クリック - みる会図書館


検索対象: 月刊 ザ・ウインドウズ 1994年4月号
62件見つかりました。

1. 月刊 ザ・ウインドウズ 1994年4月号

BUSINESSI ⅣーⅣ D 0 Ⅳ 第デ懃いア 0 日 亘国ロロ新 にロ豆 6 て 三月 00 ロ麕 新ロ 好評のシェル拡張ソフトがバージョ、 The 20 on Desktop For Windows れ 2 - 2J 渡辺裕一 プログラムマネージャに代わってユーサーインタフェースを受けもシェルプログラム。 以前から評判の高かった Norton Desktop For Windows が , Win ows3 . 1 に対応してリ ビジョンアップされた。基本的なアウトラインはそのままに , 細部が見直されている。 第 て、きるだけ多く見渡したいときに便利だ。 全体の構成と働き アイコンの扱い方は従来と同じだ。まず , クイックアクセスの中のアイコンやグルー プアイテムは , 自由にデスクトップ上に置 新しい The Norton Desktop For Windo くことがて、きる。そして , 必要なときにそ ws ( 以下 , NDW ) の構成は , 以前のそれとほ のアイコンをダブルクリックすればアプリ ば同様だ。アイコン管理のためのクイック ケーションが起動するという具合だ。もち アクセス , ファイル管理のためのドライプ ろん , クイックアクセス内のグループ単位 ウインドウの 2 つが核になり , それをサポー て、デスクトップに置くこともて、きる。これ トする形て、ビューアやシュレッダ , マクロ とは別に , コントロールボ、タンにはアプリ NDW をインストールしたあとに , 万一障 ビルダなどのユーティリティが付属する。 ケーションランチャが用意される。これに 害があったときにはこちらを利用すればよ 画面 1 は起動時の画面だ。向かって左側がド より , どのウインドウからもプルダウン式 ライプウインドウ , 右側にツールのアイコ 0 て、目的のアプリケーションが容易に起動て、 ン , 中央にあるクイックアクセスが NDW クイックアクセスで きるようになっている。 内て、のアプリケーションランチャとなる。 ツールポックスに対応 また , 一度デスクトップに置いたアイコ 今回見直しを受けた部分は , ノートンフ ァイルビューアて、の表示対応ファイルの拡 クイックアクセスて、は , アイコンの表示 ンはプルダウンメニューから「閉じる」と 方法と , ドラッグ & ドロップて、起動すると 操作しないと取り除くことはて、きない。ア 張。ドラッグ & ドロップ機能の強化。クイ イコンをドラッグしてクイックアクセスや きのマウスカーソルが若干変わった。 ックアクセスて、のツールノヾレット表示の追 従来の NDW て、のアイコンの表示は , プ クイックアクセスのグループアイコンに重 加。ユーティリティて、はデスクトップエデ ログラムマネージャと同じ形のアイコンビ ねると , アイテムのコヒ。ーかドラッグ & ド イタとマクロビルダ , および財務電卓が追 ーと一覧表示の 2 種類が用意されていた。 ロップによる起動として認識される。とい 加されている。また , アンインストールを 今回はそれにツールボ、ツクスという表示形 うのも , NDW て、はグループ内て、のドラッ 行うためのユーティリティが加えられ , 容 式が加えられた。省スペースて、アイコンを 易に元の状態に戻すことがて、きる。 グ & ドロップも可能だからだ。 卩いリ 30. ロ 7 ル仆 : 1 イルを選択 ッフ 日本語 MS-Windows 3.0A / 3.02 以上 動作 CPU 386 以上 動作メモリ 3.6MB 以上 ( 5MB 以上を推奨 ) ハードティスク 8 M B 以上 価格 24 , 800 円 問い合わせ先 / シマンテックコーポレーション 03 ・ 5950 ・ 0797 6 ハヨ W 国引いドハ W : AM 日い一ユ ウド、ウ国 1 1 ′ドない ~ 響リ市ー表・い ) 黻翌コ小い ) ロ物 ・一叩印は し p•以市物 ロー 0 ー 0 ー 1 い 00- 日“れ 0 . 物れ ロロは i れ義ー、 .0- ′ 0 第 い物ー新 . hip こコ中・叩 hi ぐ 0 墾第目 を物を 0 回 カ北。・劑除表示 削陰表示新ド 画面 3 7 0 種ものファイルに対応しているビューア 4 : 引い卩 、い埔も引当 : ~ ロりの物 - 物ト ( 卩 ) デ、スりの : 1 ビヨ C : 】 ) ョに万ィ ) にス ) ラ - ア電阜 ( ⅱ ) デ】 - ラⅢ国 つ耳ンダ・ ( K 村 リヨ ( 円 ) ビル ( M マ ) 0 りりアり塚 。 : ドぉ ! ' 第いダ - い る照 ( 印 ... ヘルア 社 : 舸し 」もド、う仁 ( 朝 : 電阜 0 ( ⅶ . 」ントロつレバネル 「上加リ月斥邸力 ( ロ町、一に名を表示する ( り 冂、 1 ーの改行開 画面 2 ランチマネージャにプログラムを登録 画面 1 筆者のシステムての起動時の画面 64 THE WINDOWS 1994.04

2. 月刊 ザ・ウインドウズ 1994年4月号

9 く領域転写 > ボタン : ペンサイズで指定 田くプラシ > ボタン : クリックすると , プラ クスカ呼び出される く塗りつぶし多角形 > ボタン : マウスを シがある場合には [ キャンバス ] 上に表示す された大きさの複写元複写先を示す。この る。ダブルクリックすると [ プラシ FX ] ダイア 機能のふたつのマウスポインタの問で [ キャ 移動しながら左クリックをすることで多角形 ンバス ] 上の任意の領域のデータをコピーす ログボックスが呼び出される の各頂点を決める。最後に右クリックでいま 田く拡大 > ボタン : [ キャンバス ] 上の指定 る。ダブルクリックで [ べンサイズ ] ダイアロ までの全部のクリックをした頂点を結んだ内 領域を拡大表示する [ 拡大 ] ダイアログボッ 側が , 現在の左ボタンに割り当てられている グボックスカ乎び出される くアンドウ > ボタン : 直前のオペレーシ クスを呼び出す。 [ 拡大 ] ダイアログボックス カラーになる。この動作を右クリックて始め , 左クリックで終了すると , 右ボタンに割り付 上で細かい作図もできる ョンを取り消す くすり出し > ボタン : アニメーション編 田左ボタンのくカラー > ボタン : このボタ けられているカラーて印或内部が塗りっぷさ 集中に , ひとつ前のフレームに描き込まれて ンをクリックして [ キャンバス ] 上でスポイ れる いるオプジェクトをベンサイズに応じてコビ 困く閉領域塗りつぶし > ボタン : すでに塗 ト型のマウスカーソルの状態で [ キャンバ ーしてくる。ダブルクリックすると [ べンサイ ス ] 上の任意の令印或を左クリックすると , この りっぷされている閉じている令印或を塗りっぷ ズ ] ダイアログボックスカ平び出される す。左クリックで左ボタンのカラー , 右クリ ボタンの色がその令印或の色になる。このボタ 田く画面クリア > ボタン : [ キャンバス ] を ックで右ボタンのカラーで印或は塗りっぷさ ンに表示されているカラーは , 同時にマウス の左ボタンのべンのカラーでもある。ダブル クリアする れる クリックで [ カラーバレット ] ダイアログボ 田く塗りつぶし四角形 > ボタン : 内部を塗 右ボタンのくカラー > ボタン : このボタ ンをクリックして [ キャンバス ] 上でスポイ りっぷされた四角形をイ乍図する。 Shift キーを ックスが呼び出される 田く自由な塗りつぶし > ボタン : [ キャンバ ト型のマウスカーソルの状態で [ キャンバ 押してからこのオペレーションを開始すると ス ] 上でドラッグすると , その軌跡の内側の領 ス ] 上の任意の令印或を右クリックすると , この 正方形が描ける。また , この動作を左ボタン で開始すると , 左ボタンに割り付けられたカ ボタンの色がその令印或の色になる。このボタ 域カ号見在使用しているべンのカラーになる。 ンに表示されているカラーは , 同時に右マウ この動作を左ボタンで開始すると , 左ボタン ラー , 右ボタンて始めると右ボタンのカラー スポタンのペンのカラーでもある。ダブルク の四角形となる。 に割り付けられたカラー , 右ボタンて始める リックで [ カラーバレット ] ダイアログボッ 田く塗りつぶし楕円 > ボタン : 内部を塗り と右ボタンのカラーて或内部が塗りっぷさ っぷされた楕円を作図する。 Shift キーを押し クスカ乎び出される れる くべンサイズ > ボタン : ペンサイズを指 く円弧 > ボタン : 始点から終点までをド てからこのオペレーションを開始すると正円 が描ける。また , この動作を左ボタンで開始 定する。このボタン内部の任意の場所でクリ ラッグすることで円弧の両端を決定し , その ックすると , そのイ立置のペンの太さとなる。 あとボタンを押さずにマウスを移動してマウ すると , 左ボタンに割り付けられたカラー ダブルクリックで [ ペンサイズ ] ダイアログ スをクリックすることで円弧が描ける。ダブ 右ボタンで始めると右ボタンのカラーの楕円 ポックスが呼び出される ルクリックで [ ペンサイズ ] ダイアログボッ となる おいてもらいたい 実際にプラシて、どのような効果が得られ あろうと ) をくつつけられるのだ。 , こて、は解説した [ プラシ ] を使ってアニ るのかを , 誌上て、再現してみることにしよ 「筆」は , [ ツールバー ] の中のそれぞれの メーションを作ってみることにしよう。図 う。 [プラシ ]-[ 開く ] て、 SAKANA. GIF を ボタンを押すことて、 , 機能を変えることが こて、は下中央のね 11 の魚の変形のうち , プラシにつけ , [ プラシ FX ] て、変形していっ て、きる。図 9 の解説に目を通してもらえれば じれる [ プラシ ] を使う。 たのが図 11 だ。左上がオリジナル , 球と四 わかるが , 一部の機能はほかのペイント系 まず , [ ファイルト [ 開く ] て、 MONALIZA 角形の表面に貼り付けたり , よじれさせた ツールには見られないものだ。 . GIF を読み込む。そ - して , もし画面上に表 り , 逆さにしたりしてみた。 [ ツールバー ] の [ プラシの切り取り ] て、処 示されていなければ [ ウインドウト CVTR 理する , あるいは [ プラシト [ 開く ] て、読み込 とにかくアニメーション パネル ] て、 [ VTR パネル ] を呼び出す ( 図 12 ) 。 み , APB の内部て、使用て、きる状態になった こて、表示されている気球が , 右上から左下 ペイントツールの説明が長引いてしまっ [ プラシ ] は , [ 工フェクトボックス ] を使っ に向かってじよじょにねじれながら降下し た。しかし , アニメーションの制作はこれ てさまざまな変形がて、きる。 [ プラシ FX] ツ というアニメーションを作成する。 ていく , らのツールとの共同作業となるのて、覚えて ールの機能は図 10 のとおりだ 図 13 向カわて左側の気球が切り取った気球の部分。これが 現在の [ プラシ ] だ 新 1 - 、 n - \ ーロ 0 亠 % に新 0 ロ 0 巴盛 新ロ 0 」 - 扇 0 石ー / ぃ ・ 0 ををわ , を 図 1 1 プラシによるたくさんの変形例 曰メモリにアニメーションが存しはせ & -- 可可日国・ルは圓凵』」 MONA 凵 ZA. G 旧を読み込み , CVTR'< ネル ] を呼び出 図 12 ド : 、リキーにより 129 付録ディスクの使い方

3. 月刊 ザ・ウインドウズ 1994年4月号

ックし , [ ローマ字 ] に「 x 」 , [ 読み ] に上か 動登録 ( 辞書学習が ON のとき有効 ) , コード 成〉チェックポックスを ON にしてファイル ら順に「あ」「い」 体系 , 読点 , 句点 , 括弧 , 記号を各オプシ 名を設定すると , マージに失敗した単語の う」え」「お」と入力 します ( 図 10 ) 。く OK 〉をクリックし , く終了〉 ョンまたはチェックポックスにより設定し リストをファイルに書き出します。く品詞設 定〉をクリックすると , 登録単語のうち特定 ます。 をクリックします。ほかに割付けを変更す の品詞のものだけを書き込むことができま ・辞書ファイルの設定 るときはく変更〉 , 削除したいときはく削除〉 , [ ATOK8 入力環境設定 ] ダイアログボッ 元に戻したいときはく標準〉をクリックしま す。最後にく OK 〉をクリックするとマージが クスのく辞書ファイル〉をクリックします 始まります。 す。 ・カラーカスタマイズ ( 図 9 ) 。辞書は 1 から 0 まで合計 10 個設定でき ・自動登録単語のマージ ATOK8 では , モード表示や入力文字列の ます。「基本辞書」は普通に変換を行ったと 自動登録単語はこの機能ではマージでき ません。「辞書ューティリティ」の「一覧表 きにアクセスする辞書です。新たに設定す 色もカスタマイズすることができます。 「 ATOK8Win 」グループの「表示色カス 示」で自動登録単語の一覧ファイルを作成 るときは辞書のリストから辞書ファイルを 選択し , く基本辞書〉をクリックします。ま タマイズ」を起動します。色を変更したい し先ほど紹介した一括登録で書込辞書に 登録してください 機能を選択しく変更〉をクリックします。「文 た使用したい辞書ファイルを登録するとき ・辞書の内容整理 字色」と「背景色」を選び , く OK 〉をクリッ はリストのテキストボックスにフルバスで 辞書を使い込むうちに , 登録単語がだん 直接入力してもかまいませんし , 辞書番号 クします。カラーの標準色に戻したいとき だん多くなってきて検索スピードが落ちて を選択してからく辞書参照〉をクリックして はくカラー標準〉 , ノート PC などでモノクロ 探し出すこともできます。 LCD を使っているときはくモノクロ標準〉 くることがあります。このようなときは , 辞書の内容整理を行ってみてください をクリックして設定すると便利です。 「辞書ユーティリティ」の「内容整理」を なお , ATOK8 の環境設定が終了すると現 こ い川第新第第川を、は第「 起動します ( 図 7 ) 。 [ ATOK 辞書 ] のく設定〉を 在のく ATOK8 への反映〉と , 次回起動後も有 4 、 をい第第簽を物物リに クリックして目的の辞書を選択したあと , し当旦里」 効になるく INI ファイルへの書き込み〉を確 認してくるので , 希望するチェックポック く OK 〉をクリックします。 スを ON にしてく OK> をクリックします。 9. ・キーカスタマイズ キーの割付けを変更します。しかし不用 図 9 最大 10 個の辞書を使い分けられる 意に割付けを行うとアプリケーションのキ 一割付けと重複してうまく動作しない場合 ・モード表示 図 7 スビードが落ちたら「内容整理」を 今度はくモード表示〉をクリックします。 もあるので , 使わないほうが無難かもしれ ATOK8 のモード表示を文字型にするかポ ません。 ATOK8 の環境設定 カスタマイズするときは「 ATOK8Win 」 タン型にするかを選択します。追加ボタン の設定は [ モード表示 ] でボタン型が選択さ グループの「キーカスタマイズ」を起動し , ダイアログボックス内の設定を行います。 あなたにとって ATOK8 をさらに使いや れているときに有効です。 ・ローマ字カスタマイズ 私のシステムでは Ctrl 十 Shift 十 R キーに すくするための方法を紹介しましよう。 ATOK8 では「あ , ぃ , フ , え , お」を入 「確定リヒ。ート」を割り付けました。 Word5 ・入力環境の設定 . 0 ではうまく動作するのですが , ひとたび 力するとき rla, li, lu, le, 」とタイプし 「 ATOK8Win 」グループ中の「環境設定 一太郎 / W 上で使用すると割付け結果を忘 ますが , ほかの日本語入力システムのよう ユーティリティ」の「入力環境」を起動し れてしまうようで , 次からは「標準状態」 に「 xa, xi, xu, xe, xo 」で操作できるよう こでは入力モード , 入力文 ます ( 図 8 ) 。 に戻ってしまうという原因未確認のトラブ 字 , 変換モード , 送り仮名 , 辞書学習 , 自 にしてみましよう。 「 ATOK8Win 」グループの「ローマ字カ ルが起きています。 まとめ A T 0 K 9 ローマ字カスタマイズ ロ 今回は , Windows 対応版の ATOK8 につい s ローマ字 ( R ) 読み て見てきました。変換候補群の表示が WX Ⅱや MS IME のようにプルダウンポックス 形式にならないなど , 個人的には不満な点 もありますが , 変換効率を考えれば十分我 慢できます。あなたも一太郎 / W だけでなく いろいろなアプリケーションで活用してみ てください A T 0 K 善ま書 Å: *ATOKBATOK8.DIÜ 設定 ( D ) ー 読占い 括弧 ( D 記号 ( / ) 辞書フィル ( D ) ー ギ表示 ( 0 ) ー 入力トド ( M) 送り仮名 ( 旦 ) ・本則 0 省く 0 漢 0 送る 入力文字 ( N) 図辞書学 L) 自登録 ( A ) 0 ア 徒変換 0 ア 国末登録語 0 A( ア ) 図複合語 0 A( ア ) ロ文節切り 変換しド ( E) 下ド体系 ( C) ・連文節 0 単文節 0 ジオ』 S 0 自 図 8 自分の好きな設定に変えられる つ ローマ字入力もカスタマイズできる 図 1 0 ア ( H ) 97 とことん一太郎

4. 月刊 ザ・ウインドウズ 1994年4月号

VFW に含まれるアニメーション さて , VFW 製品版のサンプ丿 bCD ー ROM に はアニメーションがいろいろ入っているの は , こ存じだろうか ? そのひとつに筒井康隆も絶賛する往年の 名女優 , ペティ・プープのオルガン演奏場 面があるのだが , この単純な動きの「動画」 でも , ペティ壌が ( キーポードといって はいけない ) に指を走らせる部分 , 足踏みを する部分オルガン ( これはリズムに合わせ て震えている ) と , 動いている要素はいつば いある。さらに , 画面全体にリアリティを もたせるための背景という要素が加わり , できあがっている。 国・ゆ ? 国川目圓凵」 図 21 MANSEL. RLX を呼び出した と同様に自動生成が始まる ( 図 27 ) 。 生成処理が終了したら再生してみよう。 左奧から右前方に向かってクルマがと こと走ってくるアニメーションて、ある。タ イヤが回っているように見えて , 排気ガス 図 22 マウスカーソルが示しているのがく再生設定 > ボタン を表現するスプレーパターンがパラバラと 図 24 カラーパレットのいちばん上の行 , いちばん左の色を右 んだら [ VTR パネル ] の < 再生設定 > ボ、タ 見える ( 図 28 ) 。 ボタンでクリック ン ( 図 22 ) をクリックし [ アニメーションの おっと , わずかな作業て、完成するアニメ 再生 ] ダイアログボ、ツクスを呼び出す。 をクリックし , 開始点から終了点まて、 , マ ーションの作成しかしていないところて、誌 [ 持続時間 ] の値を大きくし < 再生 > ボ、タ ウスアイコン ( 十字 ) をドラッグする ( 図 26 ) 。 面が尽きてしまった。あとは自分て、遊んて、 そして [ プラシ FX] を呼び出してくサイ ンをクリックすると , 道路が後方に過ぎ去 こととしよう。また , この体験版 ズ変更 > ボタンをクリック , 続けて CVTR てはせつかく大作アニメーションを作って るアニメーションが始まり延々と続く ( 図 2 パネル ] の < 開始フレーム定義 > をクリッ も保存がて、きないのて、注意してほしい 3 ) 。この路面の上を FI レーサーが「走って クする。それから [ キャンバス〕の上に [ アニ いる」状況を作ってみよう。 インストールの準備 メプラシ ] を置き , ドラッグして FI レーサ しかし , MANSEL. RLX は , それ自身が ーのサイズを縮小する。このとき , Shift キ 白い背景をもっているのて、 , このままて、は 本体験版を運用開始するために必要な環 ーを押しながらドラッグすると , 縦横比は コース上に白い四角形があり , そのまん中 境は以下のとおり。 オリジナルのものが適用される。 ・日本語 Microsoft Windows3.1 が動作す にレーサーがいる , といういささか冴えな 次は [ 終了フレーム定義 ] だが , これはす いアニメーションになってしまう。そこて、 るノヾソコン て、にクリックされた状態なのて、 [ キャンバ ・必要メモリ 5.6MB 以上 ( 8MB 以上を推奨 ) この白い背景を「透明」にする。 ス ] 上の任意の個所に [ アニメプラシ ] をも [ ウインドウ ] ー [ カラーパレット ] を開き , いちばん上の行 , いちばん左の色を右ボ、タ っていってクリックするだけて、よい 開始フレーム = 匡」 フレー亠囮 ンて、クリックしてから ( 図 24 ) , [ プラシト , こて、 < 録画 > ボタンをクリックすると , 先ほどと同様に [ アニメーション生成 ] ダイ [ 透過設定 ] ー [ 右ボタン設定色 ] を選択すると , 新規ページ内容 経路 0 直綿 アログボックスが登場する。開始フレーム FI レーサーの背景色は「透明」なる ( 図 2 5 ) 。 ・現ペーシ 0 同一地点 先ほどの「気球のねじれ」と同じ要領て、 , を " 1 " , フレーム数を " 21 " に設定 , < 指定経 ◎指定経路 アしビ 路 > ラジオボタンをクリックする。 道路アニメーションにレーサーを貼り付け てみよう。 [ VTR パネル〕の < 経路 > ボタン こて、 < 生成 > ボタンを押すと , 先ほど 図 27 [ アニメーション生成 ] ダイアログボクッスでの設定が終 わったらく生成 > ボタンをクリック ヨナル ロロ↓盛扇籘 図 23 単なる道路のアニメーションは見ていてもつまらない カラーバレット ■ー■ー第一■・■ーーを■ーー第 ` 第 戸に一フレーム 1 / 持物寺間 : 0 [ アニメプラシ ] を使ったアニメーションの実行状況 図 28 師・国”国” 4 判諭 1 経路を描画し終わったところ 図 26 爿を一フレトム盟 / を ' 持間 : 0 一 師中ト国”倒圓凵』」 図 25 背景を透明化した [ アニメプラシ ] 付録ディスクの使い方 131

5. 月刊 ザ・ウインドウズ 1994年4月号

付録ディスクの使い方 Animation Paint 日 ox 入ド 5 図 14 [ VTR パネル ] でく経路 > ボタンをクリック ー ] 中の < プラシ切り取り > ポ 荷ゞ国河凱置 タンをクリックしてから [ キャンバス ] 上の 曰メリ霎ア薹メーションが存在しません 気球の部分を切り取る ( 図 13 ) 。 [ VTR パネル ] て、 < 経路 > ボタンをクリ 図 15 向かって右側の人物の髪の毛の部分に十字カーソル ックする。図 14 て、マウスポインタが置かれ がある ている [ VTR パネル ] 上 , いちばん右のボタ ポックスて、 , 向かって右下の < 指定経路 > 第氓導を : 考気な算な群き。 ンだ。このあとすぐ , 気球が通過する経路 ラジオボタンをクリックする ( 図 19 ) 。ダイ を定義する。画面左上まて、マウスカーソル アログボ、ツクスの背後に , 先ほど引いた気 をもっていき , 右下へ向かってゆっくりド 球が通過するべき「経路」の線が見えるが , ラッグする ( 図 15 , 16 ) 。 この線を利用するのだ。 次は CVTR パネル ] の < 開始フレーム > こて生成 > ボ、タンをクリックすると , ボタンをクリックしてから , 続けて [ プラシ 10 枚のフレームが自動生成される。フレー FX] ダイアログボ、ツクスを呼び出し , くね ム生成中の表示があるダイアログボックス じり > ボ、タンをクリックする。 がフレームの数だけ表示され , しばらくす アニメーション開始時点 ( 右上 ) の気球の ると [ VTR パネル ] ダイアログボックスに 状態を設定する。この作業は [ キャンバス ] は , 10 枚のフレームが生成される。あとは , メプラシ ] はそれ自身がアニメーションて、 上のどこて、やってもよい。ほんの少しねじ 先ほどのアニメーション再生と同様て、ある ることにしよう ( 図 17 ) 。 ( 図 20 ) 。 ある。 この処理が終わると自動的に [ 終了フレ < ねじり > ボタンの応用は [ プラシ FX] [ プラシト [ アニメプラシト [ 開く ] て、 MA NSEL. RLX を呼び出す ( 図 21 ) 。これを [ キ のほかのツールて、もて、きる。 [ 円柱への巻き ーム定義 ] がアクテイプ ( クリックされた状 態 ) になる。ふたたび [ キャンバス ] 上て、「ね つけ ] [ 球への巻きつけ ] など , いろいろなツ ャンバス ] 上て、ドラッグすると , タイヤの部 分 , 排気ガスらしきスプレーパターンが出 じれ」の処理を , 今度は派手にやってみよ ールて、試してみてほしい る。どうやら FI レーサーて、あるらしい MA う。ドラッグし続け , 2 回ひねりになったの アニメプラシ が , 図 18 だ。これて、最終フレームの作成が NSEL. RLX は , これ自体がアニメーショ もう少し高度なアニメーションを作って ンになっているのだ 終わった。 [ VTR パネル ] の < 録画 > ボタンをクリ アニメーションになっている背景 , COU みよう。 RSE. RLX に [ アニメプラシ ] を貼り付けて 今度は [ アニメプラシ ] を使う。 [ プラシ ] ックし , 気球の「ねじれ」の準備をする。 が静止した「絵」て、あったのに対し , [ アニ みよう。 [ アニメーショント [ 開く ] て、読み込 登場した [ アニメーション生成 ] ダイアログ Animation ⅲ 6 ロ 0 ■広 、つ - \ 、ーロ 0 ト [ ツーノレノヾ nn こ 電 図 1 6 経路を引く作業もそろそろ終わり。向かって左下のところ に十字カーソルがある 図 1 7 下側がほんの ちょっとねじれている 図 18 大いにねじれ ている 第ョン ( 引を寸り 0 ー MONALIZA. t31F 0 、、 アしビュ - 経路 0 直 0 同一地寺 了ラン誉画 : 、詞「・第番り : 第戸 図 1 9 [ アニメーション生成 ] ダイアログボックス Mo れ・ 図 20 自動生成された「ねじれ」アニメーションの実行状況 130 THE WINDOWS 1994.04

6. 月刊 ザ・ウインドウズ 1994年4月号

Windows アフリケーションのお約東 たテサインにしたい。そこで範囲選択してフ オント選択のダイアロクボックスを呼び出し , 書体 , サイズ , 装飾 , 文字間隔 , 色などを変 更する。これだけの操作を何度も行うのは辛 い。スタイルに登録するのも便利だが , 気ま くれで登録されていないノヾターンにしたいこ とだってある。 また , できることなら [ 繰り返す ] はマウス の右ボタンに割り当ててもらいたい。範囲選 択と機能選択を繰り返すのに何度もメニュー とオプジェクトの間を往復するのは大変だか らだ。逆に , [ 元に戻す ] は右ホタンにないほ うがいい。間違ったときに慌てて右ホタンを 操作すると手がすべってさらに泥沼にはまる 恐れがある。 このように , Windows では選択した部分 になんらかの操作をすることが頻繁にある。 アプリケーションを開発する方にはせひと も [ 繰り返す ] をよろしくお願いしたい。 範囲選択の標準作法は ? Windows では範囲選択が頻繁に行われ る。それもマウスを使うのが基本だ。ただド ラッグして範囲をなそるだけなら , キーボー ドに比べてそれほどの優位さはないが , マウ スにはドラッグ以外にもいろいろと範囲選択 の方法がある。 例えば , ワープロやエテイタの場合 , 左の 欄外をクリックで 1 行選択 , ダブルクリック で段落選択 , Ctrl キーを押しながら左の欄外 をクリックで全体を選択というのが基本だ。 また , 文中でダブルクリックは単語選択 , ト リプルクリックで段落選択といった使い方が ある。これらは標準的なものかと思っていた のに , 現実にはアプリケーションによって多 少違いがあるようだ。 このあたり , あの一太郎はまったく例外的 な動きをする。ます , 全体を選択する機能が ない。先の左欄外でクリックすると一見すべ 3 9 窃蔔勢 0 ←仮想カーソル 図 1 極限まで合理化したプログラムマネージャ てが選択されたかのように表示が反転色とな るが , 実際に選択されたのは現在のページ全 体である。しかも , 一太郎はスクロールノヾー がページ内での相対位置しか示さないため , スクロールさせるとスクロールサムが上下に 行ったりきたりする。やってくれるんだから。 もう一太郎の場合はしようがないが , ほかの アプリケーションには真似をしてほしくない。 こういう部分て独自の手法をとられると Wi ndows のメリットは半減してしまう。 それから , [ 編集 ] メニューにも [ すべてを選 択 ] があるとよい。こちらはキーホードでも使 える。 日本語入力の ON / OFF ワープロなどのアプリケーションでは , 当 然日本語による入力がメインとなる。そこで , 起動時に自動的に日本語入力が ON になる場 合が多い。一太郎 , Wo 「 d, Wo 「 dPe 「 fec t などがそうだ。逆に , ウインドウか他のアプ リケーションに切り替わると日本語入力は 0 FF になる。メジャーなワープロ製品のなか ではアミプロだけがそういう操作をしない。 確かに便利な機能ではある。しかし小細工 を勝手にやられると余計なことをと思うこと もしばしばだ。例えば , 工テイタとワープロ のウインドウを往復すると , 工テイタのほう ではいちいち日本語入力を ON にしなければ ならないからだ。 WO 「 d の場合は OFF にす るかしないかだけが設定てきる。 ON にする のは解除できない。 こういう処理は , ダイアログボックスを開 いたときなどにも応用される , ファイル名に 日本語を使わない人は自動的に日本語入力が OFF になると便利かもしれない。が , ユーザ ーが意識していないと戸惑うことになる。結 局 , できるかきりユーサーの都合で設定でき るようにするしかないだろう。 いきなり特集の続きだ あんまり要望ばかり書いていると , 勝手な 奴と思われるので , 私からもすぐに使えるア イテアをひとつ。今月の特集記事「笑う門に は福来たる」の最後に , プログラムマネージ ヤのアイコン間隔を最小にする話を書いたが , さらに究極まで切り詰めたプログラムマネー ジャの例か図 1 だ。 ます , タイトルノヾーとメニューノヾーは画面 の外に移動して隠してある。ここまて移動さ せるにはコントロールホックスから [ 移動 ] を 選んてキーボードて移動する。 Ct 目キーを押 しながら矢印キーを操作するとドット単位で 移動てきる。 もうひとつのポイントはアイコンを自動整 列にし , グループを最大化しておくこと。グ ループウインドウの枠やタイトル八一が消え , 完全に無駄なスペースが省ける。自分がよく 使うプログラムをワーク用のグループにまと めておけば , 通常はマウスでクリックするだ けでよい。キーホードからカーソル選択 ( ペイ ントプラシの下に全角 2 つ分のカーソルがあ る ) してもよい。 ワーク用グループ以外のグループを呼び出 したければ , [ ウインドウ ] メニューから選択 する。ウインドウ表示はそのままでアイコン の内容だけが切り替わる。メニュー操作は , A に十矢印キー ( ↓ , → ) て OK だ。 実際プログラムマネージャを使ったほうが よい部分はこれでほとんどだ。あとはファイ ルマネージャの領分だろう。 ユーザーインタフェース研究室 213

7. 月刊 ザ・ウインドウズ 1994年4月号

付録ティスクの使い方 Animation Paint 日 ox 入ド 5 0 く自由曲線 > ボタン : [ キャンバス ] 上で 6 く四角形 > ボタン : 四角形を作図する。ダ ドラッグすると , その車旭亦が線になる。この プルクリックで [ ペンサイズ ] ダイアログボ 動作を左ボタンで開始すると , 左ボタンに割 ックスが呼び出される。 Shift キーを押してか り付けられたカラー , 右ボタンて台めると右 らこのオペレーションを開始すると正方形が ボタンのカラーの自由曲線となる。ダブルク 描ける。また , この動作を左ボタンで開始す リックでペンの幅を指定する [ ペンサイズ ] ると , 左ボタンに割り付けられたカラー , 右 ダイアログボックスカ呼び出される ボタンて始めると右ボタンのカラーの枠とな 2 く点線 > ボタン : [ キャンバス ] 上でドラ る 6 く楕円 > ボタン : 楕円を作図する。ダブル ッグすると , その車旭亦が点線になる。この動 作を左ボタンで開始すると , 左ボタンに割り クリックで [ ペンサイズ ] ダイアログボック 付けられたカラー , 右ボタンて始めると右ポ スカ呼び出される。 Shift キーを押してからこ タンのカラーの点線となる。ダブルクリック のオペレーションを開始すると正円が描ける。 で [ べンサイズ ] ダイアログボックスが呼び この動作を左ボタンで開始すると , 左ボタン 出される に割り付けられたカラー , 右ボタンて詼台める 3 く直線 > ボタン : 始点を決め , 終点まで と右ボタンのカラーの枠となる 2 くプラシの切り取り > ボタン : [ キャンバ [ キャンバス ] 上でドラッグすると , 2 点問が直 線で結ばれる。この動作を左ボタンで開始す ス ] 上の四角形の令印或を [ プラシ ] の「先端」に ると , 左ボタンに割り付けられたカラー , 右 コピーする。 [ プラシ ] にリソースがある状態 ボタンて始めると右ボタンのカラーの線とな でこのボタンをクリックするとコビーされた る。ダブルクリックで [ ペンサイズ ] ダイアロ 内容は廃棄される。このボタンが選ばれてい グボックスカ呼び出される る状態でクリックすると , 矩形から , 自由曲 くエアープラシ > ボタン : スプレー。ダブ 線多角形という循環で , 切り取り令印或の形 ルクリックで , 工アプラシの密度 , 範囲 , ス 状を切り替えることができる 3 くテキスト > ボタン : テキストを入力す プレーバターン ( 円 / 正方形 ) を指定する [ 工 アーフラシ設定 ] ダイアログボックスが呼び る。 [ キャンバス ] 上の任意の個所をクリック 出される。この動作を左ボタンで開始すると , するとそこからテキストが入力できる。ダブ 左ボタンに割り付けられたカラー , 右ボタン ルクリックで , フォント名 , スタイル , サイ て始めると右ボタンのカラーのスプレとな ズを指定する [ フォントの指定 ] ダイアログ ポックスカ呼び出される る を果たすとき , マウスカーソルは Windows 触ったことがない人は , プラシというもの ペイントツー ) レの使い方 の " 矢印 " から形状が変わる。 に対する考え方をゼロから改めなくてはな APB 特有の機能 , [ プラシ ] はペイント系 APB を使い始めるとます戸惑うのが らないだろう。確かに筆のように操作て、き ツールの「筆」や「ペン」にあたる。 [ キャ の [ プラシ ] だ。アクセサリのペイントプラ るが , この [ プラシ ] は , 筆の先に図形ファ ンバス ] 上て、有効だ。 [ プラシ ] がなにか機能 シや , ワープロに付属のドローツールしか イル ( それが 1600 x 1200 ドットのサイズて、 図 9 [ ツールバー ] ポックスの機能 は Z ロ 2 ロ 彎群龕 ~ ( 8 . 。 9 0 1 …第 1 , 2 〉一 3 , 4 「 5 。 6 , 7 ら、 く左右反転 > ボタン : プラシを左右対象 プラシをドラッグしたイモ意の幵犬に巻きつける 3 く上下反転 > ボタン : プラシを上下対象 に反転 2 くサイズ変更 > ボタン : ドラッグによっ に反転 てプラシのサイズを変更する。ドラッグ中 , 9 く回転 > ボタン : ドラッグすることで , プ Shift キーを同時に押すことで , サイズ変更を ラシの左下を中心とした回転ができる するプラシの縦横比率を変更ができる くねじり > ボタン : プラシに雑巾をしば 3 く湾曲 > ボタン : ドラッグによってプラ ったような効果を与える。 田く伸縮 > ボタン : プラシの四隅をドラッ シを湾曲させる。プラシの横範囲を越えてド グして自由な形をしたプラシに変形できる ラッグすると , 湾曲の不感頁が変化 く傾斜 > ボタン : プラシを 3 次元的に傾斜 田く円柱への巻きつけ > ボタン : プラシを 6 く球への巻きつけ > ボタン : プラシを仮 仮想的な円柱に巻きつける 田く円錐への巻きつけ > ボタン : プラシを 想的な球の表面に巻きつける。世界地図 ( サン プルファイル , MAP. 引 F ) をプラシに割り当 仮想的な円錐に巻きつける く起伏平面への巻きつけ > ボタン : プラ てていれば ( [ プラシ ] ー [ 開く ] ) , 立体的な球 シを起伏のある平面に巻きつける。走犬のあ つまり土求にすることができる 6 く立方体への巻きつけ > ボタン : プラシ る平面とは , その平面上の色の明暗によって , 明るい場合には「高い」 , 暗い場合には「低い」 を仮想的な立方体の表面に巻きつける 2 くカスタム形状への巻きつけ > ボタン . としたもの 図 1 0 [ プラシ F 刈ツールポックスの機能 128 THE WINDOWS 1994.04

8. 月刊 ザ・ウインドウズ 1994年4月号

こうして完成したのが図 7 だ。 体ビュー・ EXPENSES] とあるのが元に なる表て、 , [ 出張費報告書・印刷ビュー 十算式の応用例 EXPENSES) が , 元の表を使って作成し た印刷用のビューて、ある。よく見ると , 印 インプロプの計算式入力機能て、は , 式工 刷用のビューて、は , 項目名のフォントが [ 太 リアに計算式を入力すると , すべての項目 字 ] に設定されているのがわかる。印刷用 のフォームが設定されているビューて、は , に対して自動的に式が入力される。これは このように元の表を変形させることなくフ これて、大変便利な機能なのだが , ときには オームが設定て、きる。 一部の計算式だけ変更したいというケース さて , もう少し具体的にビューの特徴を もよくある。 体験するために , 新しい表を作成してみよ まず最初に , 復習を兼ねて図 7 の表に計 う。て、は , いま開いたサンプルファイルを , 算式を入力してみよう。 [ ファイルト [ 閉じる ] を選択して閉じてみ 1 ) 最初に [ 売上額 ] を求める式を入力する。 式ェリアをアクテイプにして次の順序て、各 表の組み替え 項目と演算子のボタンをマウスて、クリック [ 売上額〕→ [ = 〕→ [ 販売個数 ] → [ * ] → 今回は前回のおさらいも兼ねながら , ち [ 販売価格 ] ょっと異なった方法て、表を作成してみよう 2 ) 販売価格を求める式を , 次の順に項目 1 ) インプロプを起動する。 名と演算子のボ、タンをクリックする。 2 ) IME を起動し , [ アイテム AI ] に [ 販売 [ 販売価格 ] → [ = ] → [ 定価 ] → [ * ] → [ 掛 個数 ] と入力する。入力したら Enter キー を入力して文字を確定する。 3 ) 掛け率は , 次のように入力する。 3 ) もう一度 Enter キーを押すと , 下にア [ 掛け率 ] → [ → [ 80 % ] イテムが自動追加されるのて、 , 続いて [ 定 このとき , 80 % はテンキーから入力する。 価 ] と入力する。 4 ) さらに , Enter キーを 2 回押してアイ ・特定の計算式だけを変更したい テムを追加し , 同様に [ 掛け率 ] , [ 阪売価 こまて、入力した計算式は , 図 8 アイテムがコビーされる 図 6 さて , 格 ] , [ 売上額 ] と入力する ( 図 3 ) 。 のようになっているはすだ こて、実は掛 いすール - ト 1 ・ビ 1 ・題 - 第朝日編第 ! い作 ( い丁 n ーⅡリ 5 ) マウスて、 [ アイテム B 1 ] をクリックし け率と同じように定価も入力したいが , 例 えば [ 定価 = 45000 ] と入力すると , カメラ て [ 1 月 ] と入力し , Enter キーを 2 回押す。 6 ) 任意のセル , 例えば , 右に 3 列ほど移 もファックスも , そして電話もすべて同じ 動した位置て、マウスの左ボタンを押し , マ 定価になってしまう。 そこて、 , それぞれの定価を別々に入力す ウスを少しドラッグすれば , 列のアイテム るには , 次の順番て、項目をクリックして式 が自動的に増える ( 図 4 ) 。 を入力する。 [ カメラ ] → Shift キー + [ 定価 ] → [ このような方法て、簡単に表を作成て、きる 図 7 表カ院成 [ 45000 ] のも , インプロプの特徴だ。 これて、 , 式工リアには次のように式が入 く同じアイテムが追加される ( 図 6 ) 。 ・カテゴリを追加 5 ) アイテム名を [ ファックス ] と変史する。 力されたはずだ。 次に , カテゴリを追加する。 6 ) 同様にして , [ 電話 ] というアイテムを カメラ : 定価 = 45000 1 ) カテゴリタイルの [ カテゴリ A] をクリ 同様に , ファックスと電話も定価を入力 作成する。 する。このように , アイテムとアイテムを ックし , Enter キーを押す。 さらに , カテゴリスタイルの名前を次の [ : ] て、区切ると , そのアイテムだけに式が 2 ) [ アイテム C 1 ] が追加される ( 図 5 ) 。 3 ) アイテム C 1 の名前を [ カメラ ] と変史 ように変史しておこう。 設定されることになる。 カテゴリ A →販売 また , カメラの 3 月の掛け率だけを [ 70 4 ) アイテムの [ カメラ ] をクリックして選 カテゴリ B →売上月 % ] としたい場合を見てみよう。この場合 カテゴリ C →商品 択状態にし , Enter キーを押すと , まった は , 次のように操作する。 定価 き員 図 3 アイテムを入力 乃 - 日・ビ 1 ・無題 1 図 4 列のアイテムが増える つ・の - 日・ビ 1- い年町 で耳ーこ第一 - 一言月一 し新 アイテムカ S 自加される 図 5 チりン十 1 ・ヒ 1 ・年蟲 1 け率 ] 川 : 1 ま なテよロ 圻価格 電話 インプロプ入門 155

9. 月刊 ザ・ウインドウズ 1994年4月号

ると , グラフが再表示される ( 図 32 ) 。 このようにグラフ種類を変更するが , のときのインフォボ、ツクスに注目してほし い。この下にタブがある。グラフの種類の 場合は , [ オプション ] と [ データ ] というの がある。このうち , 例えば 3 D グラフのオ プションて、はグラフを回転させるための機 このように非常にアクティビティの 能が盛り込まれている ( 図 33 ) 。 高いグラフ活用が可能なのもインプロ プの特徴だ。 変わったところて、は , 台や光源などの要 素があることだろう。視覚効果としてもな このほか , 印刷用のレイアウト機能 の充実など , まだまだ紹介したい機能 かなかおもしろいものだ。 3 D グラフて、は 前後て。重なった部分のグラフが見えなくな は盛りだくさんだが , 誌面の都合で紹 介できないのが残念。その分 , 体験版 ってしまうことがあるのて、 , 回転機能など も重宝する。多機能のわりにはコンパクト で十分に堪能してもらいたい。 実際 , インプロプをなにに使うのか に各要素がまとめられていることや , 機能 内容がわかりやすい項目名になっているな というのも , 読者としては気になると ころだろう。もちろん , これまでのスプ ど , 細かな配慮もなされているようだ。 ・プレゼンテーションの装飾 レッドシートと同様の使い方も可能だ 作成したグラフは , さらに装飾を施すこ しかし , 1 ー 2 ー 3 や Excel でのデータが蓄 積されており , インプロプに移行でき とがて、きる。プレゼンテーションウインド ウがアクテイプな状態て、 [ 作成ト [ 作図 ] を ないというユーザーも多いことだろう。 インプロプは , ト 2 ー 3 や ExceI のデー 選択すると , 直線 , 長方形 , 楕円 , テキス トボ、ツクス , ボ、タンという 5 つの要素が使 タを取り込むことも可能だ。したがっ えるようになる。 て , 、それぞれのデータを取り込んでデ 図形要素としては少ないようだが , 先ほ ータ分析に活用するということもできる。 どのインフォボックスて、装飾を施せば , と 考え方としては , 1 ー2ー3 や Excel と並 てもビジュアルなものに仕上げることが可 列して利用するというのが妥当だろう。 能だ ( 図 34 ) 。 しかし , インプロプは単独でも十分に ためのツールボ、ツクスといえる。インフォ ・ホットビュー これまでのスプレッドシート環境を担 ボックスは , [ プレゼンテーショント [ 設定 ] っていくだけの力を備えている。この プレゼンテーションの中に , グラフの元 を選択するか , あるいはグラフの各要素の になった表を一緒に表示することも可能だ。 ことだけは間違いがないとつけ加えて 上て、マウスをダブルクリックすると表示さ これがホットビューて、 , 実際のプレゼンテ おきたい。 れる ( 図 30 ) 。 ーションだけて、なく , 印刷などにも活用て、 ・グラフ種類の変更 きる。ホットビューは , 次のように操作す 例えば , グラフの種類を変更するには , 次のように操作する。 1 ) グラフを作成する。 1 ) インフォボ、ツクスを表示する。 2 ) 表の中て、 , プレゼンテーションに貼り 2 ) インフォボ、ツクスの上部にある [ グラ 込みたい範囲を選択する。 フ ] と表示されているバーをクリックする。 3 ) [ 作成 ] ー [ ホットビュー ] を選択する。 3 ) グラフの構成要素一覧が表示される。 4 ) プレゼンテーションが作成されていな こから [ グラフ ] を選択する。 い場合は作成され , すて、に作成されている 初期設定て、は , このグラフが表示されて 場合は , プレゼンテーションの一覧が表示 いるのて、 , あらためて操作する必要はない される ( 図 35 ) 。 こて、表を貼り込みたいプ が , 一応このように操作する。 レゼンテーションを選択する。 ・前号の訂正 4 ) [ 種類 : ] とあるポックスをクリックし 5 ) プレゼンテーションに表が貼り込まれ P. 79 中央段 4 ) を「式ェリアには小計 = とすでに入 て , グラフの一覧を表示する ( 図 31 ) 。 力されているので関数リストの中より su m をクリッ 5 ) 利用したいグラフの種類をクリックす ク」と訂正させていただきます。 ・色 ン 。「凵 図 - ä3 切 タイトル 上期上 3 部尸甥〃 対抗比較 、、 ; 1 ホタンの貼り付 こた 図 34 グラフに装飾を施す に、の作成 アはつテづ名 ( P ) : アし ) をこ ) ョ丿 5 アは、 ) たム 扣トびは、新規の ・アはた ) ョ ) ウィ ) いウに表〒されま 図 35 プレゼンテーションの一覧を表示 インプロプ入門 159

10. 月刊 ザ・ウインドウズ 1994年4月号

国奴に・ライドシ・一 l: スうイドれ 物 1 ンい郊物 ! 義、 1 、引い 1 、に 1 ′ ! 物 、麕 ! 「、第を〒ハッいを・ レロ厂ロ 商品売り上げなど 1 平に一整 ー - 文第顰 ◎・なしリ 0 左 0 右卿 ア ( 田 0 ←ロ凵国 ! ー国冖戸 当第当いト 1 ; 工可 ) 付しリを ! ド 画面 5 クイックファイル作成のダイアログボックス 画面 6 マウスの左クリックでハイライト機能が使える 画面 4 カーニング処理は , 1 文字すっ指定する ( もちろんべージ進行もて、きる ) , 同じペー 図形や文字の編集機能 スライドショーの再生 ジの中てオプジェクトを動かせるのだ。 ういうプレゼンテーションツールが Wind 目新しいところて、は , ベジェ曲線による ows て、も欲しい ! が , 今回の WPP は , 残念 スライドショーの再生は , プレゼンテー ションて、は常識的なものだ。ページ切り替 ながらそういうソフトて、はない。 Windows 描画や変形をサポートしたことがあげられ 上のプレゼンテーションツールとしては一 えの効果もそれほど多くはないが , 一通り る。ほかのグラフィックツールからデータ をもってくることもて、きるのて、 , そういう 般的なレベルなのだろうか ? そろっている。 ことがて、きるツールがひとつあれば十分と スライドショーの高速実行のために「ク 似たようなページ乍るのには いう人もいるかもしれないが , 思いついた イックファイル」を作成することがて、きる 向いていない ? ときにすぐ漫画の吹き出しを作ったり , べ ( 画面 5 ) 。この場合スライドショーは一度ビ ジェ曲線て、囲まれたオプジェクトが作れる ットマップイメージて、保存される。ビット 画面 1 は , 起動直後にマスターギャラリ のはやはり便利だ。画面 3 は , 後ろに置かれ マップて、ファイル化すれば , 実行時のマシ ー選択のダイアログボ、ツクスを表示させた た楕円形をベジェ曲線として変更している。 ンの負担が少なくなり , ページ切り替えが ものだ。ちなみに , メニューの頭文字表示 は [ ファイル ] ー [ 初期設定ト [ 画面設定 ] て、変 また , ツールボタンの塗りつぶし , 輪郭線 高速にて、きるというわけだ。内容によって は巨大なファイルを作ることになるのて、 , 指定は , 表示が大変凝ったものになってい 更しないと , デフォルトて、は表示されない いって、もこれがベストな手段て、はないが , ソフトの概要についてはすて、に 3 月号の る。 さて , 既存のプレゼンテーションツール ひとつのオプションとして有効だろう。 New Products て、紹介されているのて、詳し ページ切り替えを「手動めくり」にした く触れないが , 豊富なマスターから気に入 て、不満だったのは , テキストのカーニング とき ( [ スライド ] ー [ スライド調整 ] のダイア 処理だ。英文処理て、はその必要性がよくい ったものを選択し , 希望する効果に合わせ ログボ、ツクスの徴調整の項目て、選択する ) , 日本語て、だって , カーニングは てテンプレートを選択するだけて、 , ほとん われるが , とくに , プレゼンテーションて、大 マウスの右ボ、タンがページの「前進」 , 左ポ ど完成してしまう。画面下に並んだボタン したい きく表示する漢字のタイトルが空きの多い タンが「後退」というのも変わっている。 類がデザイン的にも好感がもてる。画面 1 の どうも間が抜けた感じになって 常識とは逆のような気がするが , 実際には ものだと , 下 , 左端にタイトルと出ているのが見える 左ボタンは次に説明するハイライト機能と こをクリックすると , すぐ しまう。 だろうか ? ぶつかっていて , 右ボ、タンて、前進させる以 にテンプレートが変更て、き , 画面の構成要 WPP て、は , テキストのカーニングがて、き 外はうまく動かなかった。キーボードから る。しかし操作性はいま一歩だ ( 画面 4 ) 。 素を大きく変えることがて、きる。 ctrl 十 G キーて、ページジャンプがて、きるの スライドソーターて、ページの追加 , 削除 , この , 1 文字ずつ指定させられる , うっ はいい仕様だ。ほかに , Enter キー , ↓キー 順番の入れ替えはて、きるのだが , ページの とうしいカーニングの操作は , 本家のワー などて、前進 , ↑キーなどて、後退がて、きる。 プロ , WordPerfect と同じだ。かなりつら コヒ。ーがて、きない アウトライナーて、も , ページ内のオプジ 新しいソフトらしいのは , MIDI ファイル い作業になる。 や CD サウンドをスライドショーに連動さ さらにうっとうしいのは [ 文字ト [ 位置調 ェクトなどを含めたコピーはて、きないよう 整 ] とかなり深い階層にこの命令があるこ せられることと , スライドショーの間に使 だ。同じ内容のページを複数作って , 少し と ( ボタンに登録て、きるのて、 , ぜひそうした えるハイライト機能あたりだろうか ? ずっ変更を加えるというようなプレゼンテ れはスライドショーの再生中に , 画面の一 いものて、ある ) , 出てくるダイアログボック ーションの作り方は考慮されていないよう 部に簡単な線が引ける機能だ ( 画面 6 ) 。スラ だ。実際には , ページが変わると大きく表 スのデフォルトが「文字位置調整なし」に イドショー開始時に , 何色のチョークとし なっていることて、ある。この「文字位置調 現が変わるような作りのプレゼンテーショ 整なし」というラジオボタンはなんのため て使うか聞いてくる。途中て、指定するより , ンが受けるのかもしれないが。機能として 現状の方法がべターだろう。 にあるのだろうか ? はページのコピーが欲しい 0 記 Pe e P se 飛 io 5 e れ 0 ↓ 第 0 第 WINDOWARE 63