User'S View ポータブル PC を支えるテクノロジー PC カード 一般に拡張性の乏しいポータブル PC ではあ るが , .. メモリやモデム , Ethernet, あるいは オプションのハードディスクなを追加でき るよラにするため , 最近のボ . アタブル PC で は通称 PCMCIA スロット」と呼は・れる拡 張スロットが組み込まれているのが一般的だ . このスロットにカード型の拡張デバイスを追 加することで , ポータブル PC でもある程度の 拡張を行なえるようになっている . 広告やカタログスペックなどでは , これら の拡張インターフェイスやカードデバイスを 指して「 PCMCIA スロット」あるいは 「 PCMCIA カード」と呼ぶことが多いが , 今 後は「 PC カード」という名称で統一される予 定である . そこで本稿でも , この呼び名を使 うことにする . PC カードの歴史 現行の PC カードの歴史は , 日本の電子工業 規格団体である JEIDA (Japan EIectronic lndustry l)evelopment Association) カゞ行な っていたメモリカードの標準化に端を発して いる . ' 86 年秋 , 米国でカード型メモリの標準 化を目的とする団体である PCMCIA (Per- sonal Computer Memory Card lnterna- tional Association) が結成された当時 , すで に JEIDA では , Ver. 3 と呼はれるカード型メモ リの規格が策定されていた . この米国での動 きを知った JEIDA は , PCMCIA に標準仕様の 共同作成を提案 , これが承認されて , JEIDA Ver. 4 をベースとする PCMCIA の Ver. 1 . 0 規 格が策定された . 以後 , JEIDA の Ver. 4.1 が PCMCIA\ の Ver. 2 . 0 , JEIDA の Ver. 4 . 2 が PCMCIA の Ver. 2.1 という具合に , 共同での 規格化が進行している . 近い将来 , 両者は「 PC カード」という名称で , 規格を一本化する予 定である . カタログスペックなどでは , 「 PCMCIA Type2 」 , 「 PCMCIA Type3 」などという表 記を見掛けるが , Typexx は本来のスペック とは別に設けられた「応用仕様」にあたるも ので , 必要に迫られたハードウェアベンダー が外形寸法などの規格を提案し , 承認されて 一般化したものだ ( 一般化はしていないが , Type3 からさらに厚くした (16mm)Type4 と呼ばれる仕様もある ). っては , 互換性問題が発生する可能性もある . 端な例はないだろうが , BIOS などの仕様によ 汎用性が重視される PC 市場では , これはど極 ドだと決め打ちするようなものもあると聞く . ドの属性情報を参照せずに , 自社の純正カー には , PC カード対応とうたいながらも , カー 現実である . 専用ワードプロセッサなどの中 うなチェックシステムは機能していないのが い規格である PC カードでは , ISA カードのよ 時間で淘汰される運命にあるが , 比較的新し ドを例にとれば , 互換性の低い製品はごく短 り , 強制力はない . PC 互換機の ISA 拡張カー が策定しているのはあくまでも標準規格であ は , 互換性の間題である . PCMCIA や JEIDA PC カードを選ぶ場合に最も注意すべきこと 互換性の問題 れているわけだ . and Play を先取りした機能がすでに組み込ま ドを差すことも可能だ . PC カードには , Plug ようになっている . システムの稼働中にカー むことで , IRQ などの設定を自動的に行なえる 差されたシステム側では , この属性情報を読 ory ) が記録されている . このため PC カードを スかを記述した属性情報 (attribute mem- や I/O アドレスなど , それがどのようなデバイ PC カード内には , そのカードが対応した IRQ した PC カード PIug and 円 ay を先取り たとえば最近のポータブル PC 用 BIOS は , いく っかの PC カード用データベースを内部に持 ち , 属性情報でカードを検出すると , そのデ ータベースを利用してコンフィグレーション を行なうものが多い . そしてデータベースに 存在しないカードが差された場合には , 属性 情報を参照してコンフィグレーションを行な う . しかし BIOS によっては , データベースに ないカードが差された場合には , コンフィグ レーションが不能になるものもあるようだ . 将来は PC カードに対しても , 現在の ISA カ ードのようなチェック機構が働くようになる だろうが , 現時点では疑ってかかる必要があ る . 純正品以外の PC カードを購入するときに は , べンダーか販売店にそれが自分のシステ ムで正しく動くかどうかを問い合わせたはう がよい 今後の動向 現時点では , 同一のスペックを持っデバイ ス ( モデムなど ) で比較すると , 拡張カード や外付けデバイスに比べ PC カードは高価であ る . この最大の理由は , これらのデバイスに 比べ PC カードの生産量が少ないからだ . しか し小さなカードを抜き差しするだけで , ェン ドユーサーでも簡単にデバイス拡張ができる ことなどから , 今後はデスクトップ型でも PC カードスロットを持つシステムが一般化する 方向である ( 現時点でも , PC カードスロト を持っデスクトップシステムが販売されてい る ). そのはか電子手帳や専用ワードプロセッ サなど , PC カードの潜在市場はかなり大き い . モデムにしろディスクにしろ , 製造量が 増えれは生産コストは拡張カードや内臓ドラ イプなどとそれほど変わらないレベルになる だろう . Type II 54 ℃ Typ e 川 54 ℃ 5 ℃ 85.6 85.6 . 単イ立・ 10.5 代表的な PC カードの 形状 現在代表的な PC カードの 形状は , 一般に Type 2 お よび Type3 と呼ばれるこ れらのカードだ . Type 3 では , このように厚みを 持たせることで , ハ ディスクなどを組み込め るようにしている . 36 SUPER ASCII Ap 「ⅱ 1994
SOFTWARE/HIGH LIGHT バ 3WlNDONNS SOUND SYSTEM MS Windows Sound System 2.0 付属ソフトウェアか大幅に機能アップ ' 93 年 2 月号で紹介した Microsoft の音源 と , ヤマハの FM 音源チップ OPL3 を用いた Blaster との互換性がないため , ゲームには カード「 Windows Sound System 」 ( 以下 もの . スペック的には , サンプリング周波 不向き ( 唯—MS Flight Simulator 5.0 だ WSS と略 ) が , Ver. 2.0 へとアップグレー 数最大 44kHz , 16bit サンフ。ル , ステレオ DAC/ けは , 当然 WSS をサポートしているが ) で あった . その代わり , Sound BIaster などの ドした . といっても , 今回のバージョンア ADC ()D クオリティサンプリング ) と , 4 ッフで音源カードのハードウェアにはいっ オペレータ 20 音の FM 音源部を持つカードと 音源カードと併用 ( 1 台のマシンに 2 枚の さい変更が加えられていない . 変わったの 音源カードを挿す ) することは容易だった . いうことになる . 現在では CD クオリティの は , 付属のマイクロフォン , それとソフト 録音・再生機能は取り立てて珍しいもので バージョンアップによる変更点 ウェアだけである . したがって , 旧バージ はないが , Ver. 1 . 0 が発売された ' 92 年末の ョンのユーサー向けに , 米国ではマイクロ 時点では , かなり優秀な部類に属した . フォン / ソフトウェア / マニュアルをセッ その他の機能としては , サンプリングと さて , Ver. 2.0 での改良点だが , マイクロ フォンは写真 1 のような形に改められた . トにしたアップグレードバッケージも発売 FM 音源に加え , ライン入力とマイク入力そ れぞれをハンドルするミキサーを備える . 以前のマイクロフォンがディスプレイにホ された . なお , この新しい WSS は , ' 94 年 2 出力は内蔵アンプを経由したステレオミ 月号で紹介したコンパックの Deskpro XE ルダを貼り付ける , きわめて小型のもので ジャックと , 経山しないラインアウト出力 560 に搭載されたものと基本的に同一だ . あったのに対し , 新しいマイクロフォンは である . また , 細かなところでは , 各コネ スタンドからプームが伸びた形となってい クタが配されたプラケットに , それぞれの る ( プームの基部をディスプレイの側面に コネクタが何の目的のものかを明示する絵 貼り付けることも可能 ) . 文字が描かれており , 使い勝手にも配慮さ 形以上に変わったのは , その性能だ . 以 前のマイクロフォンは , 小型で場所をとら れている . なかったものの , 指向性がほとんどなく周 ただし , 現在の業界標準である Sound 87 April 1994 SUPER ASCll サウンドカード カードそのものについては前回と変わっ ていないが , 簡単に概要を紹介しておく . WSS のカードは , Analog Devices 製の DSP
Practice BusLogic BT946C Adaptec AIC -7850 ユ M C -3260 GdGP 0 adaptec ・ AIC—7870P A ℃ー 78500 AOWA345 PT AOEA555 PT 712211 7 1 0 2 い A61134- BI A61154 . 1 「 11111111111 PCI バス用の WIDE-SCSI に対応したコン とはいっても , 近い将来において , PC 互 に , すべてが 3.3V になってしまえば美しい トローラやアダブタカードなども今後多く 換機に限らす , Macintosh なども PCI にシフ が , 来年にすべてがそうなっているとは考 なるかもしれないが , 現在 WIDE-SCSI に接 トすることはかなり確実だろうと予測され えにくい . 続可能なデバイスも限られるので , 普及に ている . その理由として , PCI の規格自体が そのため , いくっかのストーリーが成立 はもう少し時間がかかるかもしれない . CPU に依存したものではなく , 高いクロッ する . CPU のみを 3.3V で駆動し , 他の部分 クの CPU にも対応可能で , 将来的に 64bit バ ( 拡張カードやメモリなど ) は 5V のままとい スや 3.3V の仕様が規格化されているため う状態がしばらく続き , そして PCI スロット が徐々に 5V から 3.3V へ移行する . その間に 今回 PCI 対応製品を調べてみた第一の感想 486DX2 の上位パスとしては , P24T があ は , PCI 対応力ードも , 5V と 3.3V で共用可 は , まだまだ製品の選択の幅が狭いという るのだが , このリリースが遅れているため , 能なユニバーサルカードになり , 最後は 3. ことだ . 製品発表は行なわれているものの , インテルは , Pentium プロセッサを戦略的に 3V に統一されていく . そのとき , ISA スロ 実際には入手できない製品も多い . パーツ 低価格で提供する可能性がある . このとき , ットが必要かどうかは , PCI の普及の度合い 単位で購入してシステムを組み上げるとし デスクトッブマシンで採用するバスは , お に依存するだろう . ISA スロットが必要なら ても , 自分のニーズに合ったシステムが構 そらく PCI になるだろう (VL-Bus でも CPU ば , その部分だけを 5V に昇圧して利用する 築できるかどうか , 十分に検討する必要が との間にバッフアを介して接続すれば 40MHz などの手段が取られるのかもしれない . あるだろう . 以上の CPU にでも対応できるが , この場合 問題は , 5V から 3.3V の移行にどの程度の また , どのような製品にもいえることだ には , ウェイトを入れざるを得ない ). 時間が必要かということだ . かなり早い時 が , 新規格の立ち上り時期には , いろいろ また , Chicago や UNIX などのプリエンプ 期に PCI カードが 3.3V に移行するとすれ な意味でのトラブルがつきまとう . テイプなマルチタスク OS では , バスが I / O は・ , 現在の 5V のカードやメモリは継承でき 広告や店頭の製品を見ただけではなかな に占有されている時間が短いほうが有利で ないから , 非常に短期間しか使えないこと か判断できないことだが , PCI 対応になって ある . たとえば , VL-Bus では , バスマスタ になる . そのため , CPU のみが 3.3V にな いないグラフィックチップを PCI バスにつな ータイプの SCSI のデータ転送が終了するま り , かなり多くの PCI カードが 5V 仕様で登 いでいるものや , ISA 用の BIOS をそのまま で CPU は動作することはできないが , PCI な 場した場合には , 3.3V の PCI スロットもカ 使用しているものは , PCI カードのオートコ ら並行して動作できる . ードも登場しないという見方もある . また , ンフィグレーションをどのように実装して 将来に向けての 3.3V への対応は , 重要な 5V の PCI マサーポードが本当に短命だとし いるのか分からない . こうした点は , ショ ポイントである . なぜ 3.3V にしなければな たら , 現状で PCI のマサーポードを購入する ップの人に確認しておいたはうがよいだろ のは得策ではないことになる . 3.3V の PCI らないのかといえは , 今以上に CPU を高速 化するためには , 消費電力を下げ , 熱の発 を待つか , グラフィックスと SCSI デバイス また , PCI の規格自体はかなり厳密に仕様 の高速性のみを求めるなら , VL ー Bus にグラ 生を減らし , 集積度をあげる必要があるか が決められているが , それでもなおカード フィックスカード , EISA に SCSI カードを接 らだ . また , 電圧を 5V から 3.3V に下げるこ の相性などで正常に動作しないことも考え 続するという選択もあり得るだろう . とによって , 外部のカードやデバイスをつ られる . トラブルに対処できるだけのノウ いすれにせよ , 市場の動向を見極める目 なぐ配線を通る信号の振幅を小さくできる ハウを持たない初心者や初めて PC 互換機を がユーサーに求められるようだ . ため , データ転送の高速化が容易になる . 購入するというのであれは・ , もう少し待っ とはいっても , すんなり 5V から 3.3V に移 て , 雑誌や先人の評価をチェックしておく 行できるかというと , なかなか難しい問題 はうがよいだろう . である . Pentium の 3.3V が登場したとき PCI のメリットって何だ ? 120 SUPER ASCII April 1994
0 液晶ティスプレイ 現在一般的な液晶ディスプレイは , 単純マトリク ス方式とアクティブマトリクス方式に大別できる . それぞれ STN (Super Twisted Nematic) および TFT (Thin Film Transistor) が代表的 . 単純マ トリクスに比べアクティブマトリクス方式は画 面がクリアだが , 構造が複雑で製造コストが高 い . このトレードオフにより , 液晶ディスプ 0 キーポード レイを選択することになる . 0 キー配列 選びたい . 無理なくプラインドタッチができるキーポードを 難である . 使い手によって評価が大きく変わるが、 小型化とキーポードの使い勝手を両立するのは困 によってキー配列がかなり異なる . 特に C 乢 AIt, 旧 s 、 DeI, 小型化を追求するポータブルコンピュータでは , メーカー できない . B ℃ S によって , PC カードの制御方法が異なる場合がある . ェイスになった . ただし発展著しい規格なだけに , まだ互換性問題は無視 ディスクなど , ポータブルコンピュータ用拡張デバイスの標準インターフ インターフェイスは , 増設メモリやフラッシュディスク , モデム , ハード 標準化団体である米国 PCMCIA と日本の J 日 DA が規格化を進める PC カード 0 PC カード きいので注意が必要 . カーソル移動キーなどの配置は使い勝手に及ばす影響が大 0 トラックポールタイプ ちょうどマウスを逆さまにしたようなもので , ポールを 指で転がすことでマウスポインタを移動し、前後 ( また は左右 ) のボタンでクリックを行なうタイプ . 0 スティックタイプ スティックを指で上から押さえつけ , 前後左右に倒すことで , その方向にマウ スカーソルを移動するタイプ . スティッ クを押さえつける力に比例して , カーソ ルの移動速度が変化する . 0 外付けフロッピードライブ 特に小型化を追及するサプノート タイプでは , フロッピードライブ を内蔵せずに , 外付けとしている ものが多い .
・ Super 「 e タイヤセミコン Nu mber Nine 社製グラフィッ衂カードの新製品を発表 ダイヤセミコンシステムズ ( 株 ) は , 同社が代 理店となっている米 NumberNine 社のグラフ ィックスカードの新製品として , 日本語 W1n- dows に対応し , グラフィックスアクセラレー タに 64bit ビデオメモリインターフェイス対応 の S3V1sion 864 を搭載した「 # 9GXE64 」と , 同 S3 Vision 964 を搭載した「 # 9GXE64Pro 」を発 表した . いすれも , V し Bus 版と PCI'S ス版が 用意されている . # 9GXE64 は , DRAM べースのビデオメモリ ー ntervi ew を搭載した普及モデルとして位置づけられる 製品で , D RA M の搭載容量によって , 1Mbytes 版と 2Mbytes 版が用意されている . IMbytes 版では , 1152X870 ドットで 256 色 ( 最大垂直同期周波数 100HZ ) , 640X480 ドッ トでは 1670 万色 ( 同 120HZ ) の表示が可能 . ま た 2Mbytes 版では , 1280X 1024 ドットで 256 色 ( 同 74Hz ) , 800X600 ドットで 1670 万色 ( 同 120HZ ) の表示が可能となっている . #9GXE64Pro は , VRAM べースのビデオメ Adaptec 社 Vice president patll Matteucci 氏 SCSI,±ストアダブタ市場で圧倒的なシェアを 誇る Adaptec 社の副社長 paul Matteucci 氏に 今後の展開や新しい技術などについてお話を 伺った . まず , Matteucci 氏の担当している部署 についてご説明いただけますでしようか ? Matteucci : Adaptec 社は , ディスクコント ローラなどの製品を扱っている PRO と S. P. O (System products Operation) の 2 つの事業部 に分かれています . 私が担当しているのは S. P. O です . こは , Enterprise Computing と いうディスクアレイやワークステーション向 けの製品を扱っている部門 , Personal lnfor- mation という PC 向けの部門 , Multimedia と いう SCSI 十 Audio, SCSI 十 Video を扱う部門 の 3 部門で構成されています . SCSI 製品全般を扱っているわけですね . Matteucci : 現在のところはそうですが , 将 来的には SCSI 以外のインターフェイスを扱う ことも検討しています . FairWire という Apple 社の規格をご存じですか . これは , シ リアルレ O の一種なのですが , P1394 という名 前で規格の標準化が進められています . この規格は PowerPC 搭載の Macintosh で 採用されるものなのですか ? Ma 廿 eucci : 採用されると思います . あと , PowerPC では PC レヾスが採用されます . ご存 じのように , PCI は lntel アーキテクチャでも PowerPC アーキテクチャでも同じものが利用 できます . Adaptec では , PCIYfJ の SCSI コン トローラも開発しています . PC レヾス対応の SCSI コントローラはいつ 頃発売される予定ですか ? Matteucci : 2 月に正式な製品出荷を開始し たところです . 3 月中には , 米国でこのコン トローラを搭載した P C I カードを「 AHA- 2940 」という名前で発売する予定です . Plug and 曰 ay 機能を搭載した製品は ? Matteucci: 今 , 32bit バスとして PCI, EISA, VL-Bus が , また , 16bi レヾスとして MicroChanneI , AT(ISA) , PC -9800 バスがあ ります . AT'S スには , バスマスタタイプとプ ログラム I/O タイプの 2 種類があります . PlugandPlay への対応としては , ます AT バス のプログラム I/O タイプを 4 月頃に , 次いで AT'S ス用のバスマスタタイプという順序にな るでしよう . 32bit'S スはその次になると思い ます . PC -9800 のバスというお話がありました が , 98 用の SC 引製品の発売予定があるので すか ? Matteucci : あります . 今年中には発表でき ると思います . P C カードの今後の戦略をお教えくださ Matteucci: 課題は , もう少しコストを下げ ることです . あと , PC カードについては , SCSI 以外にもネットワークカードなどにもビ ジネスチャンスがあると思っています . PC カードについて , ハイエンド向けのモ デルなどの予定はあるのでしようか ? Matteucci : PC カードの SCSI に関しては , ローエンドのみを考えています . というの モリを搭載したハイエンドに位置づけられる 製品で , RAMDAC には TI の TMS3025 を採 用 , VRAM の搭載容量によって , 2Mbytes 版 と 4Mbytes 版が用意されている . 2Mbytes 版 では , 1280X1024 ドットで 256 色 ( 同 76Hz ) , 88X68 ドットで 1670 万色 ( 同 150HZ ) の表示 が , また 4Mbytes 版では , 1600X1200 ドット で 65536 色 ( 同 60Hz ) , 1152X870 ドットで 1670 万色 ( 同 120HZ ) の表示が可能 . GXE64 および GXE64Pro とも , VESA Ad- は , ラップトッブマシンはファイルサーパと いった用途に使われることはないでしようから , ハイエンドのものは必要ないと考えています . PCI, PC カードと出ましたが , これに続 いて , ほかに何かプランはありますか ? Matteucci : 先ほど少し話しました P1394 で す . 将来的に重要な位置を占めると思われ る , シリアルの技術です . 理由として , 速度 とケープルに関する問題が解決されるからで す . 特にマルチメディアでは , ケープルの問 題が解決されるのは大きなことです . ケーブルの問題というのは ? Matteucci : SCSI ケープルというのは , 非 常に太いですし , 折り曲げにくく , かさばっ てしまいます . これをビデオカメラなどにつ なげると , 扱いにくいものになってしまいま すね . P1394 では , 6 ピンのケープルなので この点が非常に扱いやすくなります . 転送速度が速いというのは , どのくらい の速度ですか ? 具体的にお願いします . Matteucci: 最初に出されるものは 20M bytes/s 程度ですが , 将来的には最大 200M bytes / s までになる予定です . この規格は , 現 在 ISO に提案している最中です . もうじき ISO で規格化されると思います . 現在 , SI 委員会 の P1394 分科会で検討を行なっています . P 1394 を採用した実際の製品というの は , いつ頃登場する予定でしようか ? Matteucci い 93 年の COMDEX / Fa Ⅱで参考出 品を行ないましたが , 具体的な製品となるに はあと 1 年程度は必要でしよう . ( 聞き手編集部上屋 ) 24 SUPER ASCII April 1994
体をアクテイプにすることでリフレッシュ される . DRAM の Read/WriteE0 ンをリード 状態にして ROW ラインをアクテイプにする と , ROW ライン上の充電されているピット セルはすべて十分なレベルに再充電される . すなわちリフレッシュされるのである . ROW ラインに含まれる記憶位置 ( アドレ ス ) をアドレッシングすればいつでも ROW ラインがアクテイプになることから , DRAM をリフレッシュする . 1 つの方法として , 次々 に ROW ラインに含まれる記憶位置 ( アドレ ス ) をリードするプログラムを作成するこ とが考えられる . すべての DRAM チップ内 のすべての ROW ラインをアクテイプにする ことで , すべての記憶位置 ( アドレス ) を リフレッシュできる . しかしこの方法には 問題がある . これでは , マイクロプロセッ サが DRAM メモリをリフレッシングするプ ログラムにかかりつきりになり , 本来実行 すべきューサープログラムの実行がいっさ いできなくなってしまうからだ . そのため実際の DRAM リフレッシュは , リフレッシュロジックと呼ばれる , マイク ロプロセッサから独立したロジックが行な うようになっている . ISA マシンでのリフレ ッシュロジックは , おおまかに分けてリフ レッシュ ROW カウンタとタイマ # 1 ( リフレ ッシュタイマ ) で構成されている ( 図 6 ). システムに電源が投入されると , 電源が安 定するまで , システムの RESET ラインがア クテイプになっている . この RESET 信号が アクテイプになると , リフレッシュ ROW カ ウンタはカウント値を 0 (ROWO) にセット する . またタイマ # 1 ( リフレッシュタイマ ) は , Refresh Trigger と呼ばれる信号を 15ms ごとに出力するように設計されている . 電源が安定し RESET がインアクテイプに なると , システムは動作を開始し , マイク ロプロセッサは , 命令のフェッチとその実 行を開始する . そしてシステムが実行を開 始して 15ms 後 , リフレッシュタイマは最初 の Refresh Trigger 信号を出力する . DRAM リフレッシュロジックは , DRAM メモリの ROW ラインをリフレッシュするた め ,ROW アドレスを DRAM に送り ,DRAM の Read/Write 制御ラインをリード状態にす る必要がある . これを行なうためにリフレ ッシュロジックは , 特殊なメモリリ スサイクルを実行しなけれはならない . い換えればリフレッシュロジックは , リフ レッシュバスサイクルを実行する前に ハ スマスタになる必要がある . ①リフレッシュタイマは , リフレッシュト 図 6 リフレッシュロジ ック 図 7 Systern Architecture DRAM チップの Read/Writee ンがリード状 行中であることを示していることから , 各 ⑥旧 A バスがメモリリードバスサイクルが進 チさせる . DRAM チップに同時に ROW アドレスをラッ 後 RAS# をアクテイプにして , システム内の の DRAM アドレッシングロジックは , この メモリアドレスパスに送られる . 各カード はそれぞれのカード上の M U X をとおして各 送られる . ROW アドレス ( この場合は 0 ) レスがメモリカードの M UX の "A ”入力に リフレッシュ ROW カウンタからの ROW アド たがってそれぞれのメモリカードに対して , イクルが進行中であることを知らせる . し べてのメモリカードにリフレッシュバスサ ⑤ ISA の REFRESH# 信号は , システム内のす タのカウンタ値を 1 加算する . の下位部分に出力する . 同時に ROW カウン アドレス ( 最初の値は 0 ) をアドレスパス ④リフレッシュ ROW カウンタは , 現在の ROW 示す . モリリードバスサイクルを開始することを ラインである M R DC# をアクテイプにし , メ ③リフレッシュロジックは , 旧 A のバス定義 らの HLDA ( Ho 旧 Acknowledge) を待つ . クエスト ( Ho 旧 Request) を送り , CPU か るためにマイクロプロセッサにホールドリ ②リフレッシュロジックは , バスを獲得す フレッシュロジックに送る . リガ (Refresh Trigger) をシステム上のリ 態にセットされる . リフレッシュ ロジック 66.4KHz リフレッシュトリガ リフレッシュ タイマ HOLD HLDA プリチャージティレイとサイクルタイム サイクルタイム CPU ISA RAM*—ドへ または システムボード RAM アクセスタイム RAS/CAS ー ティレイー プリチャ MRDC# REFRESH# RESET カウンタ R OW アドレズの位どット RAS# CAS# メモリ セレクト アドレスパス ァータバス R/W# ROW アドレス COLUMN アドレス ーシディレイ ROW アドレス April 1994 SUPER ASCII 131
UO 一 02 、 YO 、 0 一 00 00 F 第「引 Fr' 「「 rtl 0 0 : 0 8 Meter Gauge Antrn Button 000k Marque 対 displc 50 % AniButtc ー 06 46 朝ø 0 画面 1 1 時計 , アラームの使用例 画面 1 0 マーキー表示の使用例 ビットマップは自由に設定可能 . アラームのうち , 画面 9 アニメーションボタン , ケージ , スビンホタン , スライダ 図ではよく分からないが , 実際にはこれらの文字列 左端の電話は , 鳴りながら受話器部分が揺れている ーの使用例 は右や左に流れながら表示されている . 状態 . リティアゲームのものとはとんど ( まった バイスを実現するための VBX である . ゲー ジの下の絵と , ツマミの部分の絵は任意に く ? ) 同しようなので , たぶん Microsoft か らライセンスを受けた物なのであろう . サ 設定できる . イコロやトランフはイメージコントロール を使えは自分で作れないこともないが , や ■マーキー表示 はり最初から用意されていたほうが手間が 電光掲示版のように , 文字が右から左へ なくて楽だし , 操作も簡単になる . Suit や ( またはその逆方向へ ) 流れていくという VBX Value, CardBack ( 背景 ) プロノ、ティに値 ( 画面 1 0 ). バックグラウンドに張り付けた をセットするだけで簡単に絵柄やカードを ピットマッフも文字の移動に合わせて切り 取り替えることができるからだ . 替えることができる . Borland C 十十 4.0 での使用例 ■時計 / アラーム に対して , スケーリング ( ズーミング ) や 切り出し , 回転 , 反転 , 工ッジ検出 / 強調 , デジタル / アナログの時計用 VBX は , VisuaI Basic で使う方法はわざわざ説明 ックグラウンド・ピットマップや文字種 , パレット操作 , プリンタ出力 , そ は、かし , 時針や秒針の太さ / 長さなどのカスタマイ するまでもないので , ここでは BC 十十 Ver. の他のさまざまな画像処理を行なうための 4.0 で使う例を見てみることにしよう . ズが可能だ . またアラーム機能も持ってい カスタムコントロールである ( 画面 8 ). 読 BC 十十 4.0 には AppExpert/ClassEx- て , 指定した時間になると Alarm イベント み書きできるピットマップ形式には DIB , pert という , プログラムの GUI オプジェクト を起こすことができる ( 画面 1 1 ). BMP, TGA, PCX があり , モノクロ 2 値か クラスを管理してくれるありがたい機能が アラームが時計と違う点は , 秒や分 , 時 ら 24bit フルカラーまで自由に扱える . 装備されているので , これを使わない手は 間を刻む機能がなくて , 単に指定した時間 ない ・アニメーションボタン / ケージ / スピン になると Ring イベントを発生する点であ AppExpert を使って VBX を使おうとする る . が , アラームがなるときに色をチカチ ホタン / スライダー と , 各コントロールをダイアログボックス カ変えたり , ベルの音を鳴らしてくれる機 これは押すと , 張り付けておいた複数枚 上に配置することになる . つまり , 必すな 能がある . デフォルトでは電話機 , 目覚し の絵が順番に表示される , というタイプの んらかのダイアログボックスリソースを用 時計 , 腕時計の 3 種類のピットマップが用 ボタンである . クリックするたびに一枚す 意し , その上に各コントロールを配置して 意されている . つ絵が変わるとか , ページの端っこに描い いく . 配置したコントロールに対する CIick たパラノヾラマンガみたいに一気にめくるな ・サイコロ / トランプカード や KeyPress, MouseMove などのメッセー どのバリエーションがある ( 画面 9 ). ジに対しては , ClassExpert を使ってハンド サイコロの VBX は , 単に value の 1 ~ 6 の値 スピンボタンは , 押していると , その間 に応して , 6 枚のピットマップを表示してい ラ関数を登録していく . このあたりは VB で にどんどん値が増えたり減ったりし続ける のプログラミングと同し感覚で行なえる . るだけなので , サイコロに限らす , 直方体 ボタンの VBX である . こではサンプルとして , ImageKnife ならなんでも OK である ( 画面 1 2 ) . スライダーは , スクロールバーとゲージ VBX を使ったアプリケーションを作成して トランプカードは , 表の絵柄や , カード を組み合わせたようなコントロールで , ち みることにする . ます最初に AppExpert で の裏の模様は MS-Windows 3.1 に付属のソ ようどスライドボリュームのような入力デ April 1994 SUPER ASCII SIi der volume Spi n Buüon 00 FCi 「「引 画面 12 サイコロ , トランプカードの使用例 これさえあればゲーム作成も簡単 ! でもどういうわけかト ランプにはジョーカーの絵柄がない . どうして ? 101
るユーティリティならびに , Windows 上の 画面位置設定プログラムが登録される . 性能であるが , 8bit/16bit カラーモード に関する限り , リフレッシュレートは別に して , 1 月号の 86C928 搭載カードの大半を 旧 A / 6 万 8000 円 凌ぐほどの高速性を見せた . もちろん , ISA バス対応であるため , Memory TO Screen 今回の 4 製品中 , 唯一の国内製品である やらこのインストーラは , C:YWINDOWS と同時に唯一の ISA バス対応製品が , この ディレクトリに英語版 Windows がインスト の BitBIt は除くが , 非常に立派なものだ . 問題は 24bit カラーモードにある . 残念な WinFrame/V だ . グラフィックスチップに ールされていると調子がよくないようだ . S3 の 86C928 を採用し , 2Mbytes の VRAM を 今回 MS Windows 3 . IJ を D:YWIN- がら本製品の 640X480 ドット / 24bit カラー モードは , SpeedStar Pro よりも低速であっ DOWS ディレクトリにインストールしてお 搭載するこの製品は , 一世代前のハイエン いたが , インストーラに D:YWINDOWS を た . また , ードウェアカーソルのサポー ド製品と呼べそうなスペックを持っている . 指定しても , C:YWINDOWS を参照にいく トがないのも使い勝手を低下させている . カードを見てハイエンド製品との相違に 場合が見受けられた . インストーラが日本 加えて , すべてのモードにおいて , 窓状態 気付くのは RAMDAC だろう . WinFrame/ の日本語 DOS セッションを直接起動するこ 語版と英語版の相違に気付き , インストー V は高解像度 / 高発色数モードでのハイリフ レッシュ ( リフレッシュレート 70Hz 以上 ) ルを続行するかどうかたすねてくるので実 とはできなかった . 最後に DOS での利用だが , 速度自体はご をサポートしていない . 搭載されている RAM - 害はなかったが . く普通といったところだろうか . 86C928 を DAC は , ハイエンド製品のはとんどに搭載 インストール実行時には Windows のオリ 用いたカードでは , ディスプレイドライバ されていた BrookTree の BT485 ではなく , ジナルディスク 3 枚 ( ディスク 1 / 2 / 8 ) のオプションに / HS = LC をつけなけれはノ SierraSemiconductor の Hi ー C010r RAM- を要求してくるが , このときにすべてのフ オントサイズを SYSTEM ディレクトリにイ イズが出るものが大半だが , 本製品も例外 DAC であった . ンストールしてしまうため , 以後の設定変 ただし , そのノイズは黒いわす ではない . 本製品には 1 カ所だけジャンパスイッチ かなものであるため , 背景色を利用しなけ が設けられているが , これは IRQ2 をグラフ 更時には , オリジナルディスクは不要とな れはほとんど気にはならない . る . インストール後には , プログラムマネ ィックスカードで利用するかどうかの設定 ージャに新しく WinFramem ループが作成 用だ . 出荷時の設定はジャンパオン ( IRQ を こには解像度 / 発色数を変更す 使う設定 ) になっている . 元々 IRQ2 をグラ される . 1 172 フィックスカードで使用したのは EGA で , ソフトウェアの VGA 対応が進んだ今 , IRQ2 を要求するアプリケーションははとんどな いのでオフにしても構わない . その他の点に関しては , カードが小型に まとめられているほか , 特に記すべきとこ ろはない . フィーチャーコネクタもサポー トしている . 搭載している VRAM はアクセ ス速度 70ns のものだった . ドライバ類のインストールは特に面倒な ところはない . 本製品は国産だから当然マ ニュアルは日本語で記述されているしイ ンストーラ (Windows アプリケーション ) も含め , 添付ソフトウェアはすべて日本語 対応である ( 4 製品中で唯一 3.5 インチフロ ッピーディスクでドライバが供給されてい る製品でもある ). しかも , 対応している Windows に , IBM 版と MS 版に加え , 東芝 J ー 3100 版が含まれている . 1 つだけトラブルを記しておくと , どう 0 0 2 を フォース WinFrame/V ■問い合わせ先 : 株フォース容 03 ー 3490 ー 最大リフレッシュ 最大色数 解像度 1280 x 1024 1024X 768 800X 600 640 X 480 60Hz (NI) 72Hz (NI) 72Hz (NI) 72Hz (NI) 1 .06 8bit 8bit 16bit 24bit ー Driver version BIOS Version 、物Ⅲⅲ面ⅲ 0 : いは 5 SU PER ASCII April 1994
Buyer's Guide シグマテッグ Shop NO. 50 combo を 2 万円で販売する . た , ィーサネットカード 3Com EtherLinkIII 米 COmPUter Boa 「 d 社の 各種ボードを販売 シグマテック株は , 米 Computer Board 社の 新製品の AD / DA ポード「 00 ー DAS1600 シリー ズ」 , デジタルレ 0 ポード「 CIO 一団 048H 」 , UART 16550 を搭載した RS ー 232C ポード「 CIO.COM 422 / 550 」「 CIO-DUAL 422 / 550 」を販売する . 価格は , CIO ー DAS1600 シリーズが 14 万 8000 円か ら , CIO ー引 048H が 3 万 1000 円から , また , 00 ー COM 422 / 550 が 2 万 1000 円 , CIO ー DUAL 422 / グラフィックスカードを特価販売 ロビンマイコンショップ , Shop NO. 66 550 が 2 万 5000 円となっている . Caviar シリーズを各種販売する . 主な価格は以 また , 米 Western Digital 社のハードディスク を , それぞれ 1 万 2000 円で販売する . スカード ET-4000AX (ISA 版 ) と Trident8900D ロビンマイコンショップは , グラフィック 下のとおり . Shop NO. 10 Western DigitaI Western Digital Western Digital Western Digital Western DigitaI Caviar Caviar Caviar Caviar Caviar 1 170 1270 2340 2420 2540 2 万 7300 円 3 万 600 円 3 万 5300 円 4 万 7100 円 5 万 7700 円 ロヒンマイコンショップのハードティスクの価格 シャフト , PC 叭ス対応グラフィックスカード などを販売 有シャフトは , 2 月中旬よりグラフィックス アクセラレータチップに ET ー 4000 / W32i を搭載 したグラフィックスカードの PC レヾス版および VL ー Bus 版を販売する . 主な価格は , 以下のと おり . なお , 2 バイトコードに対応したドライ バが添付される . また , 3 月上旬から PC レヾスを採用したマルチ メディアマシンの発売を予定している . 同製 品のマザーポードには , Micronics 社製 M4P を採 や W32 ト PCI などを選択できるオーダーメイド方 用している . グラフィックスカードには AT ト XLR シャフトの W321 グラフィックスカード W32 ト P ロ 1 Mbytes W321-VLB 2Mbytes W321-VLB 1Mbytes 2 万 5000 円 2 万 3000 円 1 万 6000 円 式で , サウンドカード , CD-ROM ドライプは標 シーティーエス , Shop NO. 48 準装備する予定 . ては対象外 ). 詳細は問い合わせのこと . 互換機のみ (Cx486SLC2 および PC ー 9801 につい 各 20 台限定で , 対応機種は旧 M PS / 55 および PC 9800 円 , Cx486SLC ー 33MP は 3 万 2800 円 . なお , を行なう . 料金は , Cx486SLC ー 25MP へは 2 万 プグレードサービス ( 取り付け交換料込み ) 読者に限り i386SX から cyrix Cx486SLC へのアッ 株アークプレインは , 3 月 18 日より , 本誌の CPLJ アップグレードサービスを実施 アークプレイン , Shop NO. 69 円 (1Mbytes モデル ) から . モデル ) から . なお , 旧 A 版の GE32p 旧 s は 2 万 6000 る . 価格は , 2 万 9000 円 ( ビデオメモリ 1Mbytes IMbytes モデルと 2Mbytes モデルが用意されてい VLp s を特別価格で販売する . ビデオメモリは 株シーティーエスは , 米国 ACT Ⅸ社の GE32 米 ACT Ⅸ社製グラフィックスカードを販売 Viper PCIÆの サイバネテッグ Shop NO. 34 は , 溶融型が 14 万 9000 円 , 昇華型が 17 万 8000 ラープリンタ「 DESKMATE 」を発売する . 価格 万 8000 円で販売する . また , Windows 専用のカ 40MHz の i486DX2 を採用したサプノート PC を 31 GATEWAY2000 の CPU に内部クロック周波数 売を開始した . 価格は , 49 万 8000 円 . る . また , 内蔵型 1 .3Gbytes の MO ドライプの販 用の日本語 Windows 対応インストーラを発売す サイバネテックは , AT ト PCI 用に続き ViperPCI 日本語 Windows 対応インストーラを発売 メティアバレット , Shop NO. 39 円 . ン株は , 16bit サウンドカード「 M-VISION 16 」 オーシャン・インフォメーション・ジャノヾ マルチメティアキットを販売 オーシャン・インフォメーション・ジャパン , Shop No. 21 3700 円で販売している . ッシュドライノヾ「 SMARTCD (FAR STONE) 」を メディアバレット秋葉原は , CD ー ROM のキャ CD - 日 OM キャッシュドライバを販売 とマルチセッション対応の SONY 製倍速 CD ー ROM ドライプ「 CDU33A ー 01 」のセット「 M-V 1 6K げ」の販売を 2 月中旬より開始する . M-VISION 16 は , 16bit のサンプリング・プレ イバックが可能で , Aib, Sound Blaster, Sound BIaster Pro, ThunderBoard, Jazz Board と互換 性がある . また , CD-ROM インターフェイスを 装備しており , CDU33A ー 01 を接続できる . 価格は M ー V 16K ほが 4 万 8000 円 . M-VISION 1 6 が 1 万 8000 円 . また同社では , VL ー Bus 搭載のマザーポード 「 H 旧 PO op 」を販売する . 同製品は , クロック 周波数 50MHz の i486DX にも対応している . 主な 仕様は , ① CPU は i486SX/DX/DX2, 外部クロッ ク周波数 25 / 33 / 40 / 50MHz に対応 , ② 30pin SIMM スロット X8, 最大 128Mbytes まで増設可 能 , ③拡張スロットは , VL-BusX3, lSAX3, ④マザーポード上に , VL-Bus IDE コントロー ラ , フロッビーディスクコントローラ , I/O ポ ト ( シリアル x 2 , / ヾラレル x 1 , ゲーム x 1 ) を装備ーーーなど . なお , キャッシュメモリ は , オプションとなっている . 価格は 2 万 7000 円 . 256Kb es のキャッシュメ モリカードは 1 万 2500 円 . なお , ToDOS シリー ズのユーザーには , 10 % 引きで販売する . Shop NO. 58 オークビレッジ , ドライプシミ山一ション用ハンドルを販売 オークビレッジは , Thrust Master 社のドラ イフシミュレーション用のハンドルセット 「 FormuIa FI 」を販売する . Formula FI は , ステアリングホイール , プ レーキペダルのセットで , 現在市場に出・まわ っているドライフシミュレーションゲームの ほとんどに対応している . 価格は 1 万 9800 円 . Shop NO. 29 ハイバーコンセプション , カラーノート PC を販売 ハイバーコンセプション株は , CPU にクロッ ク周波数 33MHz の i486SL を搭載したカラーノー ト PC を販売する . 主な仕様は , ① CPU は i486SL-33MHz, ②メモ リ 8Mbytes , ③ 9.5 インチ TFT カラー液晶ディス プレイ搭載 , ④トラックポールを標準装備ー ーなど . なお , DOS/V, 日本語 Windows 3.1 が 付属する . 価格は , 49 万 8000 円 . Shop NO. 49 1 鬨 SUPER ASCII April 1994
Review 作も安定しており , 窓状態・全画面状態と も問題なく動作した . 動作速度は , それは ど高速というわけではないが , 8bit カラーモ ードで一般的な OA アプリケーションを使う 限り十分なものだ . ただし , 24bit カラーモ VL - Bus / 2 万 9800 円 ードではかなりの速度低下に加え , ハ ールが終了すると , コントロールバネルに 米 Diamond Computer Systems 社の ウェアカーソルがサポートされないことか SpeedStar Pro というツールが登録される . SpeedStar Pro VLB は , グラフィックスチ トラブ ら , あまり実用的とは言いがたい このツールを起動し , ディスプレイの設定 ルとしては , 800 x 600 ドット /16bit カラー ップに Cirrus Logic の CL-GD542X シリーズ を用いた VL-Bus 対応のグラフィックスカー を変更すると , OEM フォント /Fixed フォ 時に , マウスカーソルの表示位置と実際の ント / システムフォントの設定が , 英語版 位置がすれるという問題が生した . ドだ . 現在 , 市場には CL - GD5426 を搭載し のものに置き換えられてしまう . したがっ 米 Diamond の BBS には最新版ドライバと た製品と CL ー GD5428 を搭載した製品カ鯤在 して , Ver. 1.08 2 がアップロードされてい て , ツールを利用する前に Windows 用ドラ しているようだが , こで評価したカード る . これを組み込んだところ , ドロー系の は CL ー GD5426 版である . イバをインストールしたディレクトリのフ オントファイルを日本語の該当するファイ 描画コマンドを中心にかなり性能が向上し 今回評価したのは正規輸入品だが , ダイ た . Memory To Screen の BitBlt も向上し ルと差し替えておくとうまくいく . たとえ アモンド・コンピュータ・システムズ・ジ tiMS 版で 16 ドットフォントを用いる場合 , たが , これはオフスクリーンメモリでキャ ャパンへの登録葉書が添付されている点を ッシュを行なっていることに起因するよう J180EM. FON, J18FIX. FON, J18SYS. 除き , 米国版とまったく同一バッケージで , ドラ FON を , それぞれ VGAOEM . FON, で , 日本語では若干の文字化けが生した . 特に日本語対応されたものではない . 最後に DOS での性能だが , 高速な部類に VGAFIX. FON, VGASYS. FON という名 イバなどの提供は 5.25 インチフロッピーデ 入るうえ , ディスプレイドライバのオプシ イスクのみで , 5.25 インチドライプを所有 称で , ドライバをインストールしたディレ ョンとして /HS = LC 等を必要とせす , たい しないユーサーは気を付ける必要がある . クトリに上書きコピーしておくとよい . へん使いやすいものだった . 写真を見れは分かるとおり , カードのレ 製品添付のドライバのバージョンは 1 .05 ■問い合わせ先 : 株ダイアモンド・コンピ イアウトは非常にシンプルで , スイッチ類 だったが , このドライバを用いる限りにお いて , 日本語での Windows 利用に大きな問 ュータ・システムズ・ジャノヾン容 03 ー 5489 はいっさいない . カード上で目につくのは , 題は見られなかった . DOS セッションの動 グラフィックスチップに加え , BIOS ー 7330 ROM, 1Mbytes の DRAM(E デオメモリは 増設不可 ) , あとはわすかなロジックチップ 程度である . 用いられている DRAM はアク セス速度 70ns のものであった . カードを見て気になったのは , フィーチ ャーコネクタをサポートしているものの , その位置が他のグラフィックスカードとま ったく異なる点だ . これではフィーチャー コネクタを利用する製品と接続する際 , 添 付されているケープルでは届かないケース も起こり得るだろう . SpeedStar Pro のインストールは , 比較的 簡単である . しかし , ドライバ類を展開す るユーティリティ (GO. EXE) が日本語環 境には対応していないので , 作業は英語環 境で行なわなければならない ( 同様に , 使 用するディスプレイにリフレッシュレート を合わせるユーティリティである PROMODE.COM も英語環境で設定 / 組み 込みを行なわなければならない ) . インスト 82 SUPER ASCII April 1994 Diamond Computer Systems SpeedStar P 「 0 VLB 最大リフレッシュ 最大色数 解像度 1280X 1024 1024X 768 800 X 600 640 X480 8bit 8bit 16bit 24bit 43.5Hz (l) (NI) 72Hz (NI) 72Hz (NI) 72Hz 1 .05 2 . 04 BIOS Version 如三冖一脣「を一冖「朝〔 ) 亨いを ・第三こ 0 お一 0 3