答えが簡単になるように配慮することが肝要で す . たとえば , Yes/No をチェックするだけと か , 穴埋め式などのフォームを用意するなどの 方法が考えられます . また , あれもこれもと欲 張ったり , 複雑な内容の質間は , 返答が大変に なるばかりではなく , 面倒な取り引きという印 象をショップにしえてしまいます . 煩雑な交渉 は発送ミスなどのトラブルの原因にもなりかね ませんので , 日本国内で可能な限り調べ上げ , 十分準備しておきましよう . 日本 CAD( 株 ) M 月編集部栗山祥子 以上の① ~ ⑤を盛り込めば見積依頼書はでき あがりです . さて次号では , この見積書をもと 前回は , ショップを選ぶ際に重要なポイント けてくれないショップもあります . また , クレ にした , 具体的なショップとの見積もり交渉の となるショップの信頼度を , 雑誌広告から推し ジットカードを持っていない場合や会社で購人 方法について述べる予定です . 量る方法について述べました . 今回は , ショップ する場合など , こちらの都合でクレジットカー 【今月のひとりごと】 との見積もり交渉の仕方についてお話しします . ドを選択できないときには , こちらの希望の方 法を述べるとともに , それが拒否された場合に ショップとの見積もり交渉の時点で , 実際に 一見積依頼書の作成 備え , そのショップがどのような方法なら受け 注文まで進めるかどうかの判断をします . ショ ショップと商品が決まったら , 次はいよいよ 付けてくれるか , またその条件などを尋ねてお ップからの見積もり回答が届くまでの目安は 1 見積もりを依頼します . まずは見積依頼書を作 ~ 2 週間です . この間に満足な返事がなければ くとよいでしよう . 支払い方法の詳細について 成するわけですが , こで大切なことは , ポイ は , 後日述べることとします . 取り引きを見送り , 別のショップで交渉しまし ントを絞った簡潔なものにするということで よう . また , 取り引きをスムーズに進めるた ④発送予定日 す . また , 取り引きをスムーズに行なうため め , 見積もり依頼は簡潔な内容にします . ショップが注文を受けてから何日後に出荷で に , なるべくショップ側には手間をかけさせな 「 Simple ls Best 」です . きるかを尋ねます . 商品の在庫状況や人荷予定 いような心配りも必要です . to be continued.. についても一緒に尋ねておくと , ショップの取 では以下に , 見積依頼書において具体的に確 り扱い状況も把握できます . 通常 , パッケージ 認しなければならない事柄と , それらを依頼書 MicroTimes 定期購読の問い合わせ先 : 商品は , 在庫があれば 2 ~ 3 日で出荷されます に記載する際の注意点とを挙げてみます . 日本コンヒ。ューター・エイディッド・デザイン が , PC 互換機システムの場合 , 注文を受けて 〒 532 大阪市淀川区西中島 4 ー 2 ー 6 ①希望商品の価格と在庫 から組立とテストに 1 週間程度かかります . 新大阪西中島ビル 3F 見積もりを依頼する商品と購入希望個数を記 ⑤商品の質問 FAX: 06-304-7720 載するのは当然ですが , その際 , 価格を確認す どうしても知りたい事柄を 2 ~ 3 点に絞り , る意味でも , またショップ側の手間を軽減する 意味でも , 広告を参照した雑誌名とその号数 , 広告価格も記載したほうがいいと思います . ( 2 ) 送料十手数料十保険料金 日本への輸送に Door - To - D 。 or サービス ( 「空 港留め」になると厄介 ) を提供してくれる輸送 業者を指定します . UPS, DHL, FederaI Ex- press などの業者がありますが , ショップが契 約をしている業者を利用すると安くなりますの で , これら業者の中から選択してもらいましょ う . また , 届先の郵便番号と都道府県名を明記 し , 注意するように促してください . 本州なら同一料金ですが , 北海道は離島扱いで 高くなるようです . ( 3 ) 支払い方法 クレジットカード , 銀行送金 , 国際郵便為替 などの方法があります . 便利さと安全性からク レジットカードの利用をお勧めします . しかし 中には , 海外からの注文にはカード支払いを受 第 3 回 : MicroTimes 活用法ーショップの選び方 part2 「見積もり歩」一 ( : ornp 国 ^ 紀 lhgn Co -. Ltd 、、・、、・、 Ni ー当ⅲ Yodogawa-ku. ( 、皴ー 532 JAPAN FAX ・ 8 ト蜃当、、、 TO Ⅵ第 d M 国酸 ー y A ” St.n に ^. Fra ー . CA 539. tJ.S.A FAX 。ト 4 ト、、、、、、 FROM MICky k DATE March し一、一 ー“ 1 い•n ー尾 y 価新一慰、トてん d gc ”・ⅲ Mi は 0 石、 を・・・応Ⅱ 0 “、 M 年 0 レ WMCIA 凵 4 伝、′“ロれ L 国 lm 0 いに data 女、 M•crografx GTaptucs Works WIN L 叩いーい ⅵ U 覊 ) 4698 ロ 5 興 ー 05 イ第 IOS 興 、 0 “ー当川 ld like い krow ー .n 「“Ⅱ面化 lfitbottrrs y 興 . 式 fil いれ一朝、一ト改 0 い円国一 ls St«k ( 研 St«k 0 為ト題Ⅲ S ん叩ー、に 画第ー研 d けー 0 、 ) ^ 区 ( “ ( : 第 VISA M ロ ( : 町 d 、国 . 、試 ( 戸 If Not A “ . 「に一い ) 似ーⅲ「国 m 和 tJ 、ロ 0 、 ) S 叩 ( 単Ⅵ郵、は“は Semce) 、 A ”ー第化ト ( 1 奴 新 crcly Yo 山、 . 見積依頼書の例 159 Ap 「ⅱ 1994 SUPER ASCII
Bulletin Board E す W 0 R K グラム DOS 標準装備の必要性・有効性を立 証するかたちになってしまった . 一日本旧 M がパソコン通信サービス” Peop ” を 7 月に開始 日本 IBM が 2 月 11 日 , GUI 指向の強い新 しい一般向けパソコン通信サービス 「 People 」を 7 月から開始すると発表した . 今年中の目標会員数 8 万人 , 今世紀最後 ( ? ) の国内大手パソコン通信ネットワー ク事業へと成長を目指すらしい . D O S /V の元祖が運営するものとあっ て , 「 People オープン後 , FIBM はどうな る ? 」といった疑問も会員から寄せられて いるが , もともと FIBM は特定企業と無関 係のユーザーフォーラムであり , また 、 NI ド I - Se Ⅳ e における IBM 系ユーザーの ためのフォーラム " なのであって , その NI ド IY - Se Ⅳ e の会員数が多いために IBM 系 PC の情報がここに集中しているというの が基本構造だ . したがって , 他に新しい通信サービスが できたからといって特に何がどう変わるわ けでもないが , ただし FIBMFEEL( 未来電 子環境研究所 ) に限っては , 日本 IBM 大和 研究所のアンテナフォーラムという性格を 持っているため , ( フォーラムそのものが 閉鎖される予定はないが ) 運営形態や内容 が同社の方針によって変化する可能性はあ る . このあたりについては追ってまたレポ ートしていきたいと思う . ーアップグレードファイルのオンライン提供が もたらすもの このところ OS や市販ソフトのアップグ レード・ファイルの , パソコン通信を通じ ての配布がすっかり定着してきた . FIBM も日本 IBM の DOS/V , Wmdows 他 各種アップグレードファイル提供などでそ れに一役買ってきたわけだが , このほど DOS/V のもう一方のべンダー = マイクロ ソフト株式会社も , Windows 3.1 , DOS 6.2 / V 等のアップグレードファイルの提供 を開始した . すでに FMS (Microsoft フォーラム ) で MSDOS 6.2 / V の修正版として MSCDEX. EXE が配布され , Windows3.1 の修正ファ イルも 3 月はじめに配布される予定とのこ と . パソコン通信ルート以外での配布も行 なわれるはすだが , 一刻も早く手に入れた い人にはここを利用するのも一方法だろ つ . こうしたアップグレード用ファイ ルは概してサイズが巨大で , 2400bPS ユー ザーがまだ多い状況では「ダウンロードに 時間がかかりすぎる」という点をどうする かが大きな問題だ . 最近の例では , FIBMFEEL に登録され ている OS / 2J2.1 の修正ファイル (CSD) が ざっと 5Mbytes の超大物 . 9600bPS でもダ ウンロードに数時間かかる . このため現在 FIBMPRO に「回覧 ! 」という会議室が設け られ ( 386BSD 回覧会議室を改名 ) , 同ファ イルの医での入手を希望する会員に利用され ている . が , これはこれで面倒なのも確かだ . 早くこういった会議室を作らなくても済 む ( つまり全国津々浦々に高速アクセスポ イントが整備される ) 時代がきてほしいも のである . •Win/V 発売 「英語版 Wind 。 ws3.1 互換環境で日本語 Wrndows3.1 対応ソフトを動かせる」という 魔法のソフト「 Win/V 」がいよいよ NI ド IY - Serve 内の "SWINVA"( ダウンロードと同時 にクレジットカードで決済するタイプのオ ンラインソフトウェアショップ ) を通じて 発売され , 数日でダウンロード数 ( 購入者 数 ) が 1000 を超えるなど好調な滑り出しを 見せている . 同ソフトについては上記 SWINVA 内に C. F. Computing 自身のサポート会議室があ る . このため FIBM では今のところ Win / V を直接扱う会議室は設けていないが , とも あれ IBM 系パソコンのユーザーが選べる 「もう 1 つの日本語 Windows 」として , 今 後同ソフトがもたらす影響は相当大きくな りそうな予感を覚える今日このごろだ . (FIBMPRO/NEW/FEEL/WIN SUB-SYSOPYanaKen) ■ CD - ROM にウイルスが混入 (ibm. beginners/main 分科会より ) Night Owl CD-ROM ( V 矼 10 ) の中に , ウ イルスに感染しているプログラムが 2 つほ どまぎれこんでしまったようだ . この CD- ROM タイトルは DOS/Windows 用のフリ ーソフトウェア集で , 現在は焼き直した CD - ROM との交換が行なわれている . 売り 物の CD-ROM タイトルだからといって安心 できるとは限らないというご時世のよう だ . 自分の身を守るのは自分のみというこ とで , ウイルスのチェックは各自が厳重に 行なわなければならない . nuantum P 「 OD 「 ive のジャンバ設定 (ibm. beginners/q. a 分科会より ) COMPAQ ProLinea の 120Mbytes IDE 内 蔵ハードティスク (Quantum ProDrive 120 ) の , 2 台目のディスクを接続するため に必要なジャンパ設定 (SP/DS/CS) が分 からないのだが , という書き込みがあっ た . コンパックのカスタマーサポートにも 電話をしたとのことだが , 要領を得なかっ こういった場合にはネットワー たらしい . クは心強い味方となるが , 質問するときに は 2 台目 ( スレープ ) のディスクの型番な ど詳しく情報を書いておかないと , サポー トしたくてもできない場合がある . 今回の場合は , DS を ON にしてセットア ップ画面を呼び出したら 2 台目のディスク をうまく認識してくれたという . ジャンパ の設定自体は元のままでよかったとのこ と . 結果的には , 「 1 台のみ」と「 2 台のう ちの 1 台目」では設定が違うハズ , という 先入観が災いしたようだ . 日経 MIX ibm.pc 会議 加入問い合わせ先 日経 BP 社読者サービスセンター 容 03-5696-1 1 1 1 150 SUPER ASCII ApriI 1994
SOIITCB ⑦以上によって , システム内のすべての DRAM チップ内の同一の ROW ライン ( 初期値は 0 ) が同じタイミングでアクテイプとなる . そ のためすべての DRAM チップ内の ROW ライ ンが同じタイミングでリフレッシュされる ことになる . ⑧リフレッシュバスサイクルを完了すると , リフレッシュロジックは HOLD を OFF にする ことでバスの所有権をシステムボードのマ イクロプロセッサに返す . ⑨マイクロプロセッサは自身をバスに再接 続し , HLDA を OFF にして , バスマスタに戻 ったことを示す . この後通常の CPU 処理 ( プ ログラム実行 ) が再開され , 次の 15ms が経 過するまで CPU は動作を続ける . 15ms が経 過すると , リフレッシュタイマは , ふたた び Refresh Trigger を出力して次のリフレッ シュバスサイクルを要求する . ⑩リフレッシュロジックがバスマスタとな ると , 再び DRAM の ROW アドレスを表わす リフレッシュ ROW カウンタ ( 直前のリフレ ッシュバスサイクル中にインクリメントさ れている ) をアドレスパスに出力する . このようにしてシステム内のすべての DRAM の ROW ラインが次々にリフレッシュ される . この動作はシステムがパワーオン されてから 15ms 間隔で続けられる . DRAM チップ内の最後の ROW ラインまで終わる と , リフレッシュ ROW カウンタは 0 に戻さ れ , DRAM チップの先頭の ROW ラインから リフレッシュをくり返す . タイマ # 1 のリフレッシュ間隔はプログラ マプルであり , プログラマがリフレッシュ 間隔を 15ms 以外に変更することもできる . ただしこれを行なうのは危険である . リフ レッシュ間隔を変更すると , リフレッシュ 間隔によっては , DRAM メモリの内容が放 電されてしまう危険性があるからだ . すな わち , DRAM メモリ内のデータが失われる のである . また , リフレッシュバスサイクルは ISA バ スマスタがトリガとなることに注意された い . あるバスマスタが 15ms 以上バスの制御 を握っているイベント中でも , ISA バスマス タは REFRESH # 信号をアクテイプにするこ とによって , リフレッシュサイクルにトリ ガを与えることが可能である . REFRESH # 信号がアクテイプであることをリフレッシ ュコントローラが検出すると , リフレッシ ュサイクルを実行する . リフレッシュサイ クル実行中 , ISA バスマスタはバスを使用し ない . 詳細は ISA バスマスタの回で説明す る . テストラクティフリート : ・プリチャージ ティレイとサイクルタイム DRAM のあるアドレスの内容がリードさ れる場合 , DRAM は , 該当するビットセル が充電されているか ( 1 か 0 か ) を判断す る手段を持っていなけれはならない . ピッ トセルが充電されていることを確かめる唯 ーの手段は , そのビットセルを放電するこ 言い換えれは DRAM チップは , とである . データを破壊することでピットセルの内容 を穫得しているのだ ( これはデストラクテ ド : destructive read と呼ばれ イプリ る ). ピットを格納するために使われるコン デンサは , その位置にビットが実際に格納 されているかどうかを決定するために 度そのビットセルを放電しなけれはならな い . しかし 1 度リードを行なうとその内容 が失なわれるような記憶デバイスでは , 使 い物にならない . そのためどの DRAM チップも , デストラ クテイプリードが行なわれた後 , その DRAM アドレスの内容を再充電することでリード 前の状態に戻すロジックを持っている . の再充電は , もともと充電されていたメモ リ位置に対してのみ行なわれる . そして充 電レベルを回復するためには , 一定の時間 が必要だ . この再充電の時間は , プリチャ ージディレイ (Pre-Charge Delay) と呼ば れる . 図 7 を参照されたい . このタイミングダ イヤグラムは , アクセスタイムの直後のプ リチャージディレイの様子を示している . 仮にバスマスタが , プリチャージ中のメモ リアドレスに対してリードを行なうと , 正 しい内容は得られない (DRAM ロジックは 直前にリードした ROW アドレスを再充電す るのに忙殺されているため ). DRAM から正しいデータが読み出される ようにするには , ハードウェアはプリチャ ージディレイ ( 時間 ) が経過するまで , バ スマスタが DRAM を再アクセスしないよう にする必要がある . アクセスタイムとプリ チャージディレイを合わせた時間が経過す るまで READY# ラインをインアクテイプに することで ( 保持することで ) , バスマスタ の動作を抑制できる . この後 READY# がア クテイプになったら , マイクロプロセッサ は最初のデータ転送を完了することができ , 次の転送を安全に開始することができる . チップメーカーは DRAM のアクセスタイ ムをチップ上に表記しているが ( 80ns , 100 ns, 120nS といった数値がそれである ) , そ れだけの時間では不十分である . たとえは 100nS の DRAM に対する最初のアクセスは 100nS で完了するが , ハードウェアが次のア クセスを行なうには , DRAM のプリチャー ジディレイにかかる時間が経過するまで待 たなければならない . 一般的にプリチャー ジディレイは , DRAM のアクセスタイムに 等しいので , 安全に DRAM チップにアクセ スするには , アクセスタイムを 2 倍するの がよい . たとえば 100nS のアクセスタイムの DRAM では , 連続して安全にアクセスできるのは 200nS ( 100nS のアクセスタイム十 100nS のプ リチャージディレイ ) となる . このアクセ スタイムとプリチャージディレイをあわせ た時間は , サイクルタイム (cycle time) と 呼はれており , DRAM チップに対する実際 のアクセス時間を考慮する際の重要なファ クタとなる . [ 原書紹介 ] 本記事の原書 CISA system Architecture second Edi- tioru は , 米国の次の書店で 39.95 ドルで購入できま す . また MindShare 社は , PC ハードウェアの解説書を 「 PC system Architecture Series 」としてシリーズイヒ しており , ほかに「日 SA system Architecture second Edition-/ ( 24.95 ドル ) , 「 80486 system Architecture second Editionz ( 19.95 ドル ) , 「 PCI system Architec- tureu ( 29.95 ドル ) があります . Computer Literacy Bookshops ,lnc. 2590 North First Street,#108 San Jose, CA 95131 USA FAX: 十 1 408 ー 435-0895 132 SUPER ASCII April 1994
SpeciaI V. -32 s ODEM 能性がある . それでもユーザーサイドでの 接続ができない場合は , モデムのファーム ウェアのバージョンがどうなっているのか 調べ , 場合によってはファームウェアのア ップデートを行なうことになるだろう . 実際 , こうしたサポートは米国では普通 に行なわれている . 今回の実験に登場した Adaptec や BusLogic も , 国内のサポート BBS では提供していない , BIOS やファー ムウェアのバイナリイメージを米国のサポ ート BBS で提供している ( ただし , これら はユーザーのリスクで利用することにな っている ) . モデムメーカーでも同じよう なサポートを行なっているところが当然あ る . 最近 , 工ミックスエンジニアリングが代 理店となって , 国内販売の始まった ZyXEL もそのようなメーカーの 1 つだ . 新しいフ ァームウェアが出るたびにバイナリイメー ジがサポート BBS にアップロードされ , RO M ライターを持ったユーザーは自ら ROM に焼いて , ファームウェアを更新し ている . ユーザーによっては卩版のファー ムウェアのテスターとなって , 障害の報告 を行なっている例も見られる . ROM ライ ターを持っていないユーザーも , 実費を負 担することで新しいファームウェアを人手 することが可能だ . 郵送などによるアップグレードを含めれ ば , こうしたサポートを行なっているメー カーは枚挙にいとまがない . 低価格モデム で名を馳せた Supra もそうしたメーカーの 1 つであるし , AT&T にいたってはフラッ シュメモリに書かれたファームウェアを , 電話回線経由でアップデートするといった サポートまで行なっている . lntel では , フ ラッシュメモリのファームウェアをファイ ルで提供し , PC 側から転送することで , 同様なサポートを実現している . いずれの 場合も , モデムという機器が不特定の相手 ( 他社製のモデム ) と接続される , ということ を踏まえたサポートであることが心強い . では , 国内のモデムメーカーはどうであ ろうか , 今回のテストで工場出荷時のまま すべて接続できてしまったアイワを除く 2 社 , 緑電子とオムロンのサポート窓口に電 話をかけてみた . 今回のモデムはいすれも 編集部で購入したものであり , メーカーか ら借用したものではないため , 広報など特 別な窓口を使わず , 完全に 1 ユーザーとし て , サポートを受けてみた . こで AT& Q 9 ですべて接続できた Op ⅱ ma144 の発売元である緑電子が含まれ ているのは , 実は AMI の 1 カ所だけが , 実 験初日には AT&Q9 コマンドを付与しても 接続できなかったことによる . ところが , 翌日アクセスしたところ ( この時点ではサ ポートの返答はまだ受け取っていなかっ た ) , 何と 100 発 100 中で接続できてしまっ その緑電子のサポートだが , 電話に出る までに少々時間がかかったものの , サポー ト担当者の応対は非常に良好だった . 接続 できなかったホストとその電話番号 , こち らで接続までに試した AT コマンドなどを 一通り説明したところ , メーカー側で問題 を再現した後 ( メーカー側で接続できなか った BBS へのアクセスを行なった後 ) , 折 り返して電話をしてくれるという . その後 筆者は外出してしまったのだが , ちゃんと 折り返しの電話がかかってきている ( 家人 による確認 ) . さっそくこちらからコールバックしよう としたのだが , サポート時間外となってし まったため , 日を改めてこちらから電話す ることにした . ところが , 翌日同じ設定 ( ただし AT & Q9 はつけている ) で AMI にア クセスしたところ , 何の問題もなくつなが ってしまったのだった . お詫びも含めてコールバックしたとこ ろ , やはりメーカーサイドでの実験では , 問題が再現できなかったようだ . こうした 回線状態による問題は , なかなか難しいも のだと痛感した . ともあれ , 緑電子のサポ ートには感謝したい . また , このとき , もしどうしても接続で きないケースが生じた場合はどうなるの か , ということもたずねてみた . その回答 は , 米 Hayes 社と相談のうえ , どうしても 必要と判断される場合は , ファームウェア の交換といった手段をとることもあり得 る , というものだった . こちら さて , いつばうのオムロンだが はまずサポートの電話がなかなかつながら ない . ようやくつながったサポート担当者 に問題を告げたところ , 2 つの設定を試し てみるよう教えられた . 1 つは送出レベル の変史 , もう 1 つは S43 レジスタの値変更 である . 送出レベルの変更は , 一般に利用者では 行なってはならないことになっている ( そ れで , 実験ではこの変更は意図的に外して いる ) . が , メーカーからの指示であれ ば , というわけで送出レベルを初期値の - 15dbm から , 指示された -9dbm に変更した が , 残念ながら , CompuServe/Channel 1 ともに接続できなかった ( ただし , 明らか にネゴシェーション時のシーケンスには変 化がみられた ) . もう一方の S43 レジスタは , マニュアル には記載されていないものである . サポー ト担当者の説明では V. 42 のネゴシェーショ ンタイミングを変更するものであり , 相手 が US Robo ⅱ cs 製のモデムである場合のみ 有効とのことだった (Channel 1 は US Robo ⅱ cs 製のモデムである ) . そこで , S43 レジスタの内容を初期値である 24 から , 指 示通り 26 へと変更してみたが , こちらもあ まり効果がなかった ( 送出レベルは -15dbm と -9dbm の両方を試している ) . 正確にいうと , 10 回ほどアクセスし , 1 回だけは V. 32bis / V. 42 / V. 42bis で接続し たが , 後はネゴシェーションに失敗する か , 接続してもエラー訂正がかからない というものだった . 筆者の感触としては , MD144XT10V は回線ノイズに弱いのでは ないか , という気がする . そこで再びオムロンのサポートへ電話を かけた . が , 上記の 2 つを試してだめなら あきらめるしかない , というのが最終的な 結論であった . 残念ながら , サポートボリ シーが変わらない限り ( あるいは返金保証 を受けられない限り ) , 同社のモデムを筆 者は購入しないだろう . こで断わっておきたいのは , 何もすべ ての製品が最初から完璧であることを期待 しているわけではない , ということだ . 特 にモデムのように不特定多数の相手と接続 する機器に , 最初から完璧であることを望 むのは難しいだろう . それだけに , サポー トはしつかり行なってほしいのである . 80 SUPER ASCII ApriI 1994
V.32bis ODEM うことである . モデムという製品の心臟部は , 間違いな くモデムチップと称する 1 種のカスタム D S P チップである . このチップにも Revision があり , 通常改版を重ねながら , より安定した製品 , より優れた製品になる のが普通である . 加えてモデムチップを制 御するファームウェアと呼ばれるソフトウ ェアが必ず搭載されている . ここにもまた バージョンアップ要素が存在する . もちろ ん , モデムを構成する基盤そのものに問題 がある場合もあるだろう . こうしたモデム内部の間題がどれか 1 つ あるだけで , 異なる結果が出ることは想像 に難くない . パソコン通信とは , このよう なモデム同士でのやりとりに他ならないの だ . たとえ自分が使用しているモデムに問 題がなくても , 相手のモデムに問題があれ ば , 接続できなくなる可能性があるわけだ . もう 1 つ , 今回の実験では , 最初に接続 できなくても , 何度か再接続を試みてい る . さらに , それでもだめな場合は , 日を 変えて接続している . 表で Good と書かれ ているモデムも , 日を変えてようやく接続 できたケースがある ( いつでも接続できる という理想からいえば , かなり評価を甘く していることになる ) . ここで変わったパ ラメータは , 少なくともこちら側 ( 実験サ CoIumn 3 Hayes AT コマンドセット準拠とは 今回の実験結果を見て , モデム間の互換性以 外で気付くのは , 標準といわれる AT コマンド のバラつきだろう . 現在市販されているモデム は , すべて Hayes 社の AT コマンドセットに準拠 している , とうたっている . しかし , 実際には モデムによってかなりの違いがある . たとえば今回 Optima 144 の設定に用いた ATWn ( n は 0 ~ 2 の数値 ) コマンドだが , PV- AF144V5 や MD144XTIOV にはこのコマンドは 存在しない . 実行すると E 「 ro 「が返ってくるだ けである . こうした , 同じ Hayes AT コマンド 準拠と称するモデム ( Hayes だけは準拠ではな く , Hayes AT コマンドということになるだろ うが ) 間でのコマンドの違いは , かなりある . このような相違が生じる理由は何だろうか . おそらくこれは , 準拠した Hayes 製モデムが異 イド ) にはない . もちろん , 相手側 (BBS サイド ) にもないだろう . 変わってしまった のは , その間にある電話回線だけである . 別にモデムでなくても , 普段の電話で , ノイズが多い日もあれば , ノイズのない日 もあることを , 多くの読者はご存じのこと と思う . モデムが高速になればなるほど , 電話回線というメディアのバンド幅を目い つばい使うようになるため , こうしたノイ ズには弱くなるのである . 一般に「高速モデムには相性がある」と いわれるのは , おそらく上記のようなこと が複雑にからみあっていることを指してい るのだと考えられる . 「高速モデム」と呼 ばれる製品は , ます間違いなくその時点で 最も高速な通信速度をサポートした製品で ある . モデムの歴史が , 低い通信速度から より高速な通信速度を求めていくものであ る以上 , 「高速モデム」とは最も新しいテ クノロジーを用いたモデムに他ならない . 新しい製品である以上 , 前述のモデム内部 の問題が出るのは , ある程度避けられない ことではある . もちろん , ある時点の高速モデムもやが ては熟成し , 「枯れた状態」となるのは間 違いない . が , 一体どれくらい待てばよい かというと , これがなかなか難しい . 今回 の実験対象である V. 32bis は , 規格として なる , ということだろう . 現在 Hayes には , こで取り上げた Optima シリーズ以外に , V シリ ーズ , UItra シリース , Accura シリースなど多 くのモテムがラインアップされている . また , そもそも HayesAT コマンドが生まれた Sma modem までさかのほれば , さらにバリエーシ ョンが増えることになる . 特に昔のモデムは通信速度が低いうえ , 現在 では常識となっているエラー訂正プロトコルや データ圧縮プロトコルを搭載していない . こう したモデムでは , 当然 AT コマンドもシンプル になる . Hayes AT コマンド準拠をうたうモテ ムでも , 一体どのモテムに準拠したかによっ て , まったく動作の異なるコマンドができたと しても不思議ではない ( 同じことが S レジスタ にもいえる ) . たとえは Smartmodem 2400 に準拠したコマ ンドでは , 現在の v. 42 / V. 42bis を搭載した は 21 年にできたものだ . 規格の成立後 3 年近い年月を経たにもかかわらす , まだ製 品間のノヾラつきが完全になくなったわけで はない . 製品としてのモデムが不安定なことに加 え , 電話回線の品質がさらに問題を複雑に する . 電話回線といっても , N ' はに代表さ れる国内回線 , KDD や国際新電電などの 国際回線 , さらに米国へ上陸した後の米国 内回線がある . どこかで致命的なノイズが 混入してしまうと , それでアウトとなる . こうした数多くの間題の原因は , 通常ュ ーザーの目に見えない . 加えて回線の問題 は必ずしも再現性があるわけでもない . 「相性」という言葉で片付けられる機会が 増えるのもやむをえないことだろう . サポート体制は ? 各モデムメーカーの ニュアルを読むことが避けられないのであ 状態の微妙な海外アクセスをするには ) , マ ムを使いこなすには ( 特に伝送路の長く回線 を無償で配布している例も多い ) . 結局 , モテ プテートされたモテムの初期化テータファイル るとは限らない ( 海外の通信ソフトでは , アッ る場合 , 必ずしも使用するモデムがリストにあ る . また , 古いソフトで新しいモデムを利用す ば , モテム名を指定する必要はないハズであ いが , これとてコマンドのバラつきがなけれ けで , モデムの設定を行なってくれるものも多 通信ソフトの中には , モデム名を指定するだ つきが生じるのである . 自にインプリメントするため , コマンドのバラ こで足りないコマンドを , メーカーごとに独 V. 32bis モデムを設定するのに十分ではない . なものかを知ることで , 問題が解決する可 場合のモデムの設定パラメータがどのよう カー側でも再現されるか , また接続できた ホストへのアクセスを依頼し , 問題がメー デムメーカーに相談し , 接続できなかった ある . 接続できないホストがある場合 , モ けとなるのはモデムメーカーのサポートで こうした相性問題に対して , 唯一の手助 る . April 1994 SUPER ASCII 79
UnixMagazine 誌の 1993 / 12 月号、、 lnside DVI- > PS" を参照するとよい ). というわけで , この連載では ASCII-jTeX のコンパイルの続きなので , jdvi2kps を取り 上げることにしよう . ここでは jdvi2kps のバ ージョン 3.02 を用いた . これは jdvi2kps3.0 のノヾッケージにノヾグノヾッチを 2 つあてたも のだ . 入手は例によって , ある . それは , jdvi2kps/Imakefile の中を tex にあるはすなので , 少々手直しが必要で いれば , すべてのフォントが /usr/local/lib/ 前号の記事のとおりにインストールして ィレクトリの表 1 に展開される . とすると以下のようなものが jdvi2kps3.02 デ xvf # zcat /tmp/jdvi2kps3.02. tar. Z ー tar # cd /export なく終了する . 具体的に書いておこう . コンパイルすれば , これといったエラーも けだ . あとは付属のドキュメントに従って テムに合わせて変更する , というところだ 中に設定されたフォントパスを自分のシス 気を付けなければいけないのは , lmakefile これのコンパイルは非常に簡単である . ・ Jdvi2kps のコンバイル イルしていく . いる jdvi2kps3.02. tar. Z を例にとってコンパ こでは .ftp.cs.titech.ac.jp に置かれて などから可能である . ASCII-jTeX/jdvi2kps3.02. tar. Z" cs. titech. ac . jp:-ftp/pub/text/TeX/ jdvi2kps3.0. tar. Z" およびパッチは , 、、 ftp. 、、 ftp.iij.ad.jp:-ftp/pub/TeX/ascii ー jtex/ にすることである . あとは , make # make depend # make Makefiles # xmkmf # cd /export/jdvi2kps3. 02 と , こで jdvi2pks ディレクトリの Makefile H D R D I R local/lib/tex $ (DESTDIR)/usr/ HDRFILE= /usr/local/Iib/tex/jdvi2. に変えることと , fonts/lmakefile で , FONTPATHS ' ー D D E F A U L T FONT PATH="/usr/locaI/lib/tex/ fonts' ” \ '-DDEFAULT TFM PATH = /usr/loca レ lib/tex/fonts"' 中の INSTPGFLAGS の -s をとってやらない といけないというバグがあるので , 対処し よう . そうしたら , 、、 make install' ′で OK だ . 特にエラーもなく終わるはすである . ・ところで pk フォント 実は , 先月インストールした日本語 TeX はフォントが足りないのだ . ftm や jfm とい ったメトリック情報 , すなわち字の大きさ などに関するファイルはあるのだが , 字の 形そのものを保存している pk フォントがな い . jdvi2kps は英文字などに関してはこの pk フォントを参照しながら仕事をするので , これを用意してやる必要がある . さて , pk フォントは最終的に出力するプ リンタの dpi に合わせて用意するのが基本 だ . 世に多い 300dpi のプリンタ用 pk フォン トは jtex が置いてあるところのそばには必す ある . オリジナルの tex2.99. tar には入って いるのだが , 今回例に用いている bj10v の 360 dpi 用といったものはなかなか見つからな こういった場合には , 本来は META FONT というプログラムを使って字母ファ イルから自分で作り出すのが基本なのだが , 表 2 GhOStSc 「 ipt のバッケージ ghostscript-fonts-2.6. 1 . tar. gz gS261j10. ta 「 . gz ghostscript-2.6. 1 . fix-04. gz ghostscript-2.6. 1 . fix-03. gz ghostscript-2. 6.1. fix-02. gz ghostscript-2. 6.1. fix-Ol . gz ghostscript-2.6. 1 . tar. gz COPYRIGHT 表 1 Jdvi2k ロ s3.02 のティレクトリ jdvi2kps/ fonts/ dvi/ README Makefile . sun3 Makefile MANIFEST LaTeX/ lmaketlle 380B50 ク あまりにも面倒なのでここでは省略する . というわけで , 、、 ftp.iis.theta.u-tokyo.ac. jp の -ftp/pub3/TeX-fonts/pk" に , Pk118. tar, Pk120 . tar, Pk160 . tar, Pk180. tar, Pk200 . tar, Pk240 . tar, Pk300 . tar, Pk320. tar, Pk360 . tar, Pk400 . tar, Pk480. tar と各種サイズが揃っているの で , 必要なものを引き抜いてくるのが簡単 だ . また , JUS で過去に配布された CD-ROM にもこのデータが入っているので , 近くに JUS の会員がいたら聞いてみてもよいだろ こでは , 例として Pk360. tar を持ってき て /usr/local/lib/tex/fonts の下に展開した のち , リンクを張っておこう . 少々巨大な のが玉に瑕だが , これは仕方がない . # cd /usr/loca レ lib/tex/fonts # tar xvf /tmp/pk360. tar # ln -s Pk360 / * これで /usr/local/bin に jdvi2kps が入った はすだ . 使い方は , # jdvi2kps -d 360 afo. dvi >afo. ps とするのが基本である . 360 というのは解像 度指定で , 省略すると 300dpi が指定される . オプションについては , # jdvi2kps -help とやると一覧が出力される . というわけで , これで PS プリンタを使っているなら , dvi フ 著作権表示 April 1994 SUPER ASCII フォントセット 日本語対応キット バッチキット # 4 バッチキット # 3 バッチキット # 2 バッチキット # 1 Version 2.6.1 の GhostScript 本体 jdvi2kps 本体 フォントを読むためのソース群 dvi を扱うためのライプラリ 説明文書 ( 日本語 ) Sun OS 3 . 5 用の Makefile Makefile (make makefiles すると上書きされる ) バッケージ内容一覧 EPS ファイルの取り込みに必要な sty ファイルなど lmakefile
Bulletin Board う意見が掲載されていましたが , 私も大変な 苦労をしています . 便利でいろいろなドライ バなどを組み込むのですが , ハッと気がつく とメインメモリが足りなくて , ゲームが立ち 上がらないなんて具合です . シェイプアップ というのは人間の体もそうですが , なかなか うまくいかないものですな . 宮城県広野淳一さん ・購読者データベースを作って ! ■いつもためになる記事が多く役に立ってい ます . ところで , このアンケートハガキです が , 毎回住所 , 氏名や同じ質問に対する回答 を記入するのはかなり面倒です . 某日経 X X 等のように購読者テータベースでも作って登 録コード制にし , 同じ質問に対しては , 答え なくていいとか , 住所 , 氏名は記入しなくて いいとか , というようにはできないものでし ようか . ぜひご検討願います . 埼玉県森徹さん ・結論がないのでは ? ■特に特集記事で「結論」がないと感じること がよくある . とりあえず事実を並べただけと いう感じだ . 広島県ニ反田成秀さん ・“連携”が重要 ■私は貴誌に , 技術的な正確さ , 公正さと視 点の広さを求めています . 創刊当初 , よくい われていた「今のワークステーションは数年 後のパーソナルコンピュータ環境」 . これが 現実になった今 , 貴誌の果たすべき役割は本 来大きなものがあるのではないでしようか . 私の周囲では Windows への移行さえ , なかな か進みません . 表計算は未経験者が多いため Exc 使用率が最高なのですが , 大半はワー プロとして , 一太郎 4 を使うのが現状です . 複数ソフトのリンクなんて , ほとんどなされ てません . 覚えた操作法を捨て , 新たな投資 をする気になれない・・・大半のアプリューザー はまだそう思ってるのではないでしようか . ようやく 4 台ほど追加投入の予定ですが , 98 ノートで DOS になりそうです . 論拠を明確に して反対しているのですが・ パソコンがより豊かで , 使いやすいものに なるには , “連携” ( ソフト間 , コンピュータ 間 , 異機種間 , FAX やコピー機等の日常用 具 ) が鍵 . ワークステーションや PC/AT は , その点で最も可能性 , 選択肢の大きい存在だ から異議があるのだと思っています . 64bit ゲ ーム機や情報ハイウェイが登場する 2 , 3 年 後へ向け , 何をすべきか考えさせてくれる様 な雑誌であり続けてほしいと願っています . 茨城県田村淳彦さん ・長い連載記事は少なくして ! ■今月号が初めての購読です . 内容に関して は , 難しくて理解できないものも多いです が , 非常に満足しています . しかし 1 つだけ 注文させていただくと長い連載記事は少なく してほしいということです ( 特に 1 年以上に わたり , 内容に連関性が強いもの ) . バック ナンバーを読むのも限度が・・ 東京都石山買史さん ・学校にも PC 互換機が入ってます ■私の大学に , 先日 , 学生のコンピュータ教 育という目的で , 東芝の DOS Ⅳ互換機 100 台 とサーバとして , PROVEISA が 1 台入ってき た . しかも , MS-Windows,MS-WORD,MS- ExceI,Draw Visual Basic がすべてインストー ルされている . 今までは , 国内シェア No. 1 を 誇る某国産パソコンであったが , 学校関係で も安価で高性能な DOS Ⅳマシンを選ぶ時代が すぐそこまで来ていると , 私は思う . また , このことによって , うちの学生たちが , DOS Ⅳに移行して行くようにも思える . これ はいいことだ . 愛知県村田英一さん ・低価格ソフトも結構だが .. ■昨年はソフトやハードの低価格化が進んだ 1 年でした . 消費者としては歓迎すべきこと ですが , 作る側としては深刻な問題ですね . 米国は日本製品をダンヒ。ングだ , スーパー 301 条だと脅迫するのに , 米国製品は , 格安 な値段で日本製品を駆逐し始めている . この 業界は米国製品で埋め尽くされるのだろう か . 日本の政治家はあてにならんし . 神奈川県花岡俊明さん ・選択肢は多いに越したことはないけれど .. ・ PC 互換機には多種多様な機種があり , “自 分の P C であの周辺機器は動作するのだろう か ? ”という不安がいつも頭の中をよぎりま す ( 現在 , SOUND BLASTER SCS 貶十東芝 CD-ROM XM3401B を購入予定 ) . 地方のユ ーザーは信頼できるショップが近くになく , 頼れるのはパソコン雑誌のみです . 今後 , “ PC 互換機の互換性”についてもっと取り上 げてください ( ちなみに , 自分の pc は DELL 466 / L です ) . 広島県藤木恵一さん ・ビデオドライバの設定が分からない ・年末に , DOS Ⅳを購入しました . 登場した ばかりの機種だったので , ビテオドライバ等 の設定が分からず苦労しました . 結果的に は , 旧 M 版の Windows を使っていた . 私は , いまだに日本語環境では , SVGA モードは , Win 付属のものしか使えません . こんなこと では DOS/V は , まだまだマイナー ( マニア のおもちゃ ) な気がしてなりません . 私個人 としては , DOS/V ファンなのですが ! ドラ イバに関しては , 2 月初旬頃とか , はっきり しないサポートの回答でした . 日本でサポー トが受けられると思い , 機種を選定したので すが , 体制は , まだまだのようです . ガッカ リしました . 福岡県井上辰ニさん ・マニュアルの山が .. ・年末年始に思うこと . ソフトウェアのキャ ンペーン・バーションアップの DM が多くな り , それに応じると①サイフも軽くなる . ② 旧バージョンのソフトウェアのマニュアルの 山が残る . ③必ずといってよいほどハードデ イスクの空容量が減る ( これは Windows のソ フトをきちんと削除できないことが 1 つの理 由 . さらにバージョンアップでディスク容量 が増す ) . ①は個人的理由にせよ②だけは , この環境保護の時代 , ソフトウェアハウス , ューザー , 販売者の皆様で旧版の効率的回収 ( リ サイクル ) を考えてみませんか ? 旧版ソフトの マニュアルか倉庫に寝ている神谷でした . 愛知県神谷有弘さん ・腰を据えて Win アプリの勉強をしたい ! •Pentium は , X86 互換チップは , power PC は , post DOS 6x は , WinNT は , OS / 2 は , Chicago は , PCI は , と追いかけて行くのも 興味が尽きず面白いですが , 一方では腰をす えて Windows アプリを十ニ分に使いこなさな ければ PC をもって仕事で使っている意味があ りません . ああ忙しい . 埼玉県高松裕昭さん 162 SUPER ASCII April 1994
N H 0 P T R 操作のために必要なハードウェアのあらゆ る部分を初期化してテストしなければなら ない . プートコードはマシン固有だが OS 固 有ではない . つまりスペシフイケーション と互換のあらゆる OS をロードすることが可 能でなけれはならない . 複数のオペレーティングシステムをロー ドできるようにするために , Prep ドキュメ ントはプート可能なストレージデバイスが 持たなければならないデータ構造を定義す る . プートコードは不揮発性 RAM ( NVRAM ) 内の情報に基づいてデバイスを 選択して , データ構造を使ってオペレーテ イングシステム・イメージを探してロード する . プートコードはマシン固有だから , この作業を達成するために必要なハードウ CoIumn 旧 M の PowerPC プランの 中心になる WO 「 k ace OS Microsoft と旧 M の大喧嘩以来 , この 2 つの企業 は競争力のあるオペレーティングシステムを追 求し続けてきた . X86 システムでは旧 M の OS / 2 2. x はあまり大きな成功ではなかったものの , Win- dows 3. x と競争した . OS / 2 は技術的に有利な点 があり , 大企業の中にはお得意もあったが , 大 きな流れは明らかに Windows のほうにあった . しかし X86 以外のシステムでは状況が違う . Microsoft のポータブル・オペレーティングシステ ムは Windows NT だ . 少なくとも現時点では , れは Windows 3. x よりずっと多くのメモリを必要 とするから , 既存 Windows 環境のアップグレード や大量販売などには適していない . 旧 M のポータブル・オペレーティングシステム は Workplace OS と呼ばれている . Mach マイクロ カーネルをベースにした Work 可 ace OS は , さまざ まなオペレーティングシステムの「バーソナリ ティ ( 個性 ) 」をサポートするカメレオンのよう なものになるだろう . 個別のバーソナリティに 依存しないサービスを提供するカーネルに , 異 なる環境のための異なるアプリケーションプロ グラミング・インターフェイス (API) レイヤが 組み合わされる . 最初のバージョンは , 今日の OS/2 2. x API にとてもよく似た OS / 2 API を持 つ . これは内部デザインがかなり違ってはいる ものの , ポータブルバージョンの OS / 2 であると 考えることができる . 旧 M は既存の OS / 2 コードを ェアコンフィギュレーションを熟知してい る . OS ( 普通はより小さな OS ローダ ) をメ モリ内にロードしたら , プートコードは制 御をソフトウェアに移す . MAL の 2 番目の部分はシステムアプスト ラクション・レイヤ (System Abstraction Layer : SAL) だ . これは Windows NT の 用語では HAL (Hardware Abstraction Layer) とも呼はれる . このコードは , オペ レーティングシステムによる NVRAM の読 み取り , タイマの読み取り , キャッシュの フラッシングなどのハードウェア固有のタ スクを実行できるようにする . SAL は , OS がこれらのタスクを実行するために使うフ ァンクションによって構成されている . れらのファンクションの定義は各 OS 固有 他のアーキテクチャにポートすることは計画し ていない . OS / 2 API を持つ Workplace OS のペータリリー スは , ' 94 年第 1 四半期にリリースされる予定 だ . ' 94 年中に OS / 2 A 曰は Ta ⅱ gent のアプリケーシ ョンフレームワークによって拡張され , 新しい アプリケーションのための , より充実したオプ ジェクト指向環境を提供する . Workp ce OS は最 終的には Ta ⅱ gent インターフェイスを別のバーソ ナリティとして追加する予定だ . その時点で , システムを ( 各ユーザーのニーズに合わせて ) OS / 2 ノヾーソナリティ , Ta ⅱ gent ノヾーソナリティの いずれか , または両方を付けて出荷することが できる . Taligent は自社のオペレーティングシス テムのために Work ace OS カーネルを使用する . COSE 標準に従う UN Ⅸノヾーソナリテイも利用で きるようになるだろう (COSE は Common Open Software Environment ( 「コージー」と発音する ) の略で , 旧 M , HP, Sun を始めとする主要な UN Ⅸ ペンダーが UN Ⅸの標準化を目的として結成した 組織 ). これは A Ⅸとは逆のバイト順序を使用し , A Ⅸ固有のファンクションの一部をサポートしな いから , AIX アプリケーションは再コンバイルし なければならないし , 程度はいろいろだが修正 が必要だ . 旧 M は , OS / 2 ノヾーソナリテイだけを持つ Work - place OS が現在のバージョンの OS / 2 と同程度の サイズになると予想している . OS / 2 は 8 Mbytes のシステムメモリを必要とするが , これは Windows NT の約半分のサイズだ . このため WorkpIace OS だ . Prep ドキュメントは SAL がアクセスで きるハードウェア機能の集合を記述する . SAL コードのディストリピューションを 簡単にするために , このコードは RAM 内で はなく , ディスク上に格納してある . SAL はハードウェアインプリメンテーションと オペレーティングシステムの両方に固有だ から , OS べンダーまたはシステムペンダー のどちらが提供してもよい . SAL コードは OS とともに CD ー ROM に入れることもできる ードドライプに し , システムペンダーがノ、 あらかしめロードしておくこともできる (Microsoft は Prep リファレンスデサイン用 の HAL コードを Windows NT の CD-ROM に入れる予定だと言っている ). あるいは , OS ローダがプートデバイスからオペレーテ は , 低コストシステムという点では NT よりも適 しているかもしれない . 旧 M は Workp ce OS を主 にデスクトッフ・オペレーティングシステムと して位置づけているが , NT は当初はサーバで最 もポビュラーになるだろう . 旧 M の Power Personal Systems グループはハードウェアを販売すること を目的に ,WorkpIace OS 以外に NT と A Ⅸもサポー トする . Workplace OS は旧 M が開発した 486 工ミュレー ションソフトウェアを使い , 今日の OS / 2 と同じ ように Win ー OS / 2 サフシステムを介して X86 Win- dows アプリケーションをサポートする . このサ プシステムは Windows 3. x を使う . これは Microso の同意のもとに旧 M が提供する . この同意契約は Windows NT や Windows 4.0 (Chicago) など , 今 後の Microsoft 製品には適用されない . しかし旧 M は , 少なくとも Win16 や Win32s までは Microsoft の A 曰の進化に追随できると確信している . Work- place OS が Win32c (Chicago) A 円や完全な Win32 (NT) をサポートするかは明らかではな い . 旧 M が SunSoft からライセンスした Wabi テクノ ロジーは A Ⅸでしか使われす , 旧 M が WorkpIace OS でこれを使う計画はないことに注目すべきだ . 旧 M は Workplace OS を X86 や他の R 旧 C プラット フォームに移植する予定だ . これらの製品は ' 95 在の OS / 2 に向けられている . に関する焦点は , 少なくともここしばらくは現 年から出現するかもしれない . (Michael Slater) しかし旧 M の X86 ApriI 1994 SUPER ASCII 123
お近くに書店の便のない方に、簡単・便利な。アスキー特販システム。 本格的 CG をあなたの PC -9801 でつくる / コンビュータグラフィックス学習セット c G の基礎から応用までわかりやすく解説した「入門・実習・応用グラフ PC ー 9801 ィックス」の三部作と、そこで養った知識を実践するのに最適な、「 C G 作 3 次元 CG 作成システム M 0 D E 成システム M O D E 」をセットにしました。このセットで本格的な C G 作成 法を体系的に学習することができます。 入門グラフィックス MODE 太田昌孝監修 PC ー 9801 3 次元 C G 作成システム アスキー書籍編集部編 実習グラフィックス 5 インチ / 3 . 5 インチ 2HD フロッピーディスク各 2 枚付属 MODE(Molre DispIay Editor ) は、手持ちの PC ー 98 田で 3 次元 C G が作 応用グラフィックス 成できる本格的システム。物体を作る「ポリゴンエデイタ」、配置をする「ツ リーエデイタ」、動きをつける「モーションエデイタ」、色をつける「カラーエデ イタ」などの機能を使ってグラフィックデータを編集し、 3 次元アニメーショ ンまで作成できます。フレームバッフアに対応、豊富なサンプルプログラム とソースリストも付属し、入門・実習・応用グラフィックスで養った知識を実 践するのに最適なディスク付き書籍です。 入門グラフィックス佐藤義雄著 C G を習得するために必要な用語の知識から、 C G ソフトの紹介、実際の C G 作成の基礎から簡単なワイヤーフレーム処理までを大綱的に解説します。 本セットに付属するプログラムの使用環境 ( MODE ) 実習グラフィックス佐藤義雄著 ー対応機種 pc ー 98 圓シリーズ用。ただし、 PC-9801/E/ ・収録データ 「入門グラフィックス」で身につけた知識を実践するためのノウハウを解説。ワイヤ F/M/U/VM/DO/DO + . PC98 田 XA/LT/HA を除く ( なお、 PC ・背景色 ( 田色 ) と物体色 ( 色 ) ファイル ー 98 田 XL / XL2 / RL および PC - H98 ではノーマルモードでのみ ア丿レファベットロゴのモデルファイル ーフレームモデル処理の完結、陰線処理、曲線 ( 面 ) を中心に解説します。 使用可能 ) ( 大文字、小文字、計 52 文字 ) ・作品例 ( 5 点 ) ・メモリ 380K バイト以上の空きメモリが必要。 応用グラフィックス太田昌孝 / 竹内あきら / 大口孝之共著 ・ソースコード付きツールい 7 件 ) ・ディスプレイ高解像度アナログ RGB ディスプレイで ・収録ツール 本格的 C G 作成の理論、技術、応用法を体系的に解説。さらに、リアルな C G 作 お使いになることをお奨めすます ( モノクロ表示では使用で きない機能もあります ) 。 カラーエデイタ・円柱を作成・平面工デ 成には不可欠な C 言語プログラミングについても解説します。 イタ・立体面の角をカット・円錐を作成・ ■マウスパスマウス、シリアルマウスのどちらでも使用可。 回転体を作成・球を作成・厚みを付加・正 ■ OS 日本語 MS ー DOS ( ver. 2.0 , 3. し 3.3XX ) が必要。 多面体を作成・グラフィック画面の消去 PC -9800 のシリーズのプログラマ必携 PC ー 9800 シリーズのプログラム、ハードウェア開発に欠かせない情報を満 載したテクニカルデータブック。ハードウェア、ソフトウェア ( 引 OS ) から MULTi 、 MATE で追加されたマルチメディア機能まで、 PC ー 9800 を活用す るための情報を網羅した 3 冊をセットにしました。 ・発送料は当社負担てお届けいたします。 お申し込みの日より、約 10 日前後でお手元へ商品をお届 けいたします。荷造り手数料・発送料はすべて当社の負 電話・ FAX 、でのお申し込みは・ 担で全国どこへでもお送りいたします。 アスキー出版局特販部 ■お支払いは商品か届いてから 代金のお支払いは、商品といっしょにお届けする振替通知 東電話 03-5351-8202 票により、 8 日以内にお近くの郵便局からご送金ください。 京 FAX03-5351-8201 ・安心てきる責任保証 々 商品はすべて厳重な検査をパスしたものですが、万一配 受付時間は午前 10 時 ~ 午後 5 時です。土曜、日曜、祝日は休みです。 ト四 送途上の事故等で傷や破損が生じた場合、あるいは不良 はかきでのお申し込みは・ 品がお届けされた場合は、責任をもってすぐに良品とお 右の見本のように必要事項をご言ジ、になり捺印の上、ご函ください。 取り替えいたします。商品の性質上、その他の理由によ る返品はご容赦ください。 ル〇 ( 18 才未満の方は、イ隻者の署名・捺印が必要となります。 ) トーシンピル株式会社アスキー出版営業部電話東京 ( 03 ) 5351-81 株式会社アスキー 〒 151 ー 24 東京都渋谷区代々木 4-33-10 セット定価 13 , 570 円 み ) ラフィックス。・ 応用・ PC ー 9800 テクニカルテータブックセット 改訂版 HARDWARE 編 日 OS 編 MIJLTIMEDIA 編 定価 13 , 800 円 ( 税込み ) アスキー特販部申し込み方法 購入申込書 1 商品名 / メディア 2 郵便番号 3 ご住所 ( フリガナ ) 4 お名前 ( フリガナ ) の 5 職業 6 年齢 / 性別 7 電話番号自宅 & 会社 8 広告掲載雑誌名 月号 ) 株式会社アスキー 出版局特販部行
.32 s ODEM PROCOMMPLUSforWfndows PROCOMMPLUS rW 面 w 日他 Edit Scflpts Communication 00 機旦 e ゆ 日反 d Sc p Communication WindOW 旦可 p ↓を bbslist を ATI Technologies Buslogic 日日 S bbslist 川をコⅣ e t 「 i5 / ー 445 : 8 ー -445 RUS NRSTER 「を一、 C を一い合 P ー [ R 「ーー積 . R = 〉 Read 日を 5 “ ges リ = > リ i t 2 ョ ne 5 sa ge 0 = ) 0 ic k sc a n Me n u ド = 〉ト i le sc n 、 = > 、 e 1 e c t a ne w F 0 un X = 〉 Exit ー 0 日 Fo u い 5 Select a letter 「「 0 第 this li 、 t ′ fO を 0 ー info: 、 に n を”・を he れ a 2 ・ new ド田・ u ( ? ー田・ a 1i5 い : ー ? 「 i le 5 F 0 い川 - 0 p De 引 : を・ iptio れ Discuusions about the BT—60XX ca ド d. / 8 ト 64 X X 、リ 5 0 p Discussion about BT—5hXX cards 2 0 / B ー 5 当〉 : X け、リ 50P Discussions about BT—1hXX cards. /BT?hXX 15 、リ 50P Discussions about Ethevnet card. 。 / E the いを 3 、リ 50P Questions and R " 5 リ e ド 5 about this BBS / He 110 13 け、リ 50P 当 / 8 ー当 、リ op 8 ー - 物 45 B U 、 M 、 T E R F 介、一、 C 、一 R 0 介 P ー [ R F 0 R Dis 「 u55i0n5 about 8 ー - / 57 リ i 2 ゝじ、ト 2 cat- / 8 ー門 7 3 、リ 50P に「 nte ド the れ 2 0 ー neu 「 0 ロⅢ ( ? ー 0 ド 石 5 い : - つ」っ 4 9 ーじ 1 ー 0 ー 0 Z RTI Custoner Support 0 ow " 10 d B 8 、 2 物 h 0 u r 5 ョ d a リ 7 d リ 5 3 we e k ATI 963 etc / 2 日 0 社 e 国 5 A 〔 1 , 20S 2-HOSt 辷 't-DOS Ho 引 ヨ 600 Buslogic 日日 S CONNECT 14 冊扣 ATI T 0 og 画面 4 BusLogic 画面 3 ATI Tecnologies BBS の通信速度が 9600bPS であることと合 •Hayes Microcomputer Products 9600bPS 止まりのサポート BBS だ . 用いて わせ , わざわざ直接アクセスする意味は薄 次の Hayes Microcomputer Products は , いるモデムは不明だが , BBS ソフトウェア いわずとしれたモデムメーカーであり , 国 いかもしれない . それでも現時点では , 各 は , Major BBS システムである . これも比 内でも緑電子と提携したため , 同社製品が 較的ポピュラーなソフトウェアで , SCSI ホストアダブタ用の BIOS やファーム 入手しやすくなっている . 今回の実験対象 ウェアのバイナリイメージなど , 国内では WildCat に変わる前の Adaptec や , Diamond にこの Midori-Hayes プランドのモデムも含 Computer Systems のサポート BBS が採用 入手できないファイルが多数あり , ROM まれており , 公平さを欠くとの見方もある ライタを持つユーザーならアクセスする意 している . が , Hayes 製モデムとの接続を確かめる目 この BusLogic も , 現在では同社の代理店 味がある . なお , こもファイルのダウン 的であえて加えた . 米国にわざわざアクセ ロードだけでなく , メッセージの書き込み の 1 つであるダイヤセミコンシステムズ スしたのは , 表 1 にあるようにこのノード が , NIFIY-Serve 内の FPCVA で国内向けの が可能であり , サポートのレスポンスは比 に用いられているモデムが , 同社最新の サポートを行なっており , 米国サポート 較的よい . のに対し , Ve 「 .2.0 では 921600bPS に改められ 度をサポートする . Hayes ESP Ve 仁 2.0 製品にはこの能力をフルに活用するため , たといった違いがある . Windows 3.0 および 3.1 用の専用ドライバ ( 本稿 HayesESPVer. 2.0 シングルポートバージョ ' 93 年 9 月に発表された Hayes ESP Ver. 2.0 ンの米国での希望小売価格は 99 ドル . 日本国 執筆時点での最新バージョンは 2. OE だが , 今回 は , 16bit のシリアル拡張カードだ ( 8bit スロッ 内でも Midori-Hayesüランドで発売されるこ の実験には間に合わず 2 . 0 D を用いた ) , トに挿しても動作するが , 最大性能は発揮で とが決定した . シングルポートバージョンの きない ) . 搭載するシリアルポートが 1 チャン NetWare3. x 用のドライバが付属している . ま 国内希望小売価格は 1 万 6800 円が予定されて た , NS16550UART との互換性も備えており , ネルのシングルポートバージョンと , 2 チャ いる . また , PC -9801 版も同価格で発売され 同 UART に対応した通信ソフトであれば , 問題 ンネルのバージョンがあるが , 今回の実験に ることになっている . 用いたのはシングルポートバージョンのほう なく利用できる他 , DOS 上で ESP Version 2.0 の各種機能を設定するための DOSSETUP. EXE である . サポートするのは COM 1 .COM 4 ま も添付されている . で , レ 0 アドレスは 0100h / 0140h / 0180h / ・ 91 年に発表された ESP Ver. 1 .0 との比較で 0200h / 0240h / 0280h / 0300h / 0380h の 8 は , Ve 「 . 1 .0 が 8bit カードであったものの , ほほ 種類 , 旧 Q は 3 / 4 / 5 / 7 / 9 / 1 0 / 1 1 / フルサイズの大きさだったが , Ver.2.0 ではハー 12 / 15 の 9 種類 ( 一部は 8bit モードのみ選択可 能 ) に対応する . フサイズに改められている . また , Ver. 1 .0 では 用意されていた MCA 対応版がなくなり , OS/2 その最大の特徴は , 送信側と受信側それぞ 用のドライバも添付されなくなった ( その代わ れに独立した 1024bytes のバッフアを備えてお り NetWare のドライバが加わっている ) . 加え り , 専用のプロセッサがこれをコントロール している点にある . これにより , 最大で て , Ver. 1 .0 では , 専用ドライバを用いた際の通 921600bit / 秒 ( 112.5Kbytes/ 秒 ! ) の通信速 信速度の上限が , 57600bPS に抑えられていた CoIumn 1 FCC 1 ロ一 J3 ・の CO 75 SUPER ASCII April 1994