画面 2 個人住所録 VGA 版 ( 640X480 ドット ) 個人住所録 ロード、 ( R ) ウィ ) ド、ワ ( ) げ ( 旦 ) ・カイル旧編集旧表示Ⅳ ) 亠フィド : 賁え書さ 個人住所録 ふりがな : 阯第 テータ登録 (A) データ削除 ( P ) 住所録について A ( c 終了 住尸 T 日 -: 03 - 3 円 x - : い ) : トを : 379X - xxxx ( 14400 い s ) 関係 : 目 2 ー X X ー X X ミュー 0 0 0 ・肚 : 03 ー 599X ー の者 アントラーズのファン 覚え書き テータ登録囲 テータ削除 ( D ) 住所録について 画面 1 個人住所録 いうわけです。誰でもちょっと考えればデ ータベース化できるデータのひとつや 2 つ は出てくるものです。例えば住所録や現金 出納簿などです。いろいろと考えつきます が , まずは実用的で簡単な住所録から始め てみましよう。 でき上がりの画面イメージは , 画面 1 の ようにしたいのですが , VGA 程度の解像 度では入りきらないので , VGA を意識し てフルスクリーンで画面をデザインしてお きます ( 画面 2 ) 。高解像度環境で利用で きる読者は , 各自でデザインし直してくだ レコー - を入れ ティレクトリ回 : d:*acces 住 d フマイ名 ( N ) : 尹ド、イ ) Ⅲ ) 0 ト : 社 : セル 画面 5 データベースウインドウ 表 1 テーカレデサインビューの各項目 各フィールドにつける名称を定 義する領域。以後このフィール ドにアクセスする場合は , フィールド名 で定義したフィールド名でアク セスできるようになる。わかり やすく , 名前が重複しないよう 青 - 名自をスれてバイトまでぐ日レヘルプ . に定義するのが理想 そのフィールドに入るデータの 画面 6 テープルデサインビュー 型を定義する領域。文字が入る さて , いよいよテープルにデータをエン ようなら「テキスト型」 , 数字 トリ ( 登録 ) するための , レコードの定義で が入るようなら「数値型」 , 日 す。「データベース :ADDRESS 」ウインド 付ならば「日付 / 時刻型」と定 ウのくテープル > ボタンが押されているこ 義する とを確認して , < 新規作成 > を押してくだ 各フィールドにつけておくコメ さい。「テープル : テープル 1 」と表題の 説明 ント。省略してもかまわない ついた , スプレッドシートのような画面 6 実際にフィールドを定義する前に のウインドウが表示されます。このウイン で 1 件分のデータの構成を整理してみまし ドウは , テープルデザインビューといって , 1 レコードの構成を定義するためのウイン よう。個人住所録ですから , 名前 , 住所 , ドウです。横 1 行に「フィールド名」 , 「デ 電話番号が必要なのはいうまでもありませ ータ型」 , 「説明」が入力できるようになっ ん。そのほかにどういうものが必要でしよ ていて , 横 1 行が 1 フィールド分になりま う ? 難しい名前の人にはふりがながあれ す。各項目の説明は , 表 1 を見てください ば便利です。また FAX を個人でもってい ドライプ凹 : 画面 4 データベースファイル名の決定 ファイの種頡田 : 0 やってみよう 起動から新規作成 まず , Access を起動して新規データベースを 作成しましよう。画面 3 のようなダイアログカ俵 示されているユーザーは , [ 閉じる ] を押してダ イアログを閉じてください。 次に , [ ファイル ] ーは見作成 ] を選択します。 データベースファイル名として「 address. mdb 」 を指定して [OK] を押します ( 画面 4 ) 。 辛見データベースファイルカイ乍成されると , 画 面 5 のようなデータベースウインドウが表示され ます。 ァータ型 ようこそ i ロ・。 so 日 Access の世界へ 》どこから始めますか。 〔」 c 。”の概妻を理解する ーコデータベー・スを作する Cue Cards に、手単莎ひとつ Cue Cards で、データベースの すっ表示されますから . 仕事を 定と使い方を見ましよう。 追めながら Access の作を Åccess でどんなことができる 同時に覚えることでさます。 かが . わかります。 ーコデータベ、 - スをする マニュアルをむ Cue Cards を使って . サンプル 初めてデータベースをお使いに データベース MINAMI.MDB を なる方は . tÅccess 入門ーを 作しながら . Acc ” 3 の使い方 お読みください。 を理解でさます。 ロ冫大回から . この画面は表示しない 画面 3 オープニングダイアログ 0 91 Access 良好 ! !
1 から始める 1 : ー 2 - 3 回チョコレートの正しい分け方 - ラ回はテタへスの話の続き = 。そのほかのテータ分析ツールの使い 方です。ソルバーやバージョンマネージャなどは , いままで使ったこと 宮崎恵美子 のないメニューかもしれませんが , 表の集計ばかりでなく , 考えるツー ルとしてのト 2-3 を紹介できたらと思います。 けたものて、す。 この表をもとにして , 商品 ところが 123R4J て、は , クロス集計のアイ テータベースの集計 ごと , 担当営業ごとの集計を行ってみまし コンをクリックするだけて、それをやってし まうのて、 , つまらなくなった , じゃなくて なにはさておき , 前回のデータベースの クロス集計は , 時代も変わったものて、す。 データベースと同じよう クロス集計は , データベースの中の担当 舌が終わっていません。今回のトヒ。ックは メニューは [ ツール ] か に扱われるのて、 , データ集計。クロス集計 , 集計列を説明し 者や商品名といった , 文字の情報をキーと ら始まります。集計範囲にはフィールド名 ます。どちらの方法があなたのデータベー して統計をとる集計表を自動作成します。 も含めてください。フィールド名の制約に ス処理に向いているか , 見つけてください 演算表て、は , あらかじめ自分て、重複しない ついては先月話したとおりて、す。 データの表を用意しておく必要がありまし データベースを範囲指定後 [ ツール ] クロス集計 たが , クロス集計て、は不要て、す。ただし , [ データベース〕 - [ クロス集計 ] を選択し , 売り日計表などから製品別の小計表を 部長を課長の上にもってくるというような , 列見出し , 行見出しを指定します。このデ 作成する場合 , DOS 版て、は演算表とデー 順番を指定することはて、きません。もっと ータベースは文字フィールドが 2 つだけな タベース関数という , かなり難しい機能を も , 役職は 50 音順とは違うのて、 , これは集 のて、すが , 123R 4 J には最適フィールドを 習得する必要がありました。この 2 つを押 計後ソートしても並べ替えることはて、きま 見つける処理はありませんから , 自分て、選 さえておけば 1 ・ -2-3 上級者の仲間入り , と せんが。 択します。このデータベースは商品名が多 いう感じて、まわりの人に結構いばれたもの 図 1 は先月も使用した販売台帳て、す。 く , 逆に営業は 4 人しかいませんのて、 , 列 の表は , 販売された商品の小売り日計をつ 見出しに「商品名」 , 行見出しに「担当営 業」をもってきましよう ( 図 2 ) 。 集計フィールドは数量 , 集計方法は合計 方イル旧編集旧表示Ⅳ ) ス鼾ルに ) ル ( 工 ) 範囲 ( R ) ウィ ) ド、ウ ( ) ルア ( 旦 ) を選択し ( 図 3 ) , < 続行 > ボ、タンをクリ 3 / 12 / 2 日 第 : AZ ックすると , 後ろのシートに集計結果が作 良印町巨イ、雹第Ⅱ字ダ季 成されました ( 図 4 ) 。 DOS 版に比べてあ 販売台帳第瓢趨鬣、翁第い、、新規ワ→ク渡し まりにも簡単なのて、「いままて、勉強してき C D E 日付 商品名 担当宮業数量 たものはなんだったのか」と思ってしまう 単価 金額 r*T¯ーポストンパッグ 岡部 100 1 , 5 152 , 80 のて、はないて、しようか。 3 : 93 / 12 / 29 カシミアセーター橋本 150 2 , 78 412 , 500 4 ミ 93 / 12 / 30 カーディカン 岡部 3 , 78 1 , 125 , 80 集計列 5 93 / 12 / ジャケット 戸田 6 , 78 3 , 38 , 08 6 、 94 / 01 / 02 ナイロンパッグ 橋本 300 7 296 , 100 クロス集計はデータが作成されればそれ 7 94 / 01 / 02 トし , ーナー 戸田 58 189 , 000 まて、て、すが , 統計をとったデータて、何度も 日 ~ ~ 94 / 01 / 03 ポストンバッグ 橋本 700 1 , 5 1 , 064 , 000 9 コ 94 / 01 / 16 とっくりセーター橋本 80 9 294 , 000 やり直して、きるのが集計列て、す。複雑な式 、 / 01 / 20 カーディカン 岡部 18 3 , 78 375 , 80 の場合は前回説明した式フィールドを使用 材、 93 / 01 / 22 トレーナー 戸田 113 , 400 するとして , 合計 , 平均といった簡単な統 12 93 / 01 / 29 トし一ナー 笠崎 100 37 , 800 芻 " ・、 93 / 02 / 01 カシミアセーター岡部 28 2 , 78 5ffJ , 000 計関数なら , この集計列がもっとも簡単て、 1 い 93 / 02 / 03 トし , ーナー 戸田 500 8 1 田 , 80 こて、は例として , クロス集計と同じ す。 15 " 93 / 02 / 08 ポストンハッグ 橋本 50 1 , 520 76 , 000 処理を集計列て、行ってみましよう。 入力 ても , 集計列は問い合わせテープルの中て、 明朝 旦旦 / に / 引 4 匡艸 / い / 23 行いますのて、 , 縦横のテープル形式て、はあ 図 1 クロス集計のもととなるテータベース 106 THE WINDOWS 1994.04 一口 ー [CIATAEi,A8E. WK:I] : 0 第
Access 良好 ! ! Windows で学 R ロ BMS 入 怡土昌彦 NO. 1 テープルの定義とテータのエントリ 1 て , データを検索したり , 検索したデータ 今回から始まったこのコーナーでは , 1 レコードが何個のフィールドで構成され に関連づけられたデータを導き出したりす ているかは , テープルの設計段階で決定さ マイクロソフトの Access で初めて R るためのソフトウェアなのです。そして Ac れますが , ひとつのテープルは , すべて同 DBMS を体験するみなさんを対象に , cess に限らず , DBMS を利用するためには じ構造のレコードで構成されます ( 図 1 ) 。 すでにデータベースがあることが大切なの データは 1 レコードに 1 件ずっテープルに データベース作りの基礎と , Access です。これが従来のアプリケーションとの 登録されていきます。 の操作方法を解説していこうと思いま 違いでもあります。 先ほどデータベースは , データの集合体 す。ますは , テープルの作り方とデー であると述べました。この件についても少 テープルとレコード し書いておきましよう。 タの入力方法から始めましよう。 データベースは , 確かにデータの集合体 こで , データベースの構造について , なのですが , やたらめったらに収集されて 初めにデータありき 簡単に説明します。 いるわけではありません。例えばデータベ データベースは通常 , 複数のテープルと ースにデータを追加するとき , テープルが 呼ばれているもので構成されています。そ いくつか存在するなら , そのデータはいい 初めて Access をインストールしたとき , どうやって使おうかと悩む人が多いのでは れぞれのテープルは , レコードと呼ばれる かげんにテープルへ追加されるのではなく , ないでしようか。例えば Word や Excel なら もので構成され , さらにレコードはフィー データが該当するカテゴリのテープルへ分 ば , 初めてインストールしても文章を入力 ルドと呼ばれるもので構成されています。 けて登録されなくてはなりません。 つまり , 同じ住所データを登録する場合 したり , 計算をするなど , すぐに利用する でも , 友人関連の住所データのテープルと ことができます。しかし Access を使おうと 会社関連の住所データのテープルの構造が するときは , Word や Excel のようにはいき ません。なぜでしよう。 Access は , リレー 異なるなら , 友人の住所データと会社の住 ショナルデータベース管理システム (RDB 所データはきちんと分別して登録しなくて MS ) です。実はこのデータベース管理シス はなりません。また , テープル内のデータ テム (DBMS) というのが曲者なのです。 は , 重複していません。もちろんこの場合 広義な解釈を使うと , データベースとは , も , 重複しないようにデータベースが設計 収集された重複していないデータの集合体 されている場合での話です。 のことを指します。そしてデータベース管 理システムとは , データベース利用者 ( ユ テーカしを作ろう ーザー ) が要求するデータの検索や更新な どを管理してデータベースへ反映させるた さて , データベースがすでに存在してい めのソフトウェアなのです。次にリレーシ ないと DBMS は利用できないといってしま ョナルですが , これは , あるデータベース うと , せつかく買った Access は無駄な買い のテープルから , 別のテープルにある関連 物になってしまいます。それをなんとかす づけられたデータを導き出す仕組みのこと るのがこの連載。 DBMS にはデータの更新 / 追加という機能があります。この機能を をいいます。 使ってデータベースを作ってしまおう , と つまり Access は , ユーザーの要求に従っ テータベース テープル 3 テーブ ) レ 2 テープル 1 ァーブル 1 2 3 4 5 ( わ「′ 8 ココココココココ レレレレレレレレ レコード た フィールド データベースの告 図 1 90 THE WINDOWS 1994.04
テータ管理ソフトを 活用してみる 特集@Windows でビジネスを笑う 渡辺 裕一 DOS アプリケーションて、の癖から , 私た ちには「アプリケーションの起動 , そして データファイルの読み込み」という一連の 操作が身に染み着いてしまっている。けれ ども , Windows て、はファイルをアプリケー ションと関連付けることて、 , データファイ ルからアプリケーションを起動することも て、きる。もっとも , この内容についてはい まさら説明するまて、もないだろう。このフ ァイルとアプリケーションの関連付けをど のように行い , 利用するか。それが今回の テーマて、ある。 データのグノプ化を考える 一般に , プログラムマネージャのグルー プウインドウは , プログラムを軸にして分 類されていると思う。しかしながら , 実際 にあなたが Windows 上て、作成するデータ は , 複数のアプリケーションにまたがるこ とも多いのて、はないだろうか。ワープロの 文書にワークシートや BMP ファイルをリ ンクするというのは基本的だが , 作業の現 場て、そのような場面に出くわすことは決し リンクさせていないまて、も , て少なくない ひとつの目的に対して 1 種類のアプリケー ションのデータて、すむだろうか。例えばな にかの報告書を作成するなら , 文書のほか に図や表 , グラフ , あるいはチャートの類 が必ずといってよいほど要求されてくる。 このようなときのアプローチには , いく つか方法がある。ひとつは , あるアプリケ ーションの中て、文書から図形まて、すべて処 理してしまうという方法。 DOS アプリケー ション以来の , 由緒正しきアプローチて、あ る。現在のワープロソフトて、はまず間違い なく罫線による作表が可能て、あるから , シ ンプルな文書て、あれば不自由することはあ まりない。しかしながら , これて、は作成さ れるデータの自由度はアプリケーションの 能力に制限される。いい換えれば , このよ うな方法ならわざわざ Windows を使うま て、もない。多機能な DOS 版ワープロソフト 74 THE W!NDOWS 1994.04 Windows では , 文字データ以外にもさまざまなタイプのデータを扱うことができる。あな たは , いったいどういうふうにそれらのデータを管理 , 利用しているだろうか。本編では ASP の 0 ' LE ・ 0 を中心に , Windows 上でのデータ管理について考えてみたい。 をひとつ買ってきも結果は同じだろう。 そこて、 , 文書はワープロ , 作表は表計算 と , データ作成の分業化が始まる。データ の特性に合わせたアプリケーションが利用 て、きるから , " おまけ機能 " て、作ったものよ り作成の自由度も格段に高くなる。だが , 弊害としてデータがディスク上のあちらこ ちらへと散乱してしまう。アプリケーショ ンを起動して , ファイルを読み込んて、 , と いう手間も増える。全体を見通すためには , いくつものアプリケーションを起動してウ インドウを渡り歩かなければならない。面 倒になってしまって , 最初のひとつのアプ リケーション内て、全部処理する方法に戻っ てしまいたくなる。 こて、ちょっと踏みとどまっ けれども , てほしい。則述したとおり , Windows て、は プログラムマネージャにデータファイルそ のものを登録することがて、きる。そこて、目 的ごとのプログラムグループ , 例えば「営 業報告書」とか , 「企画案」などのプログラ ムグループを作成し , その中に関連する一 連のデータファイルのアイコンを登録する というアプローチはて、きないだろうか。 れだけて、も , 少なくともファイル呼び出し はすっと楽になる。もう一歩進めるなら , アプリケーションの中から別のアプリケー ションを呼び出し , データを埋め込むとい う方法はとれないだろうか。これなら , グ ループ内のアイテム数はずっと少なくなっ て扱いも楽だ OLE を活用する 0 ' LE ・ 0 いうまて、もなく , 後者のそれは OLE の活 用て、ある。ところがこの OLE は , 話題にな っているわりには利用しているユーザーは 少ないのて、はないか。スキルの高いユーザ ーはともかく , 実際の多忙なビジネスシー ンて、はたしてどれだけ利用されているだろ うか。それを非難するわけて、は , もちろん ない。そのようなデータ管理をするために は , ューザーに一工夫も二工夫も強いるし , 整備のための時間もかかる。処理したあと は便利になることがわかっていても , 体裁 を整えるまて、はやはり億劫だ。 そこて、 O ' LE ・ O て、ある。 ASP の O'LE ・ O は , 少し変わったアプローチをする。図 1 は 起動画面だが , 画面上部にボ、タンバー ウインドウ内には各種 にステータスノヾー のアイテムアイコンが表示されている。 の画面を見ている限りて、は , ほかのアプリ ケーションとたいして違いがわからない もしかしたら , ゴミ箱を備えたデスクトッ プューティリティのように感じるかもしれ 。だが , そうて、はないのだ。図 2 , 3 は ウインドウ全体をパネルとして扱ったとき のサンプル画面て、ある。図 2 て、は , 画面の各 部をダブルクリックすると , それに見合っ たアプリケーション , 例えば工デイタが起 機能していることに着目してほしい つの目的をもったデータの集合体 " として デスクトップになっていると同時に , " ひと ンを強く意識したものだが , ウインドウが が表示される。この 2 つはプレゼンテー すると ExceI が起動し , 付随する表データ また図 3 て、は , 地図の各県をダブルクリック 動し , 内容を表示するようになっている。 ショ 小やデザインにかかわらず , ひとつの " アイ , こて、表示されているのは , サイズの大
E x c 引 POINT 表を作る目的は , 数値テータの処理である ことはいうまでもありません。ただし , テ ータかあって計算が正確ならよい , ではす まないことがあります。おそらく , そ は自分以外の人に見せることが多いはすで すから , 必然的に見やすいものに仕上けな ければなりません。そこて今回は , 表をき れいに , しかもすばやく仕上けるためのレ ッスンをすることにしましよう。 数値や必要な文字列を入力した表を見や すくするといえば , まずなんといっても罫 線て、す。縦横に線を引けば , データが整然 と並びます ( 日本人は罫線にこだわりをも っているようて、す ) 。そして , 入力した数 値にカンマや通貨記号をつければ読み取り やすくなります。 さらに , 書体やサイズを変史し , 重要な データはすぐに目にとまるように際立たせ たり , 各行や列の見出しに網かけをしたり , データをグループごとに色づけするなど , さまざまな装飾 , 書式の設定が考えられま す。 Excel にも表を美しくするために多くの コマンドが用意されています。ただし , 十 分に見栄えがする表をひとつ仕上げるため には , 同じような範囲を対象に複数のコマ ンドを実行しなければなりません。 上げるために , 次のコマンドやツールを使 っています。 0 0 囿 8 すはやく 9 [ 書式 ] ー [ 罫線 ] [ 書式 ] - [ 表示形式 ] [ 書式ト [ フォント ] [ 書式ト [ パターン ] < ボールド > ツール < イタリック > ツール < 中央揃え > ツール < 左詰め > ツール こうして列挙してみるとわかるように 操作は意外に面倒て、す。また , 手間がかか るだけて、はなく , コマンドを実行した結果 がイメージとくい違って , 気に入らないと いったこともよくあります。イメージに合 うまて、何度もやり直すことも多いのて、はな いて、しようか。 そこて、 , 手をかけずきれいに仕上げたい ときに便利なのが , 次に紹介するオートフ ォーマットコマンドて、す。 鈴木良子 102 THE WINDOWS 1994.04
Windows お料理教室 Part 8 M ーロをおいしくいただく F トー 5 第 0 第 E c 朝に資 0 ー er b ま亂 5 社ー解 ? をれ k 口 1 を第引 ・いコ和 l:ul 償第 第 - 聞ー ("2- 興宿 頑 . 興 - 面第リ卩 0 一ぐ一日・ -0 一 00 一 50D6 ト 1 を 2 2 一 4 一 5k0 テ・一一 3 0 一 1 」ー をり '. 顰第を 物ト工き 亠」匚」 図 5 GM RA . MID を読み込むと ト ( イニシャライズ ) をしようとしてるんだ いまは見なかったこ と思うけど , ちょーだい。あとて、ェクスクルーシプデー タの説明をするときに もう一度この話を ー臼 H 物ー 0 、”ⅸれ 0 ・ 5 物 OPI 畆 To 価【明四↓ 1171 い刀 3 24 日の , 臼日要羈口を市復′ 5 彦花朝叔 1 四 11 ハ 149 丕 2 ) するから。いまはなにも考えすに , <OK> 図 6 全トラック←覧が表示される 図 7 チャンネル 13 ~ 16 をミュートする ボ、タンを押しておいてもらいたい ( 図 6 ) 。 G M RA Ⅲ . Ⅶ D が画面上に読み込まれ そこて、 , まずドラムス , 次にべースという リズムにシビアなパートをなるべ ように えーと , このカセットデッキのバネル 0 簡単に画面を説明しよう。 く先に転送して , タイミングのズレがあま みたいなところを使えばいいんですね ? Track/Measure ウインドウの左端の数 り影響しないようにしているんて、はないか あ , 音が出ました。ちゃんとバンドの音に 字はトラック番号を表している。このデー と思う。 なってますね。 タの場合は , 1 ~ 13 トラックまて、を使用して もっとも , どのデータを先に送るかとい うのは , また別の次元の問題て、 , シーケン いるわけだ。 くメインティッシュ > サソフトの仕様に任されている ( つまりソ トラックというのは , シーケンサソフト ありもののテータを使った バラエティクッキング がデータを管理するために便宜上定めてい フトによって変わる可能性がある ) はずだ るものて、 , 重要なのはむしろ MIDI チャンネ けどね。て、も , 若い番号のトラックから順 演奏をストップするにはどうしたらよ 番に送っていくっていうのが , やつばりい ルのほうだ。 MIDI チャンネルは Chn のとこ ろしいんでしようか ? ちばん素直なんて、はないかな。 ろを見るとわかる。このデータの場合は , Cakewalk の場合は , とくにストップボ トラック 1 がチャンネル 10 , 以下チャンネル タンは用意されていない。先ほどのプレイ ところで MPC のガイドラインにはどう 1 ~ 8 , 16 , 13 , 14 , 15 と並んている。 いう意味があるんでしよう ? ボタンをもう一度押せば演奏は止まる。 トラックとチャンネルがきれいに対応 簡単にいえば , 発音数やチャンネル数の く簡単だね。 少ない低機能の音源と , 高機能の音源とを しているわけではないんですね。 さて , ひととおり曲の感じがっかめたら , 別に数字を合わせる必要はない ひとつのシーケンスデータて、まとめて面倒 今度はこのデータていろいろ遊んて、みよう 実際のところはこのデータの作者に聞い みちゃおうということなんだよね。 1 ~ 10 ま と思う。最初に方針をまとめておくと , 下 てみないとわからないが , たぶんリズムパ て、のチャンネルはハイエンド音源用に使い のメニューのようになるかな ? トをなるべく前のほうのトラックにもっ 13 ~ 16 チャンネルはローエンド音源用に使 てこようとしてるんじゃないのかな ? う。これをひとつのデータ上にまとめてし このデータは MPC のガイドラインに沿 まって , 実際の演奏のときには , いらない って作られているようだ。ガイドラインに ほうのチャンネルの音は鳴らさないように よれば , チャンネル 10 をハイエンド音源用 するってわけなんだ。 のリズムチャンネル , チャンネル 16 をロー だから , GM RAIN. MID の場合も , この 工ンド音源用のリズムチャンネルにしなけ まま演奏したんて、は , よけいな音まて、鳴っ ればならない。これを順守したうえて、 , リ てしまう。そこて、いらない音はミュー トをなるべく前にもってこようと なければならない スムノヾ ■テンポを変える どうしてもこうなってしまう。 Cakewalk の場合は , 各トラックのチェ すると , ック記号のところをダブルクリックして なんでリズムバートが前なんですか ? もちろんアレンジそのものを変えてしま 「 m 」に変える。これて、 , このトラックは音 MIDI の自動演奏て、はたくさんの音が ってもいいのだが , そこまて、説明している 度に鳴っているように思えるが , 厳密にい が出なくなる。 余裕はないのて、 , 比較的簡単そうなものだ うとそうて、はない。 MIDI の規格て、は , 音の ローエンド音源用のトラックはいらない け選んて、みた。 データはひとつひとつ順番に送るしかない から , MIDI チャンネル 13 ~ 16 をミュー ます曲のテンボの変更だが , これは説明 んだ。 て・・・・・・つと ( 図 7 ) 。 するまて、もない。操作パネルのいちばん右 ということは , データの上て、は同じタイ に現在のテンポが表示されているて、しよ ? トラック番号と MIDI チャンネルを混同 ミングて、鳴らすことになっている音て、も , しないようにお気をつけください。 この田 8 . 00 となっている えーと・・ 実際には先に転送されたか後回しにされた これて、準備は整った。あとはプレイボタ ところですか ? かて、 , 微妙にタイミングがずれてしまう。 ンを押すだけだ。ちょっと押してみてくだ そう。その数字は , 四分音符を 1 分間にい …ツ朝 . 上第なを 22 尾 464 イ 47 22 引 6 515 44 / ー - ′ ~ わ 0 ~ 1 5 ぐ 0 5 5 0 ト 0.0 い当 0 0 -0 ム 5 メニュー ①曲のテンポを変える ②各バートの音色を変える ( 3 ) リズムのアクセントを変える ④音の長さを変える 140 THE WINDOWS 1994.04
. MID files are 0 」は e 団 y asociated メデ ィアクリッ -Y(Media Clip). SWltch asociation to Cakewalk P 「 ofesio Demo? 図 3 インストール時にファイルの関連付けを変更するかどう カいてくるのでくいいえ > を速 インタフェースポードが取り付けられませ この場合はどうしたらよろしいで んね ? 最近は直接パソコンの RS-232 C インタ フェース ( シリアルポート ) につなぐことの て、きる MIDI 音源もいろいろ発売されてい るのて、 , これを使えばいいんじゃないかな。 この場合は MIDI ケープルはいらなくて , シ リアルケープルが 1 本あればいい。当然 MI DI ドライバは RS-232C に対応しているも のを使わなくてはならないのて、 , 注意が必 要だ。 あ , それから , RS-232C インタフェース につなぐための MIDI アダブタというのも ある。こちらには MIDI ケープルがつながる のて、 , シリアルケープル用の端子をもって いない音源て、も利用て、きるな。 これって , ノートパソコンに限らす , 普通のデスクトップタイプのパソコンにも 応用できますわね。でも , RS ー 232C 用の M ドライバはどちらで手に入れたらよろしい のでしようか ? いまのところは , あまり出回ってないか な ? 確実なのはコルグのコンヒ。ュータミ ュージック・ノヾッケージて、ある Audi0 Gall ery にセットされているドライバだが・ それから先生 , 音声出力用のモニタス ヒ。ーカーですが , これがない場合には手持 ちのステレオシステムなどにつないでもか まいませんか ? 当然それて、も音は出る。しかしオーディ オ機器と MIDI 音源とて、は , あまりお勧めは せんね。ステレオアンプがオシャカになっ ても , ワタシは責任とらんよ。て、きれば楽 器用の丈夫なモニタースピーカーを使って もらいたい くスープ > シーケンサソフトを使った 自動演奏のボタージュ それでは , すでに M システムをセッ ティングしたものがこちらに用意してあり ますので , これを使って実際に M 刪のシー 3 き 0 @Ⅱヨを 〇 図 4 Ⅶ D パイス ~ KORG 円ヨメⅱ 1 ら " 、 01 第 Ad ー画 ー KO ー一円ヨルⅧ浦 P - ー ケンスデータを鳴らしてみることにいたし ましよう。材料はこのようになっておりま す。 MIDI システムはすて、に説明したからい いとして , CD-ROM のほうはちょっと注釈 が必要かな ? これは今年の 1 月に発売さ れた THE WINDOWS の新春特別号の付 録についていたものだ。読者が実際に確認 しながら読み進められるほうが都合がいい のて、 , この CD ー ROM の中に収められていた シーケンスデータと , 試用版のシーケンサ ソフトを使って話を進めることにする。ち 材料 ( 1 人分 ) 団システムー式 THE WINDOWS 新寺別号 CD-ROMI 枚 使ってもかまいませんでしようか ? CD ー ROM がない場合には , ほかのデータを あせるとお国なまりが出ますね。 てつかあさい ょっと古い話て、恐縮て、すばってん , この こらえ 場合は , CD ー ROM の中の試用版のソフトを シーケンサソフトの用意がて、きていない ストールからですか ? ていただきましよう。最初はソフトのイン 準備が必要ですので , ますそちらから教え いくつかの 実際に曲を演奏する前に ■下ごしらえ 話がわかりやすいだろう。 て、 , これを使って作業を進めてもらえば , kewalk Professional を使わせてもらうの こて、は CD ー ROM の中に入っていた Ca あれば , それて、かまわない ケンサソフトも , すて、に使っているものが がて、きるものて、あればなんて、もいい。シー りあえず自分の手持ちのソフトて、読むこと そうね , シーケンスデータのほうは , と ードディスクにセットアップしていただ かなければならない Cakewalk ProfessionaI のセットアップ プログラム (SETUP. EXE) は , YMULTI YCAKEWALKYDISKI の中にある。この プログラムを実行すると , あとは画面の指 示に従うだけて、自動的にセットアップが行 われるはずだ。 途中て、図 3 のようなメッセージが表示さ れるかもしれないが , < いいえ > を選んて、 おけばよろしい Cakewa ⅸを含めたⅦ引ソフトの詳細に ついては , 後半にまとめておきましたので , そちらをご参照ください。それから , 曲の データもハードディスクに移しておいたほ うがいいですね ? そうね。 CD-ROM に置いたままだと , ア クセスに時間がかかるのて、 , ハードディス クに移しておいたほうがいい。シーケンス データは YCDMANYMIDI の中に入って いる。これをハードディスクの適当なディ レクトリにコピーする。 GM 音源用の GM RAIN . MID, GS 音源用の GS RAIN . MID のふたつのデータがあるのて、 , 両方まとめ てコピーしておくといいだろう。 ・試食 とりあえす聴いてみましようか ? そうだね。まず Cakewalk を立ち上げる。 もし初めて使うんだったら , 最初に MIDI デ バイスをチェックしておいたほうがいいだ ろう。 CSettings] ー CMIDI Devices] コマン ドを実行すると , 図 4 のようなダイアログボ ックスが表示される。ここて、イン / アウトそ れぞれのデバイスドライバを選択するわけ この例では S 田 6 を選択していますね。 このダイアログボックスて、は , CPU の速 度に合わせてタイミングも調節て、きるよう なのて、 , これも自分のマシンに応じて直し ておくといいだろう。 デバイスの設定が終わったら , シーケン スデータを読み込む。ここて、は SB16 上の W aveBIaster を音源に使うつもりなのて、 , G M 用の GM RAIN . MID を読み込むことに しよう ( 図 5 ) 。 あ , 変なメッセージが出ましたね。シ ステム・エクスクルーシプがどうしたこう ・・とか書いてありますが。 これはたぶん音源のリセッ 特集 2 Windows お料理教室 139
特集〇 Windows でビジネスを笑う Microso xce TEST. WJ2 ータベースの世界て、は indows 版 , つまり , Windows 用の一太郎を DO S 時代からかなり 使うことだ。 データ共有の方向が探 ワープロの例をあげたが , 状況は表計算 ソフトやデータベースて、も同じ。後発のア られてきた歴史がある。 データベースの世界て、 プリケーションは先行するアプリケーショ ンのバイナリデータファイルに対応してい 大切なのはデータその ることが多い。また , そうて、なければ困る ものて、あり , ソフトに のだ。表計算ソフトは数値や文字などのセ よってデータが使えな ル上に表示されているデータに加えて , セ くなってしまうという のは大問題だという認 ル上には表示されない計算式というデータ を抱えている。テキストファイルて、字面だ 識が古くからあったの だろう。 け移せても意味はない ( いや , なくはないが 計算式を移せないのは辛いところだ ) 。バイ また , 大型のコンヒ。 ナリファイルを読み込めることの重要性は , ュータに登録されてい る大規模なデータベー ワープロの比て、はないといえるだろう。た 図 4 WJ2 ファイルを ExceI て読み込んだところ だしこの場合て、も , マクロまて、完全に移せ スから必要なデータを 抽出したあと , パソコンて、さらにデータを のデータは複数の項目からなり , ひとつの るとは期待しないほうがいい 処理するという作業が行われていたことと データベースは複数のデータによって構成 表計算ソフトやデータベースの場合も , されているのだ。この構造を伝えることが 確実に DOS と Windows て、データを共有す も無関係て、はあるまい。大型のコンヒ。ュー タはその処理の高速性と大容量性が命て、あ て、きなければ , データの価値は半減してし る方法として有効なのは同じアプリケーシ り , 文字装飾や罫線などの枝葉末節にはあ まう。 ョンを使うことだ。これなら , マクロを含 そこて、 , それぞれの項目をカンマて、区切 まり関心が払われない。つまりデータは , めてデータの互換性が保証される。 り , それぞれのデータを改行て、区切ること 次に説明するテキストファイルて、のデー 扱いやすい単純な文字データとして蓄積さ れるわけて、 , これが幸いしたという見方も て、データとその構造を伝える方法が考案さ タ共有方法と合わせて , 主なアプリケーシ て、きる。 れた。これが現在もっとも一般的に使用さ ョンがサポートしているファイル形式を一 もちろん現在発売されているパソコン用 れている , CSV 形式というデータの格納方 覧表にしておいたのて、参照してほしい。コ の各データベースは , それぞれ独自のバイ ツは , 使いたい 2 つのアプリケーションが同 法だ。 CSV とは Comma Separated Value ナリデータファイルにデータを保存するよ の略て、 , 名前どおりカンマて、区切ったデー じ形式のバイナリデータファイルをサポー うになっているし , 罫線や文字飾りが使え タという意味だ トしているかどうかをチェックすることだ CSV 形式て、項目を区切っているカンマ るものもある。しかしワープロと違ってデ もしお互いにサポートしているバイナリデ をタブに変えたものもある。これはカンマ ータベースのデータは , 文字情報さえ伝わ ータファイルがあるなら , データをかなり を含むデータを保存したい場合に便利だ。 ればそれて、いいという性格のもの。データ の確率て、やり取りすることがて、きる。 前者をカンマデリミッティッド ( カンマて、 をテキストファイルにて、きれば , それて、事 区切られた ) CSV 形式 , 後者をタブデリミ 足りてしまう局面が少なくない テキストファこよる そこて、その方法だが , 単純にデータをテ ッティッド CSV 形式と呼ぶことも多い。デ データ共有 リミタ ( データを区切るもの ) をユーザーが キストデータとして垂れ流してしまえば データベースの構造は失われてしまう。 1 件 自由に指定て、きるようにして , 両方の CSV ワープロや表計算ソフトとは異な り , デ ファイル形式の一覧表 アプリケーション名 ワープロ Word 5 . 0 アミプロ R3J WordPerfect 5 . 2J 一太郎 Ver. 5.0 WX-WORD Excel 4 . 0 1 ー 2 ー 3 R4 」 Quattro Pro 1 .02 」 ァータベース Access 1 . IJ アプローチ R2 . 1 」 Paradox Ver. 1 .0 DBPro V. 2 ー凶レ囚斗物言に臼ゴ可 ; 凵凶 5 明 コマン サポートする主なパイナリ形式 サポートするテキスト形式 ExceI 4.0 」 , 一太郎 Ver4. X*/5ネネ * , ライト * TXT 1 ー 2 ー 3 R4J* , Excel*, -- 一太郎 Ver. 4. ライト , DBF TXT,CSV * word 5. Q アミプロ R2.0J , 一太郎 ver3 / 4. ぃ , 松 ver. 4 / 5 花子 1.0 / 2 / Q 鶴 TXT リンク形式 1 / 2 ※ TXT, 一太郎 Ver4.x, カドリール TXT 1 ー 2 ー 3 R2 込 Works DBF SYLK CSV, Excel 2 . 1 ~ 4 . 0, DBF SYLK CSV, 1 ー 2 ー 3 R2. x / 3. み Excel 4. OJ , DBF SYLK CSV, ExceI 3. OJ / 4.0 」 , ト 2 ー 3 R2. x / R3 込桐 Ver. 4, Word 差し込みデータ , DBF CSV DBF, 1 ー 2-3R2. x / R3 込 Excel 4.0 」 CSV Quattro Prq 1 ー 2-3 R2. x 」 , Excel 3.0 」 / 4.0 」 CSV ExceI 3. IJ / 4.0 」 , 1 ー 2 ー 3 R2 込桐 Ver 3 / 4 , The CARD3 十 , DBF CSV 注 : いずれも前バージョン ( ま たは DOS 版 ) のファイルをサポ こでは省第 ートしているが , した。また , SQL や Btrieve への 対応英語版ソフトの対応につ いても省第した。 * 印は読み込みのみサポート。 * * 印は Word5.0 Power Up K it て対 ※一太郎のリンク形式 1 / 2 はそ れぞれ CSV へコンバートされる。 表計算 80 THE WINDOWS 1994.04
形式に対応しているものもあるが , どちら " 月次売上推移 " , 月次売上推移” か一方にしか対応していないアプリケーシ , " 1 月 " , " 2 月 " , " 3 月 " , " 4 月 " , " 5 月 " , , 1 月 , 2 月 , 3 月 , 4 月 , 5 月 , ョンもあるのて、注意が必要だ。どうしても " 浜町店 " , 526 , 560 , 878 , 914 , 873 , 浜町店 , 526 , 560 , 878 , 914 , 873 , この 2 者の間て、データを受け渡したければ , " 岩本町店 " , 528 , 888 , 642 , 586 , 515 , 岩本町店 , 528 , 888 , 642 , 586 , 515 , 工デイタなどを使ってデリミタを変換する " 笹塚店 " , 506 , 707 , 995 , 661 , 856 , 笹塚店 , 506 , 707 , 995 , 661 , 856 , " 五反田店 " , 612 , 830 , 754 , 717 , 621 , 五反田店 , 612 , 830 , 754 , 717 , 621 , 必要がある。 また , CSV 形式のファイルの中の文字デ 図 6 K3 形式のファイル」 図 5 CSV 形式のファイル」 ータだけをダブルクオーテーションて、囲む なし , セルを項目に対応させることて、 , CS ろん DOS と Windows て、同じアプリケーシ ものもある。これは文字と数値を区別して ョンを揃えるのがベストといえばベストだ 扱えるようにするためだ。つまり「 123 」を V 形式 , K3 形式 , dBASE 形式などの各種の が , 職場の環境や予算などの制約て、なかな 方法がサポートされている。ただ , 先にも 「いちにいさん」という文字として伝える か簡単に統一て、きないのもまた事実。そん か , 「ひやくにじゅうさん」という数値とし 述べたように表計算ソフトには計算式とい て伝えるかを選択て、きるわけだ。この方法 う字面には表れないデータがある。これら なときには , 表を参照して 2 つのアプリケー のデータ形式て、は , 計算式まて、伝えること ションが共通してサポートしているファイ て、データを格納したテキストファイルは K はて、きない ル形式を探してみてほしい 3 形式と呼ばれ , DO S 用のデータベース しかし , 計算式も伝えることのて、きるテ まずは , 共通して使えるバイナリファイ 「桐」て、コンバート用に採用している。数字 ル形式を探してみること。これが基本だ。 と数値を別に扱えるため , この方法を採用 キスト形式の格納法もある。これは SYLK 形式と呼ばれるテキストファイルて、 , 基本 それが駄目なら , テキストファイルを使っ するアプリケーションも少なくない てのデータ共有を図ることになる。表計算 的にはセルの X, Y 位置とその内容を書き 最後に , もっとも単純なデータ形式につ ソフトなら SYLK, それが駄目なら K3, あ 連ねていくようになっているのだ。ただし , いて触れておきたい。これは垂れ流された 素人にはどんな書式て、それが表現されてい るいは CSV 形式だ。 CSV 形式をサポートし データからふたたびデータベースを構築し ていてもデリミタが異なる場合は , 一度変 るのかがわかりづらい。計算式も伝えるこ ようというものて、 , 固定長テキストなどと 換作業を行う必要があるのは先に述べたと とのて、きるテキストファイル格納形式だと 呼ばれる方法だ。オーソドックスなデータ おりだ。誤変換を恐れず一気に変換して , べースて、は , データの項目ごとに格納て、き いう認識て、十分だ。 あとはデータを読み込んて、から整えるのが ただこれにも欠点がある。それは , すべ る文字数が決められている。例えば郵便番 手軽て、いいだろう。 ての表計算ソフトが同じ関数を , 同じ関数 号欄は 6 文字 , 電話番号欄は 12 文字という調 ちなみにタブて、区切られたテキスト形式 名て、装備しているわけて、はない , 子だ。垂れ流されるデータもこれを反映し は , 計算の終わった表をワープロに取り込 とだ。読み込み時に理解て、きない式がある て , 仮に郵便番号が 3 桁て、あっても 6 桁分の む場合にも便利に使える。アプリケーショ と , 表計算ソフトはそれを文字データとし スペースを使って出力される。 こに注目 ン間のデータ共有の手段はコヒ。ー & ペース て取り込む場合があるのて、 , あとから手直 すると , 受け取る側て、最初の項目は何文字 , トや DDE, OLE だけて、はない。ファイルコ しをする必要がある。とはいうものの , 表 2 番目の項目は何文字 , とあらかじめ指定し ンバートをマスターして , データ管理の達 計算ソフトのデータを受け渡す場合に , ておくことにより , 垂れ流されてくるデー 人を目指してほしい イナリファイルが駄目ならこれに頼るのが タからデータベースを再構築することが可 能となる。なお , 各々のデータは改行て、区 もっとも確実だ。 アプリケーションとそのデータ形式をざ 切られるのが普通だ。この方法はあらかじ めそれぞれの項目の桁数を指定しておかな っと見てきたわけだが , 細部にこだわらな ければわりあい簡単にデータを共有て、きる ければならないという面倒さと , 数字と数 値を区別て、きないという点て℃ SV 形式や K ことがおわかりいただけたかと思う。もち 3 形式に比べると劣っているが , それて、もデ ータを共有する手段がまったくないよりは これらのファイル形式は , 表計算ソフト によっても利用されている。表計算ソフト はデータベースの縦横無尽にデータを検索 する機能の代わりに計算機能を盛り込んだ 586 ようなものなのて、 , 構造が似ており流用し 717 やすいのだ 表計算ソフトの 1 行を 1 件のデータだと見 図 1 dBAS ラ式のファイル」 F; SBMO ; X2 F ; SBMO ; X3 F ; SBMO ; X4 F; SBMO ; X5 F; SBMO ; X6 F;SLBM0;Y2;Xl F;P0;FGOC;SLBM0;X2 C;K 1 月 F;P0;FGOC;SLBM0;X3 C;K 2 月 図 8 SYLK 形式のファイル 2 月 3 月 4 月 5 月 浜町店 515 笹塚店 621 81 特集 Windows でビジネスを笑う
1 からロめ 1 ー 2 ー 3 工里蓍ラ囀 ヨノ , 兀ス集計見出しの 1 丁第 ) 如ス集計表の見出しを選択してください : 行見出し (C): 列見出し (R): 商品名 続行 戻る旧 ) 社ンセル 集計する方 - ルド、 ( U ) : 単価 金額 集計方法 宿◎合計③ 0 平均囲 0 第壁虹 0 0 最小値 ( ー 0 最大値 ( 図 2 見出しをそれぞれ設定 図 3 集計方法を設定 ・万イル旧編集旧表示Ⅳ ) ス釘ル ( 印歩ル ( I ) 範囲 ( ß ) ウィ ) ド、ワ圓ヘルア ( 旦 ) を : カーディガン 丘 A5 汀計算ー Ⅱ宿、ゴ。、巴回、贔 ; ◎合計 ( S ) : 0 最小値 ( M ) 日 F 1 ー 0 平均囲 0 最大値 ( 区 ) , 、、」数量の合計のクロス集計表 ( 見出し : 商品名と担当営業 ) ; 0 個数⑥ 岡部笠崎橋本戸田 0 0 48 カシミアセーター 6 110 18 7 ツャケット 0 ア劬ド、名変更 ( D ) 町、」ジュニアポシェット 0 0 9 七つくりセーター 合計数量 10 仆レーナー 0 2140 1 1 サイロンバッグ 0 12 寸ストンバッグ 0 集計項目 : 商品名 , 担当宮業 15 を 自動 図 4 クロス集計結果 図 5 集計用フィールドの指定 りません。 出る点も , 大きく評価て、きると思います。 きます。 まずは [ ツール ] - [ データベース ] ー [ 問 データをいろいろな角度て、検討すること 調整セル : 答えを求めたいセルのことて、す。 合せ ] を選択し , 販売台帳のデータベース がある場合は集計列 , 見栄え重視ならクロ 条件にもとづいて値が調整されるのて、 , 調 をそのまま問い合わせテープルとして取り ス集計 , という具合に使い分けることをお 整セルと呼ばれます。 出します。次に [ 間合せ ] ー〔フィールド 勧めします。 制約セル : 調整セルの値を決・める条件のこ 選択 ] て、 , 集計に必要な「商品名」「担当 前回のデータベースはここて、終わり , とて、す。条件は , データベースのときと同 営業」「数量」フィールド以外は消去。最 こからは考えるツールとしての 1 ー 2 ー 3 を見 じように式て、与えます。条件が緩やかすぎ 後に「数量」フィールドを選択して , [ 問 ていきます。 ると解答が山のように出てきますし , 逆に 合せ ] ー [ 集計 ] て、合計 ( 図 5 ) をとれば 厳しすぎるとまったく出てこなくなります て、き上がりて、す。 ソルバーでチョコ予算配分 のて、 , 難しいところて、す。 図 6 て、は [ 間合せ ] ー [ ソート ] を行い , 最適セル : 調整セルの値が変わることによ ソートキー 1 を「担当営業」 , ソートキー って求められる最終値て、す。調整セルと扱 123R 4 J は DOS 版にはないデータ分析機 2 を「商品」として並べ替えています。さ 能も備えています。 いが異なるのは , 最適セルは値が最大また らに表示フィールドを減らすことて、 , 営業 いままて、表計算ソフトて、なにか計算する は最小になるように計算されるという点て、 や商品だけの集計をとれます。 といったら , 普通 A 十 B から合引℃を求め す。最適セルは必すしも指定が必要という どちらも同じ計算結果にはなりますが , るという考え方て、した。ソルバーはこれと わけて、はありません。 集計列のほうが有利な点として , 「問合せ まったく逆の考え方て、す。値を絞り込む条 例えば , 売上高が最大になるように各商 ( F7 ) 」キーを押せば , 最新のデータて、計 件を与・え , 合計カ℃となるように , A や B 品の目標販売量を求める場合 , 販売目標量 算され直すという点があげられます。また , の値の組み合わせを求めるのがソルバーな が調整セル , 売上高が最適セル , そして在 選択されたフィールドによって , 「担当の のて、す。 庫や生産量 , いままて、の実績から行った予 合計」「商品名の合計」「担当と商品名の合 ソルバーて、も耳慣れない言葉がいくつか 測値などの条件が制約セルとなります。 計」などと切り口を変えた集計結果がすぐ 出てきますのて、 , 主要な用語を説明してお 今回は時期がちょっと過ぎましたが , ソ ー [ [ 第 T 自日自氈 . W 鬮 ] OK ) セル リト 18 を明朝 い 4 卩 4 / い / 23 0 : 24 入力