 ( 宝暦五 ) ④漢学、習字、習礼、算術、 そう も : っ : ′っ ・か , 九レ彎っ ①対馬藩②宗氏③一六 、宀 ( 乂しょ・つ がっ - 、う 音楽、故実⑤教授秋山玉山 ( 折 ) 、藪孤山 す ) 、西学問稽古所 ( 西学、甘棠館とも称す ) 拡充局、蒙養舎を置く、一六七七年 ( 延宝五 ) しめい おうえん てんめい ( 朱 ) 、高本紫溟 ( 朱 ) 、林桜園 ( 国学 ) 。一七五五年 ( 貞享一 I) ④漢学、習字⑤教授塩川谷 を設置、一七九八年西学を東学に合併、翌年修鬼丸聖堂内に講堂 ( 天縦殿 ) を設置、天明年間 きゅう 、九 ) 修業館、一七八九年 ( 寛政一 ) 九七年再春館 ( 医学 ) を設置するも一八七〇年斎 ( 朱 ) 。一八六九年 ( 明治二 ) 藩立学校に併 猷館と改称す。一八七〇年 ( 明治三 ) 藩学校と ( 一七八一 ~ / 改称、なお一八六八年文武館 ( 皇学、漢学、算思堂を増設、一八三四年 ( 天保五 ) 好生館 ( 医 ( 明治三 ) 廃止、一八六九年洋学校 ( 英学 ) を合。 らんがく しぶん ①対馬藩②宗氏③一七八 思文館 かん 術 ) を設置するも藩学校の開設に伴い廃止、ま学 ) 設置、一八四〇年和学寮、蘭学寮を設置、 みつやまらいか おんち 八年 ( 天明八 ) ④漢学⑤教授満山雷夏 ①宇土藩②細川氏③一七 また一八一一三年 ( 文政六 ) 江戸藩邸内に明善堂 温知館 かん た一七八四年 ( 天明四 ) 江戸藩邸内に江戸学問 六三年 ( 宝暦一三 ) ④漢学、習字、習礼⑤ ( 徂 ) 。初め講学方と称し文政年間 ( 天 ( 漢学 ) を置く。 所 ( 漢学 ) を置くも一八六四年 ( 元治一 ) 廃止。 えん かわぞえやごろう あきづき せいしょ ①蓮池藩②鍋島氏③延教授河添弥五郎 ( 徂 ) 。ほかに一八六五年 ( 慶思文館と改称、一八六四年 ( 元治一 ) 思文館廃 ①秋月藩②黒田氏③一七成章館 うかん かん 稽古館 止、同年日新館 ( 漢学、習字、医学 ) を置くも 七五年 ( 安永四 ) ④漢学、和学、習字、算術享年間 ( 一七四四 ~ 哭 ) ④漢学、和学、習字、習応一 ) 樹徳斎 ( 漢学 ) を設置す。 一が′っ ひレ」し画ー ) ーしーん一い しゅうき ①人吉藩②相良氏③一七ただちに廃止、一八六五年 ( 慶応一 ) 思文館を ようかん 、、川晋斎 ( 闇 ) 。創設時稽 、算術〔維新後〕和学、漢学、英学、医学、習教館 ⑤教授原古処 ( 徂 ) 八六年 ( 天明六 ) ④漢学、習字、習礼⑤教再興、一八六九年 ( 明治一 l) 藩立学校に併合さ 古亭と称し、一七八四年 ( 天明四 ) 稽古観と改算術、習字、習礼⑤教授岡田白駒 ( 古注 ) 、 くりはらち画うしゅっ 栗原長洲 ( 朱 ) 。初め学寮 ( 漢学 ) と称し一授東白髪 ( 折 ) 。一七八八年郷義館 ( 武術 ) 設置。る。 称、一八一〇年 ( 文化七 ) 稽古館と改称。 ①対馬藩②宗氏③一八六 藩学校語 七八四年 ( 天明四 ) 成章館と改称、一八六八年 八年 ( 明治一 ) ④漢学、習字。 〔日向国〕 ( 明治一 ) 育英館と改称。 〔筑後国〕 のべおか おぎ ありま ①小城藩②鍋島氏③一七八七広業館 こよ①延岡藩②内藤氏③一七 りよう ①久留米藩②有馬氏③一 学寮 明善堂 この藩学一覧は左の文献を参考にして作製した。 七九六年 ( 寛政八 ) ④漢学、和学、算術、習年 ( 天明七 ) ④漢学、算術、習字、習礼、律六八年 ( 明和五 ) ④漢学、算術、習字、習礼 ▽文部省編・刊「日本教育史資料』 ( 一瓮 0 ~ 九一 D ▽ 「維新後〕和学、漢学、算術 ( 漢・洋 ) 、習字、 礼「維新後〕漢学、和学、算術、習礼、英語学⑤寛政年間 ( 一七瓮 ~ 一含一 ) 興譲館と改称。 レ」 - っカく ふなびきかねと かばしませきりよう 笠井助治著『近世藩校の綜合的研究』 ( 一九六 0 ・吉川 一つぶ 習礼⑤教授山本東岳 ( 折 ) 、土持幸雄 ( 国 ①鹿島藩②鍋島氏③一、 んかん ⑤教授樺島石梁 ( 折 ) 、船曳鉄門 ( 国学 ) 。一弘文館 弘文館 ) ▽同著『近世藩校における学統学派の研 学 ) 、長尾与一 ( 算術 ) 。初め学寮と称し、一七 七八五年 ( 天明五 ) 講談所 ( 漢学、修道館とも〇五年 ( 文化一 D ④漢学、習字、算術、習礼 究』上下 ( 一九六九、七 0 ・吉川弘文館 ) ▽小林幸夫 「藩校一覧」 ( 『日本史総覧Ⅳ近世一』所収・一九 六八年別に武寮 ( 武術 ) を設置す、学寮は一八 学称す ) 設置、一七九五年 ( 寛政七 ) 焼失、翌年〔維新後〕和学、漢学、洋学、医学、算術、習 会・新人物往来社 ) 五〇年 ( 嘉永三 ) 広業館と改称、一八六九年 字、習礼⑤初め徳譲館 ( 漢学 ) と称す、一、 藩再建後明善堂と改称。 だい・刀′、 くるめ おにまる かんせい はすいけ せつあん とおと ゃぶこぎん さつま っしま ぶんせい ~ 三 0 ) 257
はんがく まんド」レ画う たなペ がっ れいじよ しゅう 算術、習字、習礼⑤一八六九年 ( 明治一 D 思 ①母里藩②松平 ( 越前家 ) 氏 - 一う ①宮津藩②松平 ( 本庄 ) 氏学校 ①田辺藩②安藤氏③文政礼譲館 うかん 修道館 どうかん ノ〈 ~ 三 0 ) ④漢学、和学〔維新後〕和③一八一八年 ( 文政一 ) ④漢学、習字、算術③明和年間 ( 一実四 ~ 七一 l) ④漢学、算術、習字斉館と改称。 年間 ( 一、一 わきさか たつの ①龍野藩②脇坂氏③一、 くかん 学、漢学、洋学、算術、習字⑤教授熊代繁里〔維新後〕漢学、洋学、医学、算術、習字、習〔維新後〕漢学、皇学、算術、習字⑤各家塾敬楽館 さわべほくめい 三四年 ( 天保五 ) ④漢学、習字〔維新後〕漢 に分散し統一校舎などなし。 ⑤教授沢辺北冥 ( 折 ) 。一八六九年 ( 明治 ( 国学 ) 。初め講堂・学館と称し、安政年間 ( 一〈 またのたつけん かんが ①広瀬藩②松平 ( 越前家 ) 学、習字、習礼、医学⑤教授股野達軒 ( 朱 ) 。 くしょ 一 l) 洋学・医学を加えて文武館と改称。 漢学所 五四 ~ 六 0 ) 修道館と改称、一八七〇年 ( 明治三 ) きよう′一く 学校と改称。 敬業堂叮①峰山藩②京極氏③文政氏③一八〇一年 ( 享和一 ) ④漢学、算術、初め文武稽古所と称し、のち学館と改称、さら しんぐう に敬楽館と改称。 くしょ ①新宮藩②水野氏③他年間 ( 一〈一〈 ~ = 0 ) ④漢学、習字〔維新後〕漢医学〔維新後〕和漢学、洋学、習字、医学、 漢学所 みかづき うんのしらん ぶんか ・ : っギ一よ ①三日月藩②森氏③一七 うかん 算術⑤教授海野紫爛 ( 朱 ) 。一八七一年 ( 明広業館 年間 ( 天 0 四 ~ 一 0 ④漢学、習字〔維新後〕国学、習字、算術、洋学⑤文化年間 ( 天 0 四 ~ 八六八年治四 ) それまで分散していた家塾を統合して修九七年 ( 寛政九 ) ④漢学、和学、習礼⑤教 学、漢学、習字⑤教授宇井塁庵。塁庵の家塾一 0 以前に読書手跡稽古所を置く、一 ふなびきぶんよう 授深沢君山 ( 国学 ) 、船曳文陽 ( 徂 ) 。一八六九 を起源とす。一八六九年 ( 明治一 l) 育英堂、翌 ( 明治一 ) 敬業館と改称。ほかに小学校、欧学文館と称す。 年 ( 明治一 l) 総教所と改称。 校を設置。 年学校と改称。 ①赤穂藩②森氏③一七七 博文館 んかん 〔石見国〕 長善館ん①浜田藩②松平 ( 越前家 ) 七年 ( 安永六 ) ④漢学〔維新後〕漢学、洋 〔但馬国〕 〔丹波国〕 : っゾ」 がっ ①石藩②仙石氏③一七氏③一七九一年 ( 寛政三 ) ④漢学⑤教授学、習字、算術、和学、雅楽⑤一八六八年 ①亀山藩②松平 ( 形原 ) 氏③ 弘道館 うかん 学校 かえい おギ一さとうかい むったなくら 小篠東海 ( 徂 ) 。陸奥国棚倉へ転封後の嘉永年 ( 明治一 ) 開成義塾 ( 洋学 ) 、翌年進修塾 ( 漢 元禄年間 ( 一六公 ~ 一七 0 四 ) ④漢学、数学、習字、七五年 ( 安永四 ) ④漢学、習字⑤教授桜井 ィ一一やま たんば 日 ( 天哭 ~ 五四 ) に有政堂 ( 漢学 ) 設置、さらに学、習字 ) を置く。 習礼⑤教授両角王渓 ( 朱 ) 。丹波国篠山在封東亭 ( 仁 ) 。初め学問所と称し一七八二年 ( 天 かわ ) 一え ー ) も - つけ まいくん 明一 I) 弘道館設置、一八七〇年 ( 明治三 ) 女学下野国宇都宮を経て武蔵国川越へ転封した一八 時に創設、亀山移封後校内に邁訓堂 ( 文学、習 六七年 ( 慶応三 ) に長善館 ( 和学、漢学、習〔美作国〕 礼 ) 、広徳館 ( 句読、数学 ) 、鉄門館 ( 習字 ) な校を設置。 きよう′一く とよおか しゅう ①津山藩②松平 ( 越前家 ) ①豊岡藩②京極氏③一 八字、算術〔維新後〕和学、漢学、習字、洋学 ) 修道館 どうかん どを置く。 稽古堂 ' らんがく 氏③一七六五年 ( 明和一 l) ④漢学〔維新 ①篠山藩②青山氏③一七三三年 ( 天保四 ) ④漢学、習礼、蘭学〔維新を置く。 振徳堂純 つわの ようろ ①津和野藩②亀井氏③一後〕皇学、洋学、習字、算術、漢学⑤教授大 後〕漢学、習礼、蘭学、習字、算術、国学⑤ 六六年 ( 明和三 ) ④漢学、算術、習字、習礼 養老館 うかん いけおみ 〔維新後〕皇学、漢学、洋学、習字、習礼⑤教授田中立卿 ( 朱 ) 、宮本池臣 ( 国学 ) 、岡田松七八六年 ( 天明六 ) ④漢学、国学、医学、算村蘭林 ( 闇 ) 。初め学問所と称し一八七〇年 1 一うさい なんびん ふっそ ( 明治三 ) 改称。 教授関南瀕 ( 仁 ) 、渡辺弗措 ( 折 ) 。一七八六年亭 ( 蘭学 ) 。一八七〇年 ( 明治三 ) 女学校を置術⑤教授山口剛斎 ( 闇 ) 、大国隆正 ( 国学 ) 。 ①勝山藩②三浦氏③一七 明善館 んかん く、また一八三四年江戸藩邸内にも稽古堂 ( 漢 ( 天明六 ) 養正斎 ( 文学 ) 、成始斎 ( 習字 ) を加 六四年 ( 明和一 ) ④漢学〔維新後〕漢学、習 学、習字 ) 設置。 設。 〔播磨国〕 かいばら 字、算術⑤教授石井晦逸 ( 朱 ) 。初め学問所 ①小野藩②一柳氏③一、 ①村岡藩②山名氏③一八 ①柏原藩②織田氏③一六 帰正館い んかん 日新館 崇広館第こ 、一じましようさい と称し一八六九年 ( 明治一 l) 仮学校、翌年明善 九五年 ( 元禄八 ) ④漢学⑤教授小島省斎六九年 ( 明治一 I) ④和学、漢学、算術、習字四一年 ( 天保一 (l) ④漢学、国学、算術、習 館と改称。 ( 朱 ) 、田村眉山 ( 朱 ) 。一八五〇年 ( 嘉永三 ) ⑤一八三二年 ( 天保三 ) 明倫館 ( 漢学、習字 ) 字⑤教授大国隆正 ( 国学 ) 。 たづた あかし えちぜん ゅうしん どうが けいぎ ①鶴田藩②松平 ( 越智 ) 氏 くかん ①明石藩②松平 ( 越前家 ) 道学館 を設置するもまもなく衰退、一八四九年 ( 嘉永敬義館 かん 又新館を設置、一八五七年 ( 安政四 ) 崇広館と 氏③一八六九年 ( 明治一 D ④漢学⑤一七③一八六七年 ( 慶応三 ) ④漢学、習字⑤教 一一 ) 講習所を置く。 称す。 かわばたせいさい ゃなだぜいがん ぶんか そのペ 一九年 ( 享保四 ) 以降梁田蛻巌の家塾景徳館を授河鰭省斎 ( 朱 ) 。 ①園部藩②小出氏③文化年間 講堂 ますぎ 藩校とす。 ( 天 0 四 ~ 一 0 以前④漢学、習字⑤教授馬杉〔因幡国〕 トやっ - 、 じよてい しよう ①三草藩②丹羽氏③一、 〔備前国〕 うかん とくかん ①鳥取藩②池田氏③一七顕道館 暘谷 ( 古 ) 、脇屋恕亭 ( 古 ) 。一八七〇年 ( 明治向徳館 ①岡山藩②池田氏 五七年 ( 宝暦七 ) ④漢学、和学、算術、習字六七年 ( 慶応三 ) ④漢学、習字、算術〔維新花畠教場 * 3 新 三 ) 教先館と改称。 やまが ちどう 後〕漢学、習字⑤顕道館設置以前は江戸藩邸③一六四一年 ( 寛永一八 ) ④漢学、習礼⑤ ①山家藩②谷氏③不明 〔維新後〕和学、漢学、医学、算術、習字、習 致道館 かん みのうらせいぎん 一六六六年 ( 寛文六 ) に仮学館 ( 漢学、習字、 ⑤教授箕浦靖山 ( 朱 ) 。一八六九年 ( 明治内に仮学校を置く。 ④漢学、習字、習礼⑤初め学問所と称す。 あやべ けいぎよ しんと ①林田藩②建部氏③寛政習礼 ) 、一六六九年に学校 ( 漢学、習字、習礼 ①綾部藩②九鬼氏③一七 (l) 医学寮設置、また一八四三年 ( 天保一四 ) 敬業館 うかん 進徳館 くかん 年間 ( 一大九 ~ 0 一 ) ④漢学、和学、洋学、医学、〔維新後〕皇学、漢学、英学 ) を設置す。 江戸藩邸内に学問所 ( 漢学、習字 ) 設置。 一五年 ( 正徳五 ) ④漢学、習字、習礼⑤一 算術、習字、習礼⑤教授生田維直 ( 朱 ) 。 八六五年 ( 慶応一 ) 篤信館と改称。 あんじ おがさわら ふくちゃま めいり とんめ ①安志藩②小笠原氏③一 〔備中国〕 ①福知山藩②朽木氏③一 〔出雲国〕 明倫堂 んどう 惇明館 いかん ・めーしもり えちぜん ぶんめ ⑤ 八四四年 ( 弘化一 ) ④漢学、習字、習礼 追琢舎 い蟻①足守藩②木下氏③一七 ①松江藩②松平 ( 越前家 ) いかん 八〇九年 ( 文化六 ) ④漢学、習字、習礼、算文明館 九二年 ( 寛政四 ) ④漢学、習字、算術、医学、 一七一八年 ( 享保三 ) 学問所 ( 漢学 ) を置く 術〔維新後〕漢学、習字、習礼、算術、洋学、氏③一七五八年 ( 宝暦八 ) ④漢学、算術、 ぶんせい いわやこうだい 故実⑤文政年間 ( 天天 ~ 三 0 ) に一時途絶、そ 医学 ( 漢・蘭 ) 〔維新後〕皇漢学、洋学、算も、のち衰退。 英語⑤教授巌谷嵩台 ( 仁 ) 、近藤義制 ( 朱 ) 。 、 0 も↓・く・つく けんけ の間読書場 ( 漢学 ) を設置。 ①福本藩②池田氏③一、 術、医学 ( 漢・蘭 ) ⑤教授桃鹿 ( 朱 ) 、桃西乾々館 んかん ①庭瀬藩②板倉氏③一八 河 ( 朱 ) 。一七八四年 ( 天明四 ) 明教館と改称、五五年 ( 安政一 l) ④漢学、習字〔維新後〕漢誠意館 かん 〔丹後国〕 てんめい たな・ヘ めいり ①田辺藩②牧野氏③天明一 八六三年 ( 文久三 ) 大亨館 ( 武術 ) と明教館学、習字、算術⑤一八六九年 ( 明治一 l) 時習二三年 ( 文政六 ) ④漢学、習字〔維新後〕漢 明倫斎 んさい 字、習字、算術⑤教授森田葆庵 ( 折 ) 。一六 とを文武館と総称、一八六五年 ( 慶応一 ) 文武館と改称。 年間 ( 一天一 ~ 瓮 ) ④漢学、算術、習字、習礼 てんまう ぶんきゅう てきほ カくも ①山崎藩②本多氏③天保九九年 ( 元禄一一 D 藩邸内に学館を置く。 学所 ー尸、んじよ ⑤教授野田笛浦 ( 朱 ) 。文久年間 ( 一会一 ~ 六四 ) 館を修道館と改称、また一八〇六年 ( 文化三 ) 学 存済館 ( 医学 ) を設置。 年間 ( 天三 0 ~ 四四 ) ④漢学「維新後〕和漢学、 思誠館 」①親見藩②関氏③一七五 藩明倫館と改称。 びさん ささやま くつき かたはら ぶんせい せんごく ぶんせい みくさ ひとつやなぎ ほんだ たかま・ ~ えちぜん かんせい くんざん ないいっ ほうあん えちぜん 255
ひろしま 至 ~ 新至ーへ鳥づ取県至しよう イ白耆ヘイツ , ー。ペ " ・い・道帝第国定公園伯 ー・、、△「 268 猿政、み・心 ~ 木 あ 1 4 ・、・・△ 9 三国亠簽 野神・杯・線 比婆君 / .- 、朝暮貯ノ 光山 . △ 844 至大を ー 32 。 134 広島県 1 ( ー ) 女 至工一至ご、つ 峠 ) 別所 「・ 94 ラ ・ひっ . らゆ、つ 砂。冠亠田 大伴 889 △ 日卞三医労、 . キ・比婆道後。、ゝ 岡山県 / ・ウ国 ~ ム庫、い 間 8 △ 総頁志風亠 、備中 600 川」野峡 ) 艷士舎・・、・甲奴 △引 3 、 / 笠亠 / 島根県 木郡 イこ断層帯 一主ま亠 9 だ 冰明寺 、伏亠 △ 79 ー 屋峠高宮・ . ・ . 逆 - 200 至・益第 引・・、 . 天狗石山・ ! ↑、 亀谷峠 ツ、△ⅱ 92 つ ~ ・、、躡・ " ・・に佐大 , 大磐門 ・、中国い地国・枩 田 世「水椎谷 国も 0 本 26 本 23 ィ↑・」イを 3 ・イ・木 大箒滝山峡 醗電所 , 加計安、 さ郷に / 。すい一岩タ , 、賀ー 小船場 西中国山叫定 . ) 引 湯来しノ山汚泉 士和・ 冠亠用・一東郷亠 津温来汜 頭 35 △ 星居 下志和 下坂・、 705 △ 亠、家工 地千代 喜田郡 城跡 高林坊 可大土亠三和 / 土師ー立 800 △メ又 向、平林。。。 / ・下 鷹ノ 白木山季ツ、 広 % 200 △ ? 05 639 △・ △ 62 郡岳 ~ ~ 郡 1 ノ千代・ は明神タム「 860 : 南 . 発電所南原峡 エーし・ ( 、、 . っーし曵一、ヤ〒 を塾 、 0 和本べ冬井・ 大草・、 ( 卍並滝寺玉広ー舅 郷温ま午 仏通寺 白 0 ( 竹林等用喩山 ノ大崎 松承 ^ 仏通寺御調八幡宮 ( 新幹ぶ線 , 」い月一跡 . 〃、 冫田万 本郷 ・沼隈 ⅱ水寺 仁賀 0 竹、 . 新 ' . 給 " 、 = - 、・さ向島百島・一・内毒可伏兎岬 、一、五日市 200 廿、日市 所久野島亶良 . / - 厳島神社 宇治島、 ・ア瀬甲・ 畭佐 後攤 、亠宮 本竹 ' 。 0 を第芻 ) 0 ' 第戸 豊田、 ムヒ 佐郡 島一 3 島。 小瀬 三角島 阿多卩 大黒神島に 。 , 黒島・・をゝ屋 - 比 能美 ド .. 、島「度来群游海面 予諸島 倉橋・ 広島・、、湾 3 ・、黒島鹿島 今治 ・广、 . 賀市 922 ・福富 △ 699 贏 0 △ 565 ・、 ー 004 △、 - ) 々宇亠 △ 682 、 . 次郎に元 . / ム 0 △ 660 水丸亠 ハ三亠 茂郡 - 、 ー 040 △ 佐イ Ⅱ 09 △ 908 羅 : 横亠郷友田 ・府中 一原 し - 」田安、 佐伯 野 至山 △ 702 △ 608 をを亠ムエにしき、な・よ、 ート 0 刈 至にゆうか : わ くやま 業で栄えた。中国山地では藩経営によるたたら 製鉄が行われ、また、イグサ栽培と備後表の製 かすり 造、備後絣、安芸本綿、太田川流域のアサ栽培 などが奨励された。↓広島藩↓福山藩 〔近・現代〕一八七一年 ( 明治四 ) 廃藩置県に ふかっ より広島県と福山県が誕生し、福山県は深津 県、小田県、岡山県を経て七六年広島県へ編入 された。八九年の市町村制施行で広島市のほか 四六四町村が誕生した。その後瀬戸内海沿岸に 人口が増加し、明治から大正にかけて尾道市 ( 天九 0 、呉市 ( 一九 0 一 D 、福山市 ( 一九一六 ) が次々 と生まれた。 一八七二年広島城内に広島鎮台が置かれ、の につしん ち第五師団となった。九四年の日清戦争の際は 広島市が臨時首都となり大本営、帝国議会も開 かれ、宇品港は軍事輸送に重要な役割を果たし た。以後、広島市は軍都として発展の歩みを進 めた。一方、呉には八九年鎮守府が置かれ、海 - 一うしよう 軍工廠も設けられて、軍港として重要な役割 を担うこととなった。文教面では明治三〇年代 までに県下に多くの中等学校、女学校が設立さ れ、一九〇二年 ( 明治三五 ) には高等教育機関 として広島市に広島高等師範学校が置かれた。 昭和に入り、日中戦争、太平洋戦争と戦時色 が濃くなり、一九四五年 ( 昭和二〇 ) 四月には 第二総軍司令部が広島市に置かれた。四五年八 月六日には広島に原爆が投下され、二〇万人近 い死者を出す惨状となった。なお米軍の空襲に より、呉市は市民だけで約二〇〇〇人の犠牲者 を出し、福山市も約三五〇人の死者を出す被害 を被った。 昭和三〇年代に入って生産県構想が出され、 重化学工業を中心に工業が発達し、広島、呉、 大竹、三原、福山各市を中心に多くの工業が立 地した。一九六三年には福山市を中心とした備 後地区が工業整備特別地域となった。 一九七三年の石油ショック以降、高度成長型 の工業にもかげりがみえる。広島中央テクノボ リスの指定を受けたこともあり、エレクトロニ クスやバイオテクノロジーなどの先端工業の発 展が期待されている。 至叩井ゃない 857
エル・マックスについて写実技法と歴史画を学 の孫七郎 ( 手代、また甥ともいう ) は使節とし さらに別巻の性格をもっ第六巻は、原の遺書・ おやじ さいおんじきんもち び、『ドイツの少女』『靴屋の阿爺』『風景』な 紀行文・句帖・思い出・西園寺公望ほかの書て秀吉の書を携えフィリピンに赴いたが、その 」れ・つみ、い 産でず どを制作。また留学中に森鵐外との親交が始ま 後幾度かの折衝もまとまらす、かえってフラン 簡・末発表写真等々の関係資料と、原敬年表・ しようび ゴ込か る。帰国の翌年、東京本郷に画塾鍾美館を開い 事件年表・人名年表、解説・総索引等々を収録シスコ会の日本伝道の道を開くことになり、ひ 、 . ) 朝・← ( ナしす て後進の指導にあたるほか、八九年同志たちと いてはいわゆる二十六聖人殉教の一因となっ しており、日記と比べて原敬の個人的側面を浮 明治美術会を創立する。翌年第三回内国勧業博 た。喜右衛門はこの間、秀吉の高山国 ( 台湾 ) き彫りにしているところにその持ち味がある。 ンを雄 さっ 〔まッポ管 , る覧会の審査官となるほか、シカゴ万国博覧会の 『原敬日記』は、ユニークな人生観をもっ原の征服計画にも参与し、一方肥後の加藤清正や薩 ま あっせん とせ ご〉ニ産るさ ための鑑査官などを務めた。帰国後は東洋主義 青年時代から、言論人・官僚・外交官を歴任し摩の島津氏に近づきフィリピン貿易の斡旋を行 きりゅうかんのん がけ精 うなど当時の西南大名の外国貿易に積極的に介 て中央政界に進出し、財界でも地歩をなしつつ 、。 . ゴ「付受的な構想画を志して騎竜観音』ほかを発表、 、、。ナ ( みて 美術界の論議の的となった。明治三二年一二月 政局内部で重鎮となっていく事情と実像を活写入した政商的人物であった。秀吉とほば時を同 , 。を物タ雌産し とおるたお ・ ) ' 、寧ャ物、ラ。を精 〈小倉忠夫〉 二六日、三六歳で東京に没。 〈箭内健次〉 している。とくに政界で星亨が斃れたのちに政じくして死んだという。 やまがた ハラタナコ〔薔薇嶼〕 R ぎ斗 ~ 、 s 0 守・ 友会の松田正久・原敬時代をつくりだし、山県 ハラタケ〔原茸〕 field mushroom/8 ありとも tus 硬骨魚綱コイ目コイ科に属する淡水魚。 は、初代の代表理事を務めた。主著に『ローマ 有朋ら藩閥・元老を相手取って政党政治の舞台、ぎ s ミき s 、こ s Fr. 担子菌類、マッタ を築き上げ、大正時代に政友会の「黄金時代」ケ目ハラタケ科の食用キノコで、ハラタケ属で法』『楔形文字法の研究』『ローマ法の原理』在来亜種のニッポンバラタナゴは西日本に分布 を実現していく過程は、この日記を抜きにしては代表的な種である。傘は径五 ~ 一〇垰一で、丸『日本民法典の史的素描』などがある。↓楔形していた。第二次世界大戦中に中国原産の別亜 〈佐藤篤士〉種タイリクバラタナゴが移入され、関東地方以 語ることはできない。また、「平民宰相」とも山形から平らに開く。表面は白ないし汚白色で文字法 粘り気はなく、手ざわりは皮質様。肉は白くて回『ローマ法』 ( 一九四九・有斐閣 ) ▽『楔形文字西の本州、四国、九州に広がり、ニッポンバラ てはやされた原の政治力、「カの政治家」とい 法の研究』 ( 一九四九・弘文堂 ) ▽『日本民法典タナゴと交雑し、あるいはそれより繁殖しつつ われた原のきめ細かい人間像なども知ることが厚い。ひだは初め白いが、胞子が成熟するにつ ある。タイリクバラタナゴがやや大形で、腹び の史的素描』 ( 一九五四・創文社 ) できる。さらに第六巻には私人としての原の人れてピンク色から褐黒色に変わる。傘は茎に離 ほ・つ、かっ ↓タナゴ 〈水野信彦〉 間味を彷彿させる興味深い資料が随所にみられ生。茎は円柱状で白く、肉は充実している。茎原田豊吉はらだとよきち ( 天六 0 ー九四 ) 明治れの前縁が白い ー一九四一 l) 明治時 る。このようにこの日記は、原敬の剛腹さ・冷の上方には膜質のつばがある。胞子紋は褐黒前期の地質学者。幕府洋学教官の長子として江原胤昭はらたねあき ( 一会三 徹性・大胆さと細心さなど、政治の世界におけ色。胞子は六 ~ 九 x 四 ~ 六の卵形で紫褐戸小石川に生まれ、大阪開成所、東京外国語学代の代表的なキリスト教社会事業家。江戸の町 ぶよう けんそう るその知性と性格・心情を余すところなく示す色。草原のキノコなので牧畜の盛んな欧米には校に学ぶ。一八七四年 ( 明治七 ) 駐在武官とな奉行所与カ佐久間健叟の三男。母方の原姓を継 一四歳で原家の家職を継ぎ与力となるが、 った父に従ってドイツに留学、フライプルク鉱 と同時に、明治から大正時代に至る政界の表裏きわめて普通で、古くから親しまれ、食用にも の消息を伝え、その意味で日本の近代政治史をされた。欧米で栽培されるいわゆるマッシュル山学校を卒業。ハイデルベルク大学でローゼン維新後の一八七四年 ( 明治七 ) キリスト教に入 信。同年英書販売店十字屋を開く。七五年キリ ームはハラタケと同属近縁種である。森と水田ブッシュに岩石学を、ミュンヘン大学でツィッ 知るうえで比類のない資料である。〈金原左門〉 テルに古生物学を学んで、ルガノ湖畔の噴出岩スト教主義の週刊雑誌『東京新報』を発刊、七 の多い日本では、これまでは発生が少なく、な 回原奎一郎編『原敬日記一 ~ 五』 ( 一九六五・福 六年京橋に私立原女学校を創立。八二年から輸 村出版 ) ▽林茂・原奎一郎編『同六』 ( 一九じみも薄かったが、最近では、ゴルフ場の増設研究で学位を取得、オーストリア地質調査所に にしきえ 六七・福村出版 ) ▽岡義武・林茂校訂『大正や芝生を植える公園などが多くなったことか勤めた。八三年帰国し、農商務省地質調査所に出向けの錦絵を刊行していたが、八三年秋、前 入り、翌年東京大学教授を兼任、日本人最初の年の福島事件に関連する錦絵を出版して新聞紙 ら、その発生量も増えている。ハラタケは、 デモクラシー期の政治 松本剛吉政治日 きんりん 地質学教授となる。八五年農商務省地質局次長 秋、芝生に円い輪 ( 菌輪 ) を描いて生えること 誌』 ( 一九五九・岩波書店 ) 年大し描写物に 、いトでつ 術やにた人 〈今関六也〉 に進み、開業時指導者ナウマン解傭後の地質調 が多い。図しキノコ ( 別刷 ) はらだきえもん ( ? 原田喜右衛門 田 芸お中れ象彫 あづち 彩京の学優対浮 査事業を推進した。八八年『日本地質構造論』、 ころ ) 安土桃山時代の貿易商人。一五九一年原田慶士ロはらだけいきち ( 一九 0 三ー五 0 ) ロー とよとみ 、」油東屋留 ( 天正一九 ) 豊臣秀吉のフィリピン ( 宋 ) 駐マ法学者。東京帝国大学教授。同大学に学び、九〇年『日本群島』を著し、ナウマンの単一 靴ツでりて かおる しゅうきよく 69 5 のイ品よまる の 在スペイン総督に対する降伏要求外交に関し春木一郎、中田薫に師事した。ドイツでは、コ褶曲構造説に対し、弧状山脈群対曲説を提 着ド作に面 屋治 唱、とくにフォッサ・マグナの解釈で論争し 靴月事 , たカ内て て、黒幕的存在として暗躍したことで知られシャーカー P. Koschaker のもとで、とくに x 学仕をい実のし 『学説彙纂』の法文が、真にローマの法学隆盛た。九一年肺結核治療にコッホを訪ねて再渡欧 る。出自は不明であるが、スペイン側史料によ きない れば、都 ( 畿内 ) 出身者らしく、戦国時代末期時代のものかどうかの研究に本格的に取り組みし、翌年小康を得て帰国したが、再起できずに ^ 石山洋〉 つつ、ローマ法学が今日の法律学にいかに寄与明治二七年死去した。 の風潮に乗じて海外に進出し、主としてフィリ はらだなおじろう ( 天六三ー究 ) ピン海域において原住民や中国人らとの間で貿すべきかという観点から法典、法原則の成り立原田直次郎 ぶんきゅう 明治の洋画家。文久三年八月三〇日江戸小石 ちを、徹底した実証的手法で歴史的に追究し 易した。一五八七年マニラ周辺の土豪たちが、 : っ等一 まつら 川に岡山藩士の子として生まれる。大阪開成学 松浦氏一族の武士の支援を受けて起した対スた。また、固有のローマ法を明らかにするた くさびがた ペイン植民地支配反対闘争にも関与して、当局め、楔形文字法、バピルス学、アッシリア学校に入学してフランス語を学んだのち、一八七 ねの取調べを受けたらしい。これが機縁とな 0 てを修め、この分野で日本における先駆者として三年 ( 明治六 ) 上京する。八一年外国語学校を せいしよう ちょうしん そうにん オ秀吉の寵臣長谷川宗仁を介し秀吉にフィリピ研究の視野を拡大し、日本のローマ法学の水準卒業するが、在学中、山岡正章に洋画を学ぶ。 、らン征服計画を進言し、これが契機でいわゆるフを高めるため決定的役割を果たした。第二次世ついで高橋由一に師事したのち、八四 ~ 八七年 しようぶ よィリピン招撫事件が起こった。喜右衛門の一族界大戦後、日本法制史学会の設立にあたってドイツに留学し、ミュンヘン美術学校でガプリ ま」ひさ さん 原田直次郎 イ 1 「 0 109
ー」・んレ」・つ 二八年 ( 文政一一 ) ④漢学。 養賢堂 * 彎①仙台藩②伊達氏③一七学、神道 ) 、漢学、算術、習字、天文、音楽、 藩学 / 藩学一覧 三六年 ( 元文一 ) ④漢学、歌学、筆道、兵学、医学 ( 漢・洋 ) 、習礼⑤一六六四年 ( 寛文四 ) 〔下野国〕 ①藩学名を冒頭に掲げ、ついで①藩名、②算術、習礼⑤創設時は学問所と称し一七七一一岡田如黙の家塾を稽古堂 ( 漢学 ) と改称して藩 おおぜき くろばね ィ一くし ①黒羽藩②大関氏③一八 んかん 藩主、③創設年、④教科、⑤備考とした。年 ( 安永一 ) 養賢堂と改称、のち西洋学問所校の基礎を築く、一六七四年 ( 延宝一 D 講所作新館 五七年 ( 安政四 ) ④皇漢学、習字、算術⑤ ( 漢学 ) 設置、のち日新館へ発展。 教科は、維新後に変更がある場合のみ〔維 ( 魯学、蘭学 ) 増設、一八一五年 ( 文化一一 l) 教授三田地山 ( 朱 ) 。一八二〇年 ( 文政三 ) 何 新後〕として区別した。備考には、代表的医学館 ( 漢・蘭医学 ) を別置、また同じころ江 ろう 陋館 ( 和漢学 ) を設置するもまもなく廃絶。 戸藩邸内にも順造館 ( 漢学 ) を置く。 〔出羽国〕 教授名や学校名の変化その他を記し、 ( ) おおたわら そうま じしゅ ①大田原藩②大田原氏③ ・つかん ①相馬藩 ( 中村藩 ) ②相馬氏明徳館 * 震①秋田 ( 久保田 ) 藩②佐竹時習館 内に教授の属する学統学派を注記した。朱育英館 いかん かねえだ しゅし あんさい 一八五〇年 ( 嘉永三 ) ④皇漢学⑤教授金枝 氏③一七八九年 ( 寛政一 ) ④和学、漢学、 Ⅱ朱子学、陽Ⅱ陽明学、闇Ⅱ闇斎学、徂Ⅱ ③一八二二年 ( 文政五 ) ④漢学、本朝歴史 りゅうそん あやせ ・かいレつ / つ 1 い 〕し′れ内一い 柳村 ( 朱 ) 。 徂徠学、仁Ⅱ仁斎学、折Ⅱ折衷学、古Ⅱ古⑤教授海東駒斎 ( 折 ) 、亀田綾瀬 ( 折 ) 。弘化年算術、習礼、医学 ( 漢方 ) ⑤創設時明道館と きつれがわ - 一うう ①喜連川藩②喜連川氏③ 日 ( 天四四 ~ 四 0 医学校新設。 称し一八一一年 ( 文化八 ) 改称、一七九五年広運館 んかん 学、古注Ⅱ古注学の略である。 みはる てんめい 一八四六年 ( 弘化三 ) ④漢学⑤創設時は翰 ①三春藩②秋田氏③天明年間 ( 寛政七 ) 養寿局 ( 医学館とも称す、漢方医学 ) 転封などにより領地に変更のあった藩は講所 を別置、一 八一一六年 ( 文政九 ) これらと新設の林館と称す。 原則として藩学創置時の領地に掲出した。 ~ 瓮 ) ④漢学、習字、習礼、本邦歴史 和学局などを明徳館と総称、また江戸藩邸内に ③同一藩名で藩主の異なる場合、また大藩⑤講堂・明徳堂とも称す。 修道館 ど鷲ん①宇都宮藩②戸田氏③文 化年間 ( 天 0 四 ~ 一 0 ④漢学、数学 ( 和算 ) ⑤ ①平藩②安藤氏③一七五は印知館 ( 創設年不明、漢学 ) 設置。 などで複数の藩学を有する場合は、それぞ施政堂し かめだ いわき れ独立項目を立てた。 六年 ( 宝暦六 ) 以降④漢学、習字⑤教授伊長善館虧ん①亀田藩②岩城氏③一七教授加藤静斎。 からすやま ゅうけん ①烏山藩②大久保氏③一 八六年 ( 天明六 ) ④漢学、習字、医学「維新学所 戸ー a--. んじよ ④ * 印は、別に本項目のあることを一小す。 藤修助 ( 徂 ) 。一八六九年 ( 明治一 l) 佑賢堂と 改称、また同年中学校 ( 経書、史学、詩学、文後〕漢学、習字、医学、和学、洋学、算術⑤七一一六年 ( 享保一一 ) ④漢学「維新後〔一読書 ( 和・漢・洋 ) 、習字、算術⑤まもなく中絶、 医学館は上池館とも称し、維新後に独立。 学 ) を新設。 〔蝦夷地〕 てんめい ほ・れド ) レっ きゅう しゅう きてん ①本庄藩②六郷氏③天明一八六九年 ( 明治一 D に再興。 ①松前藩②松前氏③一 しんかん しんかん 徽典館 かん 汲深館 ①泉藩②本多氏③一八五修身館 ふきあげ がくしゅ ①吹上藩②有馬氏③一八 年間 ( 一大一 一三年 ( 文政五 ) ④漢学、習字⑤のち威遠二年 ( 嘉永五 ) ④漢学、算術、習字、習礼 ~ 瓮 ) ④漢学⑤教授笹原鶴汀。学聚館 うかん らんがく さいしゅう きぬがさてんがい 一八六九年 ( 明治一一 ) 学制を改革し総教館 ( 皇六九年 ( 明治一 D ④皇漢学。 館 ( 蘭学、洋式砲術 ) と済衆館 ( 医学 ) を増⑤教授衣笠天外 ( 朱 ) 。 ゅながや がくしゅ ①壬生藩②鳥居氏③一七 学、漢学、算術、習字、兵学 ) と改称。 学習館 ①湯長谷藩②内藤氏③一 うかん かん ノ六ノ年 ( 明治一 ) 三館を合併し文武館致道館 あんせい ①矢島藩②生駒氏③安政一三年 ( 正徳三 ) ①漢学「維新後〕漢学、習 と称す、また一八四〇年 ( 天保一一 ) 江戸藩邸 八四三年 ( 天保一四 ) ④漢学〔維新後〕和学日新堂 んどう ゅうぎん 内に明倫館を置く。 ⑤教授三好五郎 ( 朱 ) 。一八六九年 ( 明治二 ) 年間 ( 一会四 ~ 六 0 ) ④漢学、習字⑤教授今井字⑤教授太田熊山 ( 折 ) 。 ・めーレ - かが きゅう ①足利藩②戸田氏③一八 学制を改革。 どうかん 文山。一八七〇年 ( 明治三 ) 矢島藩学校 ( 漢求道館 六九年 ( 明治一 l) ④皇漢学、習字、洋学、医 学、習字、算術、医学 ) 新設。 ①二本松藩②丹波氏③宝 〔陸奥国〕 敬学館 くかん ひろさき ちよく ①岩崎藩②佐竹氏③一、 学⑤教授今井晦堂 ( 朱 ) 。足利学校とも称す。 ①弘前藩②津軽氏③一七年間 ( 一瑩一 ~ 高 ) ④漢学、習字、医学、兵勅典館 てんかん 稽古館 かん らんがく かん一一 ①佐野藩②堀田氏③一、 九六年 ( 寛政八 ) ④和学、漢学、蘭学、算術、学⑤一八一七年 ( 文化一四 ) に各師範家の家六八年 ( 明治一 ) ④和漢学、算術、習字⑤ 観光館 うかん 六四年 ( 元治一 ) ④漢学「維新後〕漢学、洋 習字、医学〔維新後〕英語、西洋砲術⑤教塾統制のため敬学館などを設置、江戸藩邸内に教授渡東嵎 ( 折 ) 。 らんしゅう いっか ①松山藩②酒井氏③一、 学、算術、習字、習礼⑤館内に択善堂 ( 文 授山崎蘭洲 ( 徂 ) 。一八五九年 ( 安政六 ) 稽古は宝暦年間に文学校 ( 漢学 ) 、武学校 ( 剣術 ) 一貫堂 んどう を開設。 六九年 ( 明治二 ) ④漢学⑤のち里仁館と改学 ) 、演武場 ( 武技 ) を設置。 館内に修武館、蘭学堂設置。 ぶんせい ーしカくきょ ①福島藩②板倉氏③文政称。 経学教授所 ロ′うじゅしょ ①黒石藩②津軽氏講学所 ー ) ・れドよ・つ めいり ①新庄藩②戸沢氏③天明 ③一八三二年 ( 天保三 ) ④漢学⑤教授長崎年間 ( 天 んどう 〔上野国〕 ~ 三 0 ) ④和学、漢学⑤江戸藩邸明倫堂 ーしげは、り くすのきげん めまた 梅軒 ( 朱 ) 。 年間 ( 一大一 ~ 瓮 ) ④漢学⑤教授楠玄怡、 ①沼田藩②土岐氏③一 内にも同様に開設、三河国重原転封後の一八六 沼田学舎 がくしゃ がっ 三浦貞寛。創設時講堂と称し一八五八年 ( 安政七四二年 ( 寛保一 l) ④漢学、習字、習礼、故 ①八戸藩②南部氏③一八二九九年 ( 明治一一 ) 養生館 ( 和学、漢学 ) を設置。 学校 ろさい ようろ 実⑤教授川崎魯斎 ( 朱 ) 。一時中絶するも天 ①守山藩②松平氏③宝暦五 ) 改称。 うかん 年 ( 文政一 (l) ④和学、漢学、洋学、兵学、養老館 だいしゆく ちどう ①庄内藩②酒井氏③一、 保年間 ( 天三 0 ~ 四四 ) 再興、また一八四四年 ( 弘 習礼⑤教授菊池大叔 ( 古 ) 。一八六五年 ( 慶年間 ( 一七五一 ~ 六四 ) ④和学、漢学⑤教授戸崎致道館 かん たんえん 応一 ) ごろ英語科増設。 淡淵 ( 徂 ) 。江戸藩邸内に設置。 〇五年 ( 文化一 l) ④漢学、習字⑤教授白井化一 ) 江戸藩邸内に敬修堂 ( 漢学 ) を設置。 おおこうち しもてど しゅ、つ ぶんぶ ①高崎藩②松平 ( 大河内 ) ①盛岡藩②南部氏③一六 ①下手渡藩②立花氏③一東月 ( 徂 ) 。 文武館 かん 作人館 んかん 修道館 どうかん ①上山藩②松平 ( 藤井 ) 氏氏③一八六七年 ( 慶応三 ) ④和漢学、医学 三六年 ( 寛永一三 ) ④和学、漢学、医学 八五七年 ( 安政四 ) ④漢学⑤分領筑後国三 明新館 んかん うつみちょうけい はうれき えばた ③一八〇九年 ( 文化六 ) ④漢学⑤天輔館と⑤教授内海釣経。宝暦年間 ( 一七五一 ~ 六四 ) 遊芸館 ( 漢・洋 ) 、洋学、算術⑤教授江緒五郎〔那珂池に設置、本領陸奥国下手渡の陣屋内には学問 みちたか ( 漢学 ) を設置するも一七七四年 ( 安永三 ) 焼 通高〕 ( 折 ) 。稽古所・明義堂とも称す、一八六 所を置く。 も称す。 しらかわ よわぎわ しゅう * こ・つじよ ①白河藩②阿部氏③一、 ①米沢藩②上杉氏③一失。 二年 ( 文久一 l) 館中に修文所、昭武所、医学所修道館 どうかん 興讓館 たなくら を置く。 二五年 ( 文政八 ) ①和漢学⑤陸奥国棚倉転 ①伊勢崎藩②酒井氏③一 六九七年 ( 元禄一〇 ) ①漢学〔維新後〕皇学学習堂 いちのせき きよう ①一関藩②田村氏③一七封後の一八六九年 ( 明治一 l) にも同名藩校 ( 和 ( 漢学を含む ) 、洋学、医学、筆道、数学⑤創七七五年 ( 安永四 ) ④漢学⑤教授小松原醇 教成館 せいかん 八三年 ( 天明三 ) ④漢学、国学、算術、兵学漢学、算術 ) を設置。 設時学校 ( 漢学 ) と称し一七七六年 ( 安永五 ) 斎 ( 闇 ) 。 , : っせい * につし どうが ①館林藩②松平 ( 越智 ) 氏 ①会津藩②松平 ( 保科 ) 氏改称、また興譲館中に好生堂 ( 医学館 ) 設置。 道学館 くかん 八六二年 ( 文久一 l) 文武日新館 んかん 学⑤教授関養軒 ( 朱 ) 。一 てんどう かんせい よ、っせ ③寛政年間 ( 一天九 ~ 一〈 0 一 ) ④漢学〔維新後〕 ①天童藩②織田氏③一、 ③一七九九年 ( 寛政一一 ) ④和学 ( 歌学、皇養正館 いかん は藩館増設、一八六九年 ( 明治一 l) 教成寮と改称。 はちのヘ ろ ほんだ み かみのやま てんゅう たてばやし せさき ありま ぶん 251
せんぎん 並行して国道四八号、東日本旅客鉄道仙山線が 広瀬元恭ひろせげんきよう ( 天二ー七 0 ) 幕はモスリン友禅からの応用ともいわれる。この 6 らんがく きようあざな 通じる。一一八九年 ( 文治五 ) の奥州征伐の際末の蘭学者。名は襲、字は礼卿、号は藤圃、天方法により容易に多量の染め出しができるため 8 せを、 の合戦場であり、一三五一年 ( 正平六・観応目山人、通称は元恭。甲斐国藤田村の医家に生原価を節減することができ、品質もまた優れて しんどう まれる。一五歳のとき江戸に出て、坪井信道の いるため大いに好評を博した。現在、友禅の多 一 l) には南朝方と北朝方が川を挟んで戦った。 くは写し友禅によっており、手描き友禅と区別 近世には仙台青葉城の天然の外堀として利用さ塾日習堂で蘭学を学び、塾頭も務めた。さらに 洋一 おがたこうあん ′ ) うろく よっや 一時緒方洪庵の塾にも入ったが、まもなく京都している。 〈角山幸洋〉 れ、また郷六 ( 仙台市 ) で取り入れた水が四谷 きたかつら芋 かわ 堰として城下を流れていた。一 、八六年 ( 明治で時習堂を開き、医業と蘭学を教授した。時習広瀬神社ひろせじんじゃ奈良県北葛城郡河 ひ亠一しげ つわたみむつむわみつ さんきよぎわ わかうかのめのみことくしたまのみことほの 一九 ) に完成した三居沢発電所は広瀬川の水を堂では、田中久重、佐野常民、陸奥宗光などが合町川合に鎮座。若宇加能売命、櫛玉命、穂 いかづちのみことまっ すじん おおみかしわでのかみ 雷命を祀る。崇神天皇朝に大御膳神とし 利用した東北地方で最初の水路式発電所であ学んでいる。のちに津藩医員に招かれ、兵書な てんむ さくなみ る。上流部には作並温泉、支流の大倉川に大倉どを訳し、藩主に献じた。一八六五年 ( 慶応て創祀されたと伝え、天武天皇朝以後は毎年四 たったふうじんさい こまさん 1 」う じようげ 〈後藤雄一一〉 一 ) 、津藩主が京都守護と八幡山崎に砲塁築造月と七月に龍田風神祭 ( 現生駒郡三郷町の龍田 ダム、定義温泉がある。 りんたろう おおいみさい ひろせきゅうべえ ( 一七九 0 ー天七一 ) を命じられたとき、勝麟太郎とともにその構築大社 ) と同じく、広瀬大忌祭を斎行することが じんぎりよう ふんご ひたまめだ 広瀬久兵衛 かけや 慣例となり、「神祇令」にも規定されている。 江戸後期の掛屋、経世家。豊後国日田郡豆田町にあたった。維新後、京都の軍病院の院長に任 やまと えん一 、も - つり はかた 域に勢力を拡大したが、孫晴久は毛利氏に滅ば ( 大分県日田市 ) の博多屋の三男として生まれぜられている。訳書『理学提要』 ( 一八五六 ) は自大和国広瀬郡の延喜式内社であり、平安時代に きよくそう なんがい たんそう は二十二社にも加えられた。社地は地名どおり る ( 広瀬淡窓は兄、同旭荘は弟 ) 。号は南垓。然科学の入門書として幕末期にもっともまとま された。江戸時代、藩政の中心が松江に移ると 寺 ~ い′」くすじ は」・つド」トっ 不川の合流点に近く、五穀豊穣を守る水 二一歳で家督を相続し、西国筋郡代役所や諸藩ったものであった。ほかに医書、兵書などの訳こ大日 ともに富田は衰微した。一六六六年 ( 寛文六 ) ようたし ひたがね ^ 菊池俊彦〉神として厚く崇敬された。旧官幣大社。例祭日 松江支藩として広瀬藩三万石が設置され、広瀬の用達として家運の発展に努め、「日田金」の述書が多い。 しおのや おたうえまつりすな 名をあげた。また、郡代塩谷大四郎の命を受回『日本科学古典全書第六巻』 ( 一九四一一・朝日新は四月四日。二月一一日の御田植祭は砂かけ に藩邸が置かれた。 まつり お せ ろ力いき ) く 聞社 ) ▽『富士川游著作集 7 皇国医人伝』 祭とも称し、擬人化した農耕神事である。本 現在米作のほか、乳牛・和牛飼育、林業が行け、小ケ瀬井路の開鑿や、筑後川舟運のための くれさき かすがづくり なかじようがし すおうなだ ( 一九含・思文閣出版 ) 殿は春日造で、一七一一年 ( 正徳一 ) の造営。 われる。藩政期に始まる広瀬絣は明治期には大中城河岸の設置、周防灘沿岸の豊後呉崎 ( 豊 かあいしゃ ちくぜんちはや わしゅう ぶぜん ー一九一四 ) 幕「河相社縁起』一巻、「和州広瀬郡広瀬大明神之 阪や東北地方まで販路を広げたが、今日ではわ後高田市 ) 、豊前久兵衛 ( 宇佐市 ) 、筑前千早広瀬宰平ひろせさいへい おうみ 〈二宮正彦〉 ずかに技術保存されている。富田城跡 ( 国の史 ( 福岡県前原町 ) などの新田開発をはじめ公共末・明治期の実業家。幼名北脇駒之助。近江国図』一枚を蔵する。↓龍田大社 ー一九 0 四 ) 海軍 跡 ) の発掘調査が行われている。歴史民俗資料土木事業にも力を尽くした。一八三〇年 ( 天保野洲の出身。二八歳で広瀬家を継ぎ義右衛門と広瀬武夫ひろせたけお ( 天天 ふない 館収蔵の「東比田の山村生産用具」は国指定重一 ) に隠居してのちは、府内藩 ( 大分市 ) 、対改名。維新後宰平と称し、号は保水。一一歳か軍人。大分県出身。一八八九年 ( 明治一一一 D 海 ま とす たしろ ら叔父の勤める別子銅山に奉公、下積みからた軍兵学校卒業。九七年ロシア留学、九九年ロシ 要有形民俗文化財。人口一万〇五九〇。↓富田馬藩田代役所 ( 佐賀県鳥栖市 ) 、福岡藩などに ばってき 〈江村幹雄〉おいて、殖産興業を基本とする財政改革事業に たき上げ、三九歳で銅山総支配人に抜擢され、 城↓広瀬藩 専念した。七〇年 ( 明治三 ) 一二月府内より帰維新期、住友の危機を救った。すなわち、別子 回『広瀬町史』上下 ( 一九穴・広瀬町 ) あび 囮二万五千分の一地形図「広瀬」「布部」「阿毘郷、翌年九月二九日没す。八二歳。〈豊田寛三〉銅山が官軍に接収されたとき、所有権を主張し たまっくり かみやまさ 回大分県教育会編『大分県人物志』復刻版 ( 一九て取り返し、財政難で売却説に傾いたとき断固 縁」「玉造」「上山佐」「横田」 いぜん 七六・歴史図書社 ) ▽杉本勲編『九州天領の中止させ、新技術を導入して近代化工事を完成 広瀬惟然ひろせいぜん 0 惟然 させるなど住友財閥確立に貢献した。本店総理 研究』 ( 一九七六・吉川弘文館 ) ヒロセガイ 0 ギンタカハマガイ 夫 広瀬絣ひろせかすり島根県東部の広瀬町で広瀬旭荘ひろせきよくそう ( 天 0 七ー六三 ) 江人となって家憲・家法の制定、急死した当主の ごだいともあっ あぎなきっ ぶんせい 武 戸後期の漢詩人、儒学者。通称は謙吉、字は吉後継者選び、五代友厚とともに大阪財界活動を 生産される木綿絣。創始は文政年間 ( 天天 じばた 広 展開するなど指導力を発揮したが、独裁への反 三 0 ) ごろから農家の副業として地機を用いて織前。旭荘はその号。初め秋村と号し、のち別に おくりなぶんびん ばいとん 対運動のため引退を余儀なくされた。↓住友財ア駐在武官となり、一九〇二年 ( 明治三五 ) 戦 られ、明治期には盛んとなり、明治末年には年梅燉と号した。死後の諡を文敏先生という。 たんそう ぶんご ひた 〈麻島昭一〉艦「朝日」の水雷長となる。日露戦争開戦後の 産一〇万反といわれたが、一九一五年 ( 大正豊後国日田 ( 大分県日田市 ) の人で、淡窓の末閥 りよじゅん かんぎえん 四 ) の大火以後は急速に衰退した。第二次世界弟。一時子のない淡窓の義子となり、咸宜園の回広瀬宰平著『半世物語』 ( 一ハ九五 / 『現代日本記〇四年三月、ロシア海軍の根拠地旅順港の汽 しおのや 録全集 8 』所収・一九六九・筑摩書房 ) ▽広瀬 船による閉塞戦に参加して戦死し、中佐に進 大戦以後、わずかながら復興をみていて、民芸塾政をみたが、郡代塩谷氏と性情があわす、一 満正著・刊『宰平遺績』 ( 一九一一六 ) 級。その最期は文部省唱歌『広瀬中佐』により 八三六年 ( 天保七 ) 日田を去り、泉州 ( 大阪 的生産が行われている。絵絣が中心で、その多 くは緯絣。倉吉絣などの山陰絣と同じく、絣糸府 ) 堺に塾を開いた。のち江戸や大坂でも塾を広瀬治助ひろせじすけ ( 一〈 = = ー九六 ) 染色歌い広められ、国定教科書にも登場するなど軍 しん ちりめん よこへだい 設けたが、もっとも得意としたのは詩作で、清家。縮緬に「写し友禅」の技法の適応を創案し神として聖化され、軍国主義イデオロギー鼓吹 を絵台と緯綜台に張り渡し種糸をつくり、絣っ とうえい びんご ゆきよくえん くりをする技法による。↓絵絣〈角山幸洋〉の兪曲園は『東瀛詩選』で、わが徳川氏以来た。屋号は備後屋で、備治と通称し、友禅業をのためのかっこうの材料にされた。〈吉田裕〉 なとり 広瀬川ひろせがわ宮城県中部を流れる名取の詩人百数十家のうち旭莊ひとりだけに二巻を営んでいたが、明治になり京都に設立された舎広瀬淡窓ひろせたんそう (l?<ll— ぶん せきやま 占めることを許し、「東国詩人の冠」とたたえ密局に出入りし、人造染料の用法を研究の結 戸後期の教育家、漢詩人、徳行家、儒学者。豊 川最大の支流。山形県境の関山峠に源を発し、 ひた あやし 〈古川哲史〉果、一八七九年 ( 明治一 (l) その色糊を用いて後国日田 ( 大分県日田市 ) の人。旭荘の兄。通 東流して愛子盆地、仙台市街を経て仙台市印辺た。↓咸宜園↓広瀬淡窓 なっせん とらのすけ げんかん 付近で名取川と合流する。延長約四〇キ。。愛子回多治比郁夫編『広瀬旭荘全集』全六巻 ( 一九〈一一縮緬に捺染し、蒸し、水洗いして仕上げる「写称を幼時は寅之助、ついで玄簡、長じて求馬と れんけい 会・思文閣出版 ) 盆地と仙台市街には河岸段丘がみられる。 し染め」「写し友禅」に成功した。また一説で称し、名は初め簡、のち建。字は初め廉卿、の れ がすり ぜき 寺ャい いろのり あざな もとめ
はんがく 五年 ( 宝暦五 ) ④漢学、習字、習礼⑤教授算術、国学、音楽〔維新後」漢学、音楽、医国学、医学、洋学 ( 英・仏・独 ) 、算術⑤教医学寮設置。 らん ー ) トつい , れ 授新井水竹 ( 朱 ) 。初め学問所と称し一八六九 丸川松隠 ( 朱 ) 。 学 ( 漢・蘭 ) 、天文、地理、算術、習字、習礼 おぐらしゅうさい やまがたしゅうなん ゅうしゅ ①松山藩②板倉氏③一七⑤教授小倉尚斎 ( 朱 ) 、山県周南 ( 徂 ) 、山県年 ( 明治一 I) 学問所に医学校・洋学校を併合し 〔土佐国〕 有終館 うかん きよう ①土佐藩②山内氏③一七 四六年 ( 延享三 ) ④漢学、和学、医学⑤教大華 ( 朱・徂 ) 、津田東陽 ( 徂 ) 。一八六〇年て長久館と改称、一八七一年には北小学校 ( 読教授館 じゅかん すおう ろくさん 六〇年 ( 宝暦一〇 ) ④和学、漢学〔維新後〕 授石川鹿山 ( 朱 ) 。創設時学問所と称し寛政年 ( 万延一 ) 周防国山口の講習堂 ( 漢学、習字、書、手習、算術、地理 ) を設置、なお一八五六 こ、つじよう かえい 算術 ) を支校として鴻城明倫館と称す、また年 ( 安政三 ) 江戸藩邸内に長久館 ( 漢学、洋和学、漢学、算術、習字、洋学⑤教授宮地為 間 ( 一大九 ~ 天 0 一 ) 改称、また嘉永年間 ( 天哭 六二年 ( 文久一 D 致道館と改称。 五四 ) 以前江戸藩邸内に学問所 ( 漢学、和学。有一八四一年 ( 天保一 (l) 江戸藩邸内に有備館学、習字、算術 ) を置くも一八六四年 ( 元治斎 ( 闇 ) 。一八、 一 ) 閉校。 ①土佐藩②山内氏③一、 ( 漢学 ) を設置。 医学館 終館とも称す ) を設置。 かん なんえん ①萩藩 ( 長州藩 ) ② 四三年 ( 天保一四 ) ④医学 ( 漢・洋 ) ⑤教授 敬学館 くかん ①岡田藩②伊東氏③一七南苑医学所 しがくじよ 田中寿 ( 漢医学 ) 、山本信卿 ( 洋医学 ) 。一八四 九五年 ( 寛政七 ) ④漢学、習字、習礼⑤教毛利氏③一八四〇年 ( 天保一一 ) ④医学〔伊予国〕 の しゅうひっ きんがく よ、っせ ①小松藩②一柳氏③一、 ( 漢・蘭 ) 、洋学⑤教授青木周弼 ( 洋学 ) 、能 五年 ( 弘化一 l) 沢流館と改称、一八六六年 ( 慶 授佐野琴壑 ( 朱 ) 。 養正館 いかん なりわ めいわ みどうあん きんが 〇二年 ( 享和一 l) ④漢学、習字⑤教授近藤応一 l) 開成館開設に伴い合併さる。 ①成羽藩②山崎氏③明和美洞庵 ( 蘭医学 ) 。のち済生堂と改称し、一、 勤学所 ばいたっ しようあん 年間 ( 一七六四 ~ 七一 I) ④漢学⑤教授波多野松庵五〇年 ( 嘉永三 ) 好生館と再改称、一八五六年篤山 ( 朱 ) 。創設時培達校と称し、一八〇三年 ( 朱 ) 。維新後学校と改称。 ( 安政三 ) 好生館から博習堂を分離して明倫館 ( 享和三 ) 改称。 〔豊前国〕 寺いド ) トっ おがさわら しえい 内へ移して好生堂と改める。 ①小倉藩②小笠原氏③一 択善堂 ①西条藩②松平氏③一、 思永斎 じ上うせん 博習堂袈れゆ①萩藩 ( 長州藩 ) ②毛利氏〇五年 ( 文化一 l) ④漢学⑤教授日野醸泉七五八年 ( 宝暦八 ) ④漢学、習礼、医学〔維 〔備後国〕 たわら やまのいはくすけ - ) うど ①福山藩②阿部氏③一七③一八五六年 ( 安政三 ) ④洋学⑤教授田原 ( 朱 ) 、山井璞輔 ( 朱 ) 。文久年間 ( 天六一 ~ 六四 ) 新後〕和学、漢学、洋学、医学、算術、習字 弘道館 うかん りんしゅう げんしゅう のみりゅうあん ⑤教授石川麟洲 ( 朱 ) 。麟洲の家塾を起源と 八六年 ( 天明六 ) ④漢学⑤教授伊藤竹坡玄周 ( 洋学、兵書 ) 、能美隆庵 ( 洋学、医書、以降は文武館とも称す。 しま - な」り - 一くめ ①今治藩②松平 ( 久松 ) 氏す、一七八九年 ( 寛政一 ) 思永館と改称、一、 ( 仁 ) 、北条な薯 ( 朱 ) 。一八五四年 ( 安政一 ) 文法書 ) 。好生館から分離して設置、一八六五克明館 いかん らんがく みたじり ③一八〇五年 ( 文化一 l) ④漢学〔維新後〕漢六九年 ( 明治一 D 育徳館と改称、また一七九一 誠之館 ( 漢学、国学、蘭学、算術、習字、習年 ( 慶応一 ) 三田尻海軍学校へ併合す。 とよら ぶんせい けいぎよ 礼 ) を設置、また文政年間 ( 一 ①長門府中藩 ( 豊浦藩 ) ②学、国学、洋学、医学、習字⑤教授長野囂斎年江戸藩邸内に思永館出張所 ( 漢学 ) を置く。 八天 ~ 三 0 ) 江戸藩敬業館 うかん せいちゅう なからい 1 ) あん しんしゅ ①中津藩②奥平氏③一七 邸内に学問所 ( 漢学 ) 設置、学問所も一八五四毛利氏③一七九一年 ( 寛政三 ) ④漢学、算 ( 闇 ) 、萩原西疇 ( 折 ) 、半井梧庵 ( 国学 ) 。創進修館 うかん おださいせん 年誠之館と改称。 術、習字、習礼、音楽⑤教授小田済川 ( 徂 ) 、 設時講書場と称し、一八〇七年改称。 九六年 ( 寛政八 ) ④国学、漢学、洋学、医学 なんがい ・、・つ . はりりト曾っしし画 うすき めいきょ ①松山藩②松平 ( 久松 ) 氏 ( 漢・洋 ) 、算術、習字⑤教授倉成竜渚 臼杵横波 ( 朱 ) 、小田南駭 ( 朱 ) 。 明教館 、つかん きょすえ てんほう 〔安芸国〕 ①清末藩②毛利氏③一七③一八二八年 ( 文政一一 ) ④漢学、習字〔維 ( 仁 ) 、渡辺重名 ( 国学 ) 。天保年間 ( 天三 0 ~ 四四 ) 育英館 * くえ いかん 八七年 ( 天明七 ) ④漢学、習礼、算術⑤教新後〕漢学、習字、皇学、算術⑤教授高橋復江戸藩邸上・下屋敷内にも藩校 ( 名称なし ) を 修道館れ鷲ん①広島藩②浅野氏③一、 はうべん 六六年 ( 慶応一 l) ④皇学、漢学、洋学、医学授片山鳳翩 ( 徂 ) 。 斎 ( 朱 ) 。一八〇五年 ( 文化一一 ) 考徳館 ( 漢学 ) 置く さかたにろうろ えん 設置、一八〇九年江戸藩邸内に三省館 ( 漢学、 ⑤教授阪谷朗廬 ( 朱 ) 、村田良穂 ( 国学 ) 。延 習字 ) を置く。 享年間 ( 一七四四 ~ 四 0 稽古屋敷を設置、一七八 〔豊後国〕 〔讃岐国〕 むいっ ①立石藩②木下氏③一八 ①高松藩②松平氏③一七求道軒 どうん①新谷藩②加藤氏③一七無逸館 かん 二年 ( 天明一 D 学問所 ( 漢学、医学 ) を設置、講道館 八〇年 ( 安永九 ) ④漢学、習字、習礼、音楽、 八三年 ( 天明三 ) ④漢学、習字、習礼⑤教三七年 ( 天保八 ) ④漢学、習字。 また江戸藩邸内には講学所 ( 漢学 ) を置く。 しぎん ともやすみふゅ きざん きっき がくしゅ 洋学、和学⑤教授後藤芝山 ( 朱 ) 、友安三冬授児玉暉山 ( 朱 ) 。一八六九年 ( 明治一 l) 求道 ①杵築藩②松平 ( 能見 ) 氏 学習館 うかん らんがく ( 国学 ) 。一八六五年 ( 慶応一 ) 洋学校 ( 蘭学、館と改称。 ③一七八八年 ( 天明八 ) ④漢学、習字、算術 〔周防国〕 おおず きっかわ ようろ ①岩国藩②吉川氏③一、 英学、仏学 ) 、皇学寮設置、なお一七〇二年止善書院明倫堂竑んん①大洲藩②加〔維新後〕和学、漢学、洋学、算術、習字⑤ 養老館 うかん たまのきゅうか きようほう しようえん 四七年 ( 弘化四 ) ④漢学⑤教授玉乃九華 ( 元禄一五 ) 講堂 ( 漢学 ) を置くも享保年間 藤氏③一七四七年 ( 延享四 ) ④漢学⑤教教授矢野蕉園 ( 折 ) 、元田竹渓 ( 折 ) 、物集高 ゅうきん ( 徂・朱 ) 。一七五四年 ( 宝暦四 ) 講堂 ( 漢学 ) ( 一七一六 ~ 一七三六 ) 中絶。 授川田雄琴 ( 陽 ) 、松岡清渓 ( 朱 ) 。一八〇〇年世 ( 国学 ) 。 きよう一く たどっ じめい ちどう ①多度津藩②京極氏③一 ( 寛政一一 l) 再建に際し明倫堂と改称、一 ①日出藩②木下氏③一八五 を設置、一八五四年 ( 安政一 ) 医学館 ( 医学 ) 自明館 かん 八一致道館カん を設置、医学館は一八六一年 ( 文久一 ) 愛知 八六八年 ( 明治一 ) ④漢学、皇学、習字⑤〇年 ( 文化七 ) 江戸藩邸内に知習堂 ( 漢学 ) を 八年 ( 安政五 ) ④漢学、洋学、和学、習字、 めらとうきよう 置く 館、一八六九年 ( 明治一一 ) 医学校と改称。 一八七一年文武館と改称。 習礼、医学、算術⑤教授米良東矯 ( 折 ) 。ほ も : つ新・ まるがめ ぶんか はあしばんり 、一うじよ じかん ①吉田藩②伊達氏③一七かに文化年間 ( 天 0 四 ~ 一 0 帆足万里 ( 折 ) の邸 ①徳山藩②毛利氏③一七正明館 いかん ①丸亀藩②京極氏③一七時観堂 どう 興譲館 うかん けい・一 / につ 八五年 ( 天明五 ) ④漢学、国学、医学 ( 漢・ 九四年 ( 寛政六 ) ④漢学、習字、皇学⑤教九四年 ( 寛政六 ) ④漢学、国学、習字⑤教内に藩費で稽古堂 ( 漢学、洋学、医学 ) を設置。 い・ゅ、つ * ~ い ゅうせい ほ・んしトつー ) , れ おゅう ゅうえ 洋 ) 、算術、習字、習礼⑤教授本城紫巌授渡辺柳斎 ( 闍 ) 。のち明倫館と改称、一 ①府内藩②松平 ( 大給 ) 氏 八一一授森退堂 ( 折 ) 、本間游清 ( 国学 ) 。一八六九年遊焉館 んかん けんぎん ( 徂 ) 、小川乾山 ( 朱 ) 、福間青海 ( 朱 ) 、桜井魁五年 ( 文政八 ) 敬止堂 ( 皇学、漢学 ) を設置、 ( 明治一 l) 文武館と改称す。 ③一七七一年 ( 明和八 ) ④漢学、算術、習字、 うわじま えん めいほう せいそん ないと ①宇和島藩②伊達氏③一習礼⑤教授広瀬青邨 ( 折 ) 。初め学問所 ( 漢 園 ( 国学 ) 。初め鳴凰館と称し一八五二年 ( 嘉また一八二七年江戸藩邸内に集義館 ( 皇学、漢内徳館 くかん さいきん 学 ) を設置。 永五 ) 改編改称。 七四八年 ( 寛延一 ) ④漢学〔維新後〕和学、学 ) と称し一八四八年 ( 嘉永一 ) 采芹堂と改 漢学、洋学、習字、医学⑤教授安藤陽洲称、五七年 ( 安政四 ) 遊焉館と改称す、また五 じよう・ : っしんよ ) っ じよあん 〔阿波国〕 ( 仁 ) 、上甲振洋 ( 朱 ) 、谷口泰 ( 医学 ) 。一 〔長門国〕 四年堀恕庵 ( 医学 ) の邸内に共和斉治館を設 、当、つり はちすか ちょうき ①徳島藩②蜂須賀氏③一 明倫館 * り ①萩藩 ( 長州藩 ) ②毛利氏長久館 ゅうかん 七九四年 ( 寛政六 ) 敷教館と改称、一八一九年置、五四年共和斉治館を移築して稽全館 ( 医 七九一年 ( 寛政三 ) ④漢学「維新後〕漢学、 ③一七一九年 ( 享保四 ) ④漢学、習字、習礼、 ( 文政一 l) 明倫館と改称、一八七一年 ( 明治四 ) 学 ) と改称す。 きよう はぎ かんせい ながと ぶんきゅう ひとつやなぎ だて もずめたか 256